こんなことがありました

2023年5月の記事一覧

授業の様子(1、2年生)

 1年生の授業の様子です。

 

<1年1組 道徳科「気をつけて」>

 道徳の授業です。ボールを追いかけているところの挿絵を見て、どんな危険があるのか、どんなことに気をつけることが必要なのか学習しています。

 

<1年2組 国語科 「ことばのがくしゅう」>

 ひらがなの「そ」のつくことばを発表しています。いろいろなことばがでてきました。

 

<2年生 図画工作科「わっかでへんしん」>

 画用紙を切って輪っかの形にして、そこに装飾を作ってつけ、カラフルなお面や冠を作っています。

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、大根のみそ汁、麻婆厚揚げ、オレンジ、牛乳

<一言> オレンジは、体を病気から守ってくれたり、丈夫な皮膚を作ってくれたりする、ビタミンCがたくさん含まれています。また、体の中の余分な塩分を体の外に出す働きのカリウムが含まれています。給食では、オレンジを4等分に切ったものが出てきます。ご家庭でも、オレンジをいかがですか。

大休憩の様子

 大休憩の様子です。たくさんの子供たちが、元気いっぱい運動したり、遊んだりしています。

 

 

授業の様子(6年2組 国語科)

 話の内容をとらえて、自分の考えをまとめる学習です。毎日の生活の中から話題を決め、友達の話の内容をとらえて、自分の考えをまとめたり深めたりする学習です。

 資料をもとに、どのように話を聞いたり、意見を出し合ったりすればよいのか学習しています。

 

 

授業の様子(4年2組 理科)

 理科で天気と気温の関係について学習しています。最近は気温の変化が激しいので、これまでの観測記録とは違いが見られるかもしれないですね。

 

 

<理科室前の廊下の展示>

 5年生の学習「魚のたんじょう」のメダカの卵の様子を観察できるように展示しています。

 

よむよむタイム

 先週、図書室の使い方等について学校司書の先生より説明をしてもらい、図書室の本を借りました。今日の「よむよむタイム」でさっそく借りた本を読んでいる子供たちの姿がありました。これからどんどん本を読んでほしいと思います。

 学級によっては、担任による読み聞かせなどもありました。

 

<1年1組>

 

<1年2組>

 

<2年1組>

 

<2年2組>

 

<しおか学級>

 

今日の給食

<献立> 食パン、キャベツのシチュー、オムレツトマトソースかけ、コーヒー、牛乳

<一言> オムレツにかかっているトマトソースには、セロリが入っていました。セロリは古くから薬用として栽培されてきたそうです。特徴のある香りに、リラックス効果があり、心に安らぎを与えてくれたり頭痛を和らげたり、食欲を送信してくれたりする効果があるそうです。

図書館たんけん(2年生)

 2年生は、国語科の学習で、図書館の本がどのようにならんでいるか調べる学習があります。昨日、2年生は、学校司書の先生の説明やクイズに答えながら、図書館の利用の仕方について学んでいました。

 

<2年1組>

 

<2年2組>

 

よむよむタイム

 金曜日、「よむよむタイム」の様子です。3年生が集中して読書をしています。

 

<3年1組>

 

<3年2組>