こんなことがありました

2020年11月の記事一覧

2年生 町たんけん

「町たんけん」の学習で、大浦公民館へ出かけてきました。施設を見学したり、思いがけずサークルのみなさんから日本舞踊や所作について習ったりすることができました。

とても上手にできましたね。

 

持久走記録会に向けて

19日(木)は持久走記録会です。これまで、子どもたちは、朝の時間を利用し体力作りに取り組んできました。自分の目標に向かって頑張っています。

また、外での活動であっても、終わった後は手洗い・消毒が身につきました。

 

おめでとう!

夏休みの課題にあった読書感想文コンクールで、本校から6人の児童が入賞し、内1作品が県のコンクールでも立派な結果を収めました。放送による全校集会では代表が、また校長室にてそれぞれに表彰を行いました。

教育学者の齋藤孝さんによると、読書をしているときは、文字を追いながら文脈を理解し、「作者は何を言いたいのか」と考えを連続させるのだそうです。たくさん読書をすることによって「思考の粘り」が鍛えられ、「文脈で考えられる人」になるのだそうです。

「文脈で考えられる人」は、あらゆるコミュニケーションの場で、常に人の発言を文脈の流れで理解し、自分自身も文脈に沿って発言ができるようになる、つまり、読書は、コミュニケーション能力も身に付けられるのだそうです。

読書の秋、明日、子どもたちと一緒に本を読もうと思います。

御礼

学年と時間を分けさせていただきましたが、子どもたちの学校での様子を少しでも見ていただけるようにと、この3日間「学校へ行こう週間」を実施しました。運動会に引き続き制限を設けさせていただき、保護者の皆様にはご負担をおけいたしましたが、多くの皆様に来校いただき、本当にありがとうございました。

【1年生】国語は音読、音楽は歌唱、体育では持久走の様子です。

【2年生】「町たんけん」で給食センターへ、そして今日は、「収穫祭」でした。

【3年生】国語、体育、音楽の内容を「ミニ発表会」で披露しました。

【4年生】外部講師を招いての「人権教育」、外国語活動ではインタビューBINGOを行いました。

【5年生】国語では、長文の説明文をじっくりと読み込んでいました。

【6年生】外国語では対話文作り、道徳では「自立」について考えました。

 

運動会 その3

【熱戦】

【閉会式】

素晴らしい熱戦が繰り広げられました。5・6年生は、自分たちの競技はもちろんですが、それぞれ係としても一生懸命に活動し、運動会を支えてくれました。大変立派でした。

 運動会が実施できましたことに、改めまして心より感謝申し上げます。ありがとうございました。