こんなことがありました。

今日の出来事

美術部 奉仕活動

美術部は昨年に引き続き、ベランダの清掃を担当しました。毎年訪れる、コシアカツバメの巣の残骸や落とし物で、ベランダはかなり汚されています。水とデッキブラシで、ゴシゴシと汚れを落とし、かなりきれいになりました。

第1回PTA奉仕作業がありました

 多くの保護者と生徒のみなさんに参加していただき、第1回のPTA奉仕作業が行われました。校舎周辺と校庭の除草作業に加え、機械を使っての草刈り作業などを行いました。1時間程度ではありましたが、かなりきれいになりました。梅雨が本格的に始まる前に作業ができて良かったです。ご協力ありがとうございました。秋に予定されている第2回もよろしくお願いいたします。

〇伸び放題だった花壇やプール周辺などをみんなできれいにしました。

〇ベランダの掃除もしてくれていました。ありがとうございます。

 〇作業終了後の様子です。見違えるほど、雑草が少なくなりました。ありがとうございました。

教育実習生研究授業③(学級活動)

 今日の6校時目に、1年生教室で、養護の教育実習生による研究授業がありました。養護に関する学級活動の授業ということで、パワーポイントやワークシートなど、たくさんの資料を準備してくれました。

「応急手当について知り、もしもの場合にどうすればよいかを考えること」が今日の授業のテーマでした。

〇グループごとに違うミッションを与えて、それぞれの怪我に合った応急処置を考えてみました。

〇グループごとに工夫しながら、応急手当を考えていました。実習生の先生も生徒たちの様子を見ながら、適切にアドバイスを与えていました。

〇活動後は、グループごとに発表しました。生徒たちの考える発想はおもしろいですね。

〇先生からも、違う応急手当の方法も紹介されました。レジ袋が包帯の代用品になるようです。

〇最後に、まとめのワークシートを行いました。

 6月はじめから3名いた実習生も、先週で2名が終了し、今日で全員が終了となりました。3名とも短い期間でしたが、一生懸命実習に取り組んでいました。また、休み時間には生徒たちと楽しく話をする様子が見られ、生徒たちも別れるのが寂しかったようです。実習生のみなさんには、今回の経験をぜひ今後の糧としていただけたら嬉しいです。3名の実習生のみなさん、本当にお疲れ様でした。いつかまた同じ職場で会えることを期待しています!

⭐︎3学年⭐︎

卒業アルバム用の写真撮影がありました。

朝の登校から授業中、給食の時間など学校生活の姿をたくさん撮ってもらいました。

3年生全体で写真を撮ったあとは、クラスごとに写真撮影を行いました。

カメラマン大竹にみんないい笑顔^_^

 

防災教育出前授業(3学年)

 本日5校時目に、3年生対象にいわき市災害対策課より講師の方をお招きして、防災教育出前授業を実施しました。これは7月11日(木)の授業参観の事前授業を兼ねており、生徒たちも次の授業につなげようと真剣に話を聞いていました。

〇今日は、①令和5年台風13号 ②気候の変化と地震の歴史 ③防災の必要性(共助)の3つをメインに講義が行われました。

〇小名浜地区には、①津波被害 ②土砂災害 ③河川洪水 の3つのリスクが存在していることが分かりました。

 特に、河川洪水のリスクでは、約3メートルも水が上がる可能性があると聞いて、生徒たちも驚いていました。

〇また、もう一つ興味深かったこととして、「災害時に人々がどのタイミングで避難するか」という質問で、レベル5後の21時~25時が一番多かったという事実がありました。「正常性バイアス」「同調性バイアス」のように、人は不測の事態に遭遇した時につい「大丈夫だ」「何かの間違いだ」などと自分を安心させてしまう習性があるそうです。それが、被害を拡大させてしまう大きな原因の1つです。ますは「避難する」ことを最優先に行動できるようにしたいものです。

〇最後に、代表生徒より、お礼のことばがありました。

 授業参観では、避難所開設をテーマに授業を行います。「災害とは誰にでも起こり得るものである」ことを念頭に置きながら、生徒たちには授業を受けてほしいと思います。保護者の皆様も奮ってご参加ください。

第1学期 期末テスト(全学年)

 昨日から始まった期末テストも2日目となり、3教科を残すのみとなりました。今日も朝から一生懸命テスト勉強に励む姿が見られました。最後の1秒まで頑張って取り組みましょう!

