こんなことがありました。

2020年5月の記事一覧

学年ごとの登校日 その3(1年生)

 今日は1年生の登校日です。朝、昇降口では生徒の皆さんの元気なあいさつのの声が響き渡わたりました。元気がよくてGood‼

 担任との個別相談では、休業期間中の生活について自分からたくさん話をする生徒が多かったと聞きました。これまでの期間、ほとんど外出せず、人と会わなかった生徒も少なくないようです。やはり、話したいことがたくさんあったのでしょうね。生徒一人一人と話をする時間を設定して本当によかったと思います。

掲示された案内を見て、指示された教室へ。

1年生、スピーカーのほうに体を向けて放送を聞いています。立派!

いろいろな先生方が学習のフォローに回っています。

生活状況アンケートをもとに行った個別相談は、貴重な時間となりました。

下校時、昇降口にて。。。やっぱり友達と話しているときの表情が一番輝いていました。

 本日で、全学年の登校日が終了しました。短時間ではありましたが、生徒の皆さんの元気な顔が見られてよかったです。現段階では、5月20日まで臨時休業期間が延長されていますので、引き続き感染防止に努めてほしいともいます。21日以降については、いわき市教育委員会から通知があり次第、それを踏まえて本校の対応策を協議して連絡します。 

学年ごとの登校日 その2(2年生)

 昨日の3年生に続き、本日は2年生の登校日でした。やはり、朝元気に登校してくる表情がいちばん印象的でした。タイムスケジュールは昨日と同じですが、人が変われば、うれしさもまた大きくなりますね。

 担任との個別相談と並行して行った「臨時休業期間中の学習課題の確認」の時間は、もっと生徒同士が会話をしたり、先生方に質問しながら雑談したりという場面を想定していましたが、2年生のみなさんは、早速新しい課題に取り組むなど、真剣に学習する姿が見られました。「意外」といっては失礼ですね。他学年の先生方が多く、ちょっと緊張していたかな?とも思いました。HP担当の私も何名かの生徒のみなさんと話すことができて、うれしかったです。多くの生徒のみなさんが登校してくれたことに感謝します。

8時ごろの様子。ほぼ全員が登校しました。

背筋を伸ばして、校長講話に耳を傾けています。

担任との個別相談で子どもたちが見せる、笑顔や安心したような表情がとても印象的でした。

臨時休業中に活用してみてはいかがでしょうか

 臨時休業期間が再延長となり、もうしばらくの間、家庭で過ごす時間が多くなります。いわき市教育委員会を通して案内のあったコンテンツ等を紹介しますので、必要に応じて活用してみてください。

1 福島県教育委員会健康教育課から

「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」

「作ってみよう おうちでできる簡単レシピ」

 家庭での規則正しい食生活の充実のために掲載されているとのことです。

クリック→ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70059a/

 

2 「学研」家庭学習応援プロジェクト

 家庭学習で活用できる教材(コンテンツ)を無料で提供しているとのことです。

クリック→ https://www.gakken.co.jp/homestudy-support/ 

もうしばらく家庭学習の期間が続きますが、可能な範囲で充実を図り、学校再開に備えましょう。

学年ごとの登校日!!(3学年)

 今日は3年生、あおぞら学級、たいよう学級の登校日でした。約3週間ぶりに生徒のみなさんの元気な顔を見ることができました。3密を避けるために学級が3つに分散してしまったのは残念だったと思いますが、久しぶりに友だちや先生方と顔を合わせ、会話することができたのは、貴重な時間だったと思います。こんな当たり前の日常が早く戻ってほしいと願うばかりですね。

 2時間ちょっとの滞在時間ではありましたが、校長講話、生徒指導主事からの指導と生活状況アンケート、学年主任による新たな学習課題についての説明、これまでの学習状況の確認と質問対応、そして学級担任との個別相談を行いました。生徒のみなさんの心身の健康状態を気にかけ、短時間でも一人一人と話す時間をとりたいという先生方の「愛」を感じていただけたでしょうか。

 ただ、個別相談は短時間で済ませようとしても、なかなか計画通りに進まず、順番が遅いお子さんは下校時刻が遅くなってしましました。たいへん申し訳ありませんでした。

校長講話は、今の思い、学校再開に向けた臨時休業中の心構えなどを話しました。

「休業中、三中生の生活は立派です!」

そして、真剣にアンケートに取り組みます。

担当学年に関係なく、先生方が学習に関するアドバイスを。。。

最も重視した、学級担任との個別の相談時間

3年生が下校した後は、明日登校する2年生のために全職員で消毒作業です。校内での研修を生かして! 明日は、2年生の登校を楽しみに待っています。

まずは、3年生の登校を楽しみに待っています(登校日に向けて②)

 5月11日(月)は、3年生の登校日となります。短い時間ではありますが、生徒のみなさんと会えるのを楽しみにしています。どの学年も先生方が協力して準備を整えています。

 3年生の準備は、次のように整いました。

 昨日お知らせしたように、昇降口通過後は、1つのクラスが3つのグループ(各教室10名程度)に分かれることになります。見えにくいかもしれませんが、できるだけ距離(ソーシャルディスタンス)をとるよう各個人の座席が指定されています。また、学校からの課題や配布物は個人ごと封筒にまとめました。

 昇降口付近には、このような掲示物があります。この上に、それぞれがどの教室に入ればよいかが示されたいます。(出席番号により機械的に割り振られていますので、グループ分けに深い意味はありませんよ。 念のため 笑)

【その他】

〇4月23日に緊急メール、ホームページで紹介した「Edumall 学習支援コンテンツ」の利用期間は5月10日までとなっていましたが、5月31日まで延長していただくことになったそうです。余裕があれば活用してみましょう。