2021年2月の記事一覧

勿一小だより 2月10日(水)

晴れ寒い朝です。マスクのため、子どもたちのあいさつの声もさらに小さくなりがちです。そんな中でも会釈をするなど、相手に対する意識をもって行動できている子どもたちが増えているように感じます。うれしいことです。

にっこり3年生は、近所にある國魂神社の見学に出かけました。國魂神社の禰宜を務めておられる宮川PTA会長さんにお世話になりました。

期待・ワクワク神社ができた時期や、お祀りされている神様、神社のお祭りなどについて詳しく教えていただきました。

喜ぶ・デレ子どもたちは熱心にメモを取りながらお話を聞いていました。

笑う1000年以上も前から神社があったことを知り、驚いていた子どもたちでした。すごいですね!

期待・ワクワク「神様は一柱、二柱、三柱」と数えることや「國魂神社には、お寺の鐘がある」ことなど、知らなかったことをたくさん教えていただきました。

喜ぶ・デレ好奇心旺盛な3年生の子どもたちは、目を輝かせて会長さんのお話を聞いていました。手も活発に挙がりました。

笑うお話の後、神社の建物を見せていただきました。ここでも興味津々の子どもたちです。

期待・ワクワク帰りには、「もっとお話を聞きたかったな。」「もっと神社を見たかった。」という声が聞かれました。

喜ぶ・デレ鳥居を出ると、深々と礼をする子どもたちの姿が可愛かったです。

笑う学校の近くにこんなに歴史のある神社があるのは、うれしいですね。おうちの方とまた、神社に出かけてみてくださいね。宮川会長さん、本日はありがとうございました。

にっこり今日は、来年度の新入生の入学説明会でした。朝の時間には6年生が、お昼の時間には5年生が椅子を運ぶなどの手伝いをしてくれました。

期待・ワクワク5,6年生には何かとお手伝いをしてもらっています。頼りになります。ありがとう!

 期待・ワクワク受付では、下校班の確認をしていました。登校班は、各地区の母の会役員さんにお世話になっています。

 喜ぶ・デレ入学式までに準備していただきたい内容について、保護者の皆様に各担当からお話させていただきました。

期待・ワクワク4月の入学が楽しみな反面、いろいろと心配もあるかと思います。何かありましたら、遠慮なく学校へご相談ください。保護者の皆様と一緒に考えていきたいと思います。よろしくお願いします。

 

勿一小だより 2月8日(月)

晴れのち曇り昨日の暖かさが一転して、冷たい風が吹く朝となりましたが、5年生は今朝も体力づくりに取り組んでいました。

にっこり子どもたちの動きがきびきびとしてきて、また一段とたくましくなったように感じられます。

期待・ワクワク目標をもって、粘り強く取り組む活動をとおして子どもたちは成長しています。

笑う各学年で制作していた版画が仕上がり掲示されています。2年生は好きな生き物をテーマにしていました。低学年らしいダイナミックな作品です。みんなとてもすてきです。 

にっこり友達の作品に興味をもって見ている子どもたちもいました。お互いの作品のよさに気づいてくれているのがうれしいです。

期待・ワクワク6年生の作品も仕上がっていました。さすが最上級生です。細部までていねいに仕上られています。

喜ぶ・デレ色使いもとてもきれいな作品が仕上がりましたね。

期待・ワクワク3年1組の子どもたちは、「追い出したい鬼」を掲示していました。いろいろな鬼がいますね。

喜ぶ・デレ自分の生活を振り返り、課題を見つけることができています。解決の方法を考えて実行してみてくださいね。

にっこり3年2組では、算数の時間に棒グラフの学習をしていました。

期待・ワクワク一目盛りは何を表すのかを考えています。3年2組の子どもたちはいつも活発に学習しています。

 喜ぶ・デレデジタル教科書はとても分かりやすいです。電子黒板は、タイマーもセットできてとても便利ですね。

 にっこり自分の考えを進んで発表しています。自分の考えを説明する力がついてきていますね。

期待・ワクワク発表を聞いている子どもたちも「同じ考えです」「付け足しします」「違う考えです。」などのハンドサインで自分の考えを示しています。発表する子と聞いている子の双方向のやりとりがあることはとても大切です。

笑う友達の考えを聞いて、そのよさに気づいて発言をしている子もいました。大きな成長を感じます。

にっこりどの学年でも毎日の授業の中で、「自分の考えをもつ」「友達と交流する」「自分や友達の考えのよさに気づく」などの活動を積み重ねていきます。

勿一小だより 2月5日(金)

