!!!感染症の感染拡大防止の強化を進めています。ご協力をお願いします!!!
!!!感染症の感染拡大防止の強化を進めています。ご協力をお願いします!!!
給食センターの栄養教諭の先生方が本校に来てくださり、給食の献立についての説明や身体をつくる大切な栄養などについてお話をしてくださいました。
今日の献立は、ご飯、野菜やワンタンが入ったスープ、春雨を使った韓国料理の「チャプチェ」です。春雨の原料である「りょくとう」の栄養価についても教えてくださいました。
辛い味が苦手な子もいるので、無理なく食べるようにとお話しいただきました。ところが意外、「ちょっと辛いけど美味しい!」と、子どもたちはたくさん食べてくれました。
また、初めてキャラメル味のミルメークが出てびっくり。
もりもり給食を食べた後は、しっかり歯磨きをします。
給食センターの調理員の皆さん、今日も美味しい給食をごちそうさまでした。
今日の校内陸上記録会の練習風景は、ボール投げです。
目指せ自己記録更新!
国語の教科書にある読み物「かげおくり」を学習しした3年生は、校庭で実際に「かげおくり」をやってみました。
見えた!
こちらの3年生は、音楽の授業でサンサースの「白鳥」を鑑賞しました。
曲想を思い浮かべ、まずは言葉で表現し、次は身体で表現しました。
まるでみんなで演奏をしているようでした。
今日の6年生の校内陸上記録会の練習風景は、ハードル、1000M走、100M走です。
1時間の中で効率よく集中して練習に取り組んでいました。下級生がその姿を見ていました。頑張れ6年生!
子どもたちに、身に付けさせたいと思う力はいろいろとありますが、今年度の本校においては、「文章を読み解く力」「自分の考えや思いを表現する力」「友達とともに学び合う力」を身に付ければ、どのような教科の学習にも活かせると考え、先生方同士でも学び合っているところです。今日は、2年2組の国語の授業で、子どもたちの学びの様子を通して指導の在り方について研修をしました。
活発に発言したり、お互いの話を聞き合ったりする姿がたくさん見られました。題材は「どうぶつ園のじゅうい」というお話です。国語の学習と10月2日の見学学習で訪れる「アクアマリンふくしま」を関連させ、実際に獣医さんの仕事について学ぶ機会を得る予定です。今から楽しみの様子です。
土曜学習参加児童の保護者のみなさまにお知らせします。
本日、四倉公民館長様から、明日9月12日(土)に予定されていました表題の件につきまして「雨の可能性がかなり高い」との判断から、残念ながら中止とする連絡がありました。該当するご家庭へは、中止に関するお知らせ文書をお子様を通して配布いたしましたので、ご確認をよろしくお願いいたします。
今日の6年生の校内陸上記録会に向けての練習風景は、走り高跳びと全員リレーです。
位置について、 用意、 STARAT!
走る度にタイムが縮みます。本番が楽しみです。
ミカンの木を購入し、アゲハチョウが卵から羽化するまでの観察に挑戦しています。これまで今一歩というところで鳥などに食べられてしまい、うまくいきませんでした。ところが今、やっと卵、幼虫、あお虫を一度に見ることができるようになりました。
みんなが観察できるように、昇降口の中に置いてあります。静かに見てくださいね。
1年生の「ごちそうパーティーをはじめよう!」という図工の単元では、子どもたちが、粘土を伸ばしたり、丸めたりして、それぞれにごちそうを作りました。
とても美味しそうなごちそうができましたね。
今日は、四倉町防犯協会の方々が本校にお見えになりました。6年生が夏休みの課題で取り組んだ、防犯活動に関する「標語」の表彰を行うためです。3人の標語が入賞し、本校に2作品、大浦公民館に1作品が看板として飾られることになりました。
いわき民報社の記者の方も来て、3人は取材を受けました。
入賞者には図書カードが、また参加した6年生全員に参加賞もいただきました。防犯協会の皆様、本当にありがとうございました。
〒970-0206
いわき市四倉町狐塚字松橋27
TEL 0246-32-2401
FAX 0246-32-2440