こんなことがありました

2021年11月の記事一覧

朝の持久走練習

朝、だいぶ寒くなってきました。

そんな中、児童たちは12月13日の持久走記録会に向けて、朝、練習をしています。

白い息を吐きながら一生懸命練習をしています。

中には、半袖短パンの子も・・・ 元気です!

後日、持久走記録会のお知らせが配付されます。

参観者数については各家庭1名に制限させていただきます。

また駐車場は、大野地区など遠方からの参観者にのみ準備させていただきます。(給食センター横の空き地)

参観される方は、徒歩や自転車での来校をお願いします。

路上駐車は、迷惑になりますので止めてください。ご協力お願いします。

 

 

盲導犬教室(4年)

11月25日 4年生がZOOMを使って「盲導犬教室」に参加しました。

日本盲導犬協会の主催で、盲導犬総合センター「富士ハーネス」の職員の方が盲導犬について説明をしてくれました。

「目が見えないって、どんな感じか?」体験してみました。

目をつぶるだけだと明るさがわかりますが、目をつぶって手で目をふさぐと・・・真っ暗。

児童たちからは、「えー、こんなふうになるんだ」という声があがりました。

そんな目の不自由な方々を助ける盲導犬は、どのようにして育てられるのかを教えていただきました。

盲導犬といってもそれぞれ個性があるそうで、興味のある物などを使って遊びながら少しずつ動きを覚えさせていくそうです。

出来たときに「グッド」と言って、頭や顔をなでてほめてあげることを繰り返していくそうです。

盲導犬が道を教えるのではなく、道順は目の不自由な方(盲導犬ユーザー)が覚えて指示するのだそうです。

盲導犬は、自分の動きで、曲がり角・階段・障害物の場所をユーザーに教えるのだそうです。

曲がり角では止まります。

上り階段の前では、階段の一段目に足を上げて止まります。(ユーザーは、盲導犬の背中が斜めになっていることを触って確認し、上り階段があることを知るのだそうです。)

下り階段の前では、止まります。(ユーザーは足や杖で下り階段を確認するそうです。)

障害物では、ユーザーと自分が通れるかどうかを判断して、よけながら進みます。

(すごいですね。かしこいですね。)

児童たちも感心しながら説明を聞いていました。

最後に参加した小学校から、1校だけ選ばれて質問をしました。

児童たちは選ばれず、残念がっていました。

 

 

秋祭り(1年)

11月25日 1年生が生活科で「秋祭り」を開きました。

ドングリや松ぼっくりなどでおもちゃや楽器を作ったり、自分たちで作った魚釣りゲームなどをしたりしました。

お客さんとして、四倉第二幼稚園や三宝保育園の園児たちを招待しました。

園児たちは、一人一人ペンダントをもらいました。

まずは、1年生から「はじめの言葉」

次に、体育館に並んだいろいろなお店から、代表児童が「お店の宣伝」をしました。

最後に、担当の先生からお話があり、いよいよ「秋祭り」の始まりです!

園児のみんなは、それぞれのお店で1年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら楽しみました。

どのお店も、たくさんのお客さんで大にぎわいでした。

 

 

園児たちは大喜び、1年生も楽しんでもらえて大満足でした。

 

 

 

 

 

 

個別懇談

11月24日より5日間の予定で、個別懇談を行っています。

これまでの児童たちの学校での様子などをお伝えし、保護者の方から相談や要望等をお聞きすることで、学校と家庭のより一層の連携を図ることを目的にしています。

短い時間ですが、有意義な時間になるようにしていきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

またこの期間、児童の下校がいつもより早くなります。(午後1時40分頃、バスは午後1時45分)

放課後の過ごし方については、学校でも指導いたしますが、ご家庭でも声かけをお願いいたします。

校内陸上記録会 その後・・・

先週木曜日に校内陸上記録会が行われましたが、応援していた4年生の自主学習ノートに「校内陸上記録会の感想」が書かれていたそうです。

決して宿題にしたわけではなく、自主的に書いてきたそうです。

そこには、一生懸命競技に取り組んだ6年生への言葉がありました。

この3人だけでなく、もっと他にもいたかも知れません。

がんばった6年生の姿は、応援してくれた後輩にたくさんのことを伝えてくれたようです。

6年生、ありがとうございました!

