こんなことがありました。

今日の出来事

第72回福島県下中学校英語弁論大会

9月14日(木)、会津若松市文化センターで、県英語弁論大会が行われました。地区大会(市1位)の代表として、本校の3年生が、素晴らしい発表をしてきました。

ブルーインパルスが上空を通過 9.15

航空自衛隊のアクロバットチーム「ブルーインパルス」6機が、二中上空を通過。南相馬離陸が10:29、小名浜上空が10:36とすごいスピードです。せっかくなのでベランダや外に出て見る機会を設けました。隊列で飛ぶ姿、爆音に拍手が起こりました。ちょっと気分転換・・・3時間目の授業に集中できますね。

教育実習生の授業 9.12

9/4から9/25までの3週間、2名の学生が教育実習を行っています。2人とも英語の免許取得に向けて頑張っています。二中の先輩方の一生懸命な姿は生徒たちにもきっと伝わっています。いろいろと話をしてくださいね。

生徒会役員選挙 演説・投票 9.11

生徒会に立候補した生徒たち、自分の考えを堂々と発表しました。2中をさらによい学校にするためにどのようなことをするのか、それぞれに考えていましたね。大勢の前で考えを伝えるのは結構大変なことです。立候補者に拍手です。選挙管理委員の皆さん、運営ありがとうございました。

しおさいコンサート 9.10

小名浜地区の中学校と高校の6校によるステージ、とても一生懸命で楽しい時間でした。夏の暑い中の練習の成果を十分に発揮することができましたね。とてもいい表情でした。3年生にとっては最後の対外的ステージです。最後には各校の3年生合同演奏も披露しました。しおさいコンサートは各校の保護者会が中心となって企画・運営をしています。まさに手作りのコンサートです。関係した全ての方々のご尽力に感謝いたします。

市駅伝大会 9.7

9/7木、夏の厳しい暑さのもと練習をしてきた生徒たち、元気よく疾走しました。男子10位、女子19位と大健闘です。懸命に頑張る表情はとてもかっこいいと思います。選手たちはもちろんのこと、試合をサポートしてくれた生徒たち、選手たちと一緒に体力つくりを目指して練習に参加してきた生徒たち、駅伝練習にかかわった全体での力の現れですね。特に3年生は、努力したという経験がこれからの生活にも生きてくると期待しています。保護者の方々には早い時間の朝ご飯、試走の送迎など支えていただきましてありがとうございます。

サッカー部 フューチャーカップ(1年生大会)

先週に引き続き、9/2(土)3(日)、いわきFCパークにて、フューチャーカップの第2戦 対 小名浜一中戦

第3戦 対 昌平中戦

が行われました。

4月からサッカーを始めた生徒も多い中、夏休みも猛暑の中、練習に励んできました。

今回の大会での経験がこれからの糧にきっとなることでしょう。

保護者のみなさんも連日の応援ありがとうございました。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

9月2日(土)いわき市ルーセントカップ争奪ソフトテニス大会〜2年生大会〜が市営コートで行われました。新人戦のシードを決める大会で、新チームになって初めての個人戦です。

2年生9ペアが出場しました。

5位入賞の2ペア

決勝戦、ファイナルゲームの接戦を制し、一年大会に続き、2連覇!

個人戦てはありましたが、チームのために大きな声で応援も頑張りました。

いつも支えてくれる保護者の方々、ありがとうございます。

新人戦、団体、個人ともに県大会出場を果たせるよう、チーム一丸となって頑張ります!

9/3 美術部ワークショップ3

最後にそれぞれのグループでつくったアニメーションを発表しました。メルヘンチックな内容から、シュールなものまで、個性あふれる作品が出来上がた。とても充実した3時間でした。講師の先生方、遠いところをありがとうございました。

9/3 美術部ワークショップ2

つくった粘土のキャラクターを、1秒に8枚の設定で、微妙に動かし、iPadに撮影していきます。     気をつけないと、急に大きく動いてしまうので、ドキドキです。

8/29 いわき市英語弁論大会

8月29日火曜日、文化センターにて市英語弁論大会が開催されました。

本校から2年生が暗唱の部、3年生が創作の部で出場し、創作の部では優勝・県大会出場の快挙を成し遂げました。

 

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

新チームになって初めての大会

関東中学校ソフトテニス大会に出場しました。

試合の合間もまだまだ元気いっぱいです。

サポートのお父さん方も楽しんでいます。

子どもたちのおっかけで青春しています。

結果は見事優勝!!!

やりましたね!

早朝より送迎や暑い中でも試合の応援、氷のうの準備など保護者の方々にはサポートしていただきました。ありがとうございます。まさにチーム一丸となってつかんだ優勝です。今週末には、新人戦のシードを決める2年生大会があります。がんばります。

サッカー部 フューチャーカップ(1年生大会)

8/26(土)いわきグリーンフィールド多目的広場にて、フューチャーカップ(1年生大会)の予選リーグ第1試合、対湯本一中戦が行われました。

初めての1年生のみでの大会!

