こんなことがありました

2020年9月の記事一覧

音楽 ラドレでリレー…。(3年2組:音楽)

 3年2組の音楽は、リコーダーを使って「ラドレでリレー」の題材を学習しています。ラドレを組み合わせて、いろいろなパターンで友だちへつないでいくという流れです。友だちが吹いた音をしっかりと聞きとることもポイントです。楽しく、そして集中して取り組んでいました。

晴れ 狭い通学路の歩き方…。

 今朝は、西一岡・二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。ここは通学路がとても狭くなっており、車の量も多いので、登下校時には十分に気をつけて歩くように指導している場所です。その他にも狭い通学路があるので、定期的に注意喚起を行っていきたいと考えています。

 8時現在の熱中症計のWBGTは28℃、気温が29.7℃、湿度が68%、「厳重警戒レベル」になっています。休息や水分補給を定期的に行わせるなど熱中症の予防に努めていきたいと考えています。

了解 仮縫い、そしてミシンでの本縫いへ…。(5年1組:家庭科)

 5年1組の家庭科は、「マイ・エプロン」の作製に取り組んでいます。今日は、仮縫い・そしてミシンを使っての本縫いへと作業をすすめていました。特にミシンを使っての本縫いでは、先生に支援していただいたり、友だちと協力して取り組むなど楽しく活動していました。

了解 一つ一つ丁寧に…。(しおか学級)

 しおか学級では、1・2組とも算数の授業を行っていました。特に、計算問題に力を入れ一つ一つ丁寧に取り組ませていました。解けた喜びや分かる喜びを味わわせながら、これからも自信をつけさせていきたいと考えています。

期待・ワクワク 何やら楽しそうなものを…。(2年:図工)

 木曜日は、2年生の子ども達が楽しみにしている図画工作がある日です。今日の題材は、「くしゃくしゃ ぎゅっ」。紙をくしゃくしゃにして、ぎゅっとして楽しい友達を作る活動です。飾り付けを沢山つけて、自分の顔に似せたり、友だちの顔を参考にしたりしながら楽しく取り組んでいました。

病院 歯科検診を行いました…。(全学年)

 本日(9月10日木曜日)、全学年で歯科検診を行いました。3名の担当の先生(馬目先生・鈴木先生・村上先生)に診ていただきました。毎年4月に実施していた検診ですが、感染症拡大の影響で本日になりました。

 後日、検診の結果をお子さんを通して配付しますので、虫歯等があった場合は早めに受診するようお願いします。(歯科医さんのお話では、歯並び・かみ合わせが気になる子も増えつつあるとのことでした。)

 歯の治療は、早ければ早いほど良いといわれています。よろしくお願いします。

晴れ 気持ちを言葉で…。

 今朝は、西町・本町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。ここは毎朝、小名浜支所の交差点で交通指導員の方が登校指導を行ってくださっています。元気の良いあいさつの時もあれば、声が小さい時と様々のようです。子ども達一人一人は、交通指導員の方に限らず立哨当番のお父さん・お母さん方への感謝の気持ちを持って登校しているのは間違いありません。その気持ちを言葉で(明るいあいさつ)表現させたいと考えています。
 8時15分現在の熱中症計のWBGTは27℃、気温が31.1℃、湿度が63%、「警戒レベル」になっています。休息や水分補給を定期的に行わせるなど熱中症の予防に努めていきたいと考えています。

花丸 待ちに待った…。(クラブ活動)

 6校時目は、4~6年生の子ども達が心待ちにしていた「クラブ活動」の時間でした。今年度は、感染症防止のため2学期からのスタートとしたからです。組織作りや活動計画を立てた後、早速活動に入ったクラブもあります。異学年交流の良さを味わわせていきたいと考えています。

キラキラ 暑さにも負けず…。(2年)

 2年生の4校時目の授業です。1組は算数、3けた-2ケタの筆算の方法について考えました。2組は道徳科、「かむかむメニュー」の資料で食べることの大切さについて考えました。3校時目が体育でしたが、暑さにも負けずに集中して授業に取り組んでいました。