 

 

 

 

全校集会(表彰)

祝日のため1日遅れの投稿となります。

11月22日 全校集会で4人の児童が表彰されました。

「いじめ根絶ポスター作品」「男女共同参画に関する川柳・写真」「税の書写展」の表彰です。

おめでとうございます!

また校内の表彰ですが、5月から行っている「校長先生からの挑戦状」で全問正解を10回を達成した児童に表彰状を配付しました。(3年生が2名、4年生が2名達成しました!)

 

町探検(2年)

11月19日 好天の下、2年生が7つのグループに分かれて「町探検」に出かけました。

行き先は、大浦公民館やJAの他に、大浦地区の商店などです。

お忙しい中、インタビューなどに答えていただいた皆様、ありがとうございました!

また、保護者の方々にはボランティアとして、各グループについていただき、児童の安全を見守っていただきました。

本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

小学校陸上競技 校内記録会(6年)②

校内記録会の様子をお知らせします。

今回はフィールド競技とリレーの様子です。

走り幅跳びです。

ソフトボール投げです。

最後に全員リレーです。リレーの時には、全校生がベランダで応援をしてくれました。

好天の下、保護者の方々の前で、全力で競技することができました。(ほっとしました!)

 

 

小学校陸上競技 校内記録会(6年)①

11月18日 延期になっていた小学校陸上競技校内記録会が行われました。

6月の市大会が中止、9月の開催はコロナ禍のため延期となり、ようやく開催することができました。

6年生はこの間集中力を切らさず、毎朝基礎トレーニングを続けてきました。

5月の運動会も無観客開催だったので、今回、鼓笛行進も観ていただきました。

開会式の後、いよいよ陸上記録会です。トラック競技とフィールド競技1種目ずつ行いました。

男子1000m走です。

女子800m走です。

他の学年も応援してくれました。

80mハードルです。

100m走です。

次回は、フィールド競技とリレーの様子をお知らせします。

 

 

 

リコーダー講習会(3年)

11月17日 1年生の「鍵盤ハーモニカ教室」でもお世話になった 太田理子先生をお迎えして、3年生を対象に「リコーダー講習会」が開かれました。

まずは、太田先生のすてきな演奏を聞かせていただきました。

ソプラノリコーダー、アルトリコーダー、ソプラニーノリコーダーの音色の違いを聞かせていただきました。

素晴らしい演奏にみんなからは大きな拍手が!

鍵盤ハーモニカ教室でもそうでしたが、マスクを外した児童の顔が久しぶりなのでたくさん撮影しました。

不思議なことに、太田先生と楽しくリコーダーを吹いているうちに、だんだんときれいな音色になっていきました。

あっという間の時間でした。太田先生ありがとうございました!

 

 

鼓笛練習(5・6年)

明日(11月18日)行われる校内陸上大会で披露される鼓笛の練習が行われました。

5年生も6年生も、演奏はもちろん、行進もしっかりできていました。

運動会からブランクはありますが、ちょっと練習したらすぐにもどったようです。

一生懸命練習して身に付けたことは忘れないんですね。

体育館には横断幕も掲示されました。

明日(11月18日)は、校内陸上大会です。

メールでもお知らせしますが、駐車場は、給食センター横の広場・学校の南西にある広場・大浦公民館駐車場を準備しました。

鼓笛だけを参観される5年生の保護者は大浦公民館駐車場をご利用ください。

閉会式終了まで参観される方は、学校南西にある広場に駐車してください。(途中からの移動はできません。)

