こんなことがありました。

今日の出来事

服務・倫理に関する研修 12.22

2学期が終わったところで先生方も早速研修です。ほけん工房アスクの富岡さんと橋本さんを講師としてお招きして個人情報の保護と交通事故防止について研修を深めました。学校とは違った視点での講話は大変参考になりました。ありがとうございました。

学校保健委員会 12.22

保健委員会代表生徒、保健担当の教員、PTA役員さん、東小養護教諭を交えての健康についての会合です。講師は大内さん(東洋羽毛、上級睡眠健康指導士)で「スマホ・ゲーム」と睡眠の関係」です。まず生徒たちから二中の睡眠時間等の現状報告がありました。1年生は10時頃、2年生は11時、3年生は12時頃の就寝時間のようです。学年に男女別を加えて集計するとある学年では59.1%が12時以降の就寝というデータもありました。大内さんからは何とか8時間の睡眠時間を確保したいとのお話しでした。睡眠が健康や学習に与える影響が大きいとのことです。実際はなかなか難しいことかもしれませんが、効率や時間の使い方によって何とか近づけたいですね。

2学期最終日 12.22

(1) 2学期終業式、校長式辞では、個人のレベルアップが集団を支え向上させる、ということを話しました。家族やクラスはもちろんのこと、もっと大きな集団を支える人に成長してほしいと願っています。式辞の中で、WBCの日本代表監督、栗山英樹さんの小名浜二中生へあてての動画を紹介しました。栗山監督からは、大谷翔平選手の例を挙げて、できないことや困難にぶつかったとき大谷選手は「よかった~」と前に進む考えそれに立ち向かう努力をするそうです。個性的な集団であるWBCチームを率いた栗山監督の説得力のあるお話しでした。各学年代表生徒からは内容がしっかりした発表がありました。(2)美化作業後の学級活動、通知票の説明や配布物の整理など、2学期の成果の確認と今後の連絡をしました。3学期、全員が元気な笑顔で登校することを待っています。

⭐︎第4回修学旅行実行委員会⭐︎

毎週月曜日と木曜日に、修学旅行実行委員会を行なっています。

第4回の議題は、班編成についてです。

積極的な意見交換が行われています。

各クラスの男女の人数も考慮し、何班編成がベストか、話し合って決めました。

また、鎌倉と横浜の地図を見ながら、チェックポイントになる場所を確認しました。

⭐︎2学年⭐︎

12月21日(木)5校時学年集会がありました。

2学期の各クラスの代表生徒による発表では、2学期の行事などを通して、よりクラスの仲が深まり、一層団結力が高まったようです。

修学旅行実行委員長からスローガンの発表!

『さぁいこう!

〜ぼくたちにしかつくれない

        宝物探しの旅へ〜』

 

スローガンに込められた想いを伝えました。

冬休みの過ごし方について、確認しました。

学習面では、進路実現に向けて、この冬休みの学習がいかに大切になるか話がありました。スタプロの進め方についての説明もありました。

有意義なロンバケ17を!

最高だったといえる充実した休みにしましょう。

昼休みの情景 12.21

昼休みの過ごし方はそれぞれ・・・。リラックスした表情、真剣な表情、様々です。2年生は修学旅行実行委員会の打合せも。風は冷たいですが、日だまりはほんわかと暖かい。明日は2学期最終日です。

3年美術の授業 12.21

3年生ではいわきをアピールするパッケージを製作してきました。今日はそのプレゼンテーション。パッケージに込められた想いや製作の意図を45秒で相手に伝えます。限られた時間の中での説明、その評価など集中して行っていました。最終的にはグッドデザイン賞を決めるそうです。

こころの授業(2回目) 12.20

臨床心理士の大川先生の2回目の授業です。今日は1-3と1,2,3-5,6。「ストレス」とうまく付き合うためにどうするか・・・、受け入れることは受け入れる、自分の良いところを見つける、いろいろありますね。

