2020年7月の記事一覧
キラキラいっぱい!!(7/2)
久しぶりの太陽に、2年生が育てているミニトマトもキラキラ輝いています。
校長室に、元気な声が響いてきます。1年生です。毎日、学校や家庭で音読を行っている成果が現れ、大きくはっきりした声で音読ができています。姿勢も大変よいですね。
さて、今日はどんな学習でしょうか。
「おおきなかぶ」の学習です。「おじいさんはかぶを抜くことができたの?」と先生が問いかけると、「抜けない!おばあさんを呼んできた!」と子どもたち。物語の内容をよく理解しています。
先生が準備しておいた「いぬ」や「ねこ」の顔を帽子に張って、みんなで動作を交えながら物語の内容を理解していきます。
「うんとこしょ!どっこいしょ!」大きな声で音読しながら抜こうとします。しかし、なかなか抜けないので、みんなで抜きます。
「やった、ぬけた!!」1年生は大喜び。
1年生の笑顔がキラキラ輝く時間でした。
2時間目は、3年生から英語で話す声が聞こえてきました。ALTの先生との外国語活動です。
今日は「How many?」の学習です。先生の発音をよく聞いて、上手にリピートします。答えは「ナイン!」
リンゴの数が増えました。「サーティーン」です。二桁の数も上手に発音できてます。
今度は、何と「リンゴ」と「イチゴ」がミックスされています!「How many Apples?」
先生の質問に答えるために、みんな前に出て数え始めました。
みんなの意見がまとまって、「エイト!」と声が上がりました。正解です!楽しみながら英語を学ぶ3年生の明るい声がキラキラ響き渡りました。
2年生は、第2回の高野町探検に出発です。
子どもたちは様々なものによく気づきます。そして、何かに気づくと、目をキラキラ輝かせながら教えてくれます。
途中、地域の方やPTA会長さんにお声かけいただき、楽しく探検を終えることができました。地域の皆様、PTA会長様、ありがとうございました。
学校に戻ると、早速お気に入りの場所をまとめます。
途中で見つけた動植物の名前もしっかり調べています。
また、新たに「高野の町」の素敵なところを発見した2年生でした。
4年生は、教室で音楽科の学習のようです。
「4分の4拍子」や「4分の3拍子」の指揮の仕方を練習しています。みんな指揮者になりきって真剣です。
その後は、旋律づくりです。本来はリコーダーで行うのですが、今回は、先生が素敵なものを用意してくれました。
子どもたちが作った旋律を自動で演奏してくれるICT機器です。個人が作った短い旋律をつなぎ合わせて、グループの旋律として自動演奏しています。
グループで作った旋律が思いの外よかったようで、学級全体で互いにキラキラした拍手をおくりあっていました。
6年生は、ALTの先生と一緒に外国語科の学習です。
今日は、これまで練習してきたフレーズを実際にALTの先生に聞いてもらいます。きちんと伝わるかな?まずは、しっかり復習します。
それではいよいよ、Let's give it a try!
みんな上手に伝わったようです。学習のまとめに、英語を使ったゲームをしています。
英語のゲームでみんな大盛り上がりキラキラした笑い声が響いていました。
5年生は、家庭科の学習です。「現在、5年生が玉結びや玉留めに苦労している」との情報を聞きつけ・・・
「高野の子どもたちを、みんなで育てよう!」と、教頭先生、教務の先生、事務の先生がサポートチームとして大集合してくださいました。さあ、玉結びと玉留めをマスターしましょう。
養護教諭の先生も駆けつけてくださり、みんなでサポートをします。
マスターできたか、サポートの先生方に見てもらいます。
全員、ちゃんとできるようになりました。満足した笑顔がキラキラあふれました。
今日の高野小は(7/1)
今日から7月。1学期も残り1ヶ月となりました。学校生活にも慣れ、子どもたちの学習も熱が入っています。
6年生は、朝から算数科の学習です。小数、分数、整数が混在する計算の仕方を考えています。
子どもたちが解いた2通りの解き方を、先生が黒板に提示します。そして、この式から友達の考えを読み取るよう促します。
さすがは6年生。式から友達の考えを読み取り、近くの友達にちゃんと説明できています。
数を小数か分数に統一して直し、その後計算すればよいことに気づいた6年生。ハッピーエンドの雰囲気が漂ったその時・・・
「こうやって計算したら、答えが違っちゃうんだけど・・・」先生が投げかけます。先生は、子どもたちが間違えやすい計算の仕方を事前に把握し、意図的に提示します。
「どうしてだろう?」頭の中に「?」が生まれた6年生、必死にその理由を考え始めます。
この計算の間違いに気づいた子どもが、学級全体にその理由を説明します。
以前に学習したことを根拠に、しっかりと理由を説明していました。6年生の成長が感じられる時間でした。
1年生は図画工作科の学習です。制作が進み、だんだん全容が明らかになってきました。
セロハンテープも使って、工夫して煙突を付けています。
「観覧車を作りたい」という友達に、「こうやったらできるんじゃない!」と助言をする場面も。友達のことも考えてあげる姿に成長を感じます。
先生にもアドバイスをもらいながら、楽しく制作が進んでいました。どんな作品ができあがるのか、楽しみです。
5年生はコンピュータ室にいました。国語科の学習で、PCを使って調べ学習をしているようです。
カメラを向けると、ちょっとお茶目な一面も。
でも、すぐに学習に戻ります。真剣なまなざし、さすがは5年生です。
1名見当たりませんが・・・隣の図書室で調べていました。たくさんの資料を探し出し、それらをまとめています。研究者みたいですね。
4年生は、道徳科の学習です。先生が大型ディスプレイで何かを映し出しています。
何だろう?子どもたちは興味津々です。
どうやら今日の教材は「ふろしき」が出てくるようです。教材文を読み、主人公の気持ちを考えます。
主人公になりきって、気持ちを発表します。とても素直な4年生、どんどん発表してくれます。
多くの発表もあり、充実した学習となっていました。
本日、水曜日は「読書タイム」です。図書室で本を借りて、全校で読書に取り組みます。
3年生ですが、難しそうな内容の本を読むんですね。
2年生は国語科の学習で、新しい漢字の練習を行っています。はじめは、先生が色分けして一画一画書いてくれる文字をもとに、筆順や「止め・はね・はらい」をしっかり確認します。
さあ、練習してみましょう。
先生が子どもたち一人一人の書いている様子を見て回り、「こうした方がいいよ」とアドバイスをしてくれたり「上手に書けているね!お手本そっくりだ」と称賛してくれたりするので、2年生のやる気もUP!!
最後までしっかり書けました。頑張りましたね2年生!!
本日ご家庭に配付いたしました「学校だより」にも記載いたしましたが、本校では文科省の通知を受け、熱中症予防の観点から熱中症リスク低減のために登下校時におけるマスクの着用について「前後の距離を1~2mとることができれば、マスクを外してもよい」と児童に指導をしております。今後、気温の上昇により登下校時の熱中症が心配されますので、ご家庭でご検討の上、お子さまへもお話くださるようお願いいたします。