こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

笑う 問い(疑問)が課題に…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科は、「動物のからだのはたらき」の単元を学習しています。今日は、人や動物が生きていくために必要なもの等を「食べる」「呼吸」「排泄」「体のこと」に分け、それぞれで疑問や調べたいことを付箋紙に書き込み仲間分けをすることにより、課題作りへと結びつけていました。子ども達も、この学習スタイルに慣れているのでたくさんの考えが出されていました。

ハート とても大切な学習です…。(1年1組:道徳科)

 1年1組の道徳の授業の様子です。今日は、「あいさつ」について学習しました。あいさつは、人と人とをつなぐとても大切な言葉です。朝起きてから寝るまで、いろいろな場面ごとに出てくるあいさつについて、どのような気持ちで言えば良いのかを考えました。特に、相手の気持ちを考えて言うことが大切なことも先生から教えていただきました。

 今日のお昼の放送で、生徒指導担当の先生から「登校時のあいさつが元気がない」とのお話がありました。1年生のみなさんはどうですか?今日勉強したことを思い出してくださいね。

虫眼鏡 デジタル教科書を使って…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、「動物のからだのつくりと運動」の単元を学習しています。今日は、デジタル教科書を使って、どのようにして体を動かしているのかを考えました。ワークシートと併せて活用することにより、実際にどのような仕組みになっているのかを確認することができ、子ども達の理解を深めることができたようです。

会議・研修 構想を立て、資料を選ぶ…。(5年:総合学習)

 5年生の総合的な学習の時間では、環境学習に取り組んでいます。

 今日は、まず、自分のテーマをどのようにまとめて(表現して)いくかの構想(新聞のレイアウト等)を立て、先生に個別的に助言していただきました。

 次に、テーマに沿った資料集めをPCを使って行いました。たくさんの資料の中から必要な資料を選ぶ力が大切になってきます。こちらも先生からの助言により、精選することができるようになってきました。

 見通しを持って調べ学習に取り組めるようにしていきたいと考えています。

給食・食事 6月5日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、バーガーパン・牛乳コーヒー・米粉のハンバーグケチャップソースかけ・オニオンスープです。総カロリーは、589Kカロリーです。

NEW 新しいシステムで…。(3年2組・2年2組:図書教育)

 図書室の本の借り方が新しいシステムになりました。できるだけ簡略化し、子ども達にたくさん本を読んでもらうためです。

 今日は、3年2組と2年2組の子ども達が、学校司書の綱川先生からその説明を受けていました。ポイントは、一人一人に配付されたバーコード付きのネームカードです。そのネームカードと本のバーコードを読み取るだけで手続き完了。鉛筆で書く時代は終わったのです…。

鉛筆 繰り返し、繰り返し…。(1年2組:国語)

 1年2組の国語では、「ひらがな」の学習をしています。今日のめあては、「ひらがなを正しく書こう。」です。正しくがポイントです。「か」「さ」「つ」「る」の四文字を練習しました。筆順はもちろん、字形・止め・はねなどにも意識して書きます。先生に確認していただきながら、繰り返し、繰り返し練習していました。ご家庭での反復練習もお願いします。

ニヒヒ それぞれの大休憩…。

 2校時終了のチャイムが鳴ると、一目散に教室を飛び出す子ども達…。校庭では先生とドッジボール、鬼ごっこ、鉄棒や雲梯で遊ぶ子ども達。中庭では、虫探しに夢中の子もいます。教室をのぞいてみると、先生や友だちと勉強の真っ最中。委員会活動のポスターを作っている子もいます。図工の作品で遊ぶ子もいました。図書室では静かに読書…。大休憩終了を告げるチャイムが鳴ると、最後はやっぱり手洗い…。それぞれの大休憩の様子です。

ピース 1年生の勉強との違いは…?(2年1組:算数)

 2校時目、2年1組は算数の授業を行っていました。「ひき算のひっ算」に入る導入の部分です。1年生の時のひき算の学習を想起させ、その違いに気づかせることで意欲を持たせていました。子ども達もたくさん手を挙げて、そしてたくさん発表していました。教室壁面の「学習コーナー」も整備され、考えるきっかけ作りに役立っています。

晴れ 朝から気温が上昇中…。

 今朝は、三岡(南君が塚歩行者用信号機がない交差点)方面の登校の様子を見守りました。朝から気温が上昇し、集合場所に集まった時点で汗をかいている子もいました。熱中症には、十分に気をつけさせたいと考えています。