3年国語の授業 12.20

3-2の国語の授業は、魯迅の「故郷」。親の世代でも国語の授業で学習したはずです(ルントウ、ちょっとしか登場しないのになぜか記憶に残っているヤンおばさん)。今日は視点を変えて「リライトして心情を考える」という内容です。この小説は「私」の視点から描かれていますが、ルントウの視点から心情を考えて創作をします。なかなか面白い授業です。文章作成にはタブレットを使用しています。文章を推敲したり、他の人がつくった文章を読んでみたりすることにとても便利です。お互いに文章を読み合って感想や意見を交換して、また、自分で創作開始です。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

12月16日(土)北茨城市長杯ソフトテニス大会に出場しました。福島県、茨城県から招待された学校が集まり、団体戦、個人戦が行われました。

団体戦は、予選2位通過したものの、決勝トーナメントの初戦で惜しくも敗退してしまいました。

予選から円陣を組み、気合いを入れて臨みました。後衛のラリー力と前衛のチャンスボールを確実に決めることが今後の課題となりました。負けたことで、より自分たちの課題を見つけることができました。

個人戦に出場したペアは見事3位に入賞し、立派な賞状をいただきました。

試合後は、ヨネックスのトッププレーヤーによる講習会に参加しました。

積極的に選手にアドバイスをもらったり、自分の目で素晴らしいプレーを見たりでき、目を輝かせて取り組んでいました。

サインもゲットし、これもいい思い出に。

貴重な経験ができた大会となりました。

福島県選抜メンバーの2人は、秋田県で行われた北海道・東北クリスマス大会に出場しました。団体戦、個人戦ともに優勝、準優勝という素晴らしい結果を残し、福島県選抜としてのプライドにかけて必死に戦ったようです。

⭐︎2学年⭐︎

来年4月の修学旅行の準備が始まりました。

実行委員も決まり、毎週月曜日と木曜日に実行委員会を開きます。

各クラスではスローガンについて話し合いました。

実行委員会での話し合いで、スローガンが決定しました。

 12月21日(木)学年集会で実行委員長より発表します。

いわきジュニアバスケットボールフェスティバル

 本格的な冬の寒さが感じられる中、いわきジュニアバスケットボールフェスティバルが開催されました。

男子:16日 (南部アリーナ)

対 小名浜一・玉川 38ー39(惜敗)

対 平一      31ー36(惜敗)

対 平二      39-40(惜敗)

最終結果 リーグ4位

 

女子:17日 (勿来体育館)

対 玉川      42-35(勝利)

対 草野      39-34(勝利)

対 小川      23ー19(勝利)

最終結果 リーグ1位

 

 今回は新人戦のベスト8のチームでリーグが組まれ、どの試合も気を抜けない試合でした。

 年明けすぐのいわき選手権に向けて、がんばりましょう。

※男女とも写真を撮影していましたが、手違いで男子の写真を消去してしまいました。申し訳ありません。

2年英語の授業 12.18

2-2の英語の授業、比較級の学習です。個別に進めたり友人と話したり、いろいろと活動しながらの学習です。当然タブレットも活用しています。生徒たちがオクリンクで意見を送るとその%とか即座に提示できます。コミュニケーションの材料として活用します。廊下の各学年のホワイトボード、2学期最終週ですね。

美術部 三送会 12/16

美術部で3年生を送る会を開催しました。前半はゲーム。後半は顧問をモデルにクロッキー。3年生に、初めて描いたクロッキーと今を比べてほしかったという演出です。後半は調理室をお借りして、学年縦割り班で、ケーキ作り。美味しくできたようです。最後は手作りのメッセージカードと記念品を贈って記念撮影。3年生にも思い出深い半日になったようです。受験勉強頑張ってください。

クリスマスコンサート 12.18

小名浜地区の各校が集まってのクリスマスコンサート、二中は11:00から30分のステージです。アンサンブルコンテストから日程のない中ですが素敵なステージをつくりあげました。顧問の赤はサンタさんの他にまた違った意味もありますね。応援していただいた保護者の方々、見に来てくれた生徒たちありがとうございます。たくさんの方々の拍手、楽しい時間でした。

3年ストレスマネジメント講座 12.15

臨床心理士の有賀先生にストレスへの対処を教えていただきました。今回はキーワードはイメージです。イメージは行動につながります。何か重いものを持ったかのようなイメージを持つか、軽いイメージを持つか・・・。入試、卒業へ向けて自分をリラックスできるイメージを持つことができればいいですね。これからの約3ヶ月、毎日がキラキラとした日になるよう、プラスのイメージを持った過ごし方をしてくださいね。

1年調理実習 12.15

1-3が調理実習。餃子を作っています。野菜を細かく?、よ~く練って、途中で片付けながら、皮で包んで・・・上手、いい感じに焼けました。餃子って何となくうれしいような感じがするのは私だけ?

