こんなことがありました。

今日の出来事

臨時休業についてのお知らせ

本日、いわき市教育委員会から「保護者の皆様へ」の文書を生徒を通じ渡しました。

臨時休業期間は、令和2年4月18日(土)~5月6日(水)です。

また、学校より「家庭訪問の対応について」「臨時休校中の過ごし方について」「給食費・諸会費集金のお知らせ」の文書を配付しました。学年からは、課題についてのプリント等も渡しました。

ご家庭での確認をお願いします。

各家庭におかれましては、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための臨時休業の措置であることをご理解いただき、お子さんへの十分な指導をお願いします。

 

もうすぐ入学式 体育館にて

12時からクラス発表

12時から12時半 受付

13時から入学式

です。

マスク着用でお願いします。準備が難しい方は、本校で準備してますので大丈夫です。

 

学校再開に向けた準備について

4/6からの学校再開にあたり、昨日、いわき市教育委員会からの文書でお知らせしましたが、

お子さんが安心して学校生活が送れるよう、ご家庭でも次のことについて、ご理解とご協力をお願いします。

1 休業期間中の課題が終了したかどうか、確認をお願いします。(登校前日にあわてないように・・・)

2 登校日は、朝、必ずお子さんの検温及び体調の確認をお願いします。(登校したら、個人の健康チェックシートに記録します。)

3 家庭でも、手洗いや咳エチケットの励行をお願いします。

4 風邪症状がある場合には、お子さんを登校させず自宅で休ませてください。

卒業おめでとう! その3 やがて大きな花が咲く

何も咲かない

 寒い日は

下へ下へと

 根を伸ばせ

やがて大きな

 花が咲く

春には、桜などの豪華で華やかな花がたくさん咲きます。

しかし、冬の厳しい寒さを経験しなければ、立派な花は咲きません。

人の歩みもまた同じです。

人はともすると一気に花を咲かせたいと思います。

けれど、そう簡単にはいきません。

大切なのは、こつこつと努力を重ねていくことです。

努力を重ねる人には、必ずその時は来ます。

これからの人生、大地にしっかりと根を張り、

大きな花を咲かせてください。

PTA表彰状贈呈 

校長室でPTA会長よりPTA活動に功績のあったみなさんに表彰状の贈呈がありました。

今までPTA活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。

 

 

 

卒業証書授与式 その2

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、縮小して行いました。

しかし、在校生がつくった立派な会場で、無事に卒業証書を授与することができました。

 

素敵なプレゼント ありがとうございます!

先日、花国さんから、素敵なお花をいただきました。

早速、3年生の昇降口に飾りました。

3/13の卒業証書授与式前の今日が、最後の登校日です。

うれしいプレゼントですね。

さて、明日からいよいよ県立高校入試です。

今までの学習の成果、十分に発揮できますように!

「大丈夫 できる」 

応援しています!

保護者の皆様へ

本日、~新型コロナウィルス感染拡大に伴う小中学校の臨時休業について~の文書を配付しました。

ご覧ください。

お知らせ 3月2日(月)のこと

本日、3月2日(月)に通常通り授業を実施する旨の文書を生徒に渡しました。ご覧ください。

なお、3月3日(火)以降は、3月2日(月)にホームページや安心安全メールによりお知らせします。

修学旅行説明会

2月13日(木)、4月に実施予定の修学旅行の説明会が行われました。

修学旅行の詳細や今年度から変わった入試制度の概要についての説明を聞きました。

 

 

来週は、常磐交通の職員さんに、今まで各班で練ってきた班別自主研修の行程表を見ていただく予定です。

ようこそ!小名浜二中へ!

2/4に来年度、本校への入学を予定している児童・保護者のみなさんを対象として、新入生説明会を行いました。

入学まであと2ヶ月、みなさんの入学を心待ちにしています。

4月から一緒に頑張ろう!

 

朝の選挙活動、最終日!