晴れ今朝も冬晴れの朝となりました。今週は寒い日が多かったのですが、体調不良で欠席する子どもたちがとても少なくてほっとしています。ご家庭での健康管理ありがとうございます。

にっこり1年1組では、算数の時間に時計の読み方を考えていました。時計の数字が5分刻みになっていることが分かったので、5とびの数え方を唱えていました。

 期待・ワクワク目をつぶったり、手を打ったりしながら、繰り返し5とびで唱えています。リズムにのって楽しく唱えているうちに子どもたちは覚えてしまいました。

 期待・ワクワク電子黒板の時計がとても見やすいです。針も自由に書き込むことができます。目盛りの数字もワンタッチで表示されたり、消えたりして、とても便利ですね。

にっこりいつも発表が大好きの子どもたちですが、今日はさらにパワーアップしていました。やる気が素晴らしいです。

笑う1年2組では、国語の時間に説明文「どうぶつの赤ちゃん」を読んで書いた感想文を発表していました。

 期待・ワクワク国語の授業でも電子黒板が活躍しています。書いた内容を保存しておけるので、次回の振り返りに活用できるそうです。とても便利です。 

にっこり2組の子どもたちも進んで発表します。みんな自分の考えを文章でまとめることがとても上手になりました。

笑うライオンの赤ちゃんとシマウマの赤ちゃんでは、シマウマの赤ちゃんの方がしっかりしていることが分かって、とても面白いと思ったそうです。自分の考えをはっきりと言うことができますね。

期待・ワクワク昨日、4年2組でも国語の時間に説明文「ウナギのなぞを追って」を読んで、自分が興味をもったことについて紹介する文を書いていました。

にっこり長い文を仕上げています。一人一人が真剣に学習に向き合っていますね。

期待・ワクワク作文が仕上がった子どもたちは、発展的な活動として興味をもった科学読み物を読んでいました。

喜ぶ・デレいろいろなジャンルの読みものに親しみ、世界を広げています。 

にっこり2年3組では、図工の時間に造形遊びを楽しんでいました。新聞紙やちらしを細く切ってつなげたり、ひもにつるしたりしていました。

笑うダイナミックに作品が作れる造形遊びは子どもたちの大好きな活動です。

期待・ワクワク友達と楽しそうに相談しながら、自由に想像の世界を広げていました。 

にっこり秘密基地をイメージして作っている子どもたちもいました。すごいですね!

喜ぶ・デレ出来上がったらみんなで記念写真を撮りました。満足そうな子どもたちです。 

にっこり最後は、お楽しみの「迷路タイム」です。子どもたちは作品の中を大はしゃぎで動き回っています。

期待・ワクワク心を自由に解放できる図工や音楽における表現活動は、子どもたちにとって大切な活動ですね。

期待・ワクワク今日は楽しかったですね。みんないい笑顔でした。

勿一小だより 2月4日(木)

晴れ今朝は-3℃と冷え込みましたが、道路の凍結がなくて良かったです。こんなに寒くても半ズボンやスカートで元気に登校してくる子どもたちのたくましさに感心しました。大人は、ぽかぽかタイツが欠かせません。心配・うーん

にっこり清掃の時間も寒くても一生懸命に清掃している子どもたちの姿が見られました。うれしい姿です。

笑う昇降口掃除の4年生の子どもたちは、いつも黙々と清掃をしています。

にっこり2年生の昇降口掃除の子どもたちも一生懸命です。

にっこり重いマットも協力して運んでいます。たくましいです!

 笑う子どもたちの学習をサポートするために、学校には専門の先生方が来てくださっています。外国語活動では、ALTの先生がお手伝いしてくださっています。明るく、楽しい先生で、授業のアイデアがとても豊富です。

期待・ワクワク5年1組は、火曜日にALTの先生と学習をしていました。爆弾ゲームをしながら動作を表す言葉を言っていました。このグループの爆弾はレモンのようですね。

喜ぶ・デレ玉ねぎの爆弾もあったようです。面白いですね。

笑うゲームをした後は、テキストの問題を解いていました。発音したり、読んだり、書いたりとバランス良く学習が進んでいます。 

笑う今日は、4年1組が外国語活動に取り組んでいました。学校の中のお気に入りの場所の言い方を練習していました。

喜ぶ・デレ次々と自分の好きな場所について英語で発表しています。favoriteは発音の難しい単語ですが、みんなすらすら言えています。

期待・ワクワク次は、学校の場所クイズです。モニターに出された写真の場所を当てます。一部しか写っていませんが、ここはどこでしょうか?