教育実習生あいさつ

 壮行会終了後、今日で3週間の実習が終わる2名から全校生にあいさつをしました。ようやく慣れてきたところでのお別れでとても寂しいですが、これから大学に戻ってもぜひ将来の進路実現に向けて、頑張ってください!

〇二人とも研究授業よく頑張りました。中身の濃い、とても充実した3週間になったと思います。お疲れ様でした!

県中体連陸上大会壮行会

 表彰の後、県中体連陸上大会壮行会が行われ、選手の意気込みや励ましのことばなど、2名とも県大会に向けて気持ちが入った様子でした。県大会での活躍を期待しています。

〇2名の選手が出場権を勝ち取りました。意気込み発表もとても良かったです。

〇応援団からのエール、全校生による校歌があり、選手は今から気合いが入った様子でした。

表彰

 本日4校時目に、県中体連陸上大会の壮行会に先立って表彰が行われました。市中体連や「歯と口の健康週間」の書道とポスターの表彰でした。小名浜二中生の頑張りがたくさん認められていて、とても誇らしいですね。これからも頑張りましょう!(※呼名はしましたが、多くの表彰があったため、代表生徒のみ手渡しとなりました。)

〇市中体連各競技・「歯と口の健康週間」書道・ポスターの表彰です。

陸上

男女ソフトテニス

サッカー

「歯と口の健康週間」書道・ポスター

県中体連では、いわきの代表として最後まで諦めず、ベストを尽くして頑張ってきてください!

教育実習生研究授業②(保健・学級活動)

 今日の5・6校時に、教育実習生の2回目の研究授業がありました。今回は保健と学級活動の授業でした。保健では、「水の重要性」をテーマに、学級活動では「進路情報を集める」をテーマにして、授業が行われました。2人とも、教材研究を重ねながら、今日の授業を一生懸命行っていました。生徒たちも先生の頑張りに応えようと、たくさん意見を出したり、グループ活動を行ったりと一人ひとりが活躍していました。お二人とも明日が3週間最後の日となりますが、最後まで頑張ってほしいと思います。なお、養護教諭の実習を行っている実習生の先生は来週に研究授業を行う予定です。二人に負けずに、教材研究を深め、良い授業ができることを期待しています。

〇保健の授業の様子です。

〇学級活動の授業の様子です。

教育実習生研究授業①(英語・保体)

 今日の5・6校時目に、教育実習生による英語と保健体育の授業が行われました。2つの授業とも、授業の流れをしっかり頭に入れて、スムーズに授業を行っていました。今週で実習が終わりますので、残り少ない授業を、生徒たちと一緒に頑張ってほしいと思います。

〇5校時 英語(2-1)

〇6校時 保健体育(体育館)

高校説明会がありました(2・3学年)

 本日5・6校時に高校説明会が行われました。全部で9校の先生方をお呼びして、それぞれの高校に関するお話を聞きました。保護者とともに、今年度は3年生だけでなく、早い段階から進路を考えるために2年生も参加しました。体育館、武道館、第2理科室と3つの会場に分かれて、一人3校の説明を聞きました。ご家庭でも話題にしていただき、夏休みに行われる三者懇談でぜひ担任の先生とお話していただければ有り難いです。よろしくお願いいたします。

1年生、学校生活もがんばっています。

1年生は1学期の後半も、気持ちをゆるめないように、2分前着席、忘れ物、提出物のチェックを「Study Start Contest」として、クラスごとに点数をつけてがんばっています。今週は「ゆとりの給食コンテスト」として、準備をはやくし、ゆっくり給食が食べられるようがんばっています。

水泳の授業スタート 6.17

今日から水泳の授業がスタートしました。一番は安全です。まずプール使用について注意点を確認しました。次にバディを確認してから、少しの間自由に泳ぎました。水温は28℃、気持ちよさそうです。

サッカー部 いわきリーグ戦

6/15(土)アロハフィールドで行われたリーグ戦の様子です。

今後もリーグ戦、ろうきん杯、中体連県大会と続いていきます。

1試合1試合、頑張っていきます。

 

クリーン作戦 6.13

6校時は全校で清掃の時間。環境美化委員会のリードで前半は普段なかなか手が回らない箇所をきれいに、後半は通常清掃です。窓や引き戸のレール、ロッカーや隅々の箇所の汚れを見つけてきれいにしました。環境美化委員はベランダ掃除も。ツバメの飛来に伴い糞の清掃などもしなければなりません。一生懸命な作業、ありがとうございました。家庭で雑巾がけ等はしない生徒も多いと思います。自分の部屋などきれいにできるといいですね。

