!!!感染症の感染拡大防止の強化を進めています。ご協力をお願いします!!!
!!!感染症の感染拡大防止の強化を進めています。ご協力をお願いします!!!
3年生の社会科には「はたらく人とわたしたちの町」という単元があります。その中で、農家のお仕事について学習をすることから、今日は歩いて「トマトランド」へ見学とお話を聞きに出かけてきました。
「行ってきまぁーす」元気に出発しました。
中に入ってびっくり。「すごーい」「大きーい」
いろいろな作業を見たりやお話を伺ったりしました。
特別に作業台にも乗せていただきました。
石橋PTA副会長さんがいらっしゃいましたので、様々な仕事の内容や作業について丁寧に教えていただきました。早速メモをしたり、すかさず質問をしたりしました。
お忙しいところ、見学の受け入れだけでなく美味しいトマトまで子どもたちにいただきました。「トマトランド」の皆様、本当にありがとうござました。
今日は、久しぶりに青空が広がり気持ちの良い朝を迎えました。子どもたちは、元気に朝の体力作りに励みました。
一方で、先週の雨で荒れた校庭を、体育委員と環境委員の子どもたちが、先生方と一緒に整備をしてくれていました。
みんなの活動のおかげで、大浦小全校児童が安心して大休憩に遊んだり、体育の授業を行ったりすることができます。ありがとうございます。
8月28日付け文書「2学期の給食のない日とお弁当の日のお知らせ」にて連絡いたしましたが、明日は、普通授業日ですが1学期のコロナウイルス感染症予防のための臨時休業に係り、「給食のない日・お弁当の日」となっております。ご準備をよろしくお願いいたします。
毎年、福島県立医大やいわき医療センターにご勤務されている先生をお招きし、6年生を対象に「思春期セミナー」を開催しています。今年も、25日(金)に、本校の体育館で行いました。
講義のあとの質問コーナーでは、「お腹に赤ちゃんがいるお母さんが、コロナにかかったら赤ちゃんにも感染してしまうのですか?」という質問が出されました。「とても良い質問ですね。さすが大浦小。」と、先生から褒めていただきました。また、先生からは「ぜひ家に帰ったら、皆さんが生まれたときに、お家の人はどう思ったかを聞いてみてください。」との宿題が出されました。先生からの宿題を家でやってみたでしょうか。ぜひ、宿題に応えていただければと思います。
また、天候の悪い中、ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
台風12号の接近に伴い、明朝の天気が心配されますが、現時点においては、明日は通常登校とします。
なお、今後の台風の状況により登校時間を遅らせたり、臨時休校の措置を取ったりする場合などには、改めて、明朝一斉メールにてお知らせします。一斉メールがない場合には、通常登校としますのでメールの確認をお願いします。
台風が近づき天気が心配されましたが、子どもたちは今日も元気に過ごしました。4~6年生は、6校時に各委員会にて活動しました。
【代表委員会】 優しいな、立派だな、素敵だな等と思った友達の行動をみんなに知らせる「良いことシャボン玉」。その用紙を作成していました。2学期もたくさんのシャボン玉が見られることでしょう。
【環境委員会】みんなで協力し、なかなか手が届かない場所の除草と整地を重点的に行ってくれました。
【健康委員会】手洗い石けんや携帯ボトルへのジェル補充、またスリッパの洗浄などをしてくれていました。
【図書委員会】読み聞かせの練習を行っていました。ページのめくり方や読み方を工夫していました。
【体育委員会】運動会のためのポスター作りをしていました。競技だけでなく、道具の使い方や片付けについて描かれていました。
【放送委員会】原稿の読み方を練習していました。みんなが楽しく聞いてくれる放送を目指します。
子どもたちは、委員会活動を通して「自分の活動が誰かのためになっている」、「自分の仕事をきちんとやりとげる」ことなどを学んでいます。将来が、とても楽しみです。
高学年の理科では、川の流れや土地の変化などを学習します。本校では、福島県いわき建設事務所様にお願いして、模型を使った土砂災害等の自然災害の発生メカニズムや命を守るための行動などについて学習する「防災教室」を設けています。今年も、5年生の理科の授業で実施しました。
ハザードマップで自分たちが住んでいる地区を確認しました。校長室前に、拡大版が掲示されていることに気がついているかな?
