2023年11月の記事一覧

持久走記録会を行いました

11月30日(木)3・4校時に持久走記録会を行いました。本日まで目標をもって練習を重ね、根気強く練習に取り組む態度を育ててきました。また、長い距離を走るためのフォームや呼吸の仕方を身につけ、自分に合ったペースの走り方を考えてきました。いよいよその成果を発揮するときです。高野っ子の皆さんがんばってください!いよいよスタートです!

 

【1・2年生】校庭3周

 

 

【3・4年生】校庭4周半

 

 

 

 

【5・6年生】 校庭6周

 

 

 

高野っ子全員が自己記録を更新したようです。一人一人に聞いてみると、中には最初の記録よりも、1分近く記録を縮めた子もいました。また、高野小歴代記録も更新されたようです!後日、記録賞を全校児童にお配りします。

今日は子供たちみんな、頑張りを認めて褒めていただけたらと思います。

高野っ子の皆さんお疲れさまでした。応援に来てくださった保護者の皆様、子供たちに(校長にも^^)、最後まで熱い声援をありがとうございましたm(_ _)m


上位入賞者の皆さん、おめでとうございます。笑顔でパチリ。

今日はいつもよりもゆっくり休んでくださいね!

放射線について学習しました

11月28日(火)5年生が5・6校時に放射線について学習しました。本日は、医療創生大学客員教授を務められた公益財団日本科学技術振興財団「文部科学省放射線教育事業」委員・専任講師の 石川哲夫先生をお呼びしました。よろしくお願いいたします。

 

「2011年3月11日東北地方太平洋沖地震が発生しました。皆さんはまだ生まれていなかった頃のお話です。」と石川先生はお話を始められました。当時は石川先生は、いわき市立小名浜第一小学校の校長先生をされていました。小名浜地区は津波の被害もあって、体育館に逃げ込む人々も多かったようです。

 

福島県では地震による津波により、原子力発電所の事故が起こりました。その事故による放射性物質の影響で、福島県は様々な被害を受けました。「でも、放射性物質って何だろう?普段見えない、聞こえない物で、当時の大人の人達は知っている人も少なかったでしょう。それを全国の子供達には知ってほしいと授業をしています。」と石川先生は熱くお話しくださいました。いよいよ実験が始まります。

まずは、放射線を見てみようと言うことで、特別の霧箱実験装置を使い放射線を観察しました。「自分達の身の回りにもあるものだと言うことが分かりました!」宇宙や地面から、また空気中にはもちろん、人間からも一定の放射線が出ているのだそうです。あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、放射線が飛んでいる跡を見ることができました。「放射線ってこんな風に空気中を飛んでいるんですね。」

 

次の実験では、放射線は何で防げるのだろうと考えました。木の板、鉄板、プラスチックなど・・・様々なものを使って、放射線を遮ることができるのかを実験しました。

 

結果は、コンクリートや鉄板、水が放射線を遮ることができるというのを知りました。放射線について今まで知らなかったのですが、少しずつ理解することができました。「正しい情報が伝わらず、福島県は多くの風評被害にあってきました。これからの福島県の子供達にそんな思いはさせたくないんです。」と石川先生はお話しになります。

震災後、現在では全国的に放射線教育が行われています。本日のような放射線についての学びが、もっと広がってくれればと願うばかりです。様々な実験や当時の資料をもとに、基本的なことを子供たちにも分かりやすく教えてくださいました。石川先生、貴重な授業をありがとうございました。

 

研究授業が行われました

11月28日(火)2校時目に5年生教室にて算数科の研究授業が行われました。「単位量あたりの大きさ」の授業でした。「台風が時速25kmで進んでいます。この台風が、400km進むのにかかる時間を求めましょう。」という問題からスタートでした。「今まで学習したことも使えるかな・・・。」と掲示物を眺めている児童もいました。

 

問題を自分でじっくり考えた後は、友達との学び合いです。問題をどう解こうとしたのか友達に説明したり、友達の考え方を聞いたりします。学び合いを通して、それぞれに自分の考えを見直し、深めていきます。

 

友達は数直線を使って説明したり、公式に当てはめたりしていました。5年生は数直線をしっかりかけていました。これまでにも様々な問題で数直線をかいてきて、自信をもって問題に取り組める子が増えてきたようです。自分の意見もしっかり伝えられていました。5年生の日々の学習の積み重ねを感じました。さすがですね。

 

本日より、高野小学校のキウイ収穫体験が始まりました。今年もよく実りました!キウイを収穫したい児童が集まって収穫を行いました。収穫体験者には2、3個のキウイを袋に入れてプレゼントします。食べ頃になるまではしばらくおいてみてください。皆さんぜひ、体験してくださいね~!