本日の6校時に、令和2年度前期生徒会役員選挙立会演説会が行われます。

1月30日から続いていた朝の選挙活動も大詰め。

立会演説会に向けて、大きな声で選挙活動をしていました。

令和元年度 第2回いわき市小中高校生強化リーグ卓球大会結果

お祝い 初優勝 久保菜々美さん

令和2年2月2日(日)にいわき市総合体育館で開催されました、
第2回いわき市小中高校生強化リーグ卓球大会の結果を報告いたします。

男子シングルス  8組 第2位 鈴木 翔太
         9組 第3位 山野 颯太
        10組 第1位 丹  琉哉
        13組 第1位 佐藤 龍輝
        17組 第3位 佐藤 翔輝

女子シングルス  1組 第1位 久保菜々美
         2組 第1位 塩坪 心音 第2位 根本 真愛
         8組 第3位 井上 綾弥
        10組 第3位 作山ゆりあ
        13組 第1位 石田  和
        16組 第1位 小林 美翔
        17組 第2位 小山 梨花
 
以上13名が、入賞しました。
久保菜々美さんが初優勝を果たし、1月の徳姫杯に続く今期2勝目を挙げました。
他にも数多くの入賞者を出し、素晴らしい活躍が見られました。
次回は、令和2年3月7日(土)にいわき市総合体育館で、
第6回福島県小中高校生選抜強化リーグ卓球大会が行われます。
次回も入賞を目指して頑張ってほしいです。

 

オリンピックへの道

体育館に行ったら、ゴムボールを使って見慣れないスポーツをやっていました。楽しそう・・・

体育の先生に聞いたところ、ベースボール5(ファイブ)という競技だそうです。

調べてみたら、2018年に世界野球ソフトボール連盟(WBSC)で考案され、

2022年開催されるダカールユースオリンピックの開催競技への追加が決まっているとのこと。

この中から、誰か出場できるといいなぁ・・・

一人一人が全力を尽くした! 新人駅伝

21世紀の森公園で新人駅伝競走大会がありました。昨年11月から、顧問の先生方の指導のもと、チーム一丸となって練習に励んできました。力強く全力で走る選手、それを力の限り応援する生徒、どちらもとても立派でした。

 

いわき市中学校書道展

いわき市の中学校書道展がラトブで開催されています。

本校からも13名の生徒の作品を出品しています。

2月1日…10時から16時まで

2月2日…10時から16時まで

2月3日…10時から14時まで

ご覧いただけます。入場は無料です。

これでもう大丈夫だ! 体育館カーテン

 体育館のカーテンレールがボールなどがぶつかって、至る所ゆがんでおり、スムーズに開閉できませんでした。さらにカーテンにも無理がかかって、フックを止めるところが破れていました。この度、1階全てのカーテンレールを新しくしていただきました。

 それに伴い、カーテンレールをボールからカバーできるよう、井澤産業さんから材木の提供がありました。ありがとうございました。

また、バレー部の生徒がカーテンを繕ってくれました。ありがとう。

全てを出しきる! 自己ベストをめざし、最後まで走りきる!

いよいよ明日は、新人駅伝競走大会です。生徒たちは、練習にひたむきに励んできました。よく頑張りました。

明日は、21世紀の森で大会がありますが、悔いのない走りをし、自己ベストをめざしてほしいと思います。

そして、小名浜二中の襷をしっかりとつないでほしいと思います。

女子10時、男子11時15分発走予定です。

応援よろしくお願いします。

全力に悔いなし!

感染症予防対策について

 今週に入りインフルエンザや感染性胃腸炎等の出席停止者はゼロになりました。

しかし、冬は風邪、インフルエンザやノロウイルスなど、感染症の流行しやすい季節なので油断は禁物です。

 感染症の種類はいろいろでも、基本的な予防対策は同じです。

 きちんと予防することで、この時期を元気に過ごしましょう。

 基本的な感染症の予防対策は、新型コロナウイルス関連肺炎にも有効です。

  ※ 学校ではマスクの着用やアルコールによる手指消毒を励行しています。

         家庭におかれましても、家族内感染を防ぐために、マスクや手指消毒の準備など予防対策をお願いします。

朝食を作ろう! 朝食は大事だよ!

