こんなことがありました。

出来事

市中体連総合大会にむけて最後の調整!

 いよいよ明日、市中体連総合大会が開幕します。この1年、コロナ禍で様々な制限があり、思うように練習ができずつらい日々もあったと思いますが、大会が開催されることに感謝しながら、思う存分練習の成果を発揮してほしいと思います。

『気力と平常心!』

 本日の部活動の様子を見にお邪魔しましたが、最終調整のため早めに練習を切り上げた部や学校外で練習した部などがあり、すべての練習の様子を撮影することはできませんでした。申し訳ありません。

ちょっと早めですが、教育実習生からのあいさつ。

 明日から市中体連総合大会が始まるため、教育実習生が全校生徒と接するのは今日が最後となります。そのため、すべての研究授業が今日までに終了し、放送で全校生に向けてあいさつしました。

 3名とも、とても真剣に、そして前向きに教育実習に取り組みました。授業の様子も立派でした。この3週間で多くの刺激と学びが合ったことと思います。3名の今後のご活躍を祈っています。

教育実習生の研究授業を実施。中体連前ですが子どもたちは学習もがんばっています!

 本日は、3名の教育実習生がそれぞれ道徳と専門教科の研究授業を行いました。

 3名ともよく教材研究を行い、教育実習生の授業としてはとても立派なものでした。子どもたちは、教師(実習生)の問いかけや働きかけに対し、よく考え、自分なりの意見を導き出そうとしていました。

 研究授業以外でも日常的に授業の様子を見て回っていますが、子どもたちはどの学年も真剣に授業に取り組んでいる様子が見られます。今週は数日後に中体連大会が迫っていますが、授業と部活動のけじめがつけられています。 三中生、さすがです!

【3年3・5組 女子保健体育】

 

【1年2組 道徳】

 

【1年1組 道徳】

教育実習は最終週に。。。

 先々週から始まった3名の学生の教育実習は、はやくも最終週に入りました。今週木曜日から市中体連総合大会が開催されるため、全校生徒と過ごせるのは実質水曜日までとなります。授業実習を経験し、いよいよ明日から研究授業が行われます。

【1年生 国語の授業

 

【3年生 保健体育(保健)の授業】

街中で車いす体験~共生社会をめざして

 6月に入り中体連モードとなりましたが、文化的な活動も並行して行われています。6月6日(日)には社会との関わりを通してたくさんのことを学習しようと活動するキャリア教育推進委員会のメンバーたちが、いわきの街中を車いすで移動する体験を行いました。これはオリパラ教育の推進校となっている平三中が、車いすバスケットボールやボッチャの体験を通してパラスポーツの理解を進める一方で、「誰も取り残さない」共生社会の実現を目指して自分たちに何ができるかを考える一環として行ったものです。

 

 出発地はいわき駅前。普段なら15分程度で歩いて行けるいわき芸術文化交流館アリオスさんを目指して9時35分に出発しました。操作しやすい高さにあるエレベーターのボタンや目が不自由な方のための点字ブロックなど、普段は気づかない配慮を感じながら進んでいきます。

 しかし国道6号を横断するために試練が待ち受けていました。スロープはあるものの、下り坂ではかなりの恐怖感を感じたようです。また行きたい出口には階段しかないため遠回りをしたり、長く続く上り坂ではどんなに力を入れても前に進めなかったり…そんな時、友人のさりげない補助がどれだけありがたいかを体感しました。

 日頃は何も思わないわずかな段差や道路の亀裂によって、何度も車いすが止まってしまいます。余裕で渡っていた信号も、青信号が点滅すると焦ってしまうこともわかりました。

 その他にも、車いすで歩いてみると様々なことに気づきました。投函しやすいような高さに設定された郵便ポスト、使おうと思っても手が届かない公衆電話…授業で習ったユニバーサルデザインの必要性を実感したようです。

 そしてようやくゴール地点のアリオスに到着!時計を見ると10時25分。なんと普段の3倍以上の時間がかかってしまいました。しかも車輪を回し続けた腕はパンパンです。

 その後はいわき芸術文化交流館アリオスさんのご厚意で、市の施設ではインクルーシブな社会の実現に向けてどのような取り組みがなされているかお話しを聞いたり、実際にその配慮を体験させていただきました。

 今回の体験を含め、3年越しで取り組んできた共生社会実現に向けた平三中の取り組みは、「... For What?」というテレビ番組にまとめて6月29日(火)に郡山市で実施されるNHK杯全国中学校放送コンテスト福島県大会に出品する予定です。まだまだ追加の撮影や取材はありますが、文化面でも平三中生の活躍を期待しています!