 

 

入の元湯 神泉亭へ

11/22(水)に、3年生は「入の元湯 神泉亭」へ見学学習へ行ってきました。高野町の宝を探しに、3年生13名は元気に出発していきました。

 

神泉亭に着いて、お部屋や昔の道具、建物の造りについて教えていただきました。昔の建物や道具、そして温泉!高野町にこんなに素晴らしい宝を見つけられて3年生はうれしそうです。名物の鉱泉には、見せてもらうだけでなく、実際に触らせてもらいました。手を入れると手がすべすべになりました。「すごい~魔法みたい!」歓声が上がります。これからもまた、高野町の宝を探していきましょう!

神泉亭の高萩様、お忙しいところ本当にありがとうございました!!

 

 

2学期も残すところ、およそ1ヶ月です。そして1ヶ月後はクリスマス・イブですね。

高野小学校にもクリスマスツリーが現れました。SSSの江尻先生が企画して作成してくださいました。ご来校の際は、ぜひご覧下さい ^^!

 

読み聞かせ&ふれあい弁当デー

11月22日(水)大休憩に学校司書の先生による読み聞かせがありました。紙芝居で「ドラゴンのバラ」と「こびとのくつや」という世界の昔話を読んでくださいました。本好きな高野っ子が図書室に集まりました。紙がめくられるたび、次の場面はどうなるのだろうと高野っ子はわくわくしながら聞いていました。

11月は読書月間にもなっております。図書館担当の先生や学校司書の先生が様々なイベントを計画してくださっています。図書クイズや分類ビンゴ、親子読書など・・・。本好きの子も、そうでない子もさらに本が好きになってしまうようなイベントばかりです。秋の夜長をぜひ、読活してみませんか!

親子読書の提出は24日(金)となっております。ご協力お願いします。

 

また、「ふれあい弁当デー」のご協力ありがとうございました。材料の買い出しやお弁当のおかず決め、料理などそれぞれの目標を立てて実施できました。朝のお忙しい中、ご協力いただきました全てのご家庭に感謝申し上げます。お弁当を食べている様子を載せます。

 

「ふれあい弁当デー」で、お腹も愛も満タン!!!!お片付けもしっかりできたかな。

 

岩崎元PTA会長おめでとうございます!

元高野小・内郷第三中学校PTA会長及び高野小150周年記念実行委員長の岩崎さんがダブル受賞されました。11月12日(日)第71回福島県PTA研究大会二本松大会にて、福島県PTA連合会長表彰を受賞され、11月18日(土)第19回いわき市PTA研究大会にて、いわき市PTA連絡協議会感謝状を受賞されました。いわき市PTA研究大会には、吉田PTA会長、五十嵐PTA副会長、三木母親委員の3名の保護者さんもご参加いただきました。ありがとうございました。

長年にわたるご功績、心より感謝申し上げます!

 

岩崎さん、ダブル受賞誠におめでとうございます!そして、7年間のPTA活動ありがとうございました!保護者の皆さまも、もしお会いになる機会がありましたらぜひ一声かけください。

 

11月21日はぐんぐん班活動がありました。各班の活動の様子を載せます。

 

高野町の山々もだんだん色づいてきましたね。毎日の登校が楽しみになりますね。

 

すこやかタイムが行われました

月曜日の大休憩の時間にすこやかタイムを行いました。本日は多方面で活躍している高野っ子への賞状の伝達が行われました。

 

まずは、国語科「いわき地区読書感想文コンクール」にて優秀な成績を修めた児童への賞状が渡されました。

夏休み中に、読んだ本について自分の考えをしっかり文章にまとめてくれました。高学年になると2,000字以内にまとめます。この精一杯努力して書いた感想文は、きっと宝ものになりますね。

 

続きまして、音楽科「令和5年度 第77回県下小・中学校音楽祭 第3部創作」にて奨励賞をいただきました。休み時間に曲をイメージしながら創作活動を楽しんでいたそうです。おめでとうございます。

 

最後は図画工作科「令和5年度 動物愛護絵画コンクール」「第48回いわき児童造形展 ※代表児童」にて優秀な成績を修めた児童に賞状が渡されました。児童の図画の作品は個別懇談時期廊下に掲示する予定でありますので、どうぞご覧下さい。受賞された高野っ子、おめでとうございます!!!!