【試合結果】0ー0  引き分け

来週も試合が続きます‼️

全員サッカーで頑張りましょう。

【おまけ、、】

応援&サポートをしに2年生の先輩達も駆けつけてくれました。感謝です。

 

 

東北中体連大会 男子ソフトテニス部⭐︎

第51回東北中学校ソフトテニス大会が青森県青森市で8月8日〜10日に行われました。

最高の3日間、この経験は生涯忘れられない思い出になったことでしょう。

県大会を勝ち抜いて、東北大会に出場するのは12年前の三阪中学校以来です。

朝早くに出発し、500キロ離れた青森へ。早朝にも関わらず、太田先生や保護者の方々が見送ってくださいました。

開会式を前に、少し緊張気味の選手たち

東北六県を勝ち抜いた選手たちがこうして一同にかいして開会式ができるのも4年ぶりとのことです。

個人戦を観戦し、ホテル近くのコートで練習しました。とても暑い中、2時間練習し、ご褒美にアイスの差し入れにみんな喜んでいました。

ホテルは浅虫温泉。疲れた体を温泉でしっかりリフレッシュし、夕食はご飯を何杯もおかわりするほど、元気いっぱいです。

9日は個人戦ベスト8からの試合、その間は練習し、お昼近くに会場入りをしました。

同じいわき地区代表の中央台南中の選手が5位入賞し、全国大会への切符をつかみました。この結果は選手たちのモチベーションを高めてくれました。また応援も力になりました。ライバルが仲間としてお互いに刺激し合える、そんな良い関係です。

 

予選リーグは抽選で行われ、秋田健1位の桜中学校、宮城県2位の東北学院中学校との対戦は、一勝一敗でリーグ2位となりました。決勝トーナメント進出です!

夜は、青森三味線を堪能しました。生で三味線を聞く機会はなかなかありません。掛け声を三味線に合わせて『ほーいほい』とかけ、楽しんでいました。

秋田市では珍しく、今年は猛暑の日々。10日は非常に暑くなるということで、急きょ、アリーナでの試合となりました。

決勝トーナメント初戦は、宮城県1位の向陽台中学校です。

初瀬・青木ペアがファイナルゲームにもつれる試合を制しましたが、1ー2で惜しくも敗退しました。

3年生が1人しかいないチームでしたが、キャプテンとして2年生を引っ張ってくれました。『あいさーつ』の掛け声がなくなる寂しさ、そしていつもみんなを笑わせて、チームの雰囲気を明るくしてくれたキャプテンがいなくなる寂しさ、たった1人ではあるけれど、大きな大きな存在でした。お盆明けからの練習に彼がいなくなるのは本当に寂しいです。1人でよく頑張ってくれました。お疲れさまでした。

来年もここに戻る!そして全国へ。

次なる目標が明確にできました。

中高合同研修大会 男子ソフトテニス部

7月29日(土)福島市で行われた中高合同研修大会に出場しました。

新チームになった県内の1、2年生が集まり、団体戦を行いました。5人だったので、中央台南中の一年生3人との合同チームとして出場し、予選は1位で通過しましたが、決勝トーナメント初戦では惜しくも敗退してしまいました。

暑い中ではありましたが、普段の練習の成果を存分に発揮しました。一年生にも優しく試合や審判の仕方を先輩として教えることができました。

他の学校の先生にもアドバイスを聞き、技術向上に意欲的に努めていました。

また、7月30日(日)は、二本松市で中高合同研修大会に出場しました。

東北大会に出場するチームは、高校生チーム相手に試合をしました。

中学生とは、ボールのスピードや威力が違いますが、果敢に戦うことができました。

予選では、白河高校、磐城桜ヶ丘高校、須賀川桐桜高校を破り、1位通過し、田村高校と対戦しました。県内トップの田村高校との対戦は惨敗ではありましたが、果敢に向かっていく姿が見られました。

3位入賞しました。どこの学校よりも大きな返事は立派でした!

東北大会まで1週間となりました。万全の体調でのぞめるよう、チーム一丸となって頑張ります。

サッカー部 リーグ戦

7/29(土)炎天下の中、リーグ最終戦がグリーンフィールド多目的広場において行われました。

全員でアップ

試合前に気合いを入れて円陣を!

最終戦開始!

シュートが決まった後の笑顔

3ー0で勝利

最後にみんなで集合写真

3年生最終戦勝利おめでとう。そして3年間部活おつかれさまでした!