歯と口の健康週間各種作品表彰式 6.9

いわき市総合保健福祉センターで、歯と口の健康週間 各種作品コンクールの表彰式が行われました。本校からは4名が出席しました。 

 3年生の2人が、ポスターの部、書写の部でいわき市長賞を受賞しました。また、ポスターの部で3年生がいわき市歯科医師会長賞、2、3年生1人ずつが金賞を、3年生2人が銀賞を受賞しました。  

 ポスターの部の入賞者は美術部です。中体連同様、頑張ってます。

市中体連 卓球男女個人戦 6.9

卓球の1日目は個人戦です。それぞれに頑張りました。サポートした部員の皆さん、皆さんの力もとても大きいと思います。全員を載せることはできませんが、ダイジェスト版です。

サッカー部 市中体連 代表決定戦

午前中の準決勝を経て、気持ちを切り替えて、県大会出場をかけての代表決定戦が行われました!

 

見事、勝利をおさめ、県大会出場の切符を手にしました。

たくさんの応援ありがとうございました。

県大会に向けて、また一生懸命練習に取り組んでいきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

サッカー部 市中体連 準決勝

6/8(金)ハワイアンスタジアムで準決勝が行われました。

準決勝の対昌平中戦は残念ながら負けてしまいましたが、気持ちを切り替えて、県大会をかけた代表決定戦へ。

市中体連 バレーボール 6.7

1日目は予選リーグ、1勝1敗でトーナメントへ。みんなで声を出し合って、一体となってプレーしました。表情、いいですね。保護者の方々の熱い応援ありがとうございました。

サッカー部 市中体連 2日め

本日は、対 磐崎中戦です。

応援も選手の大きな力になりました。

【試合結果】4ー1 勝利

保護者の皆様も応援ありがとうございました。次戦もベストを尽くします!

市中体連 野球 6.6

南部スタジアムで1試合目は錦中と対戦。出場選手はもちろんのこと全員が声を出して伸び伸びプレーです。結果は勝利。保護者の方々の応援ありがとうございました。

サッカー部 市中体連 初日

いよいよ市中体連が始まりました!

初日は、対 平一中戦 です。

全員でのアップ

いよいよ初戦です!

【試合結果】

3ー1 勝利

応援ありがとうございました。次戦も頑張ります!

教育実習が始まりました(全学年)

 本日より、前期の教育実習が始まり、3名の実習生が3~4週間本校で実習を行います。教科は、英語、保健体躯、養護となります。短い期間ではありますが、しっかり経験を積んで、将来に生かしてほしいと思います。よろしくお願いします。

〇校長先生から紹介を受け、その後に自己紹介を行いました。3名のみなさん、頑張ってください!

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

中体連前、休日の練習は本番さながらの緊張感もありつつ、一年生も先輩に教わりながら頑張っています。

フォアストローク、バックストロークの一本打ち。ラケットに当たってボールが真っ直ぐ飛んでいく感覚を体で覚えています。

初めてゲームも行いました。先輩方のようになるにはまだまだですが、こうして出来ることが増えていくのは楽しいようです。

隣のコートでやってる先輩の姿に、何度も『カッコいい!』とつぶやいていました。

3年生は実践練習で試合を中心に行いました。本番を想定して、ペアで声を掛け合うことを心がけています。

あれっ、中央にいる先生は?

練習中に声をかけにコートまで足を運んでくれました。

中体連の日もこんな晴天のもとで行われますように。

エネルギーチャージ完了!

一丸となって中体連に挑みます!