1年国語、3年英語の授業 12.14

1年国語は故事成語。これまで意味を学習したので故事成語を使って自分で文章を考えます。タブレットで作成してオクリンクで共有。お互いの文章を読んで添削。さらに意味に適した文章に仕上げていきます。3年英語は「日本の紹介をする」という内容で各生徒が様々な事例を挙げて日本ならではの文化を紹介します。それを英文で・・・。タブレットで調べたことや資料をもとに班で説明したり改善したり。ここでもタブレットを使った授業です。タブレットは授業にあたりまえのように使われています。生徒たちの「慣れ」も早いですね。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

県北中、清水中と練習試合を行いました。

オムニコート4面を使用し、たくさん試合ができました。普段、学校のテニスコートは1面半しかなく、暗くなって試合もできないため、思う存分楽しんで試合ができたようです。

他校の先生からのアドバイスをしっかり聞いて、今後の練習に生かし、レベルアップにつなげていきましょう。

試合後も元気いっぱい!

体の疲れをしっかりとることも大切なことですね。

体を動かすことで丈夫な体を作り、そしてメンタル面での強化にもなります。

何よりいつもサポートしてくださる保護者の方への感謝の気持ちを忘れないことです。

その思いをしっかり言葉で伝えることも大切にしています。遠方まで送迎、本当にありがとうございます。

⭐︎リラックスタイム⭐︎

お昼休み、図書室をのぞいてみると

新しい本もたくさん入りました。司書の先生オススメの本ばかりです。『ぜひ1人でも多くの生徒に本を読んでほしい。』そんな思いが伝わるディスプレイです。

読書は、脳のつながりが強化され、記憶力や集中力の向上があるそうです。

サッカー部 めひかリーグ最終戦

12/9(土)めひかリーグの最終戦、対昌平中戦が行われました。

しっかりアップして

試合へ

汗ばむくらいのお天気でした。

ひとまず、リーグ戦が終了となりました。

応援ありがとうございました。

アンサンブルコンテスト 12.9

アリオスでのアンサンブルコンテスト、緊張したようですが自分たちの演奏を披露しました。金管、木管は銀賞、打楽器は銅賞と健闘しました。今後につながりますね。お疲れ様でした。支えていただいた方々に感謝です。

税の作文表彰 12.8

3年生2名が「公益財団法人全国法人総連合会長賞(これは全国レベルの表彰です)」をいわき法人会の会長さんから、「いわき税務署長賞」をいわき税務署長さんから、表彰状と記念品を授与されました。会長さんと所長さんのお話では視点がしっかりした素晴らしい作文だとのことでした。

廊下の掲示&タブレット 12.8

各階のホワイトボードには毎日学年主任がコメントを記入しています。その他にもいくつかの掲示を紹介します。三者相談や学校公開の時などご覧ください。教室をのぞいてみるとタブレットを活用している授業でした。ICT化はあたりまえのように進んでいます。

 

1年こころの授業(1-1,1-2) 12.9

臨床心理士の大川先生を迎えての授業です。ストレスと上手に向き合い前向きに生活していくためのコツを学習しました。概要は、(1)自分の「適応行動」を知る。適応行動とは、問題が発生しないように「普段あたりまえにとれている行動」のことで日常のルーティーンを自分自身が知ることから始まります。(2)人と比べると自分のよいところやできているところが見えにくくなるので、比較せずに自分の行動をたくさん見つける。(3)リラックスできることを知る。身体のリラックスも有効です(写真4枚目と5枚目の違いわかりますか?)(4)困ったとき聞いてもらう楽になるので相談する。ストレスと上手に向き合うためには、まず自分の行動を確認したり自分自身を知ることがスタートですね。※12/20(水)、1-3と1,2,3-5,6でもこころの授業を行います。3年生は12/15(金)にストレスマネジメント講座があります。公開しますので都合がつきましたらご覧ください。

⭐︎虹⭐︎

帰りの学活前に突然の雨!

