こんなことがありました。

2022年2月の記事一覧

3年生 県立高校前期・連携型選抜 事前指導

校長先生から激励の言葉をいただきました。

いよいよ今週に迫った県立高校入試。

これまでの努力の成果を存分に発揮できるよう、体調管理をし、ラストスパート頑張りましょうお知らせ

後輩たちが作成してくれたエールも3年生の皆さんを応援しています!

2年生 理科(磁界編)

3学期も残りわずかとなりました。

2年生の理科は、化学・生物・地学・物理と学習し、今は「電気」の単元を学習しています!

 

「明日は実験だよー」と話すと、

「やった!実験だ!!」と生徒たちは喜びます。

↓実験の様子です。

電源装置や電流計も安全に使うことができます!

今回の実験では、電流を流したままにすると危険なため、こまめに電源装置の電源をオフにします。そのために役立つのが、タブレットです。

写真で記録することができるため、実験も早く終わります。

今回の実験では、コイルに電流を流すとどんな磁界が観察できるのかを調べます。

コイルの周りにうずまき模様!

「なんか…すごいっ!」

写真をスケッチしています!

タブレットの機能を生かして、編集までしている班もありました。

今学期の実験も、残すところあと2回です。楽しく学べたら一番いいですね! 

表彰伝達

2月21日(月)、放送による表彰が行われました。

県書き初め展の奨励賞が2人。献血ポスターコンクール入選(入選者は県で11人)、市美術展の学年代表者です。おめでとうございます。

3年生 美術科

1月下旬から美術室前廊下に「画家新聞」を掲示し、昼休みにクラスごと希望者が鑑賞して「新聞としてわかりやすい、見やすい」作品を選びました。

ほとんどの生徒が参加し選んでくれた結果、10票以上の支持を得た作品には目印に花を付けました。

1、2年生も、今後の制作の参考にしてほしいと思います。

2年生 総合学習(修学旅行の事前学習)②

2月21日(月)5・6校時、修学旅行の事前学習として、各クラス班ごとに山梨県や長野県について調べ学習をし、壁新聞にまとめています。

まもなく完成が近づいています!

みんなで分担して作業中です。

班によって個性があるようです!

山梨といったら、やっぱり富士山!

完成した新聞は廊下に掲示します!

このスタイルが一番書きやすい?

次の時間で新聞完成です!!

完成した新聞です!