5月も終わり 雨の昼休み

今日は朝から雨模様で、生徒も思い思いの昼休みを過ごしています。

美術で制作した1年生のデザイン作品を、全校生徒の希望者で鑑賞し、「これぞ」と思う生徒に投票します。この日のクラスは3年4組。給食委員会は全クラスの布巾洗濯、2年生では、掲示物はがしのボランティア。図書室は静かですが、大混雑。

教育実習生の控室に、生徒会室を提供するので、役員さん総出で掃除です。

市中体連陸上大会 5.29

陸上大会には4名の選手が出場です。結果は、共通女子走幅跳(4位:県大会出場)、3年男子100m(6位:県大会出場)、1年男子100m(予選で健闘)、1年男子1500m(8位入賞)。全員が記録更新に向けて一所懸命に跳び,走りました。最後の1500mではみんなで大きな声で応援しました。選手たちの健闘に拍手です。

⭐︎大いにわく⭐︎~3年生~

市中体連陸上大会で嬉しい報告がありました。

予選3位、タイムで決勝進出しました。

そして決勝では

見事に6位入賞し、県大会出場を決めました。

おめでとうのメッセージを書いていました。

⭐︎いよいよ⭐︎

『フレー、フレー』

ある教室から、大きな声が聞こえてきました。

行ってみると、市中体連陸上大会に出場するクラスメイトを激励しているところでした。

みんなの気持ちが力になりますね。

サッカー部

2週分のリーグ戦の様子です。

5/18(土)  対 勿来SCS  

5/25(土)  対 水石・osolo

中体連前の実戦として、貴重な試合経験となりました。

また、1年生も正式入部となり、新体制での本格的な活動になってきました。

第1回学校評議員会がありました

 本日10:30より、第1回学校評議員会が行われました。始めに校長先生より、5名の学校評議員の方々に委嘱状が渡されました。今年1年間よろしくお願いいたします。

 次に学校運営や生徒たちの様子等について、校長先生から説明がありました。

 続いて、校舎案内を兼ねて、生徒たちの授業の様子を見ていただきました。従来の一斉指導だけではなく、グループでの活動や電子黒板を使った指導、お互いの意見を伝えながら結論を導き出す活動等に、評議員の皆様から驚きの声が上がっていました。

 今後も引き続き、生徒たちのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

⭐︎環境整備⭐︎

テニスコートの整備をしています。

きれいになっていくテニスコートが気になるようです。

雨が降るたびにコートがえぐれてしまい、部員が整備していました。業者さんがこうしてやってくれるおかげで、イレギュラーボールもなくなり、何の心配もなく練習ができそうです。コート整備、ありがとうございました。

期待に応えられるように、みんなで中体連頑張ります!

 

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

市中体連前、最後の練習試合を3校で行いました。

一年生は初めて練習試合に参加し、三年生からジャッジペーパーの記入の仕方や審判の仕方を教えてもらいました。

三年生は試合をしながら空いている時間に一年生に丁寧に教えてくれていました。

三年生がつかなくても一年生だけで副審ができるようになりました。

⭐︎市中体連壮行会⭐︎

来週から市中体連が始まります。

吹奏楽部の演奏で入場です。

バレー部、男子ソフトテニス部、卓球部の表彰が行われました。

進行は、生徒会役員が務めました。

応援団による全力応援は、選手に一層力を与えてくれました。

小名浜二中一丸となって戦いに挑みましょう!

⭐︎98×102⭐︎

3年生の数学では、乗法公式と因数分解を学習しています。

98✖️102を工夫して計算するにはどうしたらいいか、話し合い解決に結びつけています。

友達との意見交換のあとは、自力解決をしています。

『こんな方法で計算できるんだ!』

新しい発見ですね。

⭐︎有権者教育講座⭐︎

市選挙管理委員会では、若い世代の投票率向上のため、平成30年度より市教育委員会と連携し、市内の中学生を対象に選挙に関する講義や模擬投票を実施する出前講座『未来の有権者育成事業』を実施しています。

今回、3年生がこの講座を受けました。

各クラスの選挙管理委員が準備と運営を行いました。

投票用紙にはある秘密が。

模擬選挙の前に、誰に投票するかグループで意見交換をしました。

いよいよ模擬選挙です。

開票を行いました。

選挙権を与えられる18才になったら選挙にいきましょう。

各クラスの選挙管理委員のみなさん、ご協力ありがとうございました。

 

昼休み、リラックス 5.22

昨日で中間テストが終わり、久しぶりにリラックスした昼休みです。表情が柔らかいですね。それぞれの時間を過ごしていました。昼休み後は内科検診です。

市中体連が近づいています(特設陸上部)

 昨日中間テストが終了し、生徒たちはいよいよ中体連モードに切り替えです。今朝から特設陸上部の選手たちも練習が始まりました。一分一秒を無駄にせず、今やれることを一生懸命頑張ってほしいと思います。

〇種目はそれぞれ違いますが、全員で大会まで頑張り抜きましょう!

