こんなことがありました。

2020年5月の記事一覧

登校指導をしながら考えた・・・「判断基準は何?」 いや、そんな難しい話ではなくて・・・

例えば、今朝の登校風景から

ちょっと小雨が降っていました。こういう日は傘をさしたくなるのですが・・・

おや、こちらでは・・・

傘をさす人 & ささない人

夏服の人 & 冬服の人

赤い傘の人 & 青い傘の人

人の好みと言ってしまえば、それまでですが、色々な姿が見られるのは楽しいですね。

・・・で、冬服の生徒に聞いてみると・・・

「今日は卒業アルバムの撮影があるので、冬服なんです」とのこと。

もうそんな季節なんですねえ。

その撮影風景がこちら、

ここで「待機」!

そして撮影

ハイ、チーズ!

最近の卒業アルバムは「笑顔」なんですね。

私たちの時代は「硬い表情の集合写真(白黒)」でした。

しかも男子はみんな坊主頭でした。

これも昭和ネタかな・・・

(ちなみに今年は昭和で数えると「昭和95年」だそうです。)

 

午後登校の3年生が 何やら 楽しそうに 

校庭で明るい歓声があがっています

これは・・・缶蹴りですね! 良いフォームですね。

こちらのキッカー達は

いろいろな蹴り方があるようです。

こちらは男子

う~む・・・これは第1回缶蹴り選手権大会なのか?

明るい笑い声を久しぶりに聞きました!

おまけ映像:そういえば、さっき校舎内の廊下で

空き缶が一つ、さびしそうにしていました・・・

 

さてさて・・・午後登校の時の車の通行台数は

12:15から13:00の45分間で484台でした。

午前が609台だったので、予想に反してそんなに減っていないようです。

お昼の時間帯を利用して、車を使う人が多いのでしょうか。

どの時間帯でも交通事故に気をつけたいですね。

今朝の登校風景です。ちょっと気になることがあったので、例のカチャカチャマシーン(計数機)が登場

まずは・・・今朝の夏:冬服比は?

夏:冬で・・・8:2くらいでしょうか。

そして、それよりも気になったのは道を行き交う車の数です。

今朝の登校時間帯(7:45~8:30の45分間)では何台の車が通ったでしょうか?

さあ、5秒で想像してください。

答は

なんと609台!

では、午後の部はどうなるでしょうか?

(私の予想では、半分くらいかな・・・)

真実は後ほど!

 

日本語では「暖機運転」といいますね。普段使っている言葉でいうと「ウオーミングアップ」

人にも、学校にも、授業にも「ウオーミングアップ」が必要です。特に臨時休業が明けたこの時期には。

例えば

ビデオのお手本を見ながら身体を動かしています。

「えっ、どうやるの!?」

「あ~、思うように動かない!」等のセリフが聞こえたきました。

こちらでは

どうやら帽子着用者が「オニ」のようです。

(オニもお疲れの様子・・・)

続いては、頭のウオーミングアップ

漢字の勉強ですね。

真ん中のマス目の中にどんな漢字が入るのか?

分かってしまえば「あ~なるほど」なのですが、分からないと何となく頭の中がムズムズします。

 

先生方も、いろいろと工夫しています。

生徒の皆さん!ついて来てくださいね!

もうすぐ6月ですね。この季節、中学校ではちょっとした「行事(?)」があります。それはたぶん小学校にはないものです。

それを「行事」と呼んでよいのか・・・意見の分かれるところではあるのですが。

今日の登校時の2枚の写真から、その「行事」が分かるでしょうか・

そして

そうです。「衣替え」ですね。

冬服から夏服へ。

今日の割合は・・・冬服9に対して、夏服1程度でしょうか・・・8:2かな・・・

夏服が爽やかに見えますね。