こんなことがありました。

今日の出来事

令和3年度 着任式 新たなスタート!

4月6日(火)に、新たに6名の先生を迎え、令和3年度のスタートを切りました。

田人中学校より  深瀬 和 教頭先生

いわき支援学校より  寺島智枝子 先生

新採用 滝根中学校より  松本 勇志 先生

勿来第二中学校より  大平 繁則 先生

養護教諭 植田中学校より  高崎 祥子 先生

小名浜第一中学校より  古川 仁子 先生

生徒会長より  歓迎のことば

新年度を迎えての抱負  新2年生代表

新年度を迎えての抱負  新3年生代表

前期生徒会役員任命式  生徒会会長

前期生徒会役員任命式  生徒会副会長

前期生徒会役員任命式  生徒会副会長

前期生徒会役員任命式  生徒会書記

前期生徒会役員任命式  生徒会書記

前期生徒会役員任命式  生徒会会計

前期生徒会役員任命式  生徒会会計

7名の生徒会役員の皆さんです。

令和3年度の学校生活がスタート

いよいよ令和3年度がスタートしました。

午前中に着任式、始業式が行われ、午後は入学式。新たに104名の新入生を迎えました。

つきましては、今年度の年間行事予定、4月の行事予定、授業参観と家庭訪問の案内(本日配布)を掲載しました。

令和3年度も小名浜第二中学校の教育活動に、ご理解とご協力をお願いいたします。

R3年間行事予定.pdf

令和3年度4月の行事予定.pdf

R3授業参観の案内.pdf

R3家庭訪問のお知らせ.pdf

令和2年度 離任式

3月31日(水)に離任式が行われました。

本校より8名の先生方が本日をもちましてご退職・転職なされました。

ご退職・転職された先生方、今まで本当にありがとうございました。

これからのご活躍をお祈り申し上げます。

 

~ご退職・転職なされる先生方の挨拶~

 

伊藤利信教頭先生

 

遠藤高司先生

 

滝正徳先生

 

鈴木理香先生

 

磯崎邦広先生

 

荒川冨貴子先生

 

會田典子先生

小名浜第二中学校に入学される新入生の保護者の皆様へ

~新型コロナウイルス感染症対策への協力のお願い~

4月6日(火)13時より、本校体育館において、令和3年度入学式を挙行いたします。お子様並びに保護者の皆様の安全・安心を第一に考え、感染症対策に万全を期して執り行いますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

1 感染拡大防止の学校の基本的な対応

  ① マスク常時着用の徹底

  ② 検温、健康観察の徹底

  ③ 手洗い、手指の消毒の徹底

  ④ アルコール消毒液の設置

  ⑤ こまめな換気の実施

  ⑥ 会場設営における座席スペースの十分な確保

  ⑦ 式典時間の短縮

 

2 保護者様へのお願い

  ① 毎日の家族の検温、健康観察をお願いします。

  ② 次のような場合、入学式の参加について、前日または当日の朝までに学校にご連絡・ご相談ください。

   ・発熱等の風邪症状

   ・体調不良

   ・同居家族等で風邪症状が見られる

   ・同居家族でPCR検査または抗原検査を受ける方がいる など

  ③ 当日、受付時にお子様、保護者様の検温、健康状態を確認します。

  ④ 式の最中、マスクの常時着用をお願いします。

 

 

離任式・年度末人事異動のお知らせ

本日、令和2年度末の人事異動が発表されました。

本校からも8名の先生方とお別れすることとなりました。

つきましては、昨日お知らせしたとおり、3月31日(水)9時より離任式を行います。そのため、1,2年生はこの日登校日となります。

また、転退職される先生方の文書は、部活動ごとに配付します。なお、離任式、異動のお知らせの文書は、HP上でも確認できます。よろしくお願いします。

令和2年度離任式のお知らせ.pdf

年度末人事異動のお知らせ.pdf

修了式!!

