こんなできごとがありました

2020年11月の記事一覧

いわき万本桜に行こう(植樹)

今日は、生活科・総合的な学習の時間「いわき万本桜に行こう」の植樹の日。

天気にも恵まれ、最高の植樹日和となりました。

 

早速、万本桜の山に出発。

半そででも十分なくらいの陽気の中、活動が始まりました。

 

まずは、植樹する場所の草取りや腐葉土集めから。これは下級生の役割です。

 

続いて、穴ほり。

力のいる作業、ここは上級生の出番。

力を合わせて掘り進めていきます。だんだん大きな穴になってきましたね。

 

次は、苗木運び。協力しながら、竹の棒を使って重い苗木を運んできました。

それを腐葉土を敷いた穴に。

土をかぶせ、肥料も入れました。

しっかり植えることができましたね。

青空の下、順調に植樹が進んでいきます。

 

かぶせた土の上から、1年生がたっぷりと水やりをしてくれました。

 

続いて、添え木を打ちます。まっすぐに打ちこむのは、なかなか難しいようです。

ここで志賀さんが登場。添え木の打ち方を教えてくださいました。角度が大事。今日もありがとうございます。

教えてもらって上手に打つことができましたね。

心強い上級生の姿が見られました。

 

最後は植えた木のまわりに、もみ殻をまいて植樹が完了です。どの班も無事に植樹を終えることができました。

 

植樹した後は、班ごとに記念撮影。みなさん、お疲れ様でした。

 

さて、どの班も協力して植樹をすることができました。これは6年生が中心となって準備を進めてきてくれたおかげ。そして、今日もしっかりとリーダーシップをとりながら作業を進めてくれました。とても頼もしい6年生でした。縦割り班ごとのチームワークもよかったですね。

 

今年で7年目を迎えた植樹活動。見た人を笑顔にする桜の木を、今年も11本植えることができました。これまで植えた桜の木とともに、元気に育ってくださいね。

志賀さん、今年もたいへんお世話になりました。

 

みんなの願いが届き、来年の春にはきっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。来年の春が待ち遠しいですね。

 

今日の活動は、保護者サポーターの皆さんにもご協力いただきました。子どもたちの安全な活動を見守っていただいたり、作業を手伝っていただいたりしてくださいました。おかげさまで安全に活動を終えることができました。ご協力をいただきありがとうございました。

 

昼食を食べた後、6年生が最後の片付けをしてくれていました。

休み時間の様子から

今朝は霜が降り、寒い朝となりました。

そんな朝でも、子どもたちは元気に活動を始めていました。

 

休み時間の様子から。

今日も気持ちのよい青空の下、みんな元気に遊んでいます。

天気も、子どもたちの活動を応援してくれているようです。

明日はいよいよ植樹の日です。明日も晴れの予報。青空の下で植樹ができそうです。

ICTサポーター、カラスウリ

業間運動の様子から。

少し肌寒かったですが、半そで短ズボンの子どもたちも多く、みんな元気に走っていました。

 

さて、今日はICTサポーターの先生の来校日でした。

この時、学習していたのは1年生。

パソコンで、引き算の問題を解いていました。

クリックしたり、決められた場所に数字を打ち込んだりと、パソコンの基本操作を覚えながら問題を解いていきました。

「答え合わせ」のボタンをクリックすると、すぐに解答を確かめることができます。

操作にも慣れて、自分のペースでいろいろな問題に挑戦していました。

 

図書館前にはこんなものが飾られていました。

これは「カラスウリ(烏瓜)」。童謡『まっかな秋』や、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』に登場する植物なのだそうです。用務員さんが持ってきてくれて、司書の先生たちが飾ってくれました。

『銀河鉄道の夜』には、このカラスウリをランプにして川に流す、といったことが書かれています。どのようにランプにしたのでしょうね。

何気なく見聞きしている言葉も、調べてみると意外な発見があるものです。気になる言葉があったら、進んで調べてみましょう。ちなみに、どうして「カラス」なのかな。

「いわき万本桜へ行こう」全体集会

今日も好天に恵まれ、過ごしやすい一日となりました。

 

