今日の高野小学校は?

自分の夢や目標を

 現在、本校は校内書き初め週間を実施しています。本日も、校内では書き初めが行われていました。

 書き初め用紙に書かれた高野っ子の夢や目標は、子供たち一人一人の思いが詰まっており、とても興味深いものばかりでした。

 来週には校内に掲示をして、互いに鑑賞し合う予定です。どんな夢や目標が書かれているのか、乞うご期待ですキラキラ

成長を感じるワンシーン

 昨日とはうって変わり、本日は暖かな一日です。そのため、校庭の雪はあっという間に消えてしまいました。

 そのような中、本日も高野っ子は元気に学習しています。

 1年生は図画工作科の学習です。様々な材料を並べて、できあがった形を楽しんでいます。できあがった形を自分たちで楽しむだけでなく、「校長先生、これは何だと思いますか?」などと質問してくる1年生。成長を感じるワンシーンです。

 2年生は算数科の学習です。1000より大きな数の順序について学んでいます。数直線を読み、考え、それを電子黒板を使って学級のみんなに説明する姿が見られました。ここにも、成長を感じるワンシーンがありました。

 3年生は理科の学習です。豆電球や導線付ソケットを使い 、回路の学習をするようです。担当の先生が手順を説明すると、素早く作業する3年生。よく話が聞けるようになりました。成長を感じるワンシーンですね。

 

 4年生以上は、委員会活動が行われました。どの委員会も、短時間で話合ったり作業をしたりと真剣に取り組んでいました。

 高野っ子の成長を感じるワンシーンが数多く見られる、素敵な一日でした。

天からの贈り物

 全国には、大雪のためご苦労なさっている方もたくさんいらっしゃると思います。一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

 この寒波の影響で、高野にもまとまった雪が降りました。校庭も一面雪化粧です。

 早速、高野っ子も雪と親しむ活動に取り組みますキラキラ

 雪合戦に燃える子どもや雪だるまつくりに没頭する子ども、そして、じっくりと雪と対話する子ども。雪との親しみ方も十人十色。それぞれの方法で雪と親しみました雪

 また、本日から校内書き初め週間が始まりました。

 どんな夢や目標が顕在化するのでしょうか。楽しみですね音楽 

心の力

 昇降口では、高野っ子を本校職員手作り「干支の飾り」が迎えてくれます。本日も、高野っ子は元気に登校してきてくれました。

 本校では、第3学期始業式が行われました。校長先生からは、「健康な心と体」「新型コロナウイルス感染防止と感染してしまった人への高野っ子としての接し方」についてのお話がありました。

 また、「夢を持つことの大切さ」についてもお話がありました。心の力には3つの側面があり、夢を持つことがその3つの側面が上手く機能させ、自己実現につながるという内容でした。高野っ子も真剣なまなざしで聞き入っていました。

 

 さらには、生徒指導担当の先生から「安全な3学期の生活」についてお話をいただきました。

 明日から3連休に入ります。感染防止はもちろんのこと交通安全にも留意して生活し、来週、元気に登校してきてほしいと願っております。

高野っ子の笑顔があふれ

 13日間の冬季休業を終え、学校に高野っ子の笑顔が帰ってきました。本日より、50日間+本日の登校日1日間の第3学期が始まりました。

 各学級では、冬季休業期間中の楽しかった思い出話を伝え合ったり、3学期の係活動を話合って決めたりと元気に活動していました。

 大休憩には、友達との久しぶりの再会を喜び合うかのように、校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。

 また、本日はお弁当の日でした。家族でいただくお正月料理も美味しかったと思いますが、友達といただく愛情たっぷりのお弁当も格別な美味しさだったようです。みんな楽しそうにお弁当をほおばっていました。

 明日からも、感染防止に努めながらモーっと楽しいことがギューっと詰まった学校生活を送っていきましょうピース

楽しみにしながら

 新年明けましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、冬休みも本日で終わり、明日からは第3学期がスタートします。

 先生方も、久しぶりに元気な高野っ子の笑顔に会えるのを楽しみにしながら、3学期の準備を進めています。

 「3学期、みんなとこんな時間を過ごしたいな・・・」と思いを巡らせながら、思い思いのメッセージを教室に表しています。

 さて、高野っ子の皆さん、皆さんの教室の写真はどれだと思いますか?明日は、これから始まる楽しい3学期に胸を膨らませ、楽しみにしながら元気に登校してきてくださいねキラキラ

 なお、明日はお弁当の日となっています。忘れずに持ってきてくださいね家庭科・調理

第2学期、無事に終了

 本日、86日間の第2学期を無事に終え、終業式を行いました。終業式では、校長先生より3つのお願いがありました。

 ①感染防止に努め、健康に過ごすこと ②通知票をもとに、2学期を振り返ること ③新年の目標を決めること

 また、生徒指導の先生からは、大切な命を守ることについてのお話をいただきました。

 教室に戻り、いよいよお待ちかねの通知票をいただきます。みんなドキドキです。

 大過なく第2学期を終了することができました。保護者や地域の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

 そして、寒さ厳しい折からご自愛のうえ、よいお年をお迎えください。

笑顔と優しさに包まれて

 第2学期もいよいよ大詰め。どの学級でも学習のまとめに懸命に取り組んでいます。

 そんな中、ともに頑張った仲間との楽しい時間「クリスマス会」や「お楽しみ会」が開催されていました。担任の先生だけでなく、授業でお世話になっている先生もお招きして、みんな笑顔で楽しんでいました。

【1年生】

【3年生】

 また、6年生はお弁当の際に、5年生は帰りの会の際に、担任の先生の誕生日を祝う会が催されていました。友達の誕生日を祝うだけでなく、担任の先生の誕生日もしっかり憶えていて、サプライズプレゼントも準備していたようです。高野っ子の心の優しさに感動しました。

 本日は、笑顔と優しさに包まれた一日でした。いよいよ明日は、第2学期の終業式です。みんな温かい気持ちで冬休みを迎えられそうです。

小雪舞う中で

 「寒波のため日本海側を中心に大雪」のニュースが聞かれますが、今朝は高野でも小雪が舞いました。いよいよ本格的な冬がやってきたようです。

 外は寒いですが、校内の高野っ子は元気に活動しています。

 5年生は算数科の学習です。2学期の学習内容をしっかりと身に付けるために、黙々と問題を解いています。

 3年生は、大型ディスプレーを利用して学習しています。タッチペンも上手に使って、みんなで考えていました。

 2年生と6年生はお楽しみ会のようです。学級会での話合いをもとに、みんなで楽しく活動しています。

 校庭の御衣黄桜の周りには、葉牡丹が植えられました。これは地域の方から寄贈いただいたものです。花も少なくなり、少し寒々としてしまった校庭が明るくなりました。冬を彩る葉牡丹、きれいですね。感謝申し上げます。

お世話になった校舎に

 2学期も残り一週間。本日は、お世話になった校舎に感謝の気持ちを持って大掃除が行われました。

 教室内の荷物も全て廊下に出し、普段の清掃ではなかなか手の届かないところも清掃しました。

 1年生が荷物を出すのに困っていることを知ると、一斉に1年生の教室に移動して手伝う6年生の姿にも出会いました。最上級生として、下級生のことを思いやり行動できる6年生。素晴らしい成長です了解

 放課後は、全職員でワックスがけを行いました。きれいな校舎で新年を迎えられそうです。