こんなことがありました    

出来事

晴れのち曇り 交通安全教室

 今日の3・4校時に駐在所のお巡りさんを招いて、交通安全教室を開きました。今日はみんなそれぞれに自転車を用意して、自転車の乗り方について学びます。
自転車チェック 質問コーナー
 最初は自転車の安全チェックを行い、自転車での道路の走り方や横断歩道の渡り方などを実践しながら学びます。横断歩道の渡り方では、左右の確認をするときに後ろから来る自動車にも注意することが大切だと教えてもらいました。
 忙しい中、講義のために来てくださり、ありがとうございました。

雨 空気鉄砲

 今日の4年生の理科は、空気鉄砲でいろいろな打ち方を考えていきました。一つのスポンジを打ち出す事はみんな簡単に分かりましたが、先生が2つ連続で「ポンッ、ポンッ」と発射すると、子どもたちは真似をしてみたくなって試行錯誤していきます。
説明中 発射!
 先生が持っている筒のスポンジの入れ方をよく観察したりして、子どもたちは自分なりに2連続発射の仕方ができました。この応用で3連続にも挑戦した児童もいます。子どもたちは楽しみながら、空気鉄砲の仕組みを学びました。

小雨 地産地消

 今日の給食の時間に栄養士さんが学校を訪問し、地産地消について講義をしてくださいました。地産地消をすることのメリットや、いわき市で行っている活動など、わかりやすく説明をしてくれました。
地産地消1 地産地消2
 台風が近づいている中、講義をするために来てくださり、ありがとうございました。

いわきの歴史に触れる一日

今年の秋の校外学習は、小川郵便局といわき石炭化石館に伺いました。
小川郵便局では、郵便とポストに入れてから各家庭に届くまでのことや郵便物の仕分ことなど詳しく伺うことができました。特に遠方への郵便(日本国内)がたった1・2日くらいで届くことに子どもたちはとても驚いていました。

 また、いわき石炭化石館ほるるではかつていわきの一大産業だった石炭を掘る過程や炭鉱のこと、坑道内のことなどわかりやすく教えていただきました。

雨 とってもおいしかったです

 今日は、待ちに待った枝豆の収穫です。児童はずっと楽しみにしていた様子で、畑へ向かう足は自然とスキップになってます。
なかなかの大物だ とったどー
 傷をつけないように慎重に抜いた枝豆には、たくさん枝豆ができていました。大ぶりの枝豆に、児童は大興奮です。
豊作、豊作 きれいになーれ
 この枝豆をどうするのか児童に聞くと「お家の人と学校のみんなに食べてもらいたい」とのこと。そこで、お家の人にはお土産を用意して、学校のみんなには枝豆の塩ゆでを作って食べてもらうことになりました。
 児童が一生懸命水洗いをしたものを塩ゆでしていきます。児童はお湯に入れたときの枝豆の色の変化や、ゆでたお湯が茶色になったことなど、料理の中でもいろいろな発見をしていきます。
できました。 校長先生どうぞ
 できた枝豆を試食してみると、「おいしい!」とにっこり。早速、給食の時間にみんなに食べてもらいました。周りからの「おいしい」との声に児童は「ありがとうございます。ありがとうございます。」とうれしそうに一緒になって枝豆をどんどん食べていました。
 これからは、他の食べ物も好き嫌いなく食べていくことができるようになるのかな。食べ物を作る人の気持ちが分かって、とても有意義な収穫となりました。

雨 合同集会

 今朝は小中合同集会がありました。校長先生のお話では、バスの中で泣きだした赤ちゃんに困っていたお母さんへ、バスの運転手さんが「大丈夫ですよ。」というアナウンスをした話から、子どもたちにも思いやりを持って行動しようとお話しされました。
校長先生のお話
 また、生徒指導の先生からは、「秋の日はつるべ落とし」ということわざから、風邪を引かないようになどの注意がありました。
生徒指導のお話