 さて、学校が全面的に再開し一週間、子ども達はリズムを取り戻し充実した学校生活を送っています。昨日は、欠席者及び風邪症状(発熱・咳等)の出席停止者もゼロでした。ご家庭での健康管理、毎日ありがとうございます。この週末は、ゆっくりと休養をとらせ来週も元気に登校できるようご指導をお願いします。

笑う わたしたちのまちの様子は…。(3年:社会科)

 3年生の社会科では、「まちの様子」の単元を学習しています。今までは教室で、地図などでその様子を学習してきました。今日は、それをもとにして実際にまちの周りの様子はどのようになっているのかを校外学習で調べてきました。1組が1・2校時、2組が3・4校時に密を避けるために分かれて行ってきました。学校の西側から貝がら公園までの様子です。慣れ親しんだ風景ではありましたが、新たな発見もたくさんあったようです。「体験から学びへ」と結びつけられるようにしていきたいと考えています。

了解 なみ縫いのコツは…。(5年2組:家庭科)

 5年生の新しい教科「家庭科」の授業です。5校時目、5年2組では「ソーイング はじめの一歩」で、なみ縫いの実技を行いました。これまでに、針に糸を通すこと・玉止めなどを学習しいよいよ縫い方にチャレンジです。先生が拡大教具を準備し、どうすれば簡単になみ縫いができるかのコツを披露しました。最初はなかなか運針に戸惑っていましたが、コツをつかむとスイスイと針を進めることができるようになってきました。家庭科(裁縫)の楽しさを1時間になりました。

キラキラ 「全国小学生歯みがき大会」に参加しました…。(5年1組)

 「歯と口の健康週間」にあわせ、5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。大会と言っても、磨き方を競ったり回数を競ったりするものではなく、パンフレット等で歯の健康に対しての意識を高める活動です。全国及びアジアの国々で約24万人が参加しているそうです。これをきっかけとして、歯の健康についてさらに意識付けを図っていきたいと考えています。

※写真は5校時目の1組の様子です。同様の授業を6校時に2組も行いました。

 

 

ピース 午後も持ち前の集中力で…。(6年)

5校時目、6年生は1組が算数、2組が国語の授業を行っていました。分数と説明文の単元です。自力解決や速読など、学び方を工夫して集中力が途切れないように工夫して学習に取り組んでいました。来年度(中学生)からは、一単位時間が45分間から50分間になり、さらに教科担任制など学びのスタイルの変化へも残り10か月で対応できるようにしていきたいと考えています。

給食・食事 6月4日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、四穀米ごはん・ごま塩・牛乳・パプリカ入りカツオの揚げびたし・豚汁です。総カロリーは、623Kカロリーです。

汗・焦る 段階的に…。(4年:体育)

 3校時目、4年生は校庭で体育の授業を行っていました。内容は、走・跳の運動で「リレー」を行いました。日差しが強く、休校明けということもあり、1組がリレーの時は2組は日陰で応援、2組がリレーの時は1組が応援というように配慮していました。それでも子ども達は、汗びっしょりになっていました。体力も少しずつ回復させながら、体育も段階的に行っていきたいと考えています。

 

笑う 体で表現しながら…。(2年2組:国語)

 2年2組の国語は、「たんぽぽの ちえ」の単元を学習しています。今日は、白い綿毛が広がると落下傘のようになる部分を読み取りました。文章に書かれていることを、自分の体を使って表したりもしました。たんぽぽになりきったことで、文章の読み取りを深めることができたようです。

美術・図工 ねんどと なかよし…。(1年:図工)

 1・2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。内容は、「ねん土」。小学校に入学して初めてのねん土を使っての学習です。袋から出すのにも一苦労していました。今日は、ねん土に慣れるため、ほる→バラバラにする→かたまりにする→かさねる の一連の流れを経験しました。先生に示された約束を守り、楽しく活動することができました。

朝 2年生、朝のルーティーン…。

 2年生の朝のルーティーンは、生活科の学習で育てている野菜(ミニトマト・ピーマン・ナス・リリコなど)への水やりから始まります。愛情を持って育てています。それが終わると、ドリル学習、読書と学びへの構えづくりが始まります。このリズムが落ち着いた学校生活へと結びついているようです。

晴れのち曇り 歯と口の健康週間が始まりました…。

 今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。保護者の方も途中まで一緒に歩いてくださり心強いかぎりです。

 今日6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」になっています。学校でも5年生が歯磨き大会を予定していますが、歯の健康については、まずは一人ひとりが意識することが大切です。この機会に子ども達にも、歯の大切さについてしっかりと目を向けさせていきたいと考えています。