 

荒天の中、みんなよく頑張りました! ~市中体連陸上2日目~

 市中体連陸上競技大会の2日目は、競技開始時刻を1時間繰り上げて行われました。強風と激しい雨の最悪のコンディションの中、自己ベストと県大会出場を目指して全員が全力を尽くしました。本日の入賞種目は次のとおりです。

○2年男子100m 第6位

○男子共通200m 第5位

○男子共通110mH 第3位

○男子共通砲丸投 第3位

○男子1・2年400mリレー 第1位

○男子共通400mリレー 第3位

○2年女子100m 第7位

○女子共通200m 第1位

○女子共通走高跳 第8位

○女子共通混成競技 第2位

○女子1・2年400mリレー 第7位

○女子共通400mリレー 第6位

○男子総合2位、女子総合6位、男女総合3位

 選手として出場した生徒はもちろんですが、サポートとしてチームを支えた生徒、そして補助員として運営に協力してくれた生徒も本当によく頑張りました! 保護者の皆様にも2日間、大変お世話になりました。ありがとうございました。競技の様子の一部を掲載します。

 

市中体連陸上競技大会が開幕!

 本日、市中体連陸上競技大会が開幕し、本校生徒も精一杯競技に取り組みました。第1日は、5種目で県大会出場権を獲得しました。

○共通男子走高跳 第1位

○3年男子100m 第1位

○1年男子100m 第4位

○3年女子100m 第6位

○共通女子走幅跳 第5位

 本日の競技の様子を掲載します。競技役員をしながらの撮影のため、すべての種目を掲載することができず、申し訳ありません。明日は第2日が行われます。リレー種目すべてが決勝進出を果たしたほか、多くの決勝種目があります。明日もがんばりましょう!

 

【明日は荒天が予想されているため、3年生の集合写真も撮影しました】

昨日撮影した、部活動集合写真を掲載します!

 昨日の市中体連大会選手激励会終了後に撮影した、3年生の部活動集合写真を掲載します。本校の卒業アルバムを担当している写真館様から、画像データを提供していただきました。ありがとうございます。

 なお、明日開幕する大会において撮影する陸上部をはじめ、欠席者等がいて撮影できなかった運動部、吹奏楽部、合唱部は含まれておりません。ご了承下さい。

【野球部】

【ソフトボール部】

【女子バスケットボール部】

【バレーボール部】

【サッカー部】

【女子ソフトテニス部】

【男子卓球部】

【女子卓球部】

【柔道部】

【美術部】

市中体連選手激励会 ~みんなの前でユニホーム姿を披露~

 6月3日・4日から市中体連陸上競技大会、10日から市中体連総合大会が開催されます。

 大会を前に、昨年度は実施できなかった激励会を行いました。一般生徒が体育館、各部の選手が校舎内に待機し1競技ずつ体育館のステージに登壇する形式で行いました。残念ながら、吹奏楽部の演奏なし、応援団なしという内容でしたが、みんなの前でユニホーム姿を披露することができました。

【校長激励のことば】

【各部からの決意表明】

陸上部(男女)

水泳部(男女)

野球部

ソフトボール部

男子ソフトテニス部

女子ソフトテニス部

サッカー部

バレーボール部

男子バスケットボール部

女子バスケットボール部

柔道部

剣道部

男子卓球部

女子卓球部

特設バドミントン部

特設新体操部

 

【生徒代表 激励のことば】

【選手代表 お礼のことば】

 

*放課後に、欠席等がない部はユニホーム姿の集合写真を撮影しました。本日撮影した画像は、後日掲載予定です。