これから部活だーって時になんて日だ!

しばらく雨が止むのを待っていると、きれいな虹が見えました。

よーく見ると、二重にかかる虹!レアな虹!

明日はきっといい日になる、いい日になる!

そんな歌を口ずさみたくなるようなステキな光景でしたね。

⭐︎2年生職場訪問⭐︎

『クルックルックレラップクルクルクルクレラップ』でお馴染みのクレハ事業所へ職場訪問をしてきました。

クレハとはどんな会社かという説明を聞きました。

メモを取りながら真剣に話を聞いて、モノづくりについて学びました。

資料だけでなく、クレラップやファイルなどお土産でいただきました。

クレハが作っている商品も手に取って、説明をしてくれました。

クレラップを使って上手にラップしてました。

バスで広大な敷地にある施設を回りました。施設の方が説明をしてくれたおかげでわかりやすかったですね。

2年生の総合学習では、『職業』をテーマに学んでいます。将来、自分はどんな仕事につきたいのか、そのためには今、何をすべきか、今日の職場体験を通して学んだことを活かしていきましょう。

1年生 減災・防災学習②

11月7日に予定されていたアクアマリンふくしまでの防災学習に

本日、行ってきました。

3.11の震災時にアクアマリンがどのような被害を受けたのか。

そこから再開までにどのような取り組みをしてきたのか。

メモを取りながら、真剣に話を聴いていました。

これから、個人新聞に学んだことをまとめていきます。

講話終了後は、施設見学をしてきました。

 

 

 

 

 

スノードーム 12.4

廊下を歩いているとかわいいサンタさん達が・・・。空き瓶を利用して「スノードーム」をつくりました。2学期もあと少しになりました。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

12月2日(土)郡山市西部体育館で、県インドア大会が行われました。先日行われた県新人戦団体でベスト8が出場しました。

去年は3位でした。

初戦の相手は県北中でした。県北地区1位のチーム、2-1で勝利しました。

準決勝は泉中、同じ地区として絶対に負けたくないチームです。勝てば東北大会出場が決まるということもあり、応援にも一段と熱が入りました。

2-1で勝利し、東北大会出場を決めました。

そして決勝の相手は県中1位の高瀬中

エース対決となりましたが、圧勝!

2-1で勝利し、優勝を決めました。

どの学校よりも返事が素晴らしかったです。

ベストメンバーではなかったものの、今回出場出来なかった選手を東北大会に絶対に連れていく!という強い思い、そしてこの大会に向けて、体育館練習の場所の確保や送迎に協力してくれた保護者の方々を喜ばせたい一心で必死に戦いました。

結果は優勝、でもそこに辿り着くまでの努力はけっして1人ではできないからこそチーム一丸となって仲間と共に支え合って勝ち取った優勝旗には重みがあります。

確実にこの一年で成長しています。でもまだまだ!という高い目標をもち、日々頑張っていきましょう。

これからもサポートよろしくお願いします。保護者の方々のおかげでこうしてできることを当たり前ではないこと、そしてその思いをしっかり言葉で伝えることも大切にしています。

お昼ご飯もゆっくり食べられず、大会後に会場の駐車場で食べました。ようやく戦いのプレッシャーから解放されて、楽しそうに食べていました。

いざ、東北大会へ。

 

⭐︎進路実現へ向けて⭐︎

一年後の高校受験に向けて、学力向上対策として『ぷちスタ』がスタート。

進め方について学年で説明会を行いました。

毎日、計画的に学習し、学力向上に努めましょう。できないところはそのままにしないで、先生や友だちに進んで聞き、理解を深めましょう。

⭐︎冬支度⭐︎

特別教室にストーブを運びました。

これで寒い季節も安心ですね。

重いストーブを快く運んでくれた2年生男子の皆さん、ご苦労様でした。

光の反射 1年理科 11.30

1年理科は「光の反射」についての学習。たくさん手が上がります。予想を立て、実験をして、結果から考察します。自分の考えがどのように変わっていくか自分自身が意識することは内容の理解にとても役立つ考え方です。ところで光の反射の道筋、角度、わかったのかな?

