こんなことがありました。

2022年12月の記事一覧

昨日の研究授業の様子です

1年生の英語の授業と3年生の国語(書写)の授業で研究授業が行われました。

1年生の英語の授業では、行きたい国やその国でしたいことを英語で尋ねたり答えたりする内容の授業でした。

タブレットでいろいろな国を調べながら行きたい国を考えていました。

「アメリカで自由の女神を見たい」「フランスに行って凱旋門を見たい」「エッフェル塔を写真で撮りたい」「ブラジルでサッカーの試合を見たい」などの希望が出ていたようです。

 

3年生の国語の授業は書写の授業でした。

行書の特徴を確認しながら「光風動春」の練習をしていました。

 

今日の研究授業②

1年生の保健体育のマット運動の様子です。

前回の授業で撮影した自分の側方倒立回転の様子をタブレットで確認してから、連続技につなげるための側方倒立回転の練習を、それぞれのレベルに応じて練習しました。

今日の研究授業①

今日と来週の月曜日は研究授業が2時間ずつあります。

本日最初の研究授業は、3年女子体育のダンスの授業でした。

自由振り付けの部分を考えてつなげる活動で、タブレットで撮影しながら振り付けを確認していました。

小山 実稚恵さんによる芸術鑑賞教室(3)~3年生編~

 12月6日(火)にいわき芸術文化交流館アリオスの音楽小ホールで行われた、小山 実稚恵さんによるピアノ・コンサート。 体育館が改修中で使用できないために今年度の実施方法を模索していた去年の今頃、アリオスさんのご厚意そして小山さんのご快諾で決定した芸術鑑賞教室です。14時からはこの日3回目となる3年生対象の公演が行われました。

 日本を代表するピアニストである小山さんがわざわざ平三中生のためにいわきを訪れることになったのは、昨年11月に小山さんが主催する「こどもの夢ひろば "ボレロ" コンサート」取材のために仙台市を訪れ、インタビューそして映像制作を行ったことがきっかけです。そのエピソードが冒頭に紹介されて始まったコンサートは、小山さんとの絆が感じられる特別な時間となりました。 

 予定されていた7曲が終了し、生徒たちからの鳴り止まぬ拍手に再びステージに登場した小山さん。何と予定外のアンコールに応えてくださいました。曲はベートーヴェンの「エリーゼのために」。誰もが知る有名曲ですが、演奏前の小山さんからのひと言に胸を打たれました。「『エリーゼのために』を平第三中学校3年生のために…」

 今回のコンサートが実現するきっかけを作った生徒からのお礼の言葉そして花束の贈呈に、笑顔で応える小山さん。「音楽は一期一会」…この日何度も小山さんが話した言葉の意味をしっかりとかみしめて、これからの生活が豊かになることを期待したいと思います。

 小山さん、調律師の杉浦さん、そして実現のために1年前からお骨折りいただいたいわき芸術文化交流館アリオスのみなさん、本当にありがとうございました!

 

小山 実稚恵さんによる芸術鑑賞教室(2)~1年生編~

 ピアニストの小山 実稚恵さんによる芸術鑑賞教室。11時30分からの第2回目は、1年生を対象にした公演です。

 

 ふだんのリサイタルとは違って、小山さんは 演奏の前に毎回作曲家や演奏曲についてわかりやすく説明をしてくださいました。1年生には具体例を出したりして、よりわかりやすく丁寧に説明されていたように感じます。

 

 今回の公演で演奏されたのは7曲。まずは今いちばんのお気に入りというシューベルトの即興曲です。それぞれに特徴が異なる3曲の音色が、目の前のピアノからあふれ出してきます。

1曲目 シューベルト「即興曲 Op.142-2 」

2曲目 シューベルト「即興曲 Op.142-3」

3曲目 シューベルト「即興曲 Op.90-2」

 続いて演奏されたのは、作曲家が右手を使えないときに生まれたというノクターン(夜想曲)。左手のみで演奏するように書かれたこの曲を小山さんが選んだ理由は2つあって、ひとつは「どんな困難にぶつかっても、あきらめずにその時にできる限りのことをすることの大切さ」を伝えたいということ。平三中では全学年の生徒がパラスポーツ体験を通して、共生社会実現のために自分にできることを考えています。きっと生徒たちも共感できたのではないでしょうか。

 そしてもうひとつは、ロシア出身の作曲家が今のウクライナとロシアの戦争をどのような思いで雲の上から眺めているかという気持ちから。誰もが平和を望んでるのに、現実に目を向けると争いごとが絶えません。きっと生徒たちの心にもいろいろな思いが浮かんだはずです。 

4曲目 スクリャービン「左手のためのノクターン Op.9-2」

  そして最後は誰もが知っているショパンの名曲が3曲続きました。あまりにも美しい「ノクターン」、情景が浮かぶ軽やかな「子犬のワルツ」、そして1月のコンサートでも大ホールに感動をもたらした「英雄ポロネーズ」…あっという間の45分が過ぎて、1年生の生徒たちも大いにトークと演奏を満喫したようです。

 

5曲目 ショパン「ノクターン Op.9-2」

6曲目 ショパン「子犬のワルツ」

7曲目 ショパン「英雄ポロネーズ」

 

 午後の部はいちばん人数が多い3年生を対象にした演奏会です。この様子は次回ご報告します。