家庭科 1年生の冬休みの課題です。

作り方のポイントは、

①和食の朝食とする。お節料理、七草粥などの行事食でない日に作る。季節は冬。

②一汁三菜、または二菜。(汁は味噌汁とする。)

③五大栄養素を全部入れる。(脂質が無理な場合はなしでもよい)

 

全部は紹介できませんが、一生懸命考えて、工夫して作った朝食がたくさんありました。

家の人も一緒に食べましたか?

楽しく食事をしている姿が、目に浮かびます。

生徒に配付したパンフレットです。

みんなで和食のことを勉強し、そのすばらしさを多くの人に伝えよう!

 

オリンピック・パラリンピック用のベンチ製作に汗を流す生徒達!

1月20日(月)、21日(火)の2日間、支援学級の生徒の皆さんと先生方で「作業」の時間にベンチ製作を行いました。昨年も学校用としてベンチ製作を行いましたが、今回は東京オリンピック・パラリンピックで使用していただくものと聞いて、板材がずれることのないように正確に合わせながらビス留めできました。インパクトドライバーの使い方にも慣れ、あっという間にベンチ3台完成です。

支援学級の生徒の皆さん、ベンチ製作ありがとうございました。

 

ようこそ!筑波大附属中学校 岡田先生!

1/14(火)に本校でいわき市教育委員会主催の研修会がありました。筑波大附属中学校の岡田先生をお招きし、1年生の国語の授業を進めていただきました。

生徒たちは、岡田先生とは初対面でしたが「少年の日の思い出」の授業を真剣に受けており、岡田先生や参観された先生方から、おほめのことばをいただきました。

 

 

 

3学期始業式

本日3学期始業式を行いました。

登校状況も元気よく挨拶を交わし、生徒同士休み中に話せなかったことをたくさん話していました。

表彰もたくさんありました。

ワックスがけ

令和元年の部活動の練習も今日が最終日。

バスケットボール部とバレーボール部で体育館のワックスがけを行いました。

ワックスかけたて!

ピカピカ✨のフロアです!

新しい本棚が入りました!!

12月24日に図書室に新しい本棚が入りました!

新しい木のいい匂いがします!

壁の補修などがもう少し残っているので、年明けにも工事がちょっとだけ入りますが、1月中には図書室の使用を再開できそうです。

今しばらくお待ちください。

年賀状を届けて来ました!

JRC委員会ではボランティア活動の一環として、年賀状を作成しました。

昨日12月24日、委員会を代表して、委員長の3年石橋冬羽君とときわ苑の皆さんに届けて来ました。

装飾は美術部さんに協力してもらい、お正月らしい、素敵な作品となりました!

入所者の方にお渡ししています。

長い2学期も今日で終わり

本日2学期終業式がありました。

各学年代表が2学期の反省を堂々と発表をしていました。

2学期最後の校歌斉唱も大きな声で歌っていました。

3年生にとっては、残り少ない校歌斉唱。

とても大きな声で歌っていました。

第十九回福島県中学生ロボット競技会の大会結果

 令和元年12月21日(土)に、福島工業高等専門学校にて福島県中学生ロボット競技会に参加してきました。小名浜二中からは2チームエントリーしました。Aチームは夢望叶(ゆみか)、Bチームは鸞翔鳳(らんしょうほう)というロボット名です。8校が集まり、全部で15チームで互いの技術力を競い合いました。スラローム競技とクリスマスボックスの2部門で総合順位が決まります。結果は以下の通りとなります。初めての参加ということで緊張する中、マシンづくり懸けた想いを操縦者に託し、アシスタントと偵察分析のそれぞれの役割を果たしながら、最後まで頑張りました。他校のマシンに学び、次なる目標を見つけた生徒たちの今後の取り組みに期待したいと思います。表彰式では鸞翔鳳のアームの機構が他校には見られなかった工夫があるという評価をいただきまして、「アイディア賞」を受賞いたしました。保護者の皆様方、これまでご支援ありがとうございました。会場まで足を運んで応援してくださり感謝申し上げます。また、高専ロボコンに向けて、大会コートを製作して下さった伊澤様に大変感謝いたします。周囲の協力のご支援を忘れず、教師と生徒ともに向上心をもって取り組んで参りたいと思います。

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

すごいぞ 坂本さん! 全国で最高賞(農林水産大臣賞)!