曇り 国語の発表

             発表の様子
 今朝は、「わたしのすきなこと」をテーマに2年生が国語の発表を行いました。児童はサイクリングについて、練習を頑張ったことや、風が気持ちいいことなどを上手に発表することができました。
 発表が終わった後に、児童が自ら質問を取るなど、発表の場を楽しむ姿が見られました。また発表の機会を設けたいと思います。

晴れ 小白井畑の様子

 今日の2年生の生活は、夏休み前に植えた、さつまいも、枝豆、ピーマンの様子を見に行きました。畑の周りには雑草が生い茂っていたので、雑草取りから始めます。児童は手慣れた様子であっという間に雑草を取りました。
   どっこいしょ おいしそうに育ったかな
 その後、さつまいもはつる返しをして、枝豆の豆の生長具合を確認、ピーマンに支柱を立てて、一生懸命に畑の手入れをしていきました。来週には枝豆が収穫できるので、今から楽しみな児童でした。

晴れ 久しぶりの・・・

 
          いい天気♪
 今日の午後から、久しぶりに太陽が顔を出してくれました。2学期始業式の前からずっと曇りまたは雨でジメジメとした日が続いていましたが、久しぶりのお日様で子どもたちの顔も心なしか晴れやかになっていました。

晴れのち曇り 高専出前授業

 今日の5・6校時に、高専からの講師の先生をお呼びして、放射線についての勉強をしました。児童一人一人に霧箱を用意してもらい、それぞれの霧箱で放射線の通った後を見る実験を行いました。
うまく作れるかな うまく見えたかな
 じーっと見る作業は大変だった様子ですが、しばらくするとあちこちで「見えたっ!」という声が聞こえてきました。みんな、自分の霧箱で放射線を見ることができて満足した様子でした。
 講師の先生方、実験をするためにいろいろ準備をしてくださり、ありがとうございました。

晴れのち曇り 芸術鑑賞教室

 今日は、3・4校時に芸術鑑賞教室がありました。鑑賞教室とありますが、みんなで体を動かしたりして身体表現を取り入れながら、お互いの表現を考える活動を行いました。

小石を表現 白雪姫の一場面
ピーター・パンの一場面 ありがとうございました。

 子どもたちは、それぞれのイメージを体で精一杯表現をして、終始笑顔の絶えない楽しい活動をすることができました。講師の先生方、ありがとうございました。

雨 2学期スタート!

今日から2学期がスタート!
今学期は4年生に転入生を迎え、仲間も増えてうれしいスタートとなりました。
始業式では、最初に転入してきた小中学生3名と在校生、教職員からそれぞれ自己紹介をしました。
 
 校長先生のお話では、全校生で元気に2学期を始められることはとても嬉しいこと、
2学期は行事がたくさんあるので、それぞれの行事のめあてを確認して、一生懸命行事に取り組み
その中でいろいろなことを体験してほしい、そしてやり遂げた成就感を感じてほしい。
また、2学期はさらに学習にも力を入れ充実した2学期だったと振り返られるようにしましょうと
お話がありました。
 次に、全校生を代表して4年生から2学期の抱負の発表もありしっかり発表することができました。
 
式の終了後には、たなばた展の表彰も行いました。特選1名銀賞3名、よく頑張りました。
 
転入生を迎え、全校生5名。みんななかよく、2学期も元気でがんばりましょう!!
 保護者の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。

雨 1学期終了

 本日で1学期71日が終了しました。
終業式では、校長先生より1学期を振り返り、目標が達成できたか確認しましょう、
自分の命は自分で守り、楽しい充実した夏休みを送りましょうとお話がありました。
終業式後は、愛校作業を行いました。1学期間お世話になった教室を心を込めてきれ
いに清掃しました。
 
 
また、小学生下校後は中学生と先生方で教室のワックス塗布を行いました。
教室の床がぴかぴかになりました。ありがとうございました。
 

みなさん、楽しく充実した夏休みを!!そして、2学期元気なみんなに会えることを楽
しみにしています。
 最後になりましたが、保護者の皆様には1学期大変お世話になりました。
今後もよろしくお願いいたします。