最後に全校生で、150周年記念式典と学習発表会での一人一人の頑張りをたたえ合いました!

子供たちの次の目標は、持久走記録会のようです。それぞれの目標に向かって、みんなと一緒に頑張っていきましょう!

 

人権教室がありました

17日に行われた、5年生の3校時の授業を紹介します。5年生を対象に人権教室が行われました。人権とは「人が幸せに生きるための権利で、みんなが生まれたときから持っている」ものです。と、本日の講師である、いわき市人権擁護委員協議会 人権擁護委員の落合さんと吉田さんが説明して下さいました。

 

まず始めに、「いのちの歌」という曲の紹介がありました。全員で音読して、歌詞の意味や命について考えました。「わたしはここの歌詞がいいな。」「この命にありがとうっていい言葉だな。」

 

「いじめ」についてもお話がありました。「いじめは絶対にしてはいけない。もし、いじめをされたりしている様子を見かけたりしたら、大人に相談して下さい。」と吉田さんは話します。「みなさんの大切な命がなくなってしまうことにならないように。助けを求めて下さい。」と温かく5年生に語りかけました。

 

「お母さんが頑張って産んでくれたので、生まれてきたこと育ててもらったことに感謝したいと思いました。」「今日のお話を聞いて、友達や家族を大切にしようと思いました。」「友達が泣いていたら相談にのってあげたり、励ましてあげたりします。」と様々な感想を述べていました。

この授業を忘れないで今後も生活していってほしいと思います。落合さん、吉田さんありがとうございました!

 

交通安全教室

本日は交通安全教室を行いました。2校時が1・2年生、3校時が3・4年生、4校時が5・6年生と分かれての実施でした。今回は自転車乗りの安全確保に必要な知識を身につけたり、危険を予測し回避することを学んだりしました。平中央自動車学校より、髙木様と鈴木様をお招きして自転車のルールやマナーについてのお話がありました。

 

今回は平中央自動車学校より自転車シミュレーターをお借りしました。実際に自転車に乗っている感覚で、学校近くや町中を回り、自転車のルールについて学ぶものです。「見ている人も、どこに危険がひそんでいるか一緒に考えましょう。」と講師の先生が声をかけていました。

「あの角から人が来そうだな。」「後ろから車が来ているよ!」「そこは停止するといいよ。」と友達からのアドバイスをもらいながら各学年の代表児童が体験してました。

 

講師の先生から高野っ子へ、「自転車は停止したら、左右確認と同時に後方確認もしましょう。」とお話がありました。後方からの自動車や自転車等の追い越しによる接触事故が多いそうです。「今までは意識したことがなかったけれど、これから後方確認もしっかりしていきたいと思います。」と高学年の感想発表で聞かれました。

 

高野町は下り坂が多い地域です。①下り坂ではスピードを抑えて自転車に乗ること②発進するときは左右後方確認をすることを担当の先生からお話がありました。地域の皆さまにも高野っ子の自転車の乗り方を見守っていただければ幸いです。

平中央自動車学校よりチラシとキーホルダーをいただきました。本日、持ち帰ります。平中央自動車学校の皆さまありがとうございました。

 

防災教育&委員会活動

2校時には4年生教室で防災教室Ⅱが行われました。本日はいわき市役所防災対策課の本田様をお招きして、地域防災について講話をいただきました。「災害を未然に防ぐためには、どのような準備が必要だろう?」という、先生の質問に子供達も真剣に考えていました。

本田さんが教えてくださったのは「地域のあいさつ」でした。日頃から地域であいさつをし、結びつきを強めていくことでお互い助け合える関係性を作れると子供達に伝えてくださいました。

本田係長様、本日は大変ありがとうございました!