3月23日(火)に修了式が行われました。

1年間で生徒たちはとても成長したと思います。

修了証書授与や学年の代表の発表、堂々とした姿は成長の証です。

そして、コロナ禍で多くの制限があった中、無事に1年間を終えることができたのは学校での感染予防対策の他、生徒自身の感染予防の徹底、そして保護者の方々が生徒を支えてくださったおかげだと思います。

まだまだ、予断が許されない状況ですが、今後ともよろしくお願いいたします。

また4月に新2年生、新3年生として会う日を楽しみにしています。

 

 

 

 

いよいよ修了式

令和2年度もいよいよ明日が最終日。

修了式、美化作業、学活を残すのみとなりました。

修了式では、1年生を代表して鈴木蘭童君、2年生を代表して阿部有希君が、修了証書を授与されます。

また、1年間を振り返った反省を、1年生を代表して比佐光来君、2年生の代表として上原陽日さんが発表します。

スポーツ関係ばかりでなく、文化関係で多くの生徒が活躍しましたので、その表彰も行います。

生徒下校は11時10分ですが、午後から部活動を実施する場合、弁当が必要となることがあります。顧問からの連絡、計画表などで確認をお願いします。

 

小名浜第二中学校栄光の記録冬季版.pdf

㊗卒業式!!

3月12日(金)、卒業証書授与式が行われました。

3年生の皆さん、そして3年生の保護者の皆様、おめでとうございます。

コロナ禍のなかで、たくさんのことを制限された1年であり大変だったと思います。

しかし、その困難を乗り越え3年生は大きく成長できました。

これからもたくさんの困難が待ち構えていると思います。

その困難に立ち向かい、成長してほいしいと思います。

これからの3年生のご活躍を願っています。

 

 

 

 

 

 

 

必ず花は咲く!がんばれ! 

3年生は、明日から県立高校前期選抜が始まります。そんな中、昨日3年生の昇降口に素敵な花が飾られていました。

花国さんからのプレゼントとメッセージです。ありがとうございます。

どんどん やろう!

視聴覚室と第2図書室前に国語と英語の学習プリント(印刷フリーのプリント)があります。プリントを入れる棚は用務員さんがつくり、学習プリントはスクール・サポート・スタッフさんが印刷しました。すごく大変だったと思います。生徒のみなさん、たくさん活用してくださいね。

大切ないのちを育むために~生きることの素晴らしさ~

 1/14にいのちを育む教育推進事業にともなう道徳の公開授業を3年生のクラスで行いました。T2に助産師の門馬美那子先生をお招きし、お腹の中の赤ちゃんの様子や生まれながらに持っている命の力についてお話しして頂きました。授業を通して生徒たちは、「出産」がお母さんと赤ちゃんの共同作業であるということや命の大切さについて考えることができました。

 

3学期もよろしくお願いします。

 新しい年、2021年が幕を開けました。小名浜二中生は大きな事故もなく、無事に3学期の始業式を迎えることができ、何よりうれしい限りです。
 中学校は、生徒一人一人が社会で生きていくために必要な資質を身につけ、自分を磨く場所です。新たな年を迎えた今、一人一人がそれぞれの立場で目標を持ってスタートすることが大切です。1年生は、先輩と呼ばれる立場になり、中堅学年として小名浜二中を支えていかなければなりません。2年生は、いよいよ最上級生として後輩に模範を示しながら小名浜二中をリードしていかなければなりません。そして、あとわずかで学舎を巣立つ3年生は、まずは進路目標の達成に努力し、自分の進むべき道を自分の手で切り開いていかなければなりません。それぞれ立場は違いますが、一人一人が将来の自分のために今の自分を磨き、鍛えることに変わりはありません。そして、そのような一人一人の生徒を、私たち教職員は、時には厳しく、時には賞賛しながらしっかりと導いていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いします。

 現在、首都圏を中心に感染拡大が収まらない状況にあり、いわき市内においても、感染判明が日々確認されています。新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があるものです。感染した人を責めるのではなく、「感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さない」ということが大切です。無用な詮索をするなど、悪質で「恥ずかしげもない行為」をしないようにしましょう。小名浜二中生としての高いプライドを常に持ち、正義感にあふれ、堂々と恥ずかしくない生き方をしてほしいと思います。

始業式は、放送で行いました。

2学期終業式 

12月24日(木)2学期の終業式が行われました。

式では校長先生のお話や各学年の代表生徒が2学期の反省と3学期への抱負を発表してくれました。

冬休みの過ごし方についてもお話をいただきました。

明日より冬休みに入ります。例年とは違う冬休みになりますが、有意義に過ごし1月7日(木)に元気に登校してほしいと思います。

 