晴れ 社会の授業

 今日の4年生の社会は、巨大濾過装置を作るために大量の砂を洗っていきました。ざるに入った砂を何度も水で洗い流して、土や泥を落としてきれいな砂利を作っていきます。
じゃぶじゃぶ みんなで協力
 子どもたちは、洗い流している砂利をよーく見ながら、細かな汚れも見逃さないように集中して楽しんで洗っていきました。

晴れ プールは気持ちいい

 今週は先週に比べて暑い日が多いです。そのおかげで子どもたちもプールの授業を楽しく受けることができています。
 今日は、けのびをみんなで練習し、けのびから息継ぎなしのバタ足を練習しました。更にビート板を使ってバタ足でどこまで進めるか挑戦です。
ぶくぶく・・・パッ 蹴伸び~~~
 見事!25mを泳ぎ切った子は一人でしたが、みんな、今年に立てた目標に向けて練習を頑張っています。

晴れ 晴天!

 今日の小白井は朝から気持ちのよい晴天です。
矢大臣も青空をバックに緑が美しく映えています。
手前の校庭は、用務員さんが日曜にきれいにならしてくださいました。
ありがたいことです。
気温も朝から20度を越えていますが、風は高原らしくさわやかです。

晴れ おでかけアリオス

 今日は5時間目におでかけアリオスとして、ピアノとソプラノのデュオコンサートがありました。
 ソプラノ おっす筋!
 始めにソプラノの美声を聴いた後は、歌手の方から上手に歌うためのコツを教えていただきました。みんな、質のある声を出すために、腰から少し前にある筋肉を意識して一生懸命に声を出していました。
 次はピアノの音がどうやって出るのかをピアニストの方から教えていただき、みんな興味津々でピアノを覗いていました。その後は、長調と短調の違いについて学び、いろいろな曲を聴いて長調なのか短調なのかを当てながら、音楽を楽しんでいきました。
ピアノの中は? ありがとうございました
 楽しい事はあっという間に過ぎるもので、1時間のコンサートもあっという間に終わりになってしまいました。子どもたち・教員一同、とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

にっこり 三校交流会

子どもたちが楽しみにしていた川前方部三校交流会が川前小学校で開催されました。子どもたちは、仲間集めゲームやドッチビーなどを通して互いに仲良くなりました。お昼には、どの学校も関係なく楽しく話せる雰囲気ができあがっていました。

曇り たなばた集会

 今日は7月7日、たなばたの日で、小白井小中学校でもたなばた集会を行いました。校長先生のお話の後に、2年生と4年生による七夕物語の朗読がありました。そしてその後は、4年生男子による七夕に関わる○×クイズです。
校長先生のお話 七夕物語朗読
○×クイズ 星に願いを
 最後は短冊に書いた願い事を発表しました。みんな、将来の夢など素晴らしい願い事です。ぜひ願いを叶えるために頑張っていきたいですね。

曇り 授業参観日

 今日は授業参観日でした。
授業は学級活動で「学校紹介を考える」でした。
小白井小のよいところなどから自分で考えた学校紹介を保護者の皆様の前で発表する
ことができました。
また、平行して第1回学校評議委員会も開かれ、学校評議委員の方々にも授業を参観し
ていただきました。

 学校評議委員会では、評議委員の方々より学校運営等に関してのご意見等をいただき
ました。みなさま、真剣に学校のことを思っていらっしゃることが伝わってきました。

 PTA全体会に続き親子救命救急法講習会が開かれました。
川前分遣所から2名講師の方に来ていただき。3班で実施しました。
 
 
心臓マッサージ、人工呼吸のやり方、AEDの使用方法を教わり、実践しました。
1度習ったことでも1年たつと忘れていたりすることも多く、しっかり確認すること
ができました。
 
最後には救急救命の流れを2人で確認し練習しました。
万が一の時には今回の講習の成果が発揮できるようにしたいですね。