 

6校時には委員会活動が行われました。各委員会の活動を紹介します。

体育委員会は学校や各教室のボールの空気入れや、運動用具の点検を行っていました。

 

報道委員会では、今後行われる学習発表会インタビューの原稿を作成していました。低学年にも伝わる表現を考えていました。

 

図書委員会では、先生方に出していただいた「おすすめの本」紹介のまとめをしていました。

 

保健委員会では、「正しい薬の使い方を知ろう。」をめあてに薬の効果的な使用方法を学んでいました。手洗いの実験も行い、今後汚れの調査をしていくそうです。

 

環境委員会では、緑の募金「学校緑化活動推進事業」により、新しい花が届いたので植え替えを行いました。高野小学校の玄関が華やかになりました。

 

 

高野小学校150周年記念式典&学習発表会 パート3

最後の発表は、5・6年生による「 Self - introduction 」です。5・6年生が外国語の学習を生かして、英語で自己紹介をします。好きなものや将来の夢、趣味、宝物などを紹介してくれました。5・6年生はより英語に親しんでいるので、発音も本格的でした。下級生が憧れのまなざしで見ていました。

 

この自己紹介の中で体育・国語・音楽の3つのグループに分かれて発表していました。体育好きグループはマット運動を、国語好きグループは詩や文の暗唱を、音楽好きグループはリコーダー演奏を発表しました。

 

 

どの発表も高学年らしい高度な発表ばかりでした。「高学年になると、こんな難しいこともできるようになるんだ~。」下級生の席からは歓声が上がっていました。5・6年生の皆さん。ありがとうございました!!!!

 

いよいよフィナーレです。150周年の学習発表会の最後に、心を一つに全校合唱を行いました。心を込めて「音楽のおくりもの」を歌いました。この歌を歌いながら、今日一日の頑張りを振り返っていた高野っ子もいたことでしょう。「音楽は みんなの心を ひとつにするのさ♪」の歌詞の通り、高野小学校全体が一つになっていました。学校も、子供達も、保護者の皆さまも、先生方も・・・みんなで150周年を祝い、忘れられない思い出とすることができました。

 

高野っ子の皆さん、お疲れさまでした!!!!!!!!

今日はお家の方にたくさんほめてもらって、また新たな学びの道を進み、学びの花を咲かせていきましょうね!13日(月)は繰替休業日のため、小学校はお休みです。また、火曜日に学校でお待ちしております。

 

高野小学校150周年記念式典&学習発表会 パート2

150周年記念式典が終わり、学習発表会が始まりました。本年度の学習発表会のスローガン「学びの道を進もうよ 学びの花を咲かそうよ ~高野小150年の歩みとともに~」を掲げスタートします。

まずは、1・2年生のオープニング「150才 おめでとう!」です。高野小の誕生日を祝いにカニさん、犬さん、ウサギさん、アザラシさんなどなどたくさんの生き物たちがステージに集まります。体育の学習で学んだ生き物の動きを真似て登場です。

 

みんなが揃ったら、会場全員で「ハッピーバースデー」を歌いました。高野小が喜んで笑顔になっていました。

 

次は1・2年生による「はじめてのはっぴょうかい ~みてみて!こんなことができるようになりました~」です。4年ぶりの開催のため、かわいい1・2年生にとって初めての学習発表会です。国語、算数などで学習してきたことを発表しました。19名全員が、発表を終えると1・2年生も、とてもいい笑顔を見せていました。初めての発表会、どうだったかな?お疲れさまでした!!!!

 

次は3・4年生による「新時代の幕開けだ!~音楽に思いをのせて~」です。まずは、かわいらしい「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。高野っ子にここ数年受け継がれている楽曲です。そして、150周年記念を節目として、新しい時代が始まろうとしています。本年度の運動会の150周年記念開会宣言でも流した「新時代」を3・4年生は演奏します。各楽器紹介もあり、一人一人が活躍できた発表でした。

難しい曲でしたが、みんなと音を合わせ、生き生きと、見事に演奏できました!!^^

 

3・4年生の皆さんありがとうございました。「新時代」の演奏、かっこよかったです!!!!

 

パート3に続きます。

 

高野小学校150周年記念式典&学習発表会 パート1

11月11日(土)いわき市立高野小学校150周年式典&学習発表会が行われました。これまで高野小学校では、運動会の開会宣言や全校遠足、親子ものづくり体験等150周年記念のイベントを実施してきました。

そして、本日。創立150周年を全校で祝う式典&学習発表会を行いました。学校評議員の高萩区長様、内郷三中の柏倉校長先生をご来賓に迎え、多くの保護者の皆様が体育館に集まりました。子供たちも4年ぶりの発表会に、ワクワクしていました^^!

