2023年12月の記事一覧
服務倫理委員会全体会
令和5年12月22日(金)、校内服務倫理委員会全体会を開催しました。この会は、私たち教職員が教育公務員としての職責を自覚し、本校から不祥事を絶対に起こさないために、テーマを変えながら実施しています。今回は、12月に入り、県内で被害者が重体となる重大事故が6件(いわき地区2件)発生している現状と冬特有の事故が心配されることから、率先して交通事故防止に取り組むため、いわき南警察署遠野駐在所主任の方を講師に研修を行いました。前半は、職員がこれまでの自分を振り返って、ヒヤリとしたことや運転時に気をつけていることを話し合いました。後半は、それをもとに、講師の先生から、いわき市の交通事故の現状やその特徴、事故防止策について詳しく説明をしていただきました。人身事故は17時頃、夕方の帰宅時に多いこと、事故の種類は追突が多いこと、場所は市道などの生活に密着した道路や、駐車場での事故が多いことが分かりました。事故防止のためには、車間距離をとり心に余裕を持った運転を心がけ、急発進やスピード超過はしないようにします。冬季特有の事故にも気をつけます。
児童の皆さん、保護者の皆様、年末は慌ただしくなり、交通量も増えますので、くれぐれも交通事故防止にお気をつけください。
2学期最後の学級活動
令和5年12月22日(金)、第2学期終業式の後、各学級ごとに2学期最後の学級活動をしました。2学期の生活について振り振り返り、担任から、「たくさんのことができるようになりましたね。」とか、「みんなの頑張る姿が素敵でした。」「体も心も立派に成長しました。」とほめられていました。また、冬休みの宿題や安全な生活の仕方について、お話をしました。後半には、担任より、一人ひとりに声をかけながら、通知票「あすかい」を渡しました。総合所見につきましては、教育相談に代えさせていただきましたが、お子様が行事で頑張ったことなどが書かれています。ぜひ、お子様の良さを認め、励ます機会としてください。
児童の皆さん、安全で、充実した冬休みを過ごし、3学期の始業式で元気に会いましょう。「1年の計は元旦にあり」ぜひ、新年の目標や計画を心に決めてください。保護者の皆様、2学期間、ご協力ありがとうございました。冬休みの間、よろしくお願いいたします。
第2学期終業式③
令和5年12月22日(金)、第2学期終業式後、各種表彰を行いました。福島県児童・生徒木工工作コンクール「関東森林管理局長賞」、JA共済福島県小中学生交通安全ポスターコンクール「佳作」、JA共済福島県小中学生書道コンクール「奨励賞」、校内持久走記録会「最高記録」、校内ノートコンクール「優秀賞」、自主学習コンクール「優秀賞」です。なお、持久走記録会では、各学年男女で最高記録の児童に記録証とメダルを渡しました。
第2学期終業式②
令和5年12月22日(金)、第2学期終業式で、2学期の反省と冬休み・3学期の抱負について、1年生、3年生、5年生の代表児童が、「お家で計算カードを毎日練習したので、全部答えられるようになった。また、ボールを強く投げたり、的に当てられるようになった。できることを増やしていきたい。」「頑張ったことは、勉強と持久走記録会です。毎回練習でこつこつ記録を伸ばし、自己記録を更新できた。なわとび記録会に向けて、体力づくりをしたい。」「積極的に係に立候補した。宿泊活動では、班長としてみんなをまとめ、責任を持って活動できた。3学期も、たくさんのことに立候補して、6年生の活動に生かしたい。」と発表しました。
式の後、生徒指導主事が、子どもたちが楽しく、安全に冬休みを過ごせるよう、4つの車(パトカー、救急車、消防車、不審車)のお世話にならない、乗らないようにと、イラストを使って、分かりやすく説明しました。また、早寝・早起き・朝ごはんの大切さや、ゲーム等の時間について家庭で確認することをお話ししました。