1年生 総合的な学習の時間

11月7日(火) の午後の見学学習で学んだ内容をプレゼンテーションソフトを使ってまとめました。

今日の総合的な学習の時間では、よくまとめられた班を体育館で表彰し、 その発表を行いました。       来月5日午前には、前回悪天候で延期になった、アクアマリンふくしまの見学学習に行く予定です。 

長縄とびの練習 11.29

ちょっとした気分転換?で12/5は3年生スポーツ大会。校庭で長縄跳びの練習ですが、なかなか・・・。当日まで上手になるでしょう?

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

11月27日ルネサンス棚倉で行われた講習会に参加しました。

指導してくれたのは、全国大会常連校の西郷一中のコーチ陣です。

基本練習や実践練習など、普段西郷一中で行っている練習を体験しました。

たくさんの中学生が参加しました。

全国で活躍するレベルの選手から中学校から始めた選手、レベルはそれぞれですが、他の学校の生徒と一緒に練習することで意識が高まります。

受講した生徒の代表あいさつは、小名浜ニ中の選手!

学んだことを生かして、さらなるレベルアップに繋げていきたいと話しました。

貴重な体験ができた1日でした。

市中学校書道展表彰式 11.27

11.25(土)に市文化センターで「第45回市中学校書道展」の表彰式がありました。本校2年生が「撫順市長賞」を受賞。これは市書道展では最高賞です。すごいです。内田市長から賞状等を授与されました。

理科の実験1年 11.27

理科は実験が大事。実験の目的と手法、経過観察、データの記録、分析・まとめと段階を追ってしっかり身に付ける必要があります。マッチでガスバーナーに火をつける・・・ちょっと苦戦。違う学級では暗くしての実験。面白そうです。

避難訓練 11.24

地震発生~理科室から出火~一斉に避難、という流れで避難訓練です。指示を聞いて迅速に行動・避難することはもちろんのこと、欠席や早退の生徒の確認をしっかりとして何人が確実に避難したか、正確な数字を把握することが大切です。避難開始から校長への最終報告まで4分28秒。もう少し短縮したいですね。避難後には消火器の使い方を説明と水消火器を実際に使ってみました。家庭でも火災防止について話をする機会を持っていただければと思います。

⭐︎2学年⭐︎勝負は時の運

期末テストが終わった午後、リフレッシュタイム!

『第二回大竹杯』

各クラスごとにグループ分けと順番決めを話し合って決めました。

種目は、校長先生と真理先生が考えてくれました。ルール説明はしっかり聞きます。

みんなが楽しむためには、ルールとマナーを守らなきゃね。

『勝ったー』『負けたー』を大きな声とジェスチャーでチームに伝えます!

勝ちの喜びも表現!ナイスポーズだね!

みんなで大いに楽しみましたね。

第3回もお楽しみに!

⭐︎2年生数学⭐︎

『よーく考えよう!』

友達とお互いの考え方を伝え合っています。

考え方をしっかり説明しているグループもありました。この後、図形の証明を学習します。

租税教室

本日、5時間目、3年生を対象とした租税教室が行われました。

税金について、また、税金がなくなったどうなってしまうのかなど動画を見たり、講師の先生の話を聞いたりしながら学習しました。

 

 

⭐︎吹奏楽部⭐︎

12月9日に行われるアンサンブルコンテストに向けて、練習に励んでいる吹奏楽部です。

和気あいあい、難しい曲でも楽しんで演奏しています

表彰集会 11.17

今日の表彰集会で多くの賞状・2本の優勝旗を紹介しました。男子ソフトテニス部は団体・個人ともに県チャンピオンです。作文の厚生労働大臣賞、いくつかの最優秀賞すごいです。多くの生徒たちが様々な成果をあげていますね。ともに練習した多くの生徒たち、指導をいただいた先生や多くの方々、応援していただいた家族の皆さんに感謝です。集会後には校長から「伝えること」について話をしました。

