こんなことがありました。

2020年5月の記事一覧

いわき市教育委員会からの保護者宛文書について

 いわき市教育委員会から、小中学校の再開について保護者の皆様への文書配付依頼がありました。本校では、5月21日(木)からの分散登校まで登校日がありませんので、以下に掲載いたします。

 本校における分散登校の方法・内容については、5月15日(金)にお知らせした通りです。不明な点がありましたら、学校までご連絡ください。

 全国的にも新型コロナウイルス感染者が減少しており、段階的にではありますが学校再開も近づいてきました。生徒のみなさん、もう少し我慢しましょう。これまで通り、感染を防止する生活を継続し、規則正しい生活、学習課題への計画的な取組、可能な範囲で運動不足の解消、時間を有効に使って自己を高めることに努めてください。

 みなさんと授業ができる日を、教職員一同、楽しみに待っています。

 

段階的学校再開(分散登校)について

 昨日お知らせしたとおり、市内小中学校は5月21日(木)から段階的に学校を再開することになりました。分散登校の詳細についてお知らせします。

 分散登校の方法・内容については本校の実態やこれまでの感染防止対策を踏まえた上で、熟慮の上決定しました。ご理解ほど、よろしくお願いいたします。

【基本的な考え方】

〇これまで行ってきた「3つの密を避ける」、「消毒等により可能な限り安全な環境を整える」、「日常生活指導を徹底する」といった感染防止対策を継続する。

〇本校の学校規模を考慮し、学級の生徒全員が一つの教室で活動することはしない。

〇地域の実態を考慮し、登校時刻を午前・午後に分けることはしない。

〇可能な限り、3年生の授業時間確保を優先する。

〇分散登校開始の週は4校時、翌週は6校時の授業を基本とする。


【共通の連絡事項】
〇持参物は、体温記録表、上履き、筆記用具、教科書等、教科の課題、運動着です。
〇マスクの着用をお願いします。
〇25日(月)~28日(木)は6校時になりますので、申し分けありませんがお弁当の準備をお願いします。
【分散登校の方法】
1 出席番号により、奇数番号をAグループ、偶数番号をBグループとして、1日ごとに分散して登校します。
2 5月21日(木)は、3年生の授業確保を優先して、3年生のみの登校とします。A、Bグループが、1階、2階の教室に分かれます。あおぞら学級、たいよう学級も3年生だけが登校します。この日だけ特別時間割になります。

3 5月22日(金)以降は、すべての学年がA、Bグループに分かれての分散登校となります。

〇22日(金)、29日(金)は金曜日の授業、25日(月)、26日(火)は月曜日の授業、27日(水)、28日(木)は木曜日の授業を行います。

*次の画像も参考にしてください。(見えずらいところは申し訳ありません)

 

 

 

小中学校再開について通知がありました

 本日、いわき市教育委員会から、小中学校再開について通知がありました。概要は次の通りです。

 5月21日(木)から5月31日(日)の平日を、段階的な学校再開の時期とする。この時期は、学校の実態等に応じて分散登校等を行い、授業日とする。

 6月1日(月)を一斉の登校開始の目安とする。

 

*5月21日(木)からの段階的な学校再開の時期は、分散登校等を行うことになっており、詳細については、各学校が地域や学校の実態に応じて判断することになっています。

 本校においては、これまで行ってきた「3つの密を回避する」、「可能な範囲で消毒を行う」といった環境面の配慮を基本として、分散登校を計画します。また、基本的な行動の仕方について生徒に指導しながら感染を防ぐとともに、臨時休業による学習の遅れ、運動不足、心身のストレス等の解消を図っていきたいと考えています。

 詳細については、明日以降、緊急メール(連絡王)およびホームページでお知らせしますので、よろしくお願いします。

新聞にうれしい記事が掲載されました!

 本日の朝刊に、本校生徒に関するうれしい記事が掲載されました。現3年生4名が中心となって制作した映像作品が、KWN日本コンテストにおいて部門賞(全国125チーム中11作品が選出)に輝いたものです。

 内容は、原爆で被害を受けた広島県の語り部の話を聞いたり、他県生徒との意見交換したりした内容を踏まえ「東日本大震災からの復興への取組を風化させないための方策」をまとめた作品です。3月に表彰式が行われる予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期になっています。

 今の教育では、学んだ知識、得た情報、体験して得たことなどをもとに、自分の考えなどを加えながらアウトプットする力が重視されています。そういう意味で、4名の生徒を中心とした取組はたいへん価値があり、素晴らしいものだと思います。

 

交通事故には十分に注意しましょう!

 臨時休業中に交通事故が多発しており、警察署から交通ルールを守ることの啓発依頼がありました。警察署からの交通だよりは画像の通りです。

 交通事故や傷害事故(けが)に十分注意し、また犯罪の被害に巻き込まれないようにして臨時休業期間を有意義に過ごしましょう!