にっこり 平仮名三文字…。(5年2組:書写)

 5年2組の書写では、平仮名三文字の題材「きずな」に挑戦しました。点画のつながりを意識して書くことを目的としています。三文字のバランスのとり方や平仮名特有の筆づかいに苦戦しながらも、集中して取り組んでいました。

了解 物語は、つながるか…?(4年2組:国語)

 4年2組の国語は、名作「ごんぎつね」の学習に入りました。今日は、その導入として物語に関心を持たせるために、「金の斧・銀の斧」ゲームをしました。グループ内で、各自が好きな場面を選び、リレーして物語をつなげていくという内容です。子ども達は、興味を持って楽しく取り組んでいました。

虫眼鏡 昆虫の住みかは…?(3年1組:理科)

 3校時目、3年1組では理科の授業を行っていました。現在は、「こん虫を調べよう」の単元を学習しています。今日は、大休憩に中庭で捕った昆虫ももとに、その住みかについて話し合いました。図鑑からの知識や生活経験から、たんさんの意見が出され活発に学習がすすめられていました。

音楽 まずは、基本から…。(1年:鍵盤ハーモニカ講習会)

 1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの学習が始まります。今日は、キクヤ楽器店でヤマハ青春ポップスとピアノとエレクトーンを担当している太田理子先生においでいただき、鍵盤ハーモニカの基本について学習しました。ドレミの鍵盤の位置や指づかいなど基本的なことについて楽しい演奏を交えながら教えていただきました。子ども達は、講師の先生の指さばきや美しい歌声に釘付け、とても充実した時間になりした。

星 電力の大切さを…。(6年:総合学習)

 昨日の5・6校時目、6年生は「東北電力出前授業」を行いました。毎年6年生が行っている電力の大切さについて理解を深める授業です。先日の沖縄・九州地方を襲った超大型台風で、今も停電が続いている地区があることから、子ども達はその大切さを身近なこととして考えることができました。福島市の東北電力から3名の講師の方に来ていただき、スライドをもとにした講義が1時間、実際の体験学習が1時間と充実した2時間を過ごすことができました。

笑う 一日のスタートは、読書で…。(読み聞かせ)

 毎週水曜日の朝の時間は、「よむよむタイム」を行っています。全校生で読書に取り組み、情操を豊かにしています。それに併せて、図書ボランティアの皆様による読み聞かせ(4~6年・しおか学級)も行いました。残暑が厳しく「読書の秋」とは言えませんが、本にふれる機会を意図的に設定し、豊かな心の育成にも力を入れていきたいと考えています。

晴れ 朝から元気をもらって…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。暑い中での集合場所までの見送り、そして立哨当番、本当に毎日ありがとうございます。そんな保護者の皆様の姿に励まされ、子ども達も元気をもらって登校してくるようです。

 8時現在の熱中症計のWBGTは28℃、気温が31.5℃、湿度が65%、「厳重警戒レベル」になっています。休息や水分補給を定期的に行わせるなど熱中症の予防に努めていきたいと考えています。

 

ハート 友だちと信頼し合う…。(4年1組:道徳科)

 4年1組の道徳科の授業では、「ぼくらだってオーケストラ」の資料を使って、信頼と友情について考えました。来年から高学年になる子ども達にとって、友だち関係はとても大切なことだとは分かっていても、なかなか本気になって考える機会がないのも事実。今日の授業が、友だちとの信頼関係を築く上での第一歩になってくれたらと考えています。

音楽 音楽もだぁーいすき…。(1年:音楽)

 5校時目、1年生は1・2組とも音楽の授業でした。1組は、「リズムうち」の授業で打つ・休むのいろいろなパターンも上手に打ち分けていました。2組は、今月の歌でもある「少年時代」を歌いました。少し難しい曲ですが、1年生なりに様子を思い浮かべながら歌っていました。音楽も、大好き1年生です…。