日本森林林業振興会「山火事予防ポスター原画の部」で1年坂本百霞さんが最高賞の農林水産大臣賞に輝きました。

中学校部門の全国2413点の最高賞(1位)です。また、このコンクールでは福山さんも入賞(全国で上位50点以内)しました。二人ともすごいですね。おめでとう!

   令和元年12月19日 福島民報新聞

 

12月生活習慣チェック!

 

 

今学期最後の生活習慣チェックの結果は・・

 

生活習慣達成率(A評価の生徒の割合)52.3%でした。

前回(54.0%)よりも少し下がりました汗・焦る

 

生徒達が記入したシートを確認してみると、

24時以降に就寝して、6時前に起床しているという生徒が何人か見られ、

睡眠時間が足りていないように感じます。

 

また、保健室に体調不良や頭痛の訴えで来室する生徒の中には、

「夜遅くまで起きていた」という生徒が多く見られます疲れる・フラフラ

 

睡眠は成長期にあるみなさんにとってとても大切なことです!

しっかり体と脳を休ませ、残りの学校生活も元気に過ごしましょう。

学校の時だけではなく、冬休み中も規則正しい生活を心がけましょう

 

 

 

 

表彰

本日、生徒集会の前に表彰を行いました。

たくさんの表彰があり、生徒たちの頑張りの成果がでてうれしい気持ちです。

今後も文化部・運動部とも頑張ってください。

図書室改装中です!

図書だより11月号でお知らせしました通り、以前本校に勤務されていた堀越滉子先生のご遺志により、図書室充実の為にたくさんのご寄付をいただきました。

書架(本棚)と図鑑類を新しく揃えるために活用させていただきます。

それにともない、現在3階のみの図書室を、2階(調べ学習の部屋)と3階(読み物の部屋)の2ヶ所に設置することに致しました。

3学期には使用出来るように、準備を進めているところです。

その様子をお知らせします。

3階図書室から本棚を運び出しています。

2階に移動中です。

2階に設置中。

2階図書室の現在の様子。

3階図書室の現在の様子。ロッカーも壁も外しました。

その他、不要になったものも運び出しています。

 

今回は、3年生の男子生徒にお手伝いをいただきました。本当に助かりました。ありがとうございました

給食共同調理場の方がいらっしゃいました。

日頃、給食共同調理場の職員の方がいらっしゃり、配膳や後片付け、食事をしている様子などを見ていただきました。職員の方から、給食の感想や取り入れて欲しいメニューなどについて質問があり、「ツナごはん!」など生徒からいろいろとリクエストしていました。いつもおいしい給食を考えていただき、ありがとうございます。

甲状腺検査について

 令和2年1月21日(火)、本校において甲状腺検査を実施します。

 それに伴いまして、検査同意確認書兼問診票を福島県立医科大学まで返送することになっております。

 まだ、返送されていないご家庭は、早期に返送されますようお願いいたします。

グリーンボランティア

11/29(金)の昼休みにグリーンボランティアのみなさんの協力を得て、植物のポットから植木鉢に移植する作業を手伝ってもらいました。たくさん来てくれたので短時間で終わりました。全部で100鉢できました。前回の50鉢とあわせて150鉢となりました。生徒のみなさん、これからも水やりなど協力をお願いします。

協力ありがとう!

後期避難訓練

本日、後期の避難訓練が行われました。

 

 

どの生徒も真面目に避難訓練に取り組んでいました。

これからの季節は火気の使用が多くなるので、普段から防災・防火の意識をしながら生活していきましょう!