笑う正解は、Classroomです。写真が出るたびに盛り上がります。子どもたちが興味をもって学習できる授業の工夫がされています。

にっこりパソコン関係でもICTサポーターさんが、子どもたちのパソコン学習をサポートしてくださっています。昨日は、5年2組の子どもたちは、プログラミングのソフトに取り組んでいました。

笑う今回は、図形をかくプログラムを入力しています。三角形、四角形、五角形とだんだん難しくなりますが、子どもたちは次々とクリアしています。

笑うとても生き生きしていますね。子どもたちに聞いたところによると、プログラミングはとても面白いそうです。

にっこり多角形の内角を確認しながら入力しています。算数の知識とプログラミングの技術が必要です。

 にっこり真剣な表情です。集中していますね!上手く動いたときは、とても気持ちがいいです。

期待・ワクワク困ったときは、ICTサポーターさんにアドバイスをもらうことができるので、子どもたちも先生方も助かっています。

にっこり専門性の高い外部講師の方にお手伝いをいただきながら授業の充実を図っていくことはとても有意義だと感じています。他の教科でも何かできないか、探っていきたいと思っています。

勿一小だより 2月3日(水)

晴れのち曇り今日から暦の上では春ですが、冷える一日になりました。それでも校庭では朝から元気に活動する子どもたちの姿が見られました。

 にっこり2年1組の子どもたちは、体育の時間に「鬼遊び」をしていました。この学習では、一定の区域で逃げる、追いかける、陣地を取り合うなどの簡単な規則で鬼遊びをしたり、工夫した区域や用具で鬼遊びをしたりすることがねらいです。

にっこりみんな夢中で駆け回っています。少しくらい転んでもすぐに起きて追いかけます。たくましい2年生です。

期待・ワクワク鬼の子どもたちは、帽子を赤にしていますね。鬼にタッチされると両手を上げて止まっていなければならないようです。

喜ぶ・デレ味方にタッチしてもらうと戻れるというルールですね。面白そうです。 

笑う最初は、校庭を全部使って走り回っていましたが、何かもっと工夫できないか話し合っています。積極的に意見を出していますね。今度は、逃げる区域を校庭半分にすることにしました。

にっこりもう一度スタートです。大喜びの子どもたちです。

にっこり自分たちで話し合ってゲームを工夫しながら、楽しく活動する姿が頼もしいですね。

にっこり2年2組では、算数の時間に「1メートル」を探していました。教室の中には、1メートルの長さの物があるでしょうか?

期待・ワクワク1メートルに切った紙テープを持って、教室のあちらこちらを調べています。好奇心旺盛な2年生の子どもたちです。

喜ぶ・デレ友達と協力している子どもたちもいました。テープを張らないと正確に測れないことを分かっていますね。

にっこりちょっと長かったり、短すぎたりと、なかなか1メートルぴったりのところを見つけるのは難しかったようですが、興味を持っていきいきと活動する子どもたちでした。

期待・ワクワク2年3組の子どもたちは、ドリルやプリント学習をしていました。

にっこり一人一人が自分の課題に黙々と取り組んでいます。教室中が静まりかえっています。

喜ぶ・デレ子どもたちの取り組みの姿を見て、学習に対する集中力が身についてきたことを感じました。

笑う6年1組は、書写の時間に教頭先生と一緒に小筆を使った課題に取り組んでいました。

 にっこり行の中心や漢字とかなの文字の大きさなどのポイントを確認しながら、ていねいに練習しています。

喜ぶ・デレ小筆で書くのは、簡単なようで難しいのです。かな文字は、画のつながりに気をつけて柔らかく書いていきます。

期待・ワクワク毛筆の学習もそろそろまとめに入ります。小学校での毛筆学習のまとめの作品としてふさわしい課題ですね。

にっこり6年2組では、家庭科の時間に生活に役立つ小物を製作していました。

喜ぶ・デレミシンを使ってエコバックを仕上げていました。すてきなエコバックが出来上がっていました。

にっこり6年生はミシンの扱いがとても上手です。糸のセットの仕方もスムーズです。

期待・ワクワク3学期も間もなく半分にさしかかります。6年生の学習活動は、いよいよ総まとめの時期に入ります。1時間1時間がとても大切に思えます。