第2学期終業式①
令和5年12月22日(金)、第2学期の終業式を、体育館で行いました。82日間の学校生活を通して、子どもたちは大きく成長しました。これも、保護者の皆様のご協力のおかげと感謝いたします。ぜひ、ご家族で、良いお年をお迎えください。
式では、校長が、今年は、創立150周年の節目の年であったことを振り返るとともに、子どもたちが、82日間の2学期、積極的に行事に取り組み、自分を成長させたことを称賛しました。行事、毎日の生活で頑張ったことを思い出し、自分で自分をほめ、3学期も続けてほしいと話をしました。また、17日間の冬休みには、冬休みにしかできないことをし、交通事故に遭わないようにしてほしい。新鮮な気持ちの年の初めに、新年の目標を立ててほしいと話をしました。
愛校作業
令和5年12月22日(金)、第2学期の終業式の前に、愛校作業を行いました。前半は担当する清掃場所、後半は教室の清掃です。いつもはできない、ロッカーや昇降口の靴箱の中を含め、教室や廊下、階段の隅々まで丁寧に清掃活動を行っていました。自分たちが使っている学校に感謝の気持ちを持って、進んでお掃除をする姿は、楽しそうでした。
2学期がんばったね集会
令和5年12月21日(木)、3年生で、2学期がんばったね集会を行いました。発表されためあては、「ひろい心をもって楽しもう。やさしい言葉をつかおう。」です。楽しく活動するためには、必要なことですね。先生のお話に続き、ゲームが始まりました。お友達当てゲームでは、「スポーツが得意。ドッチボールでよけるのがうまい。元気。字がきれい。」とか、「優しい。足が速い。」など、お友達のよいところがヒントに出され、楽しくできました。さらに、ロンドン橋や宝探しゲーム等、協力して活動することができました。改めて、お友達と仲よく活動する楽しさを味わえたと思います。
朝の体力向上
令和5年12月21日(木)、今朝も厳しい冷え込みでした。その中で、持久走記録会は終了しましたが、5年生の希望者を中心に、継続して持久走の練習を行い、体力向上に努めています。走っている様子を見て、4年生や3年生、6年生が加わることもあります。また、学年ごとに長縄跳びを楽しんでいます。寒さに負けずに、元気に運動する姿を見ると、うれしくなります。
今日の授業
令和5年12月20日(水)、3年生は図画工作「ゴムゴムパワー」の授業です。ゴムの動力でおもしろく動くおもちゃを作りました。糸を引っ張ると中のゴムがねじれ、トコトコと走り出します。子どもたちは、自分が作ったものが実際に動くと、うれしそうです。
2年生は音楽「おまつりの音楽をつくろう」の授業です。太鼓を打って、「ドコ・ドコ・ドコ・ドン」、そしてかけ声「ヤー」。太鼓を打つお友達、かけ声をかけるお友達、どちらも楽しそうです。
今日の授業
令和5年12月19日(火)、6年生は、「卒業文集の下書き」です。タブレットを使って、Wordで下書きをするそうです。書き直しをしたり、漢字を調べるのが簡単そうですね。ICTサポーターの先生も手伝ってくれます。題材は、上遠野小学校での6年間。「私の6年間の思い出は、…。」自分らしい作文が書けるといいですね。
4年生は、国語「感動を言葉に」、詩の授業です。最近、何に心を動かされたか?思い出し、言葉を選び、詩を書いていました。ノートに下書きをしたら、画用紙に清書です。クリスマス、わた、野球、竜宮城、休みの日、ぼくの休日、もう少し、仲よくなれない野菜、…題は様々、子どもらしい素直な気持ちが表れています。飾り付けのトナカイの折り方を動画で調べて完成する姿も!
