2022年7月の記事一覧

授業力向上講座Ⅱ(小中:音楽)ICTを活用した授業実践

 7月22日(金)に授業力向上講座Ⅱ(小中:音楽)を行いました。講師に、合唱指導で子どもたちを全国大会へ20回以上出場させてきた昭和村立昭和中学校の小寺真紀教頭先生をお招きし、音楽指導の在り方について、豊富なご経験をもとにご講義いただきました。

   小寺先生からは、生徒の心理を考えながら学習課題を設定すること、教えこむのではなく学ばせる意識を持つこと、子どもたちは教師が気付かない楽しさを知っていること、生徒の学習プロセスを評価することなど、日頃の音楽指導で心がけている数多くのことを学ばせていただきました。研修者からは、「わかる→できる→おもしろいと子どもたちが実感できる授業づくりを目指し、まずは指導者として教材の魅力を引き出すための教材研究の見直しから始めていきたい」「1つの教材に向きあい、どのような工夫が必要か、よく分析しなければ良い授業は作れないと思った」などの感想が寄せられました。

 終始、小寺先生の音楽指導への熱い思いを感じることができた研修となりました。

 

学校司書研修④

7月12日(火)学校司書研修④を行いました。

午前は、9つのグループに分かれ、学校司書として必要な業務のデータを残していくため、今年度はどのような内容をまとめていくかなどを話し合いました。「たくさんの意見がでて、あっという間にアンケート作成までできました。チームでの活動の心強さと協調性の大切さを改めて感じました。」「各グループでの話し合いの様子を見て学校司書の仕事の幅広さを実感しました。」と研修者から感想があがりました。

 午後は、福島県主催の「ふくしま未来をひらくプロジェクト読書活動支援者育成事業いわき地区研修会」に参加しました。ビブリオバトルに向けた小野高校での取り組みについてと、震災に関連する読み聞かせの方法について講義・演習を受けました。演習では、学校司書が持参した本をもとにミニ・ビブリオバトルを行いました。

      研修者から「初めての実践でした。決められた時間で面白さを伝えることは難しかったです。」「学校司書として何ができるか考えたいです。」「図書館から発信できる防災を考えていきたいです。」「怖さを伝える大切さを感じました。」などの感想があげられました。

経験者研修Ⅱ教科指導研修①

 7月1日(金)経験者研修Ⅱ教科指導研修①を行いました。

教科指導研修①では、午前中「授業設計の基本」「道徳科の授業の充実について」「特別活動の指導の充実に向けて」について講義・演習を行いました。 日頃の授業について研修者が振り返りながら、熱心に講義・演習を受けていました。

 午後からは、研修者が選んだ教科に分かれ指導案の検討を行いました。いわき市研究指導員の先生方に講師をお願いし、様々なアドバイスをいただきました。研修者からは、「指導員の先生と、じっくり時間をとって話すことができたため、様々なご助言、ご指導をいただくことができ、ありがたい時間だった。」「自分の中でどう指導していこうかと悩んでいたところを、指導員の先生に丁寧にアドバイスをいただき、悩みが解消しました。」などの感想があげられました。

特別支援学級等教育講座

 6月29日(水)に、総合教育センターで「特別支援学級等教育講座」を開催しました。本研修のために、平第五小学校 鈴木華奈先生に授業をご提供いただきました。

 研修のはじめに、橋本支援室長より「充実した授業研究にするために」という内容でご講義いただき、授業を見るうえでの視点を説明していただきました。授業での事実を書き取ること、対象児童が目標を達成したかどうかに着目すること、そして、事後研究の進め方についても確認がありました。

 授業動画は全体を通したものと、対象児童に焦点を当てたものの二つを視聴しました。その後、グループに分かれて、授業の視点について協議しました。協議後の共有の時間には、授業で良かった点や、工夫するとさらに良い点などについての発表がありました。

 研修者からは、「教室がすっきりしていて、落ち着いて学習に取り組むことができる環境だと思った」「授業研究では、評価が着目されることが多いが、子どもの事実から見ていく大切さについて学ぶことができた」「授業を見せていただいて、自分の授業の在り方を見直す研修となった」などの感想がありました。

 児童生徒との丁寧な関わりという点で、特別支援学級だけではなく、どの学級の授業においても参考になる点がたくさんありました。今後の授業づくりや学級経営に取り入れていっていただきたいです。 

 

 

 

 

 

 

初任者研修〈授業研修②〉

 6月30日(木)に初任者研修〈授業研修②〉が行われました。

 始めに、昨年度の初任者から「初任者研修を振り返って」と題して、講話をいただきました。「生徒とのコミュニケーションを大切にした生徒理解」「子どもや先生、保護者との出会いは成長の種である」といった先輩からの温かいメッセージは、初任者にとって励みになる言葉になったようでした。

 また、特別支援教育、生徒指導、特別活動、評価についても研修を深めました。

 それぞれの講義において、「自分だったら・・・」と考える演習が位置づけられており、お互いの考えを交流することで、これまでの授業について振り返ったり、学期末や2学期に向けて意欲を高めたりする姿が見られました。

 初任者の感想には、

 先輩の姿を参考にして、自分に合った生徒指導の在り方を考えていきたい。

 学級の子どもたち全員が生き生きとできる支援を一生懸命に考えていきたい。

 評価をしたまま、ではなく、評価を生かして次の教育活動を進めていきたい。

などのように述べられており、充実した研修であったことがうかがえます。