 

 

県中体連大会個人戦 男子ソフトテニス部

 

ベスト4をかけた準々決勝

ここで勝てば東北大会出場

ゲームカウント3-1、ポイント3-1リードし、マッチポイント

あと1ポイントさえ取れれば。。。

そう思ったのは、戦っていた2人が1番思い、必死に戦いました。

悔やんでも悔やみきれないまま、東北大会出場をかけた決定戦は同じいわき勢のペアでした。お互い手の内は分かっていても、白熱する試合にかたずをのんでチーム一丸となって応援しました。

ファイナルゲームにもつれ、お互いとってとられての接戦でした。

5位入賞でも賞状はなく、表彰式も出ることができませんでした。

しかし、県大会での5位は素晴らしい成績です。この悔しさ、流した涙は無駄にせず、きっとこの先、この負けが生かされるはずです。

切り替えなきゃと頭では分かっていても、悔しさは忘れられません。それでもまたコートに立って、前に進むのみ。

全中出場を目標に、今後も頑張ります!

チーム一丸となって、切磋琢磨しながらもっともっと強くなるぞー

県中体連柔道競技大会個人戦 7.24

二本松市城山体育館での県大会、二中からの3名の選手が出場しました。3人とも一勝し、二試合目は惜敗でした。県大会の場で試合ができること、とても幸せなことだと思います。今後の自信と励みになればと思います。応援、送迎をしていただいた保護者の方々、ありがとうございました。また、これまで支えていただいた多くの関係者の方々に感謝いたします。

県中学校体育大会体操競技大会

 7月23日(日)県中学校体育大会体操競技大会が郡山総合体育館で開催され、本校から2名の生徒が個人総合に出場し、個人総合1位と10位になりました。1位の生徒は、8月6日(日)盛岡で開催される東北大会に出場します。

サッカー部 リーグ戦

7/22(土)23(日)に、いわきグリーンフィールド多目的広場において、リーグ戦2戦が行われました。

アップもしっかり

試合の様子

 

応援も頑張りました!

試合後、1.2年生は練習試合も

来週はリーグ戦ラストです。

頑張りましょう!

県中体連大会団体戦 男子ソフトテニス部

県大会1日目 男子団体

予選トーナメント

対大信中 3-0  快勝

対向陽中 2-1  快勝

対須賀川三中 2-1  快勝

㊗️決勝リーグ出場決定‼️

 

決勝リーグでは、

対中央台南中 2-1  快勝

対高瀬中   2-1  快勝

対西郷一中  0-3  惜敗

という結果となり、第二位で東北大会出場が決まりました❗️

合同練習会 男子ソフトテニス部

夏休み初日、県大会をひかえ、市営コートで合同練習を行いました。

曇り空ですが、湿度が高く、じめじめとした中、選手たちは会場となるコートでそれぞれの選手が課題をもって取り組みました。

暑さ対策とけがなく、ベストな体調でのぞめることも大事ですね。

いわき地区代表として頑張りましょう!

いつもは送迎を保護者の人がやってくれますが、平日ということで公共のバスを使ってコートに行きました。時間を見て、お金を払って、コートまで荷物をもって歩いて。いかに保護者の方にやってもらうことがありがたいかを身をもって経験しましたね。この恩返しはコートで元気にプレーすることで返しましょうね。

⭐︎running 2⭐︎

一学期も残りわずかとなりました。72日間の一学期を振り返って、各クラスの副委員長さんが発表しました。

充実した夏休みを過ごすために、学習面、生活面でのお話がありました。

35日間の長い夏休みです。勉強に、部活に、遊びに、何ごとも全力で取り組み、楽しみ、さらに自分を高められる夏休みにしましょう。

高校体験入学事前指導 7.18

3年生は、夏休みの高校体験入学の確認を行いました。時間や準備物、内容など各学校ごとに違っているので、家庭でも確認をお願いします。車で送迎をする場合は、かなり混み合うことが予想されるので、どこで降りるのか迎えはどこなのか必ず親子で確認してください。高校の校門前での乗降はできないはずです。発熱や風邪症状がある場合は参加を見合わせてください。その場合は二中に連絡をお願いします。

第1回富岡町長杯LIFE BOOST WELL CUP 男子ソフトテニス部⭐︎

第1回富岡町長杯LIFE BOOST WELL CUPに出場しました。

ソフトテニスを愛好する福島県内のやる気と元気が満ち溢れる中学生が富岡町に集まりました。

富岡町長杯ということで開会式では、富岡町長さんがあいさつ。

スペシャルゲストは、ソフトテニス界では有名なYouTuberのあゆたろうが大会を盛り上げてくれました。

17チームが参加して、団体戦を行いました。

サインをもらったり、一緒に写真を撮ったりと大人気のあゆたろうさん!一生の思い出になりました。

県大会前に県内外の学校とたくさん試合ができました。中には、日本代表候補選手との試合に、初瀬、青木は果敢に試合を行い、2ゲームをとる大健闘!応援も大いに盛り上がっていました。

暑い一日で、体調を崩してしまう生徒もいましたが、県大会ではベストな体調でのぞめるよう、万全の準備をしなければという教訓にもなりました。

何より、プレッシャーがかかっても、テニスを楽しむ!相手に向かっていく気持ちを忘れず、練習の成果を出せる大きな舞台に立てる喜びをかみしめて、県大会に挑みます!