質問にも積極的に答えることができました。
最後は、やはり「早めの避難」を心がけるとのお話がありました。
6年生は、1年生が学校生活に慣れる間、給食の準備や後片付け、またお掃除の時間に教室へ行き1年生のサポートをしていました。1年生の子どもたちは、サポートをしてくれた6年生を見つけると「お手伝いのお兄さんだ。がんばれぇ、お姉さんもがんばれぇ」と小旗をふって応援してくれていました。
【全員リレー】 最後の種目です。
ゴォール! 抜きつ抜かれつ白熱したリレーとなりました。気がつくと、全校応援の大声援と拍手につつまれました。
【閉会式】 お疲れ様でした。
閉会式終了後、最後は、担任の先生から思いが伝えられました。
今日の記録会では、「すごいなぁ。」「やっぱりちがうなぁ。」といった声が、随所に聞かれました。6年生の一生懸命な姿は、下級生の子どもたちに驚きや感動を与えてくれ、また、「あんなふうになりたいな。」といった憧れをも持たせてくれました。記録会実施にあたり、保護者の皆様には、ご心配なことがあったかと思いますが、子どもたちを支え励まし、また、ご協力いただきましたことに、改めて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
【走り幅跳び】
【ボール投げ】
【走り高跳び】
コロナウイルス感染拡大の懸念から、毎年6月に行われている陸上競技大会が今年は中止となりました。ですが、たくましい心と身体の成長と記憶に残る思い出にと、学年行事として校内陸上記録会を実施することとしました。短い期間でしたが、6年生の子どもたちと先生方は、朝や体育の授業を使い、練習を重ねてきました。
ユニフォームに着替え、緊張してきました。いよいよ始まります。
【選手入場・開会式】
【男子1000M 女子800M】
【ハードル】
【100M】
3年生が、ベランダから声援を送ってくれました。
給食センターの栄養教諭の先生方が本校に来てくださり、給食の献立についての説明や身体をつくる大切な栄養などについてお話をしてくださいました。
今日の献立は、ご飯、野菜やワンタンが入ったスープ、春雨を使った韓国料理の「チャプチェ」です。春雨の原料である「りょくとう」の栄養価についても教えてくださいました。
辛い味が苦手な子もいるので、無理なく食べるようにとお話しいただきました。ところが意外、「ちょっと辛いけど美味しい!」と、子どもたちはたくさん食べてくれました。
また、初めてキャラメル味のミルメークが出てびっくり。
もりもり給食を食べた後は、しっかり歯磨きをします。
給食センターの調理員の皆さん、今日も美味しい給食をごちそうさまでした。
今日の校内陸上記録会の練習風景は、ボール投げです。
目指せ自己記録更新!
国語の教科書にある読み物「かげおくり」を学習しした3年生は、校庭で実際に「かげおくり」をやってみました。
見えた!
こちらの3年生は、音楽の授業でサンサースの「白鳥」を鑑賞しました。
曲想を思い浮かべ、まずは言葉で表現し、次は身体で表現しました。
まるでみんなで演奏をしているようでした。
今日の6年生の校内陸上記録会の練習風景は、ハードル、1000M走、100M走です。
1時間の中で効率よく集中して練習に取り組んでいました。下級生がその姿を見ていました。頑張れ6年生!
子どもたちに、身に付けさせたいと思う力はいろいろとありますが、今年度の本校においては、「文章を読み解く力」「自分の考えや思いを表現する力」「友達とともに学び合う力」を身に付ければ、どのような教科の学習にも活かせると考え、先生方同士でも学び合っているところです。今日は、2年2組の国語の授業で、子どもたちの学びの様子を通して指導の在り方について研修をしました。
活発に発言したり、お互いの話を聞き合ったりする姿がたくさん見られました。題材は「どうぶつ園のじゅうい」というお話です。国語の学習と10月2日の見学学習で訪れる「アクアマリンふくしま」を関連させ、実際に獣医さんの仕事について学ぶ機会を得る予定です。今から楽しみの様子です。
土曜学習参加児童の保護者のみなさまにお知らせします。
本日、四倉公民館長様から、明日9月12日(土)に予定されていました表題の件につきまして「雨の可能性がかなり高い」との判断から、残念ながら中止とする連絡がありました。該当するご家庭へは、中止に関するお知らせ文書をお子様を通して配布いたしましたので、ご確認をよろしくお願いいたします。
今日の6年生の校内陸上記録会に向けての練習風景は、走り高跳びと全員リレーです。
位置について、 用意、 STARAT!
走る度にタイムが縮みます。本番が楽しみです。
ミカンの木を購入し、アゲハチョウが卵から羽化するまでの観察に挑戦しています。これまで今一歩というところで鳥などに食べられてしまい、うまくいきませんでした。ところが今、やっと卵、幼虫、あお虫を一度に見ることができるようになりました。
みんなが観察できるように、昇降口の中に置いてあります。静かに見てくださいね。
1年生の「ごちそうパーティーをはじめよう!」という図工の単元では、子どもたちが、粘土を伸ばしたり、丸めたりして、それぞれにごちそうを作りました。
とても美味しそうなごちそうができましたね。
今日は、四倉町防犯協会の方々が本校にお見えになりました。6年生が夏休みの課題で取り組んだ、防犯活動に関する「標語」の表彰を行うためです。3人の標語が入賞し、本校に2作品、大浦公民館に1作品が看板として飾られることになりました。
いわき民報社の記者の方も来て、3人は取材を受けました。
入賞者には図書カードが、また参加した6年生全員に参加賞もいただきました。防犯協会の皆様、本当にありがとうございました。
子どもたちは、学習はもとより、休憩時間も元気いっぱいです。
水分補給を忘れずに!