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

第16回福島県中学シングルス大会に出場し、5位入賞を果たしました。

県内から133人が出場しました。

暑さとの戦い、自分との戦い、勝ち上がると1ポイントを取るのも大変です。

中体連はシングルスはありませんが、個々の力を試す良い機会になったようです。

1年生、初めての定期テスト(中間テスト)5.21

今日は中間テスト。1年生は初めての定期テストです。緊張感を5教科分維持するのはなかなか大変ですが、これは慣れていくしかないようです。テストは十分に準備をして臨むのはもちろんですが、大切なのはテスト後の復習です。まず、問題を(1)できた問題、(2)わかっていたような気がしていた問題(つまり何となく覚えていたので結果的には×だった)、(3)わからなかった問題、の3つに分けてみましょう。(2)は確認して練習問題を解けば得点アップにつながるのでまず優先的に復習、(3)はじっくりと・・・、聞いてみて、繰り返して、です。真剣に向き合ったテストなので、有効に使いましょう。自学でもいいですね。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

中体連まであと2週間ちょっと。

組み合わせも決まり、中体連前に練習試合を行いました。

男女合わせて数多くの学校が集まりました。会場は富岡町営テニスコート、富岡ドーム9面を使ってたくさん試合ができました。

小島先生が激励にきてくれました。

遠くまでありがたいですね。

アドバイスもしっかり聞いています。

各ペアごとの課題が見つかり、練習に生かしていきます。

1年生の授業の様子

1年5組、6組の授業の様子です。

みんな頑張っています!

数学の授業では、トランプゲームで、正負の数の計算を楽しみながら行いました。

コシアカツバメ飛来 5.10

4月下旬頃からコシアカツバメの姿を見るようになりました。今日現在、校舎周辺を飛び回るツバメが多くなってきました。二中ではコシアカツバメをマスコットキャラクター「ツバたん」として、様々な場面で登場させていく予定です。大きく育って、元気に巣立ち、そして世代を超えて帰ってくる・・・そんな姿を生徒たちと重ね合わして思わず微笑んでしまいました。ただかわいいだけではなく、糞の処理、鳴き声、それらも含めて野生動物との共存は人の大切なテーマです。校内には数パターンの「ツバたん」が掲示してあります。機会がありましたらご覧ください。

⭐︎3年数学⭐︎

正方形や長方形を組み合わせると、どんな長方形ができるかな?

また、その長方形の面積や縦と横の長さはどうなるかな?

友だちと一緒に考えたり、1人でじっくり考えたりと課題の解決の仕方はそれぞれです。因数分解のしくみが理解できたかな?

⭐︎表敬訪問⭐︎

第35回都道府県対抗全日本中学生大会の個人戦で見事、準優勝したことをいわき市長に報告しました。

いわき民報、いわき民友の取材も受けました。

ソフトテニスの雑誌にも載っています。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

5月3日 いわき市オープン大会が行われ、2ペアが出場しました。

新人戦個人ベスト8のペア、高校生、一般のペアが対戦します。

2ペアとも善戦しましたが、一般の部では勝てず、予選リーグを突破することはできませんでした。しかし、普段の大会は中学生相手なので、今まで気づかなかった自分たちの新たな課題が見つかったようです。

ゴールデンウィーク後半は、絶好のテニス日和、チームメイトと汗を流しました。

シングルスやダブルスの試合を中心に行いました。

暑さに負けず、頑張ったあとのご褒美は。。みんな笑顔に(๑・̑◡・̑๑)

⭐︎前期生徒会総会⭐︎

『生徒会総会は、議長が中心となって各委員会の活動計画を改めて確認し、審議を行い、私たちの考えや意見を反映させて成り立っているものです。そのため、生徒会本部役員や各委員会の委員長だけでなく、全員が生徒会の一員であり、一人一人がその自覚と責任をもち、参加することが大切になります。自分たちの学校生活をより豊かなものにし、小名浜二中をさらに活気に満ちた学校にしていくために、総会にふさわしい態度で臨み、有意義な会にしましょう。』と生徒会長からあいさつがありました。

