こんなことがありました

2024年6月の記事一覧

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

今日は学級活動の授業。

4年生教室に、保健室の先生も。

歯につく汚れの正体「歯垢」について考えます。

子供たちが普段の自分を振り返ってポジショニング。

「歯磨きできない」どうしたら、歯磨きする時間が確保できるか友達と考えます。

「歯磨きする気持ちを高めるには」

できない理由はそれぞれ。

できるようにするために自分なりの方法を考えます。

友達の意見を班ごとにタブレットを通して共有しました。

友達に自分の考えを伝えます。

先生に聞いてもらって。

友達にも聞いてもらって。

最後は班でやってみたい方法をみんなに発表します。

「これならできそう!」子供たちの歯磨きへの意欲が高まったところで保健室の先生から歯磨きの仕方。

歯ブラシを①まっすぐ、②小さく動かす、③軽い力で。正しい磨き方を覚えました。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

3年生、算数の研究授業。

 

先生の自作の問題で、『道のり』と『距離』について考えます。

知っているお店の名前が出てきて子供たちが解決への意欲がますます高まります。

今日の授業は、他の職員も参観しました。

道のりと距離、計算で求めることができるようになりました。

 1000mを超えると・・・㎞についても学習しました。

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

4年生。外部講師を招いて。

 認知症教室がありました。85歳以上の人の4人に1人が発症することなど、認知症についての理解を深めました。

高齢者が得意としていること・苦手としていることについて考えました。

「オレンジリングをつけている人が困っているのを見かけたら助けてあげたい。」自分達にもできることの一つ。

「自分の家族に認知症の人が出たら・・・」それぞれが自分事として考える事ができました。

6年生。

 

理科の授業。

陸上大会を終えて、一段落。

毎日、陸上中心の忙しい毎日からまた穏やかな日々が。

 明日、25日(火)・26日(水)・27日(木)は陸上大会予備日のためお弁当となっています。保護者の皆様、準備をお願いします。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

3年生。ビンゴ?算数???

子ども達の自作のビンゴカードに数字を書いて。WEBルーレット使って。

縦に斜めに数字をそろえようと一所懸命。

さて続いて。また自作でビンゴカードを作って自分の好きな数字を入れて。

「次は、指名された人が、数字を英語で言ってみよう!」

この授業は外国語活動の時間でした。「16って英語で何?」ゲームの楽しさにひっぱられて自然と学習意欲が高まります。

こちらは1年生。

係活動。

どんな係があるかをみんなで考えて、自分の係を決めて。

今日は係の班ごとに、仕事の内容や役割分担をポスターにまとめていました。

どんな係になったかな?

隣の1年生は音楽の時間。

「うみ」の歌に合わせて表現を考えよう。「『うみは広い』ってどんな風にする?」

振り付けが決まっていきます。

「行ってみたいな~♪」どんどん子ども達のアイディアで振り付けが決まっていきました。

本校の英語のALT教師の授業。

子ども達はALTの先生の英語が大好き。

この日も、罰ゲームなのに大盛り上がり!

「先生を帰さない」子ども達が先生を取り囲みます。

「先生を帰さないぞ!」

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

2年生。

図画工作。

新聞となかよし。

友だちや先生と、新聞で存分に遊びました。

楽しい時間になりました。

生活科。

作ったおもちゃで遊びました。

この日は1・2組合同で。

1組の友だちが作ったおもちゃを壊さないように相手を思いやって遊びました。

今度は2組のおもちゃで1組が遊びにやって来ます。

2年生、毎日野菜のお世話を行っています。

「先生、見て見て!」枝豆が。

採れたてトマト!

水やりをする度に成長している野菜。毎日、楽しく水やりを行っています。

昼間の水やりは子ども達。でも、放課後は・・・

担任の先生が毎日。

子ども達が帰ってから・・・

毎日、毎日、水やりをしています。