こんなことがありました

出来事

お知らせ 明日(5月15日)の運動会予行は・・・・・・・

 先ほど一斉メールでもお知らせしましたが、明日の予行の実施につきましては、明日の空模様と校庭の状況を見て決めたいと思いますので、予行と授業の両方ができる用意をさせて登校させてください。もし、雨で予行ができなくなった場合は、木曜日に予行を行います。

グループ 「巻尺の秘密…」(3年2組:算数)

 3年生の算数では、「長いものの長さのはかり方」を学習しています。今日は、「巻尺の秘密」について学習していました。どこから使えばよいのか、どんな時に使えばよいのか、表と裏で違うのは何故なのかなど、色々な秘密をグループで話し合ったり、実際に巻尺を使って長さを測ったりしました。これからもこのような活動(数学的活動)を通して、知識・技能等を身につけさせていきたいと考えています。

汗・焦る 「潮香のうずしお」(4年:団体)

 4年生の団体種目は、「潮香のうずしお」です。攻略のキーワードは、遠心力とチームワークでしょうか。上学年の仲間入りをした4年生、当日まで残り少ない練習となりましたが、力を合わせて頑張っています。

本 学んだことを自分の目で…(2年1組:国語)

 2年1組の国語の授業。「たんぽぽの ちえ」の学習をしています。つなぐ言葉や順序を表す言葉をもとに、「たんぽぽ」の特徴などを文章に即して読み取っていきます。今日は、「わた毛」について読み取りました。そして何とタイミングの良いことに、教室の外には「わた毛」がありました。先生に言われて、学んだことと実際のわた毛を確認することができました。まさに、生きた学習をしています。

グループ グループ学習を通して…(5年2組:社会科)

 5年2組の社会科は、教頭先生の授業でした。高い土地と低い土地のくらしの様子についてグループごとに調べました。一人では気づかなかったことも、グループでやることで気づいたり、友達の考えと自分の考えを比べられたりできるなどの良い点があります。これからも学ぶことの楽しさについて気づかせていきたいと考えています。

What color do you like?(5年:外国語活動)

 5年1組の外国語活動の授業では、担任とカラム先生のティーム・ティーチングで授業を行っていました。今日は、「What color do you like?」(どんな色が好きですか?)。子ども達は、この質問に対して、自分の好きな色を積極的に英語で答えていました。

お知らせ ふるってご参加ください!(地区対抗玉入れ)

 2校時目の全体練習では、応援合戦と地区対抗玉入れ(PTA参加種目)の並び方等の練習を行いました。

 毎年恒例のPTA種目「地区対抗玉入れ」は、地区ごとの対抗戦で実施します。多くの保護者の皆様の参加をお待ちしています。

 

曇り スッキリしない天気ですが…

 今朝は、一岡(東・西)方面の登校の様子を見守りました。10人を超える班もありますが、班長のリーダーシップのもと上手に整列をさせ、低学年の子の面倒を見ながら登校していました。朝の活動では、体育委員会の子ども達が校庭の整地に取り組んでいました。スッキリとしない天気ですが、土曜日の運動会に向け着々と準備が進んでいます。

ピース もう一つの活躍の場…

 今週末に実施予定の運動会、今日の放課後は「係り打合せ」を行いました。高学年の子ども達の「もう一つの活躍の場」です。準備・審判・招集引率等色々な係がありますが、と゜の係も当日の進行には欠かせないものばかりです。伝統的に高学年の子ども達が、自分の種目の他に責任を持って受け持ちます。競技だけでなく、当日の係で頑張る子ども達にも是非注目してください。