こんなことがありました

2021年6月の記事一覧

期待・ワクワク 大きくなぁれ、大きくなぁれ…。(1年:生活科)

 3校時目、1年生は生活科の学習で現在育てているアサガオが弦を巻き始めたので、支柱を立ててあげました。四隅をしっかりと固定し、伸びてきた弦を支柱に絡ませてあげます。「大きくなぁれ、大きくなぁれ…。」と、心の中で呟きながら取り組んでいました。

ピース 2年生の授業から…。

 1校時目の2年生の授業の様子です。1組は生活科、各グループごとに育ている虫等の観察です。あるグループのバッタが脱皮したことを発見し、全員で共有していました。2組は国語、スイミーを学習しての感想発表会です。友達の感想を聴いて、よい部分について全員で共有していました。

笑う 6年生の授業から…。

 1校時目の6年生の授業の様子です。1組は社会科、「日本の歴史」の学習に入り今日からは米作りが始まったころの時代になりました。子どもたちは歴史の学習が大好きなようで、先生の話に興味津々の様子でした。2組は国語、「ブックトーク」の学習です。この単元をきっかけとして、自分の読書について見直し、さらに読書好きな子になってほしいと考えています。

晴れ これからの時期は…。

 今朝は、東一岡とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。時折気持ちよい風は吹くものの、太陽が照りつけ暑い朝になりました。これからの時期は、熱中症も心配されるので、家を出る際や各集合場所で状況に応じてマスクを外して登校するなどの声かけをお願いします。その際は、友達間の距離をとり「黙歩」することも併せて指導していただければと思います。

※7時45分現在 気温27.6℃ 湿度64% WBGT24℃ 「注意」レベル

NEW 授業参観・懇談会、ありがとうございました…。

 分散型(1・3・5年・しおか1組)ではありましたが、本年度初めての授業参観を実施しました。ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。いつもよりも緊張気味の子、普段と変わらない子と様々でしたが、どの子も保護者の皆様に授業を見ていただき大満足の様子でした。また、懇談会にも沢山出席いただきありがとうございました。これからも保護者と担任との連携を密にし、子ども達の健やかな成長のために努力していきたいと考えていますので、よろしくお願いします。

【1年1組 算数「あわせていくつ ふえるといくつ」】

【1年2組 算数「あわせていくつ ふえるといくつ」】

【しおか1組 自立活動「七夕発表会をしよう」】

【3年1組 体育「器械運動 マット運動」】

【5年1組 家庭科「ソーイング はじめの一歩」】

【5年2組 家庭科「ソーイング はじめの一歩」】

【学級・学年懇談会】

 

グループ 開かれた学校づくりのために…。(学校評議員会)

 本日、10時30分より本年度第一回目の学校評議員会を開催しました。地域に開かれた学校づくりをより一層推進するために、ご意見等をいただくことを目的としています。

 今日は、いわき市教育委員会からの委嘱状を交付し、本年度の学校経営・教育活動・行事等について話し合いを行い、ご意見等をいただきました。特に、新型コロナウイルス禍の中での教育活動やその課題等について協議を深めました。評議員の皆様には、学校の教育活動等について年間を通して様々なご意見等をいただき、学校経営に役立てていきたいと考えています。本年度の評議員は、以下の5名の皆様です。

 〇比佐 元 様 〇作山 勝広 様 〇草野 恒明 様 〇小松 祐子 様 〇熊谷 亮 様

にっこり 4年生の授業の様子です…。

 4校時目の4年生の授業の様子です。1組は算数、一辺とその両側の角度が分かっている三角形の書き方を考えました。2組は社会科、地域でゴミを減らすための取り組みについて考えました。

にっこり 6年生の授業から…。

 2校時目の6年生の授業の様子です。1組は音楽、「われは海の子」をマスク越しですが歌っていました。小名浜にふさわしい曲に、情景を思い浮かべながら歌うことができました。2組は図工、「くるくるクランク」がほぼ完成ということで、作品の紹介カードを書いていました。工夫したことなどが、分かりやすく書かれていました。

晴れ 毎朝、ありがとうございます…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。各集合場所では、多くの保護者の方が人員等の確認や列の調整を行っていただいているので、安全にそしてスムーズに登校することができているようです。毎朝、本当にありがとうございます。

 さて、本日の午後は分散型の第一回目(1・3・5年・しおか1組)があります。朝から子どもたちは張り切っているようですので、よろしくお願いします。

※7時45分現在 気温24.9℃ 湿度67% WBGT22℃ 「注意」レベル

お知らせ お待ちしています…!

 明日は、分散型第一回目の授業参観日です。1・3・5年・しおか1組が対象です。日程等について確認します。

1 日程

 〇授業参観(5校時) 13:25~14:10

 〇学級(学年)懇談会 14:20~15:00

2 場所 各教室(授業によっては特別教室等)

3 その他

 〇感染症防止のため、各家庭1名とさせていただきます。

 〇上履きをご持参ください。

 〇駐車場は校庭をご利用ください。(必ず北側裏門から入り、北側裏門から出てください。)

 〇感染症防止のため、各家庭で検温をマスクを着用してお越しください。校舎・教室に入る際は、手指消毒をお願いします。

 〇教室内の密を避けるため、お互いに譲り合いながらご参観ください。

ハート きまりじゃないか…。(3年1組:道徳科)

 6校時目、3年1組は道徳科の授業を行っていました。資料「きまりじゃないか」を使って、規則の尊重について考えました。自分たちの生活(学校・家庭・社会等)の中にあるきまりをあげさせることで、身近なこととして捉えさせていました。6校時目でも活発に挙手し発言する子どもたち、とても元気です。

にっこり 2年生の授業から…。

 5校時目の2年生の授業の様子です。1・2組とも算数の授業を行っていました。現在は「100より大きい数」に取り組んでいます。今日は、数の書き方や数のしくみについて学習しました。午後の算数の時間でも集中できる2年生、素晴らしいですね。

笑う 6年生の授業から…。

 5校時目の6年生の授業の様子です。1組は道徳科、自然愛護について、資料「愛華さんからのメッセージ」をもとに考えました。身近なことから考えることで、自分の生活を振り返ることができました。2組は理科、グループごとにヨウ素液を使った比較実験を行いました。予想を検証することで、さらに理解を深めることができました。

美術・図工 のぞいてみると…。(5年:図工)

 5校時目、5年生は1・2組とも図工の授業でした。題材は「のぞいてみると」。段ボールの中に自分だけの世界を作り、穴から光が差し込むとどのように見えるのかを考えながら作ります。綿などの独自の材料を用意する子もいるなど、楽しく制作活動に取り組んでいました。

了解 「しき」と「こたえ」…。(1年:算数)

 1年生の算数では、「あわせて いくつ ふえると いくつ」のたし算の学習をしています。数字の理解を深め、少しずつ算数の学習らしくなってきました。今日は、問題文から「式」を立てて「答え」を求めるという一連の流れを学習しました。これからの算数の学習で、とても大切になってくる内容なので、ここでしっかりと身につけさせたいと考えています。