1年生は、図画工作「ならべてならべて」の授業です。身近なもの、数え棒、おはじき、色板を工夫して並べる活動です。子どもたちからは、「お花畑を作ったの。」…と声をかけられました。見ると、お花畑が広がり、木や家が並び、ロケットも飛んでいます。想像力豊かですね。
登校の様子
令和5年12月18日(月)、朝の登校の様子です。今朝は、一段と冷え込みが厳しくなりましたが、子どもたちは、元気に登校しています。12月10日から来年1月7日まで、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が行われていますが、本校でも、交通安全協会の方や保護者の方に、立哨指導をしていただいています。子どもたちの安全を見守っていただけることに、感謝申し上げます。
さて、校庭のタイヤの上にうっすらと雪が積もっていました。日中温かいといっても、やっぱり冬です。子どもたち、保護者の皆様が健康に過ごせますことを願っています。
もみの木出現
令和5年12月14日(木)、用務員さんが正面玄関にもみの木を用意してくれました。早速、3年生が折り紙で、サンタクロースやブーツ?長靴?を折って飾り付けをしてくれました。
15日(金)には、イルミネーションを取り付けました。2学期、子どもたちが一生懸命頑張ったことへのプレゼント。楽しい気分を味わって欲しいと思います。放課後になったら、クリスマスツリーを見つけた子どもたちが集まってきました。記念写真を1枚。
今日の授業
令和5年12月14日(木)、1年生は算数 、「くり下がりのあるひき算」の授業。14-8の計算の仕方を考えていました。みんなの前で説明したい児童がたくさんいます。14をブロックを使って、10と4に分け、「4から8は引けないから、10から8を引いて、…」と説明していました。その後、別な解き方もあるとの声。考えが広がります。
性・からだ・こころの教育
令和5年12月13日(水)、4年生の保健で、「人生を豊かに育む教育」として、性・からだ・こころの教育の授業を担任と養護教諭によるティーム・ティーチングでおこないました。
はじめに、大人になってくると体の形はどう変わっていくか、シルエットクイズやイラストをもとに考えました。続いて、男の子と女の子の第二次性徴について、具体的に学習しました。その中で、一人一人の成長する早さには違いがある。個人差があるので、安心してくださいとのお話もしました。その上で、不安な時や心配な時は、一人で悩まず、先生やお父さん、お母さんに相談するように伝えました。ご家庭でも、よろしくお願いします。また、思春期(10歳から18歳頃)の男女の心の変化やいらいらやなども、正常な心の発達とお話しし、その解消法について、紹介しました。
子どもたちは、今回の授業を通し、人の成長には、個人差があること、男の子と女の子の体には、違いがたくさんあることを学んだようです。自分の体の変化について理解し、自分の体を大切にして欲しいと思います。
放射線出前授業
令和5年12月11日(月)、5・6年生を対象に、医療創生大学客員教授の先生を講師に迎え、放射線出前授業を行いました。
まず、はじめに、12年前の2011年3月11日に発生した東日本大震災・津波(正式名称は、東北地方太平洋沖地震・津波)の被害とそれに伴う原子力発電所の事故について、丁寧に説明していただきました。また、その際、福島県に対する風評被害があり、放射線への理解の必要が求められたことから放射線の学習が始まったと教えていただきました。
放射線は、宇宙から、そして、地面や空気、食べ物など、身の回りにあって、放射線を受ける量をゼロにはできないそうです。実際、放射線測定器GMサーベメータを使った実験で、空気中にある放射線や日常にある物から出る放射線を測定しました。また、霧箱で放射線が出る様子を見たり、放射性物質、放射能、放射線の違い、単位について学習しました。さらに、放射線を鉄板やコンクリート、水で遮る実験をしました。いずれも、日常に存在する放射線を利用していますので、健康には影響ありません。ちなみに、校舎前のモニタリングポストの数値は、0.068マイクロシーベルトで、震災前の数値に戻っています。(1マイクロシーベルトは、1シーベルトの100万分の1)今後も、放射線を正しく理解する機会をつくっていきたいと思います。
2年生、公民館見学