 

インフルエンザの予防について

 まもなく12月を迎え、インフルエンザの流行がいよいよ本格的になってきます。

 本校でも、発熱やかぜの症状で欠席する生徒が目立つようになりました。

 インフルエンザの予防については、手洗い・うがいやマスクの着用、教室の換気など、学校でも呼びかけをしていきますので、各家庭でも予防に努めてください。

 

 日常生活でできる予防法

  1 体調を整えてウィルスに対する抵抗力をつける

    規則正しい生活をすること(一日三度の食事をきちんととること。睡眠を十分にとること。)で、抵抗力が 

   高まり感染しにくくなります。

  2 手洗いとうがいの実施

    手洗いは接触による感染を防ぎ、うがいは口の中を洗浄し、のどの乾燥を防ぎます。

  3 マスクの着用

    咳やくしゃみの飛沫から他人への感染を防ぐ。または、健康な人が罹患しないためにもマスクを着用する。

  4 人混みを避ける

    ウィルスに接触しないように、出来るだけ人混みへの外出は避ける。

  5 適度な温度・湿度を保つ

    ウィルスは低温、低湿を好み、乾燥しているとウィルスが長時間空気中を漂います。

    加湿器などで室内を適度な湿度(50~60%)に保つ。

 

   各家庭におかれましても朝の健康観察を行い、体調が優れないときには無理をして登校をしないようお願いい

  たします。

 

 

いじめ根絶作品表彰式

昨日、いわき市役所東分庁舎において、いじめ根絶作品の表彰式が行われました。

作文の部において、本校の1年志賀七穂さんが最優秀賞を受賞し、いわき市教育長から表彰を受けました。

その後、受賞者を代表し、作文の発表も行いました。志賀さんは「いじめは絶対に許されない行為であり、それを防ぐには勇気をもって行動することが大事である。」という内容を、堂々と発表しました。

 

 

 

ひびわれ壺

道徳の授業研究がありました。資料「ひびわれ壺」を使い、「自分の個性を生かし、自分らしくよりより生きるためには、どんなことが大切なのか」ということについて考えました。

生徒たちは、真剣に授業に臨んでいました。

 

おまけです。

お客様(市内の国語の先生方)にみてほしかった!

実は、今日は市内の先生方が参加し、一斉に各教科ごとに分かれて様々な学校で授業研究等を行う予定でした。

しかし、過日の台風や大雨の被害が甚大だったため、急遽中止となりました。

本当なら本校に市内からたくさんの国語の先生が集まり、授業をみていただくはずでした。

本校の先生方も研究を積み重ねてきたので、残念です。

次の写真は、今日の1時間目、1年生の国語の授業です。みていただくはずだった授業です。

みんなが積極的に授業に参加している様子をみてほしかったなぁ・・・

 

しっかりと切り替えているなぁ!

潮音祭までの約1ヶ月間、合唱や学年発表の練習・準備など、学校中が多いに盛り上がっていました。

大盛況に終わった潮音祭から2週間が過ぎました。

生徒たちはというと・・・・

しっかりと学習に集中しています。さすが小名浜二中生!

本日3校時の様子です。

 

すごいぞ!1週間で作ったのか!

文化祭が終わりました。新聞コンクールで広報掲示委員会の生徒たちが、主に文化祭について1週間で学級新聞を作りました。活動時間が少ない中、丁寧に内容やレイアウトを工夫しながらよく作りました。

 

思春期講座

11月1日(金)にJAPAN ALIVE(ジャパンアライヴ)の講師の方々をお迎えして、「思春期講座」を行いました。

 

 

劇や実験、歌を交えながらわかりやすく講義をしていただきました。

JAPAN ALIVEの皆さん、ありがとうございました。

 

【生徒の感想】

・家族や友達などの関係性や命の大切さについて深く考えた。決断すること、断ること、それぞれ勇気がいることな 

 んだなと感じた。(2年男子)

・ネガティブになると自分には価値がないと思ったりしていたが、自分には価値があるのでもっと自分を大切にして   

 いこうと思った。(2年女子)