子どもがいのちを見つめる授業

12/3(木)にいわき医療センター医師の渡邉先生をお招きし、子どもがいのちを見つめる授業を行いました。

これは、がんに対する知識の普及啓発を進めるとともに、がんを切り口にした健康問題や医療の現状等を通して、命の大切さなどを総合的に学ぶことが目的です。

生徒たちは、先生のお話に引き込まれながら、たくさんのことを学んでいました。

今回は3年1組でしたが、12/10(木)は3年2組、12/17(木)は3年3組で授業を行っていただく予定です。

 

「食育ランチョンマット」について

 11/30(月)の給食では、「食育ランチョンマット」を活用しました。主食、副菜、主菜などの置く場所を確認しました。本日、活用した「食育のランチョンマット」は、家庭に持ち帰らせます。今後も、バランスの良い食事を心がけてほしいと思います。

オリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会!!

11月9日(月)、オリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会が行われました。

いわき市出身の車椅子バスケットボール日本代表候補、森谷 幸生選手と車椅子バスケットボールを行い、生徒たちは車椅子バスケットボールの魅力を感じ、楽しんでいました。

 

 

 

 

潮音祭!!!

10月23日(金)潮音祭が行われました。

生徒たちは、合唱コンクールや吹奏楽部の演奏、3年生は有志発表などとても楽しく過ごしていました。

このような状況の中で、潮音祭が開催できたのは、実行委員の活躍や生徒の頑張り、そして保護者の方々の協力があったからだと思います。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

潮音祭時の駐車場・出入口の案内文書の配布について

いよいよ明後日、潮音祭を迎えようとしています。

今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、チケット制をとり、参観者数の制限をさせていただます。何卒、ご理解いただきたいと思います。

保護者の皆様が、自家用車を乗り入れる際、混雑が予想されることから駐車場・出入口に関する文書を本日配布しました。必ず目を通してから当日ご来校ください。

また、当日は大雨の予報が出ていますので、校庭に駐車する場合、かなり足元が悪いことが予想されます。十分な対策をとっていただきたいと思います。あわせて、外履きを入れる袋の準備をお願いします。

なお、明日は当日のプログラムとチケットを、お子さんを通して配布します。チケットは学年ごとに色別(1年:ピンク、2年:緑、3年:水色)になっています。チケットは各家庭1枚配布(該当学年分)しますが、参観できるのは1枚につき1名となっています。マスクの着用とともに、体温の記入を忘れずにご持参ください。

では、当日のお子さんの発表を楽しみにお待ちください。

潮音祭時の駐車場・出入口案内.pdf

夢を実現させてください

10/8(木)に常磐共同ガス株式会社 代表取締役社長 猪狩謙二様に「将来の夢の実現」という題で、中学時代に身につけてほしいこと・職業人として求められといることについて全校生徒にお話をしていただきました。いろいろな経験やエピソードを交えながら、一生懸命勉強し頭を鍛えることの大切さや苦労や辛抱した経験から「いつか必ず挽回するぞ」という強い気持ちを持ち、自分で立ち向かっていくことが大切であるなど、たくさんのことを教えていただきました。猪狩社長様を始め、準備等をしていただいた社員の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

いわき市新人ソフトテニス大会の結果

9月26,27日に平テニスコートで、市新人ソフトテニス大会が行われました。

初日の個人戦では、松崎才華・丹野那南ペアがベスト16に入り、11月1日(日)に福島市庭球場で行われる県大会に出場する権利を得ることができました。

2日目の団体戦は、男女ともに初戦敗退と悔しい思いをしました。来年の中体連に向けて気持ちも新たに頑張ることが期待されます。

例年、中体連までのポイントでランキングを出し、新人戦の開会式で表彰をしていましたが、今年は新型コロナウイルス感染予防のため、各学校での表彰となりました。全校生に披露する前に紹介します。

男子 第2位 本間威風・馬目 豪ペア

女子 第2位 首藤さやか・青木若葉ペア

   第7位 鈴木聖菜・吉田知佳ペア

おめでとうございます!

遠足!ひたち海浜公園!!

9月16日(水)1学年遠足で、国営ひたち海浜公園に行ってきました。

様々なアトラクションや豊かな自然の中でヘトヘトになるまで遊び、全力で楽しんでいました!