選手、部員、保護者が一体となって県大会を楽しみます!

吹奏楽コンクールいわき支部大会 7.15

二中吹奏楽部は中学校大編成の部5番目の演奏でした。自由曲の梁塵秘抄は和の雰囲気を感じさせながら多くの楽器が一体となった演奏でした。一人一人が自分の役割を果たしチーム二中としてのまとまりを創り上げたと思います。3年生の皆さん、部員を引っ張ってきてくれてありがとうございました。保護者の方々のご協力感謝いたします。

美術部 校外学習その2

午後は、裏磐梯の諸橋近代美術館で作品鑑賞です。この美術館はダリの作品を中心に収集された私立の美術館です。シュルレアリスムの世界が堪能できました。

雨も上がり、これから帰途です。貴重な体験ができた1日でした。

美術部 校外学習

南中と合同で、猪苗代町 緑の村で陶芸体験です。初めての作業に悪戦苦闘しています。バスの中では、多少の緊張感が有ったものの、作業をしながら和気あいあいと楽しそうです。

3年授業参観〈防災教育:避難所開設体験) 7.13

いわき市危機管理部災害対策課の方々を講師に、中学生が避難所開設にどのように関わることができるのか体験しました。二中の体育館、武道館は災害時の避難所に指定されています。もし避難があった場合、どこに何があるのか一番知っているのは生徒たちです。生徒たちが動くことによって多くの方々との連携が生まれ、お互いが支え合うことができるのではないかと思います。参加していただいた保護者の方々、受付の総務部員の方々、ありがとうございました。

2年授業参観(防災教育~救急救命・ファーストエイド) 7.12

小名浜消防署の方々に、命を救う講習をお願いしました。体育館では胸部圧迫の説明と体験をしました。とにかく心臓を動かして脳への血液を止めないようにするために大切なことです。AEDの使い方、倒れている人がいたときにどのように行動するかなども教えていただきました。武道館では初期対応について説明をいただきました。これから熱中症や災害時の怪我など想定できることがたくさんあります。中学生も命を救うための力を身に付ける必要がありますね。暑い中参観していただいた保護者の方々、受付をしていただいた総務委員さんありがとうございました。

 

1年授業参観 (防災教育)災害時の避難 7.11

いわき市危機管理部災害対策課の方々を講師に、災害や避難について考え話し合う機会を設けました。保護者の方々も参加していただきました。小名浜地区では、強い地震の時の津波や大雨時の土砂災害などの自然災害が想定されます。まずはいろいろな説明を聞いた後、ハザードマップなどを使って自宅から学校への避難経路の災害リスクや、高齢者がいる場合や自宅の場所によってどの段階で避難行動を開始するのか等、住所地(小学校の登校班に近い)に分かれて意見交換をしました。何とかして自分の身は自分で守る〈自助〉が大切ですが、中学生は幼児や高齢者の方々を助けながら地域の方々と避難する〈共助〉ことも期待されています。災害に対する心構えと準備、そして意識の高さは大切ですね。総務部員の方々、受付ありがとうございました。

 

 

県中体連・吹奏楽コンクール壮行会 7.10

県中体連大会に出場する、男子ソフトテニス団体・個人、女子ソフトテニス個人、柔道個人、体操個人の選手たち、しっかりと抱負を述べました。7/23からの県中体連大会の活躍を期待しています。吹奏楽部は7/15,16と市吹奏楽コンクールです。今日は当日と同じ課題曲と自由曲を披露しました。パートごとにたくさん練習して、合わせて・・・、たくさんのヤマがあったと思います。伸び伸びと、それでいて緻密に創り上げていくのは難しいでしょうが、一人ひとりが気持ちよく演奏してくれたらいいなあと思います。応援団ありがとうございます。校歌、大きな声で歌っていた生徒たくさんいましたね。二中の力、こういうときに高まっていくと思います。参観していただいた保護者の方々ありがとうございます。

民報杯 野球部 7.9

江名中との対戦、結果は1-2で惜敗でした。選手、ベンチが大きな声を掛け合い一丸となったチームであること、二中野球部の素晴らしいところです。3年生お疲れ様でした。野球で鍛えた心と身体、つながり、これからの生活に必ず生きてくると思います。保護者の方々、暑い中の送迎、応援ありがとうございました。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