令和5年12月8日(金)、2年生が生活科、「公共施設の役割」の学習のために、上遠野公民館を見学しました。まずはじめに、公民館長さんより、公民館のお仕事について、説明を受けました。
続いて、子どもたちは、今日行われていた正月飾りを作る講座とスポーツ吹き矢のサークル活動を見学しました。特に、正月飾り講座では、参加者の大人の方に指導してもらながら、一緒にフェルトをはさみで切って、椿の花や葉を作りました。大人の方とお話をしながら、楽しく交流をすることができました。子どもたちは、「じょうず。」とほめてもらって、とても満足そうでした。
また、スポーツ吹き矢では、矢の飛ぶスピードやまとに正確にあたる様子に驚いていました。めずらしいスポーツを見学することができました。
創立150周年記念航空写真撮影
令和5年12月7日(木)、天候が心配されましたが、昼頃から晴天となり、創立150周年を記念した上遠野小学校の航空写真を撮影することができました。校章の桜の花を全校児童・教職員・参加できる保護者が人文字で描きました。また、全校集合写真、各学年ごとの集合写真も撮影しました。
なお、経費は、バザーの益金より支出予定で、全児童に人文字の航空写真が印刷されたクリアファイルを配布します。また、航空写真や全校集合写真や学年写真は、業者が有料で販売します。
最後に、創立120周年(1993年)の時の航空写真を掲載します。
再編に向けた交流活動②
令和5年12月6日(水)、来年度の遠野小学校への再編に向けた交流活動の2回目を行いました。
5年生は、体育館で体育。例えば、海外旅行ゲームでは、グループで手をつなぎ、フラフープの輪を通したり、背中合わせに腕を組み、立ち上がったりして、チームワークを大切に体を動かしました。後半は、「風船バレーボール」。こちらも、声を掛け合い、協力しながら、楽しく試合をしました。
6年生は、まずは、名前、好きな〇〇、一言の自己紹介。続いて、図画工作「アートカード」。絵画を見て、先生の出す質問に対して、チームごとに話し合い、答えを出します。例えばこの絵のタイトルは?「平和な街」、「カラフルな街」、…。後半は、グーグルアースで、おすすめスポットを紹介。
どちらの学年もグループでの話し合いやゲームを通して、さらに仲良くなれたようです。
再編に向けた交流活動①
令和5年12月6日(水)、来年度の遠野小学校への再編に向けた交流活動の2回目を行いました。
1年生は、生活科「むかし遊び」。コマ、ダルマ落とし、メンコ、お手玉、けん玉、おはじき、たくさんの遊びを準備しました。教え合い、工夫しながら、仲良く遊びました。
2年生は、図画工作、「すごろく」。自作のすごろくを使い、楽しくゲームをしました。オリジナルのすごろく、アイディア豊富です。最後は、誰が宝物を持っているか、宝物当てゲーム?
3・4年生は、図画工作「ひもでつないで」。2階の渡り廊下、そして、東側1階から3階までのスペースに、スズランテープや毛糸を使って、これまでにないダイナミックな作品を作りました。用務員さんが「もみの木」も用意してくれました。子どもたちは、自分たちの作品に満足そうでした。
どの学年の子どもたちも、「楽しかった。」「仲良くなれた。」と感想を話していました。
4年理科・6年アルバム写真撮影
令和5年12月5日(火)、4年生は理科の授業、「もののあたたまり方」。テストで間違いが多かった問題を実験しながら復習していました。大切なことですね。
水の入った試験管を下からアルコールランプで温めた時、水のあたたまり方で、正しいもの1つに〇をつけるという問題でした。
①下の方より、上の方が先にあたたまる。
②上の方より、下の方が先にあたたまる。
③下の方と上の方は同時にあたたまる。
間違いでは、②を選んだ解答が多かったようです。その気持ちも分からないではありませんが、示温インク(温度が高くなると青からピンク色に変わる)を使ってガスコンロで実験すると、①が正解で、上の方から温度が高くなっていることが分かりました。お風呂を沸かした時、上の方は熱いのに、下の方はまだ冷たい経験をしたのは、昔の話でしょうか、…。
6年生は、算数の授業、「資料の調べ方」。長縄跳びの記録から、どのクラスが優勝するか予想する問題でした。記録をドットプロットに表し比較していました。科学的ですね。なお、卒業アルバムのスナップ写真を撮影していました。日々の何気ない瞬間も思い出です。
〒972-0161
いわき市遠野町上遠野字本町68
TEL 0246-89-2510
FAX 0246-89-3167