各駐車場とも、午前7時50分からの駐車となります。

駐車場は限られていますのでできるだけ節車にご協力ください。

明日は雨の心配もないようなので、近くの方は徒歩または自転車でおいでください。駐輪場は校舎裏になります。

開場は午前8時からです。受付は正門前となります。ご協力よろしくお願いします。

 

 

研究授業(1年2組)

11月16日 1年2組で研究授業が行われました。

説明文「じどう車くらべ」の読み取りの学習です。

自分のペースでそれぞれに音読をします。(姿勢がきれいですね。)

みんな大きな声で音読できました。

今度は列ごとに声を合わせて音読します。みんな上手に読めています。

家庭学習での音読の成果が見られます。(保護者の方々ありがとうございます!)

学習のめあてをノートに書きます。(見てください! この真剣なまなざし!)

「トラックのにだいって、どこ?」  デジタル教科書で確認しました。

トラックの「しごと」と「つくり」をワークシートにまとめました。

最後に、先生がいろいろなトラックを映し出すと、児童たちから「わーっ」という声があがりました。

みんな、45分間集中して学習に取り組んでいました。

4月に入学した1年生の成長ぶりに、何だか目頭が熱くなってしまいました。(歳をとったせいか? 涙もろい!)

 

 

 

タブレットを使って・・・(2年体育)

2年生が、体育館でタブレットを使った体育の学習が行っていました。

まずは、ICTサポーターの先生に、タブレットで動画を撮影し再生する方法を教えていただきました。

試しにお互いの様子を撮影してみました。

すると、その中である児童が「校長先生を撮っていいですか?」「もちろん、いいよ」と答えると・・・・

たくさんの児童がタブレットを持って、私の周りに集まりました。

(うーん、何だかいい気分・・・ 菅田将暉になった気分・・・)

その後、友だちが跳び箱をしている様子をお互いに撮影しました。

そして、撮った動画を見て、跳び箱を跳ぶときのフォームなどをチェックし合いました。

「ここの手をこうするといいね。」とお互いに動画を見ながらアドバイスできました。

タブレットを使って、児童一人一人の体育の技能向上につながればと思います。

 

研究授業(3年2組)

11月15日、3年2組で国語科の研究授業が行われました。

初めは校内の先生方が集まってきて、緊張気味だった3年生も徐々にいつも通りの学習が進められたようです。

まずは、今日学習することを学習計画を見て確認します。

次に今日学習するところを全員で音読します。

キーワードに気をつけながら教科書にサイドラインを引いていきます。

サイドラインを引いたところを友だちと確認し合います。

ペア学習の後、デジタル教科書にサイドラインを引き、みんなの考えをまとめます。

読み取ったことをワークシートにまとめていきます。

説明文「すがたをかえる大豆」の読み取りの後、その他に食品にかわる原材料を調べまとめる学習を進めます。

そのための図書コーナーも設置されていました。

3年2組のほのぼのとした雰囲気の出たとてもいい授業でした。

 

 

お弁当コンテスト 市教育長賞!