県大会まであと2週間となりました。7月9日(日)富岡町コートで県大会に出場する学校が集まり、練習試合を行いました。

相双1位中村一中、会津1位若松ニ中、県南2位大信中、県中3位須賀川三中、いわき地区からは中央台南、泉、三和、平一の9校、シングルス戦でアップをし、ダブルスの試合をたくさん行いました。暑い一日でしたが、本番を想定して、きつくなってからが本当の戦い!暑さに負けず、自分に負けず、いかに相手の弱点をついていけるか、練習の成果を試すことができました。

仲間がいることに感謝、そしてこうして大好きなテニスを思う存分やらせてくれていつもサポートしてくれる保護者の方々に感謝の思いを忘れずに、県大会まで体調を万全にして臨みます。応援よろしくお願いします。

昼休み、素の表情 7.8

昼休みは生徒たちはリラックスした表情を見せてくれます。安心できる所があるのはとてもいいですね。一方で、日直のお盆洗い、給食委員のふきん洗濯、図書委員の活動等役割、やることはやる。3年生はアルバムの個人写真撮影が始まりました。そんな時期になってきたんですね。トイレのサンダル、完璧でした。

2,3年思春期講座 7.6

いわき医療センターの本多つよし先生を講師にお招きしての講座です。思春期の生徒たちに、性についての正しい知識と行動をいろいろとお話しくださいました。今私たちがここにいるのは、ずっとずっと前からの命のリレーによるものです。生き方を考え幸せな日々を過ごしていくためにも、大切な講座だと思います。ぜひ家庭でも生徒たちが誕生したときの親としての喜びなどお話しいただければと思います。最後の保健委員長さんの感想、とてもしっかりした内容でした。

 

授業&廊下等の掲示 7.6

3時間目の授業をまわってみると、聞く姿、見る姿、表現する姿など様々です。廊下での英語のスピーチちょっと緊張。2年生廊下には短歌、それぞれに気持ちを表現している?、階段を通るたびに数学のチェック、七夕飾りにつるした短冊、かなうといいですね。

3年水泳 7.4

小名浜は海風が吹いて平や内郷、湯本などと比べると涼しい感じがしますが、今日も暑い一日です。3年生は水泳。プールに入るのは7月中までなので、あと何回かです。楽しそうです。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

7月2日(日)埼玉県熊谷市にある熊谷ドームで『第17回ダンロップカップソフトテニス中学生交流研修大会』が行われました。

この大会への出場をかけ、2月にいわき予選があり、1位で通過し、出場権を得ました。

いわき市からは4校、埼玉県、群馬県、千葉県、長野県、宮城県から53チームが集まり、予選リーグ、決勝トーナメントを行いました。

全天候型の熊谷ドームは、16面のテニスコートです。開会式が盛大に行われました。

予選は、一位で通過したものの、決勝トーナメントの初戦は泉中に惜しくも負けました。マッチポイントを握ってからの逆転負け。中体連のリベンジを果たすことができませんでした。

サービスの確率、前衛の決定率、後衛のストローク強化など課題が見えました。

何より一番強化すべきは、メンタル面!

落ち込んでいる暇はない!前に進むのみ!

遠方への大会出場に時間とお金をかけ、サポートしてくれる保護者の方への感謝の思いも忘れずに、県大会へ向けて頑張ります。

浴衣の着付け&昼休みの様子 7.3

昼休み、武道館では浴衣の着付けの練習です。家庭科の先生に教えていただきました。自分で着付けができるようになるといいですね。校地内をまわってみると、校庭で元気に遊ぶ生徒、校舎内でリラックスする生徒、先生といろいろと話をする生徒、課題チェックをする生徒、自主学習の生徒など様々です。授業では見られない表情ですね。音楽棟では今日のステージリハーサルの楽器積み込みをしていました。お手伝いの保護者の方々ありがとうございます。

 

サッカー部 ろうきん杯 2回戦

7/2(日)いわきグリーンフィールド多目的広場において、ろうきん杯の2回戦、対植田中戦が行われました。

試合前のアップ

いよいよ試合開始

【試合結果】

1ー2 惜敗

気持ちの入った熱い試合でした。

昼休み 6.29

昼休みの過ごし方はそれぞれです。図書委員は本の貸し出し、先生を囲んで何やら交渉中?、3年生は6.30の学力テストに向けて自主学習(切り替えですね)、トイレのサンダル素晴らしい!

有権者教育(いわき市未来の有権者育成事業)6.28

3年生は、いわき市選挙管理委員会の方々を講師に選挙のことを学びました。3年後には18歳、有権者として社会を創っていく一員となります。まだまだ子どもだと思っていても、世の中の重責を負うことになるんですね。やはり様々なことをしっかりと学んでいく必要があります。

 

サッカー部 ろうきん杯

6/27(日)  新舞子フットサル場において、ろうきん杯の1回戦、水石・オーソロチームとの試合が行われました。

試合結果

3ー0  勝利

1年生のみなさん、保護者のみなさん、卒業生も暑い中応援ありがとうございました!

