こんなことがありました。

出来事

最近の表彰

 今年度も全校集会等を行なうことができないため、各種大会やコンクール等の賞状伝達を放送により行なっています。できるだけ、その都度行なうように努めています。

 

【2021年度 福島県小中高校生卓球競技選抜強化リーグ大会 7組第1位】

 

【剣道昇段審査 剣道二段】

 

【第38回福島県春季ジュニアテニス選手権大会 U14ダブルス第1位、シングルス第1位、第3位】

 

週のはじまり

 放送朝会から1週間が始まりました。 

 生徒週番長から今週の目標『けじめのある行動をしよう』について説明がありました。一言で「けじめのある行動」といっても奥が深いですね。生徒の皆さんは、いつ、どんな行動にけじめをつければいいか、考えてみましょう。

 

今週の講話は2学年が当番です。

『ありがとう』の反対は?というお話でした。『ありがとう』の語源は「有り難し」のため、その対義語は『あたりまえ』とのことです。新型コロナウイルスの影響で、様々な『あたりまえ』があたりまえではなくなっている現在。あたりまえのことと、感謝の気持ちについて、改めて考えてみましょう。

 本日、緊急メールで、5月16日(日)までと予定していた「学習活動や教育活動を制限する期間」を5月31日(月)まで延長するということをお知らせしました。福島県教育委員会からの通知を受けて、いわき市教育委員会から「新型コロナウイルス感染症対策の徹底」について通知があったためです。生徒の皆さんには、もうしばらく辛抱していただくことになりますが、みんなで協力して乗り切っていきましょう。

 

 

 

部活動スナップ ~その1~

数回にわたり、部活動の様子をお伝えします。

限られた環境、限られた活動内容ではありますが、子どもたちは前向きに頑張っています!

今、やれることに全力を尽くします。

 

放送による生徒会総会

*しばらくHPを更新できませんでした。申し訳ありません。

 本日は、生徒会総会を行ないました。残念ながら、コロナ禍のため昨年度に引き続き放送による実施となりました。GIGAスクール構想による端末整備や通信環境の整備が終了し、Wi-Fi環境が整えば各教室の電子黒板に映像を映して「見える化」したいと考えています。

 放送ではありましたが、昨年度の反省を生かした活動計画、建設的な意見や質問に対する回答が述べられ、立派な内容でした。総会の中心を担った生徒会本部役員、常任委員長、議長を務めた3年生、ありがとうございました。

 

【総会に先立ち任命式を行ないました】

常任委員長の代表と各学年の学級委員長の代表

【今回も校歌「静聴」】

【議長を務めた2人の3年生】

【生徒会会計から決算報告】

【生徒会会計から予算案の提案】

 

【生徒会長から本部活動計画の提案】

 令和3年度のスローガンは「笑顔と希望の架け橋を Let's challenge! Let's go to the future!」 です。『新型コロナウイルスによっていろいろな活動が制限されている今だからこそ、平三中を笑顔と希望あふれる学校にしたいと考えました。一人一人が協力し合い、それぞれの目標に挑戦して未来に向かってほしいと思います。』とのことです。

【生活常任委員長】

【学習常任委員長】

【環境常任委員長】

【図書常任委員長

【保健常任委員長】

【集会体育常任委員長】

【給食常任委員長】

【放送常任委員長】

【JRC常任委員長】

【清掃常任委員長】

【生徒会書記による議事録確認】

2年生もがんばっています!

 今日は2年生の授業の様子です。

 1年生が入学してきて、「先輩」になった2年生。2年生も進級を機に成長しているのを感じます。昨年度までの、「かわいい1年生」の姿とは違い、言動も授業に取り組む態度も一段階大人になったなという印象です。子どもたちの表情を見てもわかりますね?

【理科の授業の様子】

 

【社会の授業の様子】

 

【数学の授業では、級友と考えを共有していました】

 

【国語の授業の様子】

 

【保健体育での長縄跳び】

 

 地域の新型コロナウイルス感染状況により、今日から日曜日まで部活動は中止としました。それぞれ、基本的な感染症対策を徹底しながら有意義な週末を過ごしてください。ご家庭でも、お声かけいただければ幸いです。

 *部活動中止期間については、今後の状況により変更になることがあります。

 

最高学年であり受験生でもある3年生!

 今日は3年生の授業の様子です。

『受験生』になった3年生は、授業に真剣に取り組んでいます。さすがですね。最高学年になり、様々な場面でリーダーシップを求められるため忙しいですが、新たな気持ちで学習にも取り組んでいるようです。何事もメリハリが大切ですね。

【英語の授業】

【理科室での実験】

【教室での実験のまとめ】

【社会の授業】

【ノリノリでダンス】

【ベースボール型球技】

 

本校の部活動に係る活動方針について

 昨日、お子さまを通して、いわき市教育委員会教育長から保護者の皆様宛の「いわき市立小中学校部活動運営方針について」のプリントを配布しました。

 本校においても、この方針に沿って部活動を実施しております。部活動の意義を確認しながら、生徒の負担荷重とならないように休養日を設定し、活動内容を考慮して実施してまいります。また、感染症の状況に応じて、教育委員会等からの通知を踏まえ、感染防止対策を講じながら活動します。

 本校の部活動に係る活動方針については、下のPDFファイルでご確認ください。

 

令和3年度 平第三中学校の部活動に係る活動方針.pdf

1年生、がんばっています!

 1年生は、立派な態度で入学式を終えて1週間が経ちました。

 今週から本格的に教科の授業も始まりました。緊張感もあると思いますが、それぞれが新たな中学校生活に希望をもって、意欲的に活動しているように感じられます。すばらしいことです。

 ちょっと授業中にお邪魔した様子です。

 1年生のみなさんは、小学校から大きく環境が変わり、そしてみんな「がんばっている」ので、とても疲れていると思います。あまり無理をせず、十分な栄養と睡眠をとって、徐々に慣れていくようにしましょうね!

週のはじまり

 放送朝会から1週間が始まります。今年度から、表彰等および講話のみとなりました。今年度最初の講話は1学年が当番です。

〈講話の概要〉

 日常の中で行っているたくさんの「選択」についての話です。「選択」の内容は、ちょっとした日常生活における選択から、就職先や結婚相手を決めるなど自分の人生を大きく左右するようなものまで様々です。人は誰しも楽な方の選択をしがちですが、自分の人生の目標や理想の姿に関わるような選択の場合、楽をしてうまくいくことはそう多くはありません。いろいろな「選択」をする場面において、本当に自分のためになる選択かどうかをよく考えてみてほしいと思います。

 

【6校時には生徒会常任委員会を行いました】

 今年度第1回の常任委員会は、組織作りと前期の活動計画立案を行いました。よりよい活動のあり方を生徒のみなさんが自ら考え、委員会活動が発展していくことを期待します。