こんなことがありました

2023年3月の記事一覧

梅の花

校門前の梅の木

校舎裏の梅の木

本校は、桜並木が有名ですが、数は少ないものの梅の木もあります。

このところの陽気で見頃を迎えています。

慌ただしく過ぎていく毎日ですが、ふと足を止めてみるのもいいかと思いホームページに載せました。

 

梅一輪一輪ずつの暖かさ   服部嵐雪

 

防火教室

この絵の中で、危ないところを探してみてください。

付箋を貼ってある箇所が、子どもたちが見つけた危ないところです。

どこが危ないかを説明しています。

天ぷら油の入った鍋をかけっ放しにするとどうなるかという実験です。

体育館の外で実験しています。それを映像で流しています。

今度は2つめの実験(トラッキング現象)です。ほこりが積もったコンセントに通電すると、火が発生しました。

今日学んだことを振り返って、代表の子が感想を発表しています。

3年生は教科書で消防について学びますが、消防署の方を講師にお呼びしての実験を交えての勉強は、リアルさが違いました。

綱引き(大休憩)

運動委員会主催の「綱引き」が行われました。

6年生(3組あり)が、総当たり戦で戦います。

さあ、優勝は何組でしょうか?

戦いが終わりました。

結果発表です。

優勝は、3組でした。

天気がよければ、明後日(木曜日)は「玉入れ」だそうです。

いい思い出ができそうですね。

新登校班での登校

新登校班、新班長による登校が始まりました。

今日の登校の様子です。

新班長を先頭に安全に登校できました。

6年生は、一番後ろから見守っています。

昨日の「校外子ども会」で、集合場所・集合時刻・安全な歩き方・ならび方・あいさつなどについて、確認や指導をしました。

もしお気づきの点があれば、学校までご一報願います。

校外子ども会

【おもな内容】

・今年度の振り返り

・6年生へのメッセージ

・4月からのならび方の確認

・名簿の作成

新しい登校班で集まり、集合場所・集合時刻・メンバーなどを確認しています。

全体で今年度の登校の様子を振り返ったり、新しいならび方を決めたりしています。

実際に新しい登校班でならんでいるところです。

これまでお世話になった6年生(班長さんなど)にお礼を言っています。

 

明日からは新しい登校班で、新しい班長さんが先頭になって歩きます。

慣れないことも多いと思いますので、交通安全指導にあたっている保護者のみなさまや地域の方々(子ども見守り隊の方々など)のご協力をよろしくお願いします。