教育実習最終日 6.22

今日は、二人の教育実習の先生が最終日を迎えました。3週間の間、英語と数学の授業、1-1と2-4の学級での生活、有意義な時間を過ごせたのではないかと思います。先輩たちの頑張っている姿を見たことは、生徒たちにとっても貴重な体験となりました。これから教員を目指すとのことですので、夢を叶えることができるよう応援しています。3週間お疲れ様でした。

防災教室~語り部さんの講話~ 6.22

いわき震災伝承未来館にお願いして、「いわき語り部の会」の大谷さんから、東日本大震災の時の豊間地区の状況をお話ししていただきました。実際に津波被害と避難を経験した大谷さんの話から、自分の命は自分で守ること、そのとき周囲の人たちにも声をかけること、災害の記憶を語り伝えていくことが防災に欠かせないことなど学ぶことができたと思います。7/11,12,13の授業参観は、各学年で防災について学びます。そのきっかけになったと思います。

1年英語 Performance Test 6.22

「Performance Test」は、ALTの先生虹子紹介をしたり、質問に答えたり、逆に質問したりする、コミュニケーションの学習です。準備をして臨みます。’’耳がいい’’生徒たちはよく考えてチャレンジしていました。生きた英語学習ですね。1年他教室をまわってみると、数学の説明を集中して聞いている姿や、タブレットを活用した国語の授業の様子を見ることができました。

1年生 美術

先日昼休みの鑑賞と投票が終わりましたので、美術部で、開票作業をしました。全校生徒のおよそ8割は投票に参加してくれたようです。6票以上集めた11人に花を付けました。

⭐︎実習生研究授業⭐︎

教育実習生の研究授業が行われました。2年生の数学は、連立方程式を学習しています。速さの問題を連立方程式を利用して、答えを導きます。

先生方が参観する中、真剣な態度で課題に取り組んでいました。

高校説明会 6.20

3年生生徒と保護者対象に高校説明会です。9校の高校の校長先生、教頭先生からそれぞれの学校の特色や今後の指針を示していただきました。この説明会を夏の体験入学に目的を持って参加してほしいと思います。夏休みの三者相談には進路の話も予定しています。いろいろと考え始めるときですね。

授業風景 6.19

来週の27火、28水は期末テストです。テスト対策は進んでいますか? 授業でしっかりと頭に入れちゃいましょう。生徒たちは抵抗なくタブレットを授業に活用しています。慣れるのは早いです。教育実習の先生は今週で最後です。丁寧に授業を進めています。

 

⭐︎男女ソフトテニス部⭐︎

6月17日(土)県大会に出場するチームが集まり、強化研修会が富岡で行われました。

いわき地区を勝ち上がった学校や県中、会津の学校が集まりました。

ふだんは戦うことのない男女でサバイバル戦!どのペアも熱い戦いを各コートで行っていました。

かなり暑い中での試合は大変だったようですが、県大会もまさに真夏の中行われます。そうした中で水分補給をしっかり行いながら、いかに自分の力を出せるか、という点でも良い練習になりました。最後まで誰1人、体調を崩すことなく、試合をこなすことができました。

保護者の皆様のサポートのおかげであることに感謝しています。県大会まであと1か月、できる限りの準備をして、チーム一丸となって挑みます!今後ともよろしくお願いします。

美術部 奉仕作業

木曜日のクリーン作戦では、3階特別教室のベランダまでは手が回らず、PTA奉仕作業に参加して、美術部で掃除しました。新しいツバメの巣もあって、思った以上に大変でしたが、部員みんなで頑張ってきれいにしました。 校舎裏の教師用駐車場のナンバリングは美術部の手作りです。雑草で見えなくなっていたので、手分けして除草も頑張りました。

PTA奉仕作業 6.17

PTA環境部が中心となって今年度1回目の奉仕作業です。保護者の方々とお手伝いをしてくれる生徒たち、教職員がいろいろと話をしながら一緒に作業をしました。この一緒に・・・というのがいいですね。美術部の生徒たちは3Fベランダ清掃、野球部は校内の机移動など写真にはありませんが活動しました。約1時間の作業、ありがとうございました。

1年生 美術

保護者の方に買っていただいた、新しい絵の具を使って、三原色を塗る練習です。修正が容易な絵の具ですが、「はみ出さないように」と、全集中で取り組んでいました。

授業風景 6.16

期末テストまであと1週間と少しです。授業中にわからないところは確認しましょう。3年数学は2人の先生による授業です。タブレットを活用したり、レポートやプリントを確認したり、ALTの先生との楽しい授業だったり様々です。教育実習の先生も頑張っています。