教頭先生とドッジボール! 「やられたぁ~」
1年生は、生き物や虫に夢中です。
今日は、熱風が吹き、教室のクーラーを1日稼働させてもなかなか涼しくなりませんでした。それでも子どもたちは元気いっぱいに学習に取り組んでいました。
【1年生:国語】 3匹のあお虫のお話を大きな声で読み、主人公の気持ちを考えました。
【2年生:算数、音楽】 くり上がりの筆算と音楽でオルガンの指使いを学習しました。
【3年生:理科、図工】 こん虫はどんなところに住んでいるのか、また「あの日、あのとき」という題材で絵の下書きを描きました。
【6年生:体育】 校内陸上記録会に向けて、本格的な練習が始まりました。今日は、幅跳びに出場する選手の練習風景です。
日曜日の午前中、6年生のために校庭の整備をしてくれた先生、毎朝ラインの引き直しをしてくれる先生、一緒に汗をかいて指導をしてくれる先生や支援員の先生もいます。自己記録の更新に向けて頑張ってくださいね。
2学期が始まって約2週間が経ちました。生活のリズムが落ち着き、それぞれの学年で真剣に学習に臨む姿が見られます。
【6年生:ブックトークをしよう】 友情、家族、自然、冒険、ミステリーなど、自分でテーマを決めてお勧めの本について紹介文を書いていました。
【5年生:新聞を読もう】 アスリートの桐生祥秀選手についての記事を読み、見出しの工夫や記事の構成を学びました。先週行った体験活動についての新聞作成の参考にしていました。
【4年生:漢字の広場】 しっかり覚えたか、確認です。
【3年生:ローマ字の学習】 「納豆」や「しっぽ」など、つまる「っ」やアポストロフィーの使い方を学習していました。
、
お陰様で、無事活動を終えることができました。学校では、たくさんの先生方や保護者の皆様が、5年生の帰校を出迎えてくれました。
担任からは「感謝の気持ちを忘れずに」との話があり、解散式を終えました。保護者の皆様のご理解とご協力に、改めまして心より感謝申し上げます。
新聞「四倉便り」の吉田様や卒業アルバム用に高倉写真館様も1日撮影に来てくださいました。ありがとうございました。
まずは、筏とボディーボードについて説明を受けます。
遊んだ後は、後片付けをし、係の方にお礼をきちんと伝えることができました。
海から駐車場へ向かう子供たちの姿を見ていた丸和製氷様から、氷の差し入れをいただきました。水筒の氷を補充しました。また、ご希望のご家庭にもお持ちいただきました。丸和様、ありがとうございました。
磯遊びを終え、班ごとにパチリ。色々な生き物を見つけました。
お昼ご飯を食べたら、次はいよいよ海へ!
お天気が心配されましたが、元気に活動を始めました。
明日9月4日(金)に、5年生がいわき海浜自然の家を利用し、四倉海岸で体験活動を行います。そのため、明日は給食がありませんので、お弁当の日となります。
また、9月5日(土)は、土曜授業日(3校時授業)となっています。
登校時間:通常通り
下校時間:11:30 バス11:35
4年生から6年生までの子どもたちが、クラブ活動を行いました。
【科学クラブ:空気砲で遊ぼう】
「出たぁ~」
【家庭科クラブ:プラバンをつくろう】
【工作クラブ:段ボール工作】
緻密です!
【スポーツクラブ:Tボールにチャレンジ】
今日は、地震発生から津波が発生したり、浸水被害を受けたりする場合を想定し、3階の所定の場所まで垂直避難する訓練を行いました。
まずはしっかり放送を聞き、静かに素早く移動することが目標です。
2分14秒で完了しました。目標通り素晴らしい行動がとれました。
避難訓練終了後は、資料を使って防犯教室を行い「いかのおすし」を再確認しました。
いかない!のらない!おおごえを出す!すぐ逃げる!しらせる!
また、第二幼稚園の園児たちも、お兄さん、お姉さんの待つ小学校へ移動し、同様に垂直避難の訓練を行いました。
万一の時は、小学校で一緒にお家の人を待ち、引き渡しとなります。
全員、しっかりと3階まで階段を上り、無事避難ができました。がんばりました。
6月の陸上競技大会の代わりに、6年生は、校内陸上記録会を9月17日に行うことにしました。毎朝、その練習に頑張っています。
朝の内に、幅跳び用の砂場や学童クラブの移設工事のために新たに100Mのコースを準備するなど、先生方も校庭の整備に取り組んでくれています。
低学年の2年生の体育では、「パプリカ」の楽しい音楽が響いていました。
それぞれの学年の発達の段階が見てとれます。とても上手でしたよ。
〒970-0206
いわき市四倉町狐塚字松橋27
TEL 0246-32-2401
FAX 0246-32-2440