11月14日 市内スーパー主催「お弁当コンテスト」の表彰式がありました。

本校は、平成30年度より4年連続で学校賞をいただいています。

今回は2度目の市教育長賞をいただきました。

例年保護者の方々にもご協力いただき、たくさんの作品が応募されています。

今回も、本校からは20の作品が賞をいただきました。

今回は、コロナ禍ということで、一部の賞を受賞した子どもたちが出席しました。

最優秀・優秀賞になったお弁当は、実際にスーパーで販売されるそうです。

互見授業

「互見授業」(ごけんじゅぎょう)  あまり聞き慣れないかも知れません。

「お互いに見合う授業」のことを互見授業といいます。

先生方がお互いに授業を見合い、意見を交換し合って、お互いの授業力を向上させる研修方法です。

3年1組が、国語科の互見授業を行いました。

みんなで今日学習する箇所を音読しました。

教科書を見ると、読み取りをする上で大切な言葉、キーワードには線がひいてあります。

意味のわからない言葉はすぐに国語辞書で調べます。

先生は一人一人の様子を見て回り、適切なアドバイスを送ります。

これまでの学習の跡が、教室に掲示されています。児童の振り返りに役立ちます。

読み取ったことをグループで話し合い、確かめます。

自分の考えを発表します。グループで確認し合ったので、自信たっぷりの手のあげ方ですね。

通学路点検

(話題は前後してしまいますが)11月9日、雨の中、通学路点検が行われました。

交通安全協会会長、区長会会長、交通安全母の会会長、PTA副会長、そして警察署交通安全課、四倉支所、教育委員会から関係職員にお集まりいただきました。

ふみきりや交通量の多い箇所、そして狭くて登下校の児童がまきこまれそうな箇所などを見て回り、対策等を話し合いました。

すぐに効果ある解決策というわけにはいかないようですが、いろいろと検討していただけるようです。

まずは、児童自身が安全に気をつけて登下校できるよう学校でも指導していきますので、保護者の方々も声かけをよろしくお願いいたします。

薬物乱用防止教室(6年生)

11月10日、学校薬剤師 梅津健一先生をお迎えして、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。

梅津先生からは、「危険な薬物を興味半分で使ってしまうと、脳が破壊されて、やがては脳が『薬物をもっと使え』と指令をおくるようになってくる」というお話がありました。

6年生みんな、真剣な表情で聞いていました。

危険な薬物ではありませんが、「たばこ」や「お酒」もその量によって、健康に影響を与えるというお話もありました。

また、危険な薬物を使用したり、たばこやお酒も量を控えずに摂取したりすると、「依存症」になるそうです。

「みんなが好きなゲームもやりすぎてしまうと『ゲーム依存症』になってしまいますよ。」という梅津先生の話は、児童たちにとって一番耳が痛かったのではないでしょうか?

最後に、6年児童代表から梅津先生にお礼の言葉がありました。

最近は、SNSやネットを巧みに使って、若者に覚醒剤や大麻、危険ドラッグなど危険な薬物を使用させようとする犯罪があるそうです。

今回の教室を通して、児童たちには「どんなに誘われても『ダメ! ゼッタイ!』ときっぱり断る勇気と判断力」を身に付けてほしいと思いました。

 

 

全校集会など月曜日のこと

昨日は大雨の中、児童のお迎え等に対応していただきありがとうございました。

 

さて遅れましたが、全校集会など月曜日の出来事をお知らせいたします。

まず、全校集会で「いわきっ子 みそ汁コンテスト」の表彰がありました。

市内小中学校の児童生徒、933点の応募の中から、見事、特別賞に選出されました。

応募した作品名は「さんまのつみれ汁」

シンプルですが、いわき市の特産物を使った栄養たっぷりのみそ汁というところが選出理由ではないかと思います。

おめでとうございます!

 

11月18日(木)に予定されている校内陸上競技大会で披露される「鼓笛」の練習が始まりました。

ちょっと期間が空いたので、少しずつ思い出しながら進めているようです。

 

「令和3年度 第41回いわき地区特別支援教育総合作品展の案内」が届きました。

クリックしてください→R3特別支援作品展保護者用.pdf

 

 

 

ふくしま教育週間 学校公開

11月1日から7日は「ふくしま教育週間」です。

本校は、11月5日(金)の2・3校時を学校公開としました。

10月30日(土)に学習発表会があったばかりなので、正直「そんなにたくさんの保護者の方は集まらないかな」と思っていたところが・・・・・

2校時のB地区の参観だけでもこれだけの保護者の方々に来ていただきました。

今回はコロナ感染対策のため、地区ごとに分かれての参観となりました。

2・3校時の参観数は、143家庭でした。(実家庭の3分の2以上)

改めて、保護者の方々の学校教育に対する関心の高さを感じました。

学校公開への参加、ありがとうございました。