1年生 総合的な学習の時間

本校の総合学習の共通テーマは「小名浜のまちづくりについて考える」です。1年生は、「防災・減災」について学習を進めて行きます。14日(水)にはガイダンスを行いました。

 

   

7月11日(火)の授業参観も、その一環として、保護者の方と一緒に実技研修を行います。まだ「出席確認票」が未提出のご家庭はご検討ください。

1年生 美術科

デザイン「新種発見」では、複数の動物等のシルエットを切り貼りし、自分で考えた新しい生物を創造します。進化や退化したその形も大切ですが、デザインでは、それに説得力をもたせる 説明も重要です。

昼休みに全校生徒の大半が、鑑賞活動に参加し、「おもしろい」と思える作品を選んで投票します。結果は来週中には発表できる予定です。 

クリーン作戦 6.15

全校で普段なかなか清掃できないところ、より丁寧な清掃が必要なところをきれいにしました。特にベランダはコシアカツバメの糞や巣作りの土が落ちているので結構大変です。でも野生動物は仕方ないです。生徒たちは結構楽しそうに作業していました。お疲れ様でした。※6/17〔土〕のPTA奉仕作業、よろしくお願いします。

⭐︎2学年⭐︎数学の授業

教育実習生による数学の授業は、『連立方程式の利用』

文章問題を各グループに分かれて、いろいろな解き方で答えを導いていました。

グループ活動ではお互いの考え方を共有していました。こうしてグループ活動ができるようになったことで、より授業の内容の理解度も高まりますね。

市中体連⭐︎男子ソフトテニス部

『目標はてっぺん!優勝旗を!』

その思いで挑んだ中体連は、3位に終わりました。

万全の準備をして、精一杯戦い切った結果なので悔いはありません。練習でやってきたことを出すことの難しさを痛感しつつ、次のステージ県大会への切符を手にしたことで三年生とまたあらたな目標に向かって、頑張ります!

教頭先生が応援に来てくれて、試合の応援と写真をたくさん撮って頂きました。

円陣を組んで試合に向かう気持ちを高めるのも団体戦ならではです。キャプテンの『絶対勝つぞー!』という声がコートに響きました。

3年生はたった1人のチーム。いつも練習では誰よりも声を出し、後輩に声をかけ、チームを盛り上げてくれる大きな存在です。県大会への切符を手にしても『2年生のおかげだよ。』と。そんな優しい一面といつも笑わせてくれ、チームを明るい雰囲気にしてくれます。

団体戦でコートに立てるのは8人ですが、声がかれるほど大きな声で応援してくれたチームメイトや保護者の方々、みんなでつかんだ賞状。大会当日の朝の練習では前日の雨でコートがぬかるんでいるところを保護者の方々が整備してくれました。週末の練習や練習試合でも早朝より送迎をしてくれたり、お昼の準備やアドバイスをしてくれたり。だからこそ、結果をだして恩返しがしたいと強く思っていました。大会後はみんなで笑顔で写真を撮ろうという目標も達成できました。テニスは1人ではできません。部活動で学ぶことはテニスの技術だけではありません。チームメイトや保護者の方々が一体となってやれることは当たり前ではありません。誰かの支えがあるから好きなことを思う存分できることに感謝しています。

温かい応援とサポート、ありがとうございました。来月の県大会へ向けて、今後もよろしくお願いします。

市中体連⭐︎男子ソフトテニス部

6月8日市中体連の2日目は個人戦ベスト32からの試合が行われました。

各コートでは熱い戦いと声援!県大会をかけた試合に勝ちたい、勝たせたい思いがぶつかり合う試合でした。

力の差は五分五分、最後はいかに練習でやってきたことを自信をもって出し切れるかどうか。。。

3位入賞を果たし、県大会への切符を手にしました。

2人の力はもちろんですが、チームメイトがいるからこそ、練習に取り組むことができ、そのチームメイトの応援が大きな力になりました。保護者の方々も手に汗握りながら、祈る思いで声援を送ってくれていました。

10日の団体戦は3年生を絶対に県大会に連れて行きます!

練習の成果を思う存分発揮して、切符を掴み取ります。

サッカー部 市中体連

6/7(水)  いわきグリーンフィールド多目的広場において、市中体連1回戦が行われました。

対 泉中  1ー4   惜敗

暑い中、集中してボール⚽️を追いかけて頑張りました。

1年生や保護者の方々の応援も大きな力になりました。

ありがとうございました。

 

 

市中体連⭐︎男子ソフトテニス部

中体連初日は、個人戦ベスト32まででした。6ペアが出場し、4ペアが2日目に残りました。

応援も全力で頑張りました!

県大会出場をかけ、いざ勝負の時!