さて今日は、生活科・総合学習「いわき万本桜へ行こう」の全体集会を行いました。

会には、いわき万本桜プロジェクトの志賀忠重さんにもご参加いただきました。

代表の6年生が志賀さんにインタビュー。

植樹に込めた思いや夢、コロナ禍でたいへんなことなどをお聴きし、金曜日に行う植樹活動に向けて意欲を高めました。「来春は菜の花がたくさん咲きます」とのお話も。たくさんの菜の花とともに、六小の子どもたちが植えた桜の花がきれいに咲くとすてきですね。

志賀さん、お忙しい中ご参加くださりありがとうございました。そして、植樹本番もよろしくお願いいたします。

この日のために準備をしてきてくれた6年生。とても立派に会を進めてくれました。

 

全体集会の後は、各縦割り班に分かれて、植樹当日の仕事や役割分担などを話し合いました。

ここでも6年生が中心となり、話し合いをまとめたり、1年生にやさしく教えたりしていました。とても頼もしい6年生。植樹当日も6年生の活躍に期待しています。

また、話し合いでは植樹する桜に込めるメッセージも考えました。「未来の子どもたちの笑顔」「みんなが幸せ」といったキーワードがあがっていました。そんな思いが込められれば、きっときれいな花を咲かせてくれますね。

当日は、みんなで協力して植樹を成功させてほしいと思います。

赤い羽根共同募金、業間運動(持久走)

朝から青空の一日でした。

登校後に校庭に出て、体力づくりに励む子どもたちの様子が見られます。

 

さて、今日は社会福祉協議会の方にお越しいただき、先日集めた「赤い羽根共同募金」をお渡ししました。

募金をお渡ししたという証を受け取りました。

昨年度の募金は、台風19号被害の復旧作業にも役立てられたとのこと、今回の募金も困っている人を救う活動に少しでも役立ってくれたらうれしいですね。

各ご家庭におきましては、募金へのご協力をありがとうございました。

 

今日は業間運動の日でした。

音楽に合わせて、全校生が一斉にランニング。

気持ちのよい青空の下で、いつもより多めに走ることができたようです。持久走記録会に向けて、その調子でがんばっていきましょうね。

 

お掃除の様子から。

運動もお掃除もしっかり取り組む六小の子どもたちでした。

今週も元気にがんばりましょう。

1年生へ読み聞かせ(3年)、植樹の仕方講習(6年)、夏井川見学(5年)

ハクチョウの飛来するシーズンとなりました。学校周辺の田んぼは、朝からハクチョウの鳴き声でにぎやかです。

 

今日の学校の様子から。

3年生 、今日もとっても上手な読み聞かせでした。1年生も楽しそうに聴いていましたよ。

 

6年生は、来週に迫った万本桜の植樹に向けて、植樹の仕方の講習を受けました。

講師は、いわき万本桜プロジェクトの志賀忠重さん。来週の植樹で各縦割り班の中心となる6年生が、植樹の手順の一つ一つを教わりました。

一連の作業を丁寧に教えてくださり、6年生も植樹当日に向けて自信をつけることができたようです。

来週の植樹が成功するようにと6年生ががんばっていました。

志賀さんには来週も学校に来ていただき、植樹前の全体授業などにも参加していただく予定になっています。今日はお忙しい中ありがとうございました。来週も、お世話になります。

 

5年生は理科の学習で夏井川を見学に行きました。

堤防の高さの意味を、これまでの学習をふり返って確かめました。

ブッロクは水のはたらきを弱めるためにあるのですね。実際に見て、堤防やブロックなどの役割を確かめることができました。

こんな場所もありました。

 

さて、今週もお疲れさまでした。

日に日に気温が下がっています。週末は風邪をひかないように注意して過ごし、また来週も元気に登校してほしいと思います。感染症の予防にもしっかりと取り組みましょう。

1年生へ読み聞かせ(3年)、音楽特別指導(4年) 、宮沢賢治ブックトーク(6年)

