2021年2月の記事一覧

勿一小だより 2月18日(木)

晴れ今日は晴れていますが、寒い一日です。春の訪れは感じますが、一気には暖かくならないようですね。三寒四温とはよく言ったものです。2年1組の子どもたちが、音楽の時間に「春がきた」の歌詞を書いて、情景を絵で表していました。

にっこり一人一人が歌詞の世界を豊かに想像しています。春が来るのが待ち遠しいですね。

期待・ワクワク明日は、授業参観日です。密を避けるため、3校時と5校時に分散して実施します。保護者の皆様には、人数調整や検温等でお世話になっています。ご協力ありがとうございます。低学年の学級では、明日の発表会の準備や練習を一生懸命に進めていました。

にっこり明日のお楽しみですので、廊下から少しだけ写真を撮らせてもらいました。

期待・ワクワク明日は、子どもたちのがんばりや成長の様子を見ていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

にっこり3年1組は、音楽の時間に「メヌエット」の鑑賞をしていました。

喜ぶ・デレ音楽室の大きなプロジェクターでオーケストラの演奏を鑑賞しました。演奏の様子がよく分かりますね。

期待・ワクワク鑑賞後の話し合いでは、一人一人が曲想をしっかりととらえて聴いていることが分かりました。素晴らしい設備ですので、積極的に活用していきたいと思います。

にっこり3年2組は、体育の時間に運動身体づくりプログラムに取り組んでいました。

期待・ワクワクこの運動プログラムは、どの学年・学級でも体育の時間の最初にやることになっています。

にっこり多くの時間をかけるわけではありませんが、毎時間の取り組みの積み重ねが、子どもたちの動きのよさに現れています。本当に「継続は力」であることを実感します。

にっこり6年1組の子どもたちは、卒業にあたり下級生にプレゼントする予定の雑巾を縫っていました。

期待・ワクワク一針一針ていねいに縫っている子どもたちの姿をうれしく思う一方で、いよいよ卒業が近づいてきたというさびしさもまた感じました。6年生のみなさん、ありがとう!

期待・ワクワク今日は、いわき市教育委員会による学校施設営繕調査がありました。本校の学校施設における問題点を確認していただき、今後の対応をお願いしました。

にっこり本校は古い施設ですので、不具合や不便なところも多いです。子どもたちが安全に学校生活を送ることができるよう、今後も改善にむけてお願いしていきたいと思います。

にっこり今日は全校児童375名が登校しています。念願の全員登校日となりました。とてもうれしいです。学年末に差しかかりましたので、子どもたちには毎日元気に登校してほしいと思います。

勿一小だより 2月17日(水)

晴れ今日もさわやかに晴れ上がりました。校庭からは、体育の時間に準備体操をする子どもたちの元気なかけ声が聞こえてきます。春が近づいています。

 にっこり4年生は体育の時間にサッカーのゲームをしていました。

にっこり冬のスポーツといえば、やっぱり身体が温まるサッカーが人気ですね。みんなうれしそうです。

期待・ワクワク元気印の4年生のプレーは、男子も女子も迫力満点です。

にっこり赤のキーパーも白のキーパーもナイスセーブです!

にっこり最後までボールを追っていくパワーがすごいです。

笑う4年生ももうすぐ高学年の仲間入りです。

笑う5年生は、伊賀屋敷タイムに6年生を送る会の準備に取り組んでいました。

期待・ワクワク今年の送る会は、縦割り班ごとに各教室で行います。5年生のメンバーは、全員がリーダーや副リーダーとなって、各班での進行やゲームのお世話をする大切な役割を担います。

笑う先生の指示を聞いているときや班ごとに打合せをする子どもたちの態度に真剣さが感じられます。

にっこり表情もきりっとして、やる気が感じられます。ちょっと大人になった印象です。頼りになる上級生です。

笑う当日はしっかりと仕切り、みんなで心をこめて6年生を送ることができると思います。5年生のみなさん、よろしくお願いしますね。

勿一小だより 2月16日(火)

晴れ昨日の荒天とはうってかわり、今日は気持ち良く晴れました。心配のないお天気だと本当にありがたいです。今日は、校内学力テストがあり、大休憩には、外でリフレッシュする子どもたちの姿が見られました。

にっこり気分転換は大切ですね。身体を動かすとすっきりしますね。

期待・ワクワクたくさん遊んで、次の算数の学力テストも頑張れますね。

にっこり1年生は初めての学力テストですが、落ち着いて取り組んでいました。

にっこり後で子どもたちに感想を聞いてみました。ちょっと難しかったようですが、がんばったとのことです。

 喜ぶ・デレ6年生は、小学校最後の学力テストになりました。真剣に問題に向き合っていました。

期待・ワクワクにこにこ・のびのび学級では、ALTの先生と一緒に外国語活動に取り組みました。

にっこり身体表現をしながら身体の部分を表す単語の発音練習をしていました。これは、Hairかな? 

