こんなことがありました。

2019年6月の記事一覧

期末テストを来週初めに控えて、この金曜日の昼休みにやることといえば

これです。

昼自主学習会!

おや、ちらほら空席がありますね。

その人たちは、こちらで活動中の

「お盆洗い隊(仮)」の隊員のようです。

さらに

こちらは給食の聖地「配膳室」で作業をしています。

これは、選ばれし者が「選抜お盆洗い隊(仮)」として活躍しているのでしょうか。

ありがとう!お盆洗い隊(仮)!

最近の学校には、いろいろな黒板があるんですよ。

これは従来型の黒板です。

従来型の黒板に、数学の「ルート同士の割り算」を解いています。

「私って天才かも・・・」というつぶやきが聞こえてきそうです。

そしてこれは

右に見えるのが「電子黒板」です。

デジタル教材を映したり、書き込みもできます。

(あれっ?タッチパネルにはなってないんだっけ?)

理科の時間には顕微鏡につないだりすることもできます。

従来黒板VS電子黒板 お互いにメリット・デメリットがあります。

うまく両者を使いこなしたいものです。

余談

電子黒板!21世紀ですねえ。

20世紀にはOHPを使ってましたよね。

(「OHPか・・・全てが懐かしい・・・」←20世紀生まれには元ネタが分かりますよね)

研究授業(1年英語)

研究授業とは・・・

授業を他の先生方が見て、授業者にアドバイスをします。

それが授業をする力と、成績の向上につながるのです。

今日は1年生の英語の研究授業でした。

ALTのアマンダ先生に、お勧めするならどんな日本食? というテーマで授業が進みます。

意見交換タイムですね。活発で良い感じですね。

そして

このクラスとしては・・・

「sushi」がお勧め! という結論になったようです。

(私なら、sukiyakiが良いなあ)

活発で楽しそうな授業でした!

(前の書き込みと内容が関連してるのですが、分かりますか?「昭和の人」なら分かりますよね)

北中に新しい朝が来た。

登校風景です。

今回は昨日のような逆光にならないように写してみました。

「若者よ! 足もとばかり見ないで、上を向いて歩こう!」

写真にもコメントにも、なんのヒネりもありませんが、この「普通っぽさ」って貴重ですよね。(言い訳)