 ・手紙や歌の歌詞が心にぐっときた。自分の生き方についてよく考えてから行動に移していきたい。また、身近な人

 との境界線について、今まで悩んでいたことと結び付けて分からなかったことについて考えることができた。

 (3年女子)

先生方も学んでいます! ICT研修会

28日(月)にICT研修会を行いました。本校は、2学期にパソコンが入れ替えとなり、すべてタブレットタイプの新しいパソコンになりました。ソフトや機能も充実し、ICT支援員の方が月に2回程度来校し、先生方の授業等のサポートもしていただけるようになりました。

潮音祭クロージングセレモニーについて

保護者・PTA役員の皆さまには、25日(金)の潮音祭では、ご来校、ご協力いただきありがとうございました。
大雨のため中断してできなかった「クロージングセレモニー」を28日(月)8時15分頃から体育館で始めます。

保護者の皆さまも、どうぞご来校ください。

生徒の皆さんは通常の授業の準備をして登校してください。

もうすぐ潮音祭(しおのねさい)!10/25(金)

小名浜二中の文化祭である『潮音祭』が25日(金)に開かれます。

生徒たちは、合唱練習や発表の準備に追い込みをかけています。

生徒たちは、潮音祭をとても楽しみにしています。

保護者や地域の皆様には、生徒たちの活躍する姿を是非見ていただきたいです。

 

バザー用品へのご協力ありがとうございました。

保護者の皆様には、バザー用品へのご協力ありがとうございました。

おかげさまで10月25日(金)にバザーを開くことができます。

当日は、保護者の皆様はもとより、地域の方も是非いらしてください。

場所は、本校武道館(校舎西側)で開始時間は12時10分~です。

※さらにバザー用品をご協力いただける方は、生徒を通じて24日(木)までPTA担当教師までお願いします。

 地域の方もよろしくお願いします。

 

研究授業 今日は理科です!

本日2校時に1年生の理科の授業研究がありました。

水に溶けた物質を取り出す実験でした。

生徒たちが真剣に実験に取り組んでいる様子が伝わったでしょうか。

 

研究授業がありました。

本日、1年生の技術の研究授業がありました。

「立体を等角図で正確に描こう」という課題です。

生徒たちは先生の説明を真剣に聞き、作図に取り組んでいました。

 

こんな学校が小名浜にあったらいいな

本日、小名浜地区中高連携懇談会が小名浜高校でありました。本校からは2年生生徒会役員3名が参加し、「こんな学校が小名浜にあったらいいな」というテーマで話し合いました。小名浜高校といわき海星高校の校長先生もみんなの意見を真剣に聞いていました。

校銘板 復活しました!

本校の職員玄関です。

以前は右側に

以前この校銘板が玄関わきに掲げられていましたが、数年前に外れたようで、現在勤めている先生方は、その存在を誰もわかりませんでした。大震災の時に外れ、そのままどこかにしまったのでしょうか。

そこで、校内を探したところ、見つかりました。

かなり痛んでいたので、用務員さんにお願いして、磨き、塗装し直すなど修復していただき、設置してもらいました。

保護者の皆様も来校した際、是非見てください。

ロボコンへ向けて!

12/21に福島高専主催の「中学生ロボットコンテスト」があります。

ロボットづくりも大変ですが、練習で使うコースも重要です。

過日、井澤林産株式会社の社長さん(元本校の保護者)に相談したところ、快く引き受けてくださり、本番同様の立派な2つのコースを御寄贈いただきました。ありがとうございました。

必ず見てください!「生徒指導だより」

生徒指導担当の先生から「生徒指導だより」を生徒に配付し、指導しました。

内容は「携帯電話・スマートフォン・インターネット」の危険性についてです。

生徒には、帰ってから保護者の方にも必ず渡すように話しました。

トラブルを起こしたり、被害にあったりしないよう、親子での確認をお願いします。

配付した「生徒指導だより」は、下をクリックするとPDFファイルで見ることができます。

 

スマホ・携帯トラブル.pdf