こんなできごとがありました

2023年1月の記事一覧

高学年の授業の様子

 清掃活動を頑張り、5校時の授業。6年生は算数科の復習やタブレット端末で調べ学習をしていました。一日一日を大切に学校生活を送っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は外国語科の授業。ALTと新年の楽しみについて学習していました。日本と各国の新年の様子についても違いを考えていました。

 

縦割り班清掃

 今日から清掃場所がかわりました。新しい清掃場所で6年生の班長のリーダーシップのもと協力しながら活動をします。学校を大切にしようとする気持ちの伝わる清掃ぶりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から

 朝焼けに包まれる平六小の校舎。今朝6時30分ごろに上神谷から東の空に目をやると綺麗な朝焼けが広がっていました。冬の冷たい空気の中、ゆっくりと空が明るくなり子どもたちの登校を待つ時間となっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 今日の業間運動は校庭で長なわ跳びです。このころから暖かくなってきました。全校生が学級ごと分かれて長なわ跳びの練習です。さすが6年生。5年生もポンポンとびます。近くの学年からは羨望のまなざしが向けられていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

   

 4年生の算数科。複合図形の面積をどのようにして求めるのか考えていました。複数の求め方が子どもたちのノートにはかかれています。その自分の考えを伝え合うことで、課題を解決していきました。みんなの前で黒板に考えを書きながら伝えたり、ペアになってみんなの考えの共通点を話し合ったりして真剣に学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

   

 給食の後は、自由遊びの時間。校庭でおもいきり体を動かしました。終了のチャイムを聞いて「もっと遊びたかったあ。」の声。しっかり切り替えて5校時の学習に取り組みましょう。

 

 

第3学期始業式

 今日から3学期。冬休みを終えて、元気な子どもたちが学校に帰ってきました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。さて、早速、第3学期の始業式を行いました。最近の感染症の流行状況を考慮して、校長室と各教室とをオンラインでつないでの実施です。どの学級でもお話をしっかりと聴いていました。一年間のまとめとなる3学期、本校の教育目標にある「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「健康な子ども」にむかって一人一人ががんばってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  3学期の目標を立てている 学級がたくさんありました。なりたい自分になるために何をどう頑張るのか、先生のアドバイスをもとに具体的な目標が立てられたようです。休み時間はトイレのスリッパを並べているお友達の姿がありました。気づいたことを実践することができていますね。下校を前に5年生はちょっとだけ長なわ跳びで体を動かしました。下校の時間、元気な声で「さようなら」。明日からは通常の授業が始まります。生活のリズムもしっかり取り戻しましょう。