笑う楽しい雰囲気で学習できるので、子どもたちは興味をもって取り組んでいます。

期待・ワクワク6年生は、卒業アルバム用の個人写真を撮っていました。

 にっこり一人ずつカメラマンさんに撮ってもらいました。ちょっと緊張しますね。

笑う見ている友達から声を掛けられて、いい笑顔がこぼれます。中には、笑いが止まらなくなってしまう子もいました。

喜ぶ・デレ考えてみると子どもたちのマスクなしの表情をこんなにしっかりと見たのは、今日が初めてかもしれません。一人一人の笑顔がすてきで、とてもうれしい気持ちになりました。

期待・ワクワク担任の先生も撮影します。子どもたちが声を掛けています。学級のいい雰囲気が伝わってきます。

にっこり楽しい雰囲気で撮影会は終了しました。あと1か月あまりで卒業式です。一日一日を大切に、笑顔で過ごすことができるようサポートしていきたいと思います。

勿一小だより 2月15日(月)

注意土曜日夜の地震は本当に驚きましたが、各家庭、学校施設ともに被害等がなく、ほっとしています。しかしながら、今後、余震が続くことも予想されますので、再度、緊急時の対応を確認しておきたいと思います。子どもたちが学校にいる時間に今回のような大きな地震などがあった場合には、下校させず保護者の方に直接引渡しを行います。その場合には連絡メールでお知らせしますので、ご確認をお願いします。なお、ご家庭でも緊急時の約束についてお子さんと話し合ってくださるようお願いします。

 また、本日は暴風雨の対応でお世話になりました。保護者の皆様が連絡メールを速やかに確認してくださったことで、下校や引渡しをスムーズに行うことができました。ご協力ありがとうございました。今後もご家庭と連携を取りながら、安全に配慮した対応に努めていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

勿一小だより 2月12日(金)

晴れ今日はぽかぽかと暖かで、外の活動がとても気持ち良い一日でした。春の気配を感じます。

 にっこり1年1組は、体育の時間にドッジボールをしていました。

笑うボールが2個あるので大変ですが、上手に逃げる子どもたちです。すばやい動きで、運動量も上がります。

期待・ワクワクこれまでに運動身体つくりプログラムで投げる運動の補助運動に継続して取り組んできた成果が出ているのか、1年生は、投げ方がとても力強いです。

にっこり点数係も子どもたちが順番に行います。全員で仕事を分担し、責任感をもってゲームに参加している姿が頼もしいです。

笑う授業の最後には、みんなで振り返りの話し合いができました。次のゲームが楽しみですね。

期待・ワクワク1年2組の音楽の授業の様子です。「森のくまさん」の曲に合わせて振り付けをしていました。

喜ぶ・デレグループのみんなで相談しながら動きを考えています。すごく楽しそうです。一緒に踊りたくなりました。興奮・ヤッター!

期待・ワクワク歌詞の意味を考えながら動きを工夫することができていました。たくさん楽しんでくださいね!

笑う6年2組では、道徳の授業研究がありました。夢をもつことの大切さについて資料をもとに考えました。

期待・ワクワク資料では、努力し続けたのにもかかわらず、主人公の夢はかないませんでした。しかし、主人公は納得しています。このことから子どもたちは何を思ったのでしょうか。小グループで主人公の気持ちを話し合いました。

笑うワークシートに書いた自分の気持ちを友達と交流しました。

にっこり今日の道徳の授業をとおして、たとえ夢がかなわないとしても夢に向かって努力することは、自分の成長につながるということを感じることができたのではないかと思います。

期待・ワクワク6年生は大なわに取り組んでいます。6年1組男子、女子、6年2組男子、女子の4チームに分かれて練習しています。


喜ぶ・デレかなり長い縄跳びです。回すのも大変そうですが、子どもたちは上手に回しています。

期待・ワクワク「せーの!」のかけ声も勇ましく、飛び始めました。迫力がありますね。力強いです。

にっこり途中で、話し合って並び方や跳ぶ位置を変えていました。さすがは6年生ですね。

喜ぶ・デレ今日のNo.1は、6年2組女子チームの25回でした。他の3チームもこれまでの記録を更新していました。よく頑張りましたね。

期待・ワクワク友達と心を合わせて跳んでいる子どもたちの姿が清々しく、とてもうれしい気持ちになりました。