1年生授業の様子

国語、数学、英語の授業の様子です。初めての中間テストの範囲も発表され、みんながんばっています。

⭐︎表彰&任命式⭐︎

前期生徒会総会に先立って、各部活動の表彰と学級役員・委員会の代表者による任命が行われました。

男子ソフトテニス部

女子ソフトテニス部

野球部

卓球部

サッカー部

1学年代表

2学年代表

3学年代表

委員会代表

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎4/29

ジュニア選手権大会2日目は、個人戦ベスト64からの対戦です。

結果は。。。

優勝 初瀬・青木組

5位 鈴木・秋葉組 渡邊・堀部組

ベスト16  荒・飯塚組 髙橋・大房組

県新人戦チャンピオンは負けません。これまでの努力の成果が一本一本に見られました。どちらかがミスをすると、必ずコミュニケーションをとり、相手の流れになりそうな場面でも簡単に崩れません。取られたら取り返す!この精神が2人の強みです。

決勝までトータル1ゲームしか落としませんでした。

何より保護者の方々の応援が1番の力になってます。

中体連に向けて、残り1ヶ月となります。これからも子どもたちのサポートをよろしくお願いします。

小中学校学年別卓球大会 4.29

市総合体育館で行われた、卓球大会。たくさんの出場選手の中、本校戦とも健闘しました。中体連につなげてほしいですね(全員は掲載できませんでしたので代表で・・・)。

サッカー部

昨日に引き続き、アロハフィールドでいわき民報カップいわき市中学校春季大会の準決勝が本日4/29(月)、晴天の中行われました。

本日の準決勝は泉中との試合でした。

いざ試合へ!

残念ながら準決勝では勝利を勝ちとることはできませんでしたが、試合後のミーティングで中体連に向けて自分たちがこれからやるべきことを整理できたと思います。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎4/28

第53回いわき市ジュニアソフトテニス選手権大会が2日間にわたって行われます。

初日は、団体戦と個人戦です。

第一シードの小名浜第二中学校は、初戦の植田東中、準決勝は中央台南中、そして決勝は泉中に勝利し、優勝しました。

団体戦後には個人戦が行われました。

5ペアがベスト64に残り、2日目に続きます。

⭐︎修学旅行⭐︎No.23

解散式&解団式

去年の11月から準備を進めてきました。実行委員会は30回開きました。各クラスの実行委員さんや班別研修の班長さんを中心に、みんなが大切な宝物を見つけるために頑張ってくれました。一生思い出に残る修学旅行になりましたか?

 

小島先生から一人一人に、えんぴつのお土産を頂きました。

受験のお守りになりますね。

サッカー部

4/28(日) アロハフィールドにて、いわき民報カップ いわき市中学校春季大会が行われました。

アップの様子。お天気も良く、少し動くと汗が、、

今日は平一中との試合でした!

2-1で勝利!

明日29日(月)は、準決勝、決勝と行われます。今日の試合の反省を生かして、明日も頑張ります。

⭐︎修学旅行⭐︎No.21

いよいよ劇団四季による『美女と野獣』開演です♡

大感激の観劇だったようです。

パンフレットはいつもの場所におきますね。感動がよみがえってくるかも♡

⭐︎修学旅行⭐︎No.20

劇団四季『美女と野獣』の観劇の前に、舞浜イクスピアリで班ごとにランチをとりました。

集合場所は、舞浜アンフィシアターです。

一番乗りで戻ってきた班です。

これから劇団四季の観劇です♡

2年生 遠足

予定より10分遅く集合写真を撮り終えました。鶴ケ城会館の駐車場から、いわきに向けて出発です。

2年生 遠足

曇り空で少し肌寒い鶴ケ城です。集合時間まであと10分です。最後の桜の前で1枚。

2年生 遠足

正午を過ぎて、予定通り進める班と、予定外になってしまう班といろいろです。

鶴ケ城会館の食事処は、二中生でいっぱいです。

2年生 遠足

無事、飯盛山経由、武家屋敷到着しました。各班、自分達の活動予定に沿って、動き始めたようです。

⭐︎修学旅行⭐︎No.19

国会議事堂の見学です。

多くの学校が見学にきているため、集合写真は撮れませんでした。

建物内の見学をしました。建物内は写真撮影禁止なので、目に焼き付けました。

東京は快晴です。

これから舞浜イクスピアリでランチのため、バスで向かっています。

2年生 遠足

どの号車もDVD鑑賞で、静かに過ごしています。これからの活動に備えて、エネルギーを貯めているというところでしょうか。阿武隈サービスエリアでトイレ休憩です。

⭐︎修学旅行⭐︎No.18

ホテルでの朝食はバイキングです。

食べたい物がいっぱいで目移りしちゃいますね。

早々と部屋チェックのOKをもらって待機する男子たち

朝の集いは、実行委員が行います。

昨日の反省点を伝え、今日の行動に生かします。

美味しかったね(๑・̑◡・̑๑)