生徒の仲もさらに深まりました!

 

 

 

生徒会役員選挙!! 表彰式!!

9月11日(火)生徒会役員選挙が行われました!

後期の生徒会役員に立候補した、7名が演説を行いました。

選挙は行わず、立候補した7名が後期の生徒会役員に決まりました。これから学校をよりよくするために頑張ってくれると思います!

さらに、水泳、体操、卓球、野球、学級旗の表彰も行われました!これから、新人戦が本格的に始まってきます。好成績を残せるよう頑張ってほしいと思います。

 

 

~表彰式~

 

 

 

薬物乱用ダメ!絶対!

9月7日(火)薬物乱用防止教室が行われました。

薬物やたばこが体にどのような影響を及ぼすのか、どんな危険性があるのかについて講話をいただきました。

生徒も実際の映像を見て、薬物の危険性に気づくことができたと思います。

 

全力で襷をつないだ! 市中体連駅伝競走大会

9月3日に21世紀の森公園において、市駅伝競走大会が行われました。生徒たちは、大会のために日々努力を惜しまず練習に励んできました。一つのことを一生懸命に行うということは素晴らしいことですし、大人になったときにも今回の努力はきっと役立つことでしょう。結果は、男子10位、女子11位と大健闘でした。

 

チーム小名浜二中でよく頑張った!

保護者のみなさんも応援ありがとうございました!

2学期始業式!!

 

8月25日(火)2学期始業式が行われました。

例年よりも短い夏休みを終え,生徒たちも元気に登校しました。

1,2,3年生の代表が2学期の目標を発表しました。2学期は,長い学期になります。

体調に気をつけて、元気に学校生活を過ごしてもらいたいと思います。

中体連の表彰や英語弁論大会の発表、駅伝大会の壮行会も行われました。

大会も最後まで全力で頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

1学期終業式

7月31日(金)1学期終業式が行われました。

夏休みの過ごし方などの指導、中体連などの表彰も行われました。

明日より夏休みに入ります。

夏休みの間、健康、安全に気をつけて8月25日(火)に元気に登校してくれるといいと思います。

 

 

 

 

 

 

いのちを育む教育推進事業

 本校は、「いわき市いのちを育む教育推進事業」のモデル校となっています。16日(木)と17日(金)の2日間、いわき市こども家庭課母子保健係から岡田様、いわき市保健所地域保健課精神保健係から丹野様をお招きして、主に「いのちの大切さ」と「自他を尊重することの大切さ」についての講演をして頂きました。

 生徒たちは講演を通して、「自己肯定感」や「いのちの大切さ」、「自他を尊重すること」、「不安や悩みの解決方法」について学ぶことができました。

 

 頂いた御守りには、辛い時に相談することができる専門機関の連絡先が書かれています。筆箱や鞄に入れて、誰かに話を聞いて欲しくなった時に活用しましょう!

~生徒の感想より~

・自己肯定感を高めていきたい。       

・ありのままの自分を大切にしたい。   

・いのちの大切さが分かった。        

・ひとりぼっちの人がいたら声をかけたい。

・心の調子を自分でコントロールできるように気をつけたい。

・辛い時のことをバネにしてがんばりたい。  

・自分は自分、人は人と思えるようにしたい。

・自分を否定しない。            

・友達に「大丈夫?」と声をかけたい。

・不安な時には、信頼できる人に相談したい。 

・自分を好きになりたい。

・1人で悩みを抱えず、友人などに相談して1日1日を大事に過ごしていきたい。

全力に悔いなし!!

7月17日(金)市中体連に向けて選手壮行会が行われました。

『全力に悔いなし』という言葉もいただき

応援団も全力で応援していました。

7月21日から、順次始まる中体連に向けて頑張ってもらいたいと思います!

 

中学生AED講習会

 15日(水)に、2年生を対象とした中学生AED講習会が行われました。NPO法人福島ACL協会から中村様を講師としてお招きし、胸骨圧迫法やAEDの使い方についての知識と技能を教えて頂きました。

 2年生の皆さんは、実技の際に、少し戸惑っている様子が見られましたが、コツをつかみながら、一生懸命に取り組むことができていました。

 いつ、どこで、誰が倒れてしまうか分かりません。今回学んだことを忘れずに、万が一の時には「チョットの勇気」を出して動けるといいですね!