 

まずは高野小学校150周年記念式典です。校長あいさつでは、高野小の歴史について、そして高野小をこれからも皆で大切にしていきましょうとお話がありました。「学びの道を進もうよ 学びの花をさかそうよ」校歌の歌詞にあるこの言葉をこれからも大切にしていきたいですね。その後、PTA会長吉田様、150周年記念実行委員長岩崎様よりごあいさつがありました。今日は、これまで高野小を支えてくださった同窓生、保護者、地域の方々、先生方への感謝の気持ちを、会場の皆さんと分かち合います!!

 

150周年記念実行委員長より、全校児童へ記念品が贈呈されました。本年度撮りました学級の写真や学校の航空写真を下敷きにしました。6年生が代表で受け取りました。

 

続いては、6年生が高野町の歴史について調べたことを発表しました。高野小の歴史や、高野町のよさを一人一人が丁寧にまとめ、発表していました。6人全員が自信をもって発表していました。これからも、高野町を盛り上げていきたいというメッセージが伝わってきました。

 

最後は、高野町に500年以上前から伝わる獅子舞の披露です。「高野町獅子舞保存会」の皆さんが登壇します。高野っ子も6名参加しています。本来ですと1時間の舞いなのですが、今回は学習発表会バージョンにして披露してくださいました。

 

「高野町獅子舞保存会」の皆さん、ありがとうございました。150周年式典が華やかに彩られ、盛り上がって参りました。いよいよ、学習発表会のスタートです!

 

パート2に続きます。

 

150周年記念式典・学習発表会に向けて!

11月8日に校内学習発表会が行われました。ネタバレになってしまいますので、内容については避けます。どの子も精一杯学習してきたことを表現していました。笑いあり、感動ありの楽しい会になっています。保護者の皆様も楽しみにされていることと思います。

「精いっぱい頑張ります!どうぞ、お越し下さい!!!!」

 

本日は学習発表会の会場設営でした。来てくださる保護者の皆さまのために、5・6年生が力を合わせて隅々まで掃除をし、道具類を所定の位置へ運び整えました。5・6年生ありがとうございます! 高学年としてテキパキと力を合わせて準備しました。

 

さて、準備は整いました。明日は「いわき市立高野小学校150周年式典 並びに 学習発表会」です。お待ちしております。校庭が駐車場となりますので、係の誘導に従ってご移動お願いします。

「明日は成功させるぞ!おーーーーーーーーーーー!!!!!!!!」

 

清掃がんばっています

高野っ子は毎週、月・火・木曜日と給食後の時間で一斉清掃を行っています。「なぜ、清掃をやるんですか~?」と子供達に聞かれることもあるので、その際は清掃にも「めあて」があることを話します。①衛生的な環境を維持する態度や習慣を養います。②自分でできる仕事を見つけ、協力し合って活動できるようにすします。③児童の生活意識や生活態度を向上させます。

これらの「めあて」が達成できるように、6年生が班長になり、縦割り班で清掃活動を続けています。特に下級生のみんなが、上級生に教えてもらいながら、お掃除もだいぶ上手になってきました。2学期は来客や行事が多いので、きれいにしようと力が入ります。

 

いつも高野小学校をきれいにしてくれてありがとう!もうすぐ高野小学校のお誕生日記念ですものね!!!!

 

学校へ行こう週間2日目(1,2,3年生)

中学校の音楽室では、1,2,3年生が共同で版画の作品作りを行いました。本日は全員出席です!

今回は、高野小学校の元校長先生で、図工の指導にも大変造詣が深い、

沢宏一先生をお招きして、版画の指導をしていただきました。

これまで担任の先生と、大好きなクスノキをみんなで版画に表して、それぞれに”自分”の紙版を作りました。

今日はそれらを使って、「くすのきとなかよし」をテーマに版画に表します。

沢先生のお話に、1,2,3年生のみんなが釘づけです^^

 ばれんの使い方、ローラーでのインクの伸ばし方…一つ一つ、上手に刷るこつを教えていただきました。

 

 

クスノキに”自分”を上手に刷ったら、今度はクスノキの周りにどんな物があったらいいかなと、それぞれに考えたものを、書きたい所に、どんどん表していきました。

 

 

描きたいものが、みんなどんどんわいてきて、時間が足りなくなるくらいでした。

 

とっても素敵な作品ができあがりました!!作品を作ったみんなの笑顔がとても印象的でした!!