朝晩はぐんと冷えるようになり、温かい服装で登校する子どもたちが増えました。かぜをひかずに元気に過ごしてほしいと思います。

 

さて、活動の様子から。

3年生は、1年生に向けて「読み聞かせ」を行いました。

練習の成果が見えるとっても上手な読み聞かせでした。

1年生も喜んでくれましたね。明日は違うグループが読み聞かせを行うそうです。

 

4年生では、音楽の学習で特別講師の先生に来ていただきました。

自己紹介では『エーデルワイス』の弾き語りをご披露くださり、子どもたちはその歌声のすばらしさに聴き入っていました。

これからも音楽の授業でご指導をいただく予定です。4年生のみなさん、演奏がさらに上手になるようがんばってくださいね。講師の先生よろしくお願いいたします。

 

6年生では、司書の先生によるブックトークがありました。

今日のテーマは国語の教科書で取り上げられている「宮沢賢治」。宮沢賢治の人物像や思い、求めた理想などにも触れながら、おすすめの作品を紹介してくださいました。

宮沢賢治の作品を読むことを通して、作品に込められた宮沢賢治の思いや願いを感じ取ることができるといいですね。

「読書の秋」ぜひ、この機会のお子さんと一緒に宮沢賢治の作品を読んでみるというのはいかがですか。

授業の様子から

朝は肌寒かったのですが、すぐに気温が上がって秋晴れのよいお天気となりました。

授業の様子から。

青空の下で元気に体育。ナイスバッティング。

こちらは、ボールを投げる時の動き。体全体を使うのですね。

ぐんぐん学級では、収穫したサツマイモでスイートポテトづくりに挑戦していました。おいしいスイートポテトができたそうです。

理科の実験。水を温めて、体積がどう変化するかを調べていました。

進んで自分の考えを発表する子どもたちの姿もたくさん見られました。

今日は、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせの日。この時は、体を動かしながらの読み聞かせでした。

図書ボランティアのみなさん、いつもバリエーションに富んだ読み聞かせをありがとうございます。

 

さて、一昨日と今日の二日間は「学校へ行こう週間」の自由参観日でした。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。参観後のアンケートには「このような機会をつくっていただきありがたい」「休み時間や普段の学校での様子が見られてよかった」といったコメントもたくさんいただきました。ありがとうございました。

「食」に関する授業(1・2年)、子どもの読書環境を豊にする会(3・4年)

今日は1・2年生で、四倉給食センターより栄養教諭の先生をお招きして「食」に関する授業を行いました。

まずは1年生。

食べ物には3つの色のグループがあること、3つのグループの食品をバランスよく食べることが丈夫な体づくりにつながること、などを学びました。

授業後には「好き嫌いや食べ残しをなくすようにしたい」といった感想。さっそく今日の給食や夕ご飯から、好き嫌いなく食べられるかな。

栄養教諭の先生が給食センターで使われている調理の道具を持ってきてくださいました。こんなに大きいのですね。

 

2年生では「朝食のはたらき」について。

朝食をしっかり食べることで「頭のスイッチ」「体のスイッチ」「おなかのスイッチ」が入ることを学びました。

授業後の感想発表。自分の朝食をふり返って「野菜をしっかり食べて『おなかのスイッチ』を入れられるようにしたい」といった感想をもつ2年生もいました。毎朝「3つのスイッチ」がきちんと入れられるように、しっかり朝食を食べて登校してほしいと思います。

 

授業後には、給食や準備の様子もご覧いただきました。

栄養教諭の先生、今日はお忙しい中、「食」についての授業ありがとうございました。

 

また、今日は「子どもの読書環境を豊かにする会」から3名の方々にお越しいただき、3・4年生で読み聞かせがありました。

始まったとたんに、お話の世界に引き込まれてしまう子どもたち。

お話の世界に入り込んだかのように感じさせる読み聞かせに魅了されました。

笑いや驚き、時にはどきどきするお話も。想像を広げながらお話の世界を楽しむことができました。

「子どもの読書環境を豊かにする会」の皆様、すてきな読み聞かせをありがとうございました。