!!!感染症の感染拡大防止の強化を進めています。ご協力をお願いします!!!
!!!感染症の感染拡大防止の強化を進めています。ご協力をお願いします!!!
立春を過ぎても朝はまだまだ寒く、身体がこわばりがちです。校門での朝の登校や挨拶の様子を見終わる頃には、子どもたちが元気に校庭へ飛び出してきます。
5年生は、陸上大会を目指し少しずつ練習を始めています。
毎朝、子どもたちからエネルギーをもらっています。
ICTサポートティーチャーの柴田先生に、今日もいろいろと教えていただきました。
まずは「4択友達クイズ」に挑戦です。「やったぁ、正解!」
「ローマ字の早入力」にチャレンジです。
お見事Sランク達成!
次は、ローマ字入力を使って「名刺作り」です。
4年生も同じ課題に取り組みました。「早打ち入力」SクラスのNO1のスピードは同じく23秒でした。お見事。
「名刺ページ作成」に真剣に取り組んでいました。
全集中で終了! 次回は写真を取り込んで完成させます。お疲れ様でした。
1分間に何回跳べるかな!タイミングをとる眼差しは真剣そのものです。
どちらのクラスも記録更新中です。次は何回飛べるかな。
福島県教育委員会教育長より、いわき市教育委員会を通して「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準におけるレベル2の対応を、2月14日(日)まで継続するとの通知がありました。感染予防対策の強化を維持するとともに、1月13日にご家庭に配布いたしました「保護者の皆様へ(改めてのお願い)」に示された対応につきましても、継続となります。引き続きご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
6年生の算数の授業の様子です。先生の解説を聞いて、ポイントを赤ペンで書き込んでいました。その姿勢は真剣そのものでした。
一方、体育では身体を動かしながら笑顔がたくさん見られました。3重跳び、4重跳びに挑戦する子もいました。
さすが6年生、メリハリを付けて全力投球です。卒業式まで残り30日です。
先日の給食では、「ヒラメの竜田揚げ」が給食に登場し、テレビ放送されました。今日の給食には、「カレーパン」が初登場しました。もっちりとした外側のパンの中に少しスパイシーなカレー餡が入り、子どもたちはとても美味しそうに食べていました。
アスパラガス、タマネギ、にんじん、大豆、トマト等がたっぷり入った野菜スープやオムレツもたくさん食べていました。デザートのアセロラゼリーも上手にふたを取って食べることができていました。
給食が心配だった1年生のお子様もいたかと思いますが、もりもり食べて元気いっぱいです。3学期も、あと残すところ31日となりました。子どもたちの成長に驚くばかりです。
4~6年生は、毎月1回、クラブ活動を行っています。今日は、3年生が来年からのクラブ活動に向けて見学をしました。上級生からいろいろな話を聞き、メモを取りながら見学をしていました。
体育館では、スポーツクラブが活動をしていました。どのクラブに入ろうかな?今から楽しみですね。
、
今日2月2日は、124年ぶりの「節分」です。大浦小学校の大休憩に、かわいい鬼が現れました。
「心の中の鬼」を退治するのに一役かってくれました。
「なわとび」は、体幹や筋肉を鍛えられる全身運動です。継続して取り組むことで心肺機能の向上が図られるだけでなく、短時間でも運動効率が高いため、今、密かなブームになっているそうです。本校では、毎年この時期を「なわとび月間」として全校で取り組んでいます。
【4年生】個人跳びの後に、長縄に挑戦していました。
1分間に何回跳べるか、それぞれの学級でチャレンジ中です。
2年生は、音楽の時間に様々な楽器に触れ、旋律に合わせながらリズム打ちを楽しんでいました。
〒970-0206
いわき市四倉町狐塚字松橋27
TEL 0246-32-2401
FAX 0246-32-2440