150周年の思い出に残る、素敵な図工の時間になりました。

沢宏一先生、本日はお忙しいところ本当にありがとうございました。 

学校へ行こう週間2日目

11月2日(木)3・4校時は150周年記念 親子ものづくり体験を実施しました。今回は何と全校生、全員が出席!1~3年生は中学校の音楽室で、4~6年生は体育館で実施しました。みんなで高野小150周年にちなんだものづくりをし、ものづくりの技にふれ、楽しさを味わうとともに、思い出に残る体験になりました。

 

体育館では「ものづくりマイスター」というものづくりの優れた技能や経験を持つ先生に来ていただきました。古川さんと吉田さんです。ものづくりの素晴らしさについてご講話いただきました。また、古川さんによる看板文字製作実演をしていただきました。子供達の目の前で「150年」の文字が書き上げられました。子供達や保護者の皆様から歓声と拍手が湧き上がりました。

 

次は吉田さんが作業内容を紹介してくださいました。今回は「ステンドグラス風 絵」に挑戦します。細かい作業ですがねばり強くやっていきましょうと先生が声をかけます。作業開始です!

150周年記念 実行委員長の岩崎さんも足を運んでいただきました。

 

作品ができあがり、子供達も満足の表情です。

最後に感想とお礼の言葉を述べました。ものづくりの喜び、達成感をどの子も感じることができたようです。今日は感想など堂々と言えていて高野っ子大活躍でした。ものづくりマイスターの先生方、担当者様、保護者の皆様ありがとうございました。

 

本日の様子を福島民報社、いわき民報社、福島民友新聞社が取材に来てくださいました。記事に載るかもしてませんので、チェックしてみてください。3連休も安全に、楽しくお過ごしください。

 

学校へ行こう週間1日目

11月1日(水)2~4校時は学校へ行こう週間でした。

本日は3・4校時に令和5年度高野小学校・内郷第三中学校合同保健委員会が行われました。小中共通の健康課題の一つである目の健康と、脳の特徴を生かしたよりより生活について、専門の医師からご指導いただき、児童生徒および保護者の健康生活に対する意識を高める機会としました。

 

まずは、小学校の保健委員会が小学校の目の健康の実態やアンケート結果を発表しました。高野小児童のメディアにふれる時間は平日2時間、休日3時間と全国と比較して多くなっています。長時間のメディア使用が高野小児童の視力の低下の原因の一つと考えられます。

また、内郷・好間・三和地区の小中学校のきまりでは、メディアは平日1時間以内、休日午前午後で1時間以内となっているとのことです。高野小も改めて、このきまりを守っていこう保健委員より話がありました。

 

次は講演です。「夢を叶える脳の話」と題して、石井脳神経外科・眼科病院長 高萩 周作 先生よりご講演いただきました。高萩先生は高野小学校、内郷第三中学校を卒業され、高野っ子の大先輩にあたります。学校の体育館とプールができたときの入学生だそうです。高野小150周年の節目の年に、後輩の皆さんにと、ご講演いただくことができました。

高萩先生から、脳の仕組みを生かしたよりよい生活、夢や目標に近づく為のこつについてお話しいただきました。低学年の子供たちにも理解できるようにと、とても分かりやすい資料をご準備くださいました。

脳の中でも、「記憶」し「考え」「行動する」といった人間らしい生活に大きく関わる「前頭葉」を鍛えるには、①文を書くこと②読書をすること③新しいことをすること④他人に話すこと⑤何かを作り出すことが大事だということです。鍛えることで、脳の中に強いつながりができて、定着していくそうです。学校の授業でも意識していきたいと感じました。子供たちからは「これまで苦手なことやできないことをすぐにあきらめてしまっていたけれど、やり続けることが大事なんだと分かりました。すぐにあきらめないようにしたいです。」という感想がありました。脳の仕組みから自分たちの行動を見直すと、大人にも子どもにもいろいろな発見があった、貴重な機会になりました。

高萩先生、本日はお忙しいところ、大変ありがとうございました!!

ご参加いただいた保護者の皆さまもありがとうございました!