やめられない!ネット・ゲーム依存の危険性について

 スマートフォンの普及により、オンラインゲームやSNS等を長時間やることにより、生活習慣の乱れや自己抑制ができなくなるなど、心身に与える影響が懸念されます。本日、国立病院機構久里浜医療センターから講師の先生をお招きし、上記タイトルの題で講演をしていただきました。生徒のみなさんは、学んだことを今後の生活にいかしてほしいと思います。お忙しい中、保護者の皆様、近隣の先生方にも多数ご参加いただきました。ありがとうございました。

通常の再開について

6/1(月)より通常通りの登校となります。本日、お子さんを通じて学校からのお便りを渡しましたので、ご覧ください。

 

臨時休業の再延長について

いわき市教育委員会より、国の緊急事態宣言の延長及びいわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動の延長を受け、学校の一斉臨時休業の再延長について通知がありましたので、お知らせします。

臨時休業の延長期間は、5月20日(水)までです。

ご家庭では、引き続き、人の集まる場所等への外出を避けること、基本的に自宅で過ごすこと、家庭生活でも感染防止に心がけるなどよろしくお願いします。


なお、この臨時休業中に生徒登校日を設定する予定です。詳細については、5月7日以降、安心メールでお知らせしますので、よろしくお願いします。

臨時休業延長のお知らせ

本日、いわき市教育委員会から「学校の臨時休業の延長について」の通知が来ました。

 内容は次の通りです。

〇新型コロナウイルス感染症の拡大防止と児童生徒の健康安全のために、臨時休業を延長します。

 期 間:令和2年5月10日(日)まで延長

 留意点

  ①人の集まる場所等への外出を控える。

  ②基本的に自宅で過ごす。

  ③家庭でも感染防止につとめる。(手洗い・うがい・咳エチケット)

〇今後、さらに変更がある場合は、その都度お知らせします。なお、連絡が日曜日・祝日になる場合もあります。

〇生徒の皆さんは、臨時休業の目的を理解し、それに見合う行動を取ってください。

 課題等への対応や自主的な学習につとめましょう。

お知らせ

福島県教育委員会より、新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業中の児童生徒の家庭学習の充実を目的とした動画を義務教育課のホームページにアップした旨の連絡がありましたので、お知らせします。

1 内容

(1)家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)

   ※パスワードが必要です。

(2)活用力育成シート

(3)定着確認シート

2 サイトURL 

   県教育委員会義務教育課のホームページアドレス

   https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

3 「学びのススメ」(動画)のパスワードは、安心メールでお知らせします。

お知らせ(学習支援コンテンツサイトについて)

臨時休業中の家庭学習に活用できるサイト等を紹介します。ぜひ学習に役立ててください。

○文部科学省ホームページ
   「子供の学び応援サイト」 → 各教科の学習に役立つサイトを紹介しています。

    https://www.mext.go.jp/

○Edumallホームページ
   「学習支援用コンテンツ」 → 各教科の学習支援用コンテンツが利用できます。

         http://www.edumall.jp/go
      使用期限は5月10日までです。

      「オンライン英語学習教材」 → 英語教材のコンテンツが利用できます。

        https://juku02.atr-lt.jp/login/group/HomeSchooling
            使用期限は5月31日までです。


なお、利用の際は、ログインIDやパスワードが必要な場合があります。これらについては、安心メールでお知らせしますので、ご確認ください。

 

また、いわき市教育委員会からのお知らせもあわせてご覧ください(使い方が示されています)。

保護者配付用プリント(オンライン学習教材紹介).pd

臨時休業についてのお知らせ

本日、いわき市教育委員会から「保護者の皆様へ」の文書を生徒を通じ渡しました。

臨時休業期間は、令和2年4月18日(土)~5月6日(水)です。

また、学校より「家庭訪問の対応について」「臨時休校中の過ごし方について」「給食費・諸会費集金のお知らせ」の文書を配付しました。学年からは、課題についてのプリント等も渡しました。

ご家庭での確認をお願いします。

各家庭におかれましては、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための臨時休業の措置であることをご理解いただき、お子さんへの十分な指導をお願いします。