市中体連1日目ダイジェスト 6.7

今日から市中体連が始まりました。全てはまわれませんので、まずはダイジェスト版をアップします。後日写真を揚げる部もあるかと思います。結果などの詳細については確定してからお知らせします。試合に臨む生徒たちの表情、かっこいいです。保護者の方々には送迎や熱い応援ありがとうございます。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

市中体連前の最後の練習試合を行いました。平一、好間、中村一、須賀川三の5校が集まりました。

風は強かったものの、天気にも恵まれ、中体連前にしっかり調整することができました。準備を万全に、7日から始まる中体連に備えたいと思います。

モチベーションアップのDVDを作っていただきました。3年生にとっては最後の中体連です。ここで終わるわけにはいかない、終わらせるわけにはいかない!その思いは選手だけでなく、保護者の方々も同じ思いです。

チーム一丸となって、挑みます!

絶対負けない!

歯と口の健康週間コンクール表彰式

市文化センターで、表彰式が行われました。小名浜二中は、ポスターの部で「いわき市長賞」「市歯科医師会長賞」「金賞」「銀賞」、書写の部で「市教育長賞」を受賞し、4人が式に参加しました。

市中体連陸上大会一日目 6.1

陸上大会には1年女子100m、男子100m、共通女子走幅跳びに出場です。ちょっと緊張した表情でスタートです。走幅跳びは7位入賞です。健闘しました。支えていただい保護者の方々ありがとうございます。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

中央台南中、会津学鳳中、宮城県クラブチームと練習試合を行いました。

普段の練習を試すには、こうした他校との練習試合は課題を見つける絶好の機会です。8試合から10試合をこなしました。それでもまだまだ動ける元気がありました。体力もかなりついてきているようです。今回の練習試合のそれぞれの課題を練習で意識しながらやることで、本番でも自信をもって臨めるようにしてほしいです。そしてその成果を保護者の方にも見せられるよう、チーム一丸となって頑張ります!

保護者の方々には、早朝より送迎と応援していただき、ありがとうございます。

 

中間テスト 5.25

①1年生は初めての定期テストです。テスト勉強をしてテストの日を迎えて成果を上げる、という学習のリズムは中学校ではとても大切です。また、テストでわからなかった・・・という感覚が残っているうちのテスト後の復習が理解を深めためには大切です。テストに対する意識をもつことは高校入試にもつながることです。②廊下の掲示:不思議な生物がたくさん、生徒たちの発想面白いです。③中体連に向けて気持ちを高めましょう。5/26(金)は壮行会です。

オーシャンカップ2位リーグ1位

5月20日、21日の2日間に渡り、オーシャンカップが行われ、2位リーグ1位という結果となりました。

今回の結果を自信に、中体連ではチーム二中で、さらに上位をめざしていきたいと思います。

 

⭐︎2学年⭐︎

昨日の疲れも見られますが、1週間後は中間テストです。今日から朝と昼の時間は、スタディタイムです。

5組の教室には、昨日絵付けした可愛い赤べこが飾ってありました。

修学旅行3日目

 修学旅行最終日になりました。少しの疲れはありますが、みんな元気です。朝食を食べて出発です。

⭐︎2学年⭐︎班別研修in会津

バスの遅延やお土産さんの混雑で集合時間が少し過ぎてしまった班もありましたが、すべての班がほぼ時間通りに集まることができました。

鶴ヶ城をバックにクラス写真撮影をしました。

みんないい笑顔ですね。充実した班別研修ができたようです。

ほぼ予定通りに学校に到着しました。帰校式を行いました。実行委員長さんからは、ルールを守って楽しく行動できたとあいさつがありました。

また学校には、七日町観光協会の方から、生徒さんたちのマナーや気遣いの良さが大変良かったとわざわざ電話がありました。

普段から学校生活で伝え続けていたことが校外でもしっかりできたことの証です。嬉しいお褒めの言葉をいただき、嬉しく思います。この班別研修を通して学んだことを今後の生活でも生かしていきましょう。

⭐︎2学年⭐︎班別研修in会津

会津も非常に暑いです。飯盛山や鶴ヶ城の見学、体験活動、七日町探索などそれぞれの班で行動しています。

オリジナルのキーホルダーを作っています。完成まであとちょっと。

起き上がり小法師も可愛く仕上げてます。

バスを使わず、七日町から鶴ヶ城目指して歩いている班もいました。

鶴ヶ城では小島先生と記念写真!

この暑さでソフトクリームはあっという間に溶けちゃってました。

集合時間15分前に到着してた班も。両手にたくさんのお土産の袋をもって戻ってきました。ただ、バスの時間が遅れ、買い物をする時間がなくなってしまったと残念がっている人もいました。きっと家族にお土産を買って行きたかったんでしょうね。家族の人はみなさんの会津での楽しい思い出話を待ってると思いますよ。