2年生 遠足

会津若松市に向かう1号車です。天気も回復して、班別研修日和になりそうです。

⭐︎修学旅行⭐︎No.17

続いて女子部屋へ

こんな感じで撮ってます^_^

注文多っ(笑)

トランプでかっ(笑)

写真を撮ったあとに『ありがとうございました』と言ってくれた子たちが多かったです( ◠‿◠ )

こちらこそおじゃましました。おやすみなさい。。。

⭐︎修学旅行⭐︎No.15

『時間よ止まれ』そんな思いかなー

アトラクションはそれほど待ち時間もなく、スムーズに乗れたようです(๑・̑◡・̑๑)

夕食もパーク内でとりました。お腹もいっぱい!?

実行委員会を行い、1日の振り返りと明日の日程について確認しました。

実行委員さん、ご苦労さまです。

 

⭐︎修学旅行⭐︎No.12

ランチは、アサヒビールフラムドールでバイキングです。

おなかいっぱい食べましたね(๑・̑◡・̑๑)

⭐︎修学旅行⭐︎No.11

東京スカイツリーは、班ごとに自由行動です。小雨は降っていますが、展望台からの眺めは絶景でした。

中には高所恐怖症の人も。誰かは写真を見るとわかります( ・∇・)

 

 

ふくしま学力状況調査(1、2学年)

 3年生が修学旅行を楽しんでいる中ではありますが、1、2年生はふくしま学力状況調査を頑張って受検しています。小学4年生から中学2年生までの期間に毎年受検し、自分がどれだけ成長しているかを確認することができるテストとなっています。国語と数学、そして質問紙と3つの調査を行います。全員最後までしっかり取り組んでほしいと思います。

〇各クラスの様子です。(邪魔にならないように窓越しで撮影したクラスもあるので写りが不鮮明な写真もあります。)

⭐︎修学旅行⭐︎No.9

2日目の朝です。

部屋のチェックを受けて朝食会場へ。

たくさん食べて、今日の活動も楽しみましょう。

⭐︎修学旅行⭐︎No.8

部屋では。。。

お菓子もインテリア⁈

ウノで盛り上がってます^_^

メールでもお伝えしましたが、リアルタイムでのホームページの更新が、サーバーの関係でうまくできていない状況です。

いわき市内の中学校のほとんどが同じ日程で修学旅行を行っていて、サーバーが混んでいるようです。

今後も可能な範囲で更新していきますので、ぜひご覧になっていただきたいと思います。

⭐︎修学旅行⭐︎No.7

夕食のあとは班長会議を行いました。

各班の班長さんから班別自主研修の感想を発表を行いました。

修学旅行の1日目はあっという間に過ぎ、生徒たちにとって、充実した1日になったようです。

明日も楽しいスケジュールがいっぱいです。今日はゆっくり休んで、明日に備えます。今晩はいい夢が見れそうですね(๑・̑◡・̑๑)

⭐︎修学旅行⭐︎No.6

ホテルに着きました。

ホテルの部屋からは目の前に東京スカイツリーと浅草寺が見える絶景です。

夜7時から夕食タイムです。

美味しい夕食を頂きました。

⭐︎修学旅行⭐︎No.5

鎌倉駅または大船駅でチェックを受けて、横浜にむかいます。

横浜のチェックポイントは

中華街または横浜コスモワールドまたは赤レンガ倉庫です。

時間に遅れそうなど必要な連絡は班長さんから本部に連絡があり、対応しています。

集合場所にはすべての班が時間通りに集まりました。素晴らしい!

⭐︎修学旅行⭐︎No.4

鎌倉⭐︎横浜班別自主研修

一つ目のチェックポイントは

銭洗弁財天または鶴岡八幡宮です。

どの班も時間通りにチェックを受けています。

⭐︎修学旅行出発式⭐︎No.1

4月23日(火)待ちに待った修学旅行!

いよいよ出発です。

出発式

実行委員さんが進行を務めます。

出発のあいさつ

『行ってきます!』

さぁいこう!

〜私たちにしかつくれない

        宝物探しの旅へ〜