1 剣道二段 2名 2 県新人陸上大会 女子1年走幅跳 第5位 3 県新人ソフトテニス大会 男子団体1位(優勝旗),男子個人1位(優勝旗) 4 BIGCONCソフトテニスチャレンジカップ 男子個人1位 5 県小中高校生卓球競技選抜強化リーグ大会 男子11組3位 6 市小中高校生卓球強化リーグ大会 男子15組1位,16組2位,18組1位,女子9組1位, 女子15組2位 7 市読書感想文コンクール 準特選,佳作3名 8 県中学生「家族の健康」作文コンクール 厚生労働大臣賞,福島県薬剤師会長賞,福島放送賞,佳作2名 9 いわき市防災標語コンテスト 佳作 10 中・高生の税に親しむキャッチフレーズ 最優秀賞,佳作4名 11 県歯科衛生ポスターコンクール 佳作 12 吉野せい賞作品募集ポスターコンクール 最優秀賞 13 男女共同参画に関する写真 最優秀賞 14 いじめ根絶ポスターコンクール 佳作 15 実用英語検定 準2級1名,3級5名,4級4名 16 校内学級新聞コンクール 最優秀賞3年2組,優秀賞1年2組,2年1組

 

 

「税に親しむキャッチフレーズ」表彰 11.16

「中学生・高校生の税に親しむキャッチフレーズ」の入賞者の表彰です。最優秀賞1名、佳作4名の生徒がいわき市財政課の次長さんから表彰状と記念品を授与されました。作品は、最優秀賞「納税で 一緒に創ろう みんなの未来」、佳作「納税で 増える笑顔と 輝くいわき」「納税で 豊にしよう みんなのいわき」「納税で 今度は僕が 支える番」「大好きな この町守る 納税で」。5人以外にも多くの生徒が参加し、学校賞もいただきました。11/17金の表彰集会でも生徒たちの前で披露します。また、最優秀賞の作品は11月の市広報誌でも紹介されるとのことです。

 

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

11月11日(土)福島市で県新人戦ソフトテニス大会が行われました。

団体戦のチーム目標は『てっぺんキミシダイ!』

試合前のアップも毎日練習し、万全の体制で臨みました。

開会式前に雨が降り、放送による開会式となりました。空にはきれいな虹!勝利の女神は微笑んでくれて力をもらいました。

予選リーグから苦しい展開に。それでもチーム一丸となって、戦いました。

予選リーグ

郡山二中2-1 喜多方一中3-0

決勝トーナメント

二本松ジュニアクラブ2-1

準決勝 高瀬中2ー0

決勝 西郷一中 2-1

県大会で優勝!

選手もサポートメンバーも保護者もみんな同じ思いで戦い、てっぺんに立ちました!

ここまでの道のりは決して楽しいことばかりではありませんでした。それでもこのメンバーで最高の勝利を得られたことで、今までの苦労が報われました。

チーム一丸となって手にしたてっぺん!

 

 

⭐︎2学年『大切なもの』⭐︎

合唱コンクールの課題曲である『大切なもの』

あなたにとって『大切なもの』は?

十人十色の『大切なもの』

みんなの大切なものに囲まれて学校生活を送れるってステキですよね⭐︎⭐︎⭐︎

 

サッカー部 三年生を送る会

久しぶりに3年生と1.2年生、保護者のみなさんとで試合です。

3年生を送る会の様子

みんなで集合写真

3年生のみなさん、本当にありがとうございました♪

保護者の皆さんもいつも温かい応援やサポートありがとうございました。

これからの三年生一人一人の未来が輝かしいものになりますように‼️

保育園児と中2生徒 11.10

本町保育園の園児達が避難訓練で二中武道館へ。緑の帽子の年長さんは小さな子たちと手をつないで30分ほどの道のりを歩いてきました。みんな元気です。武道館では2年生がダンス。まだ少し恥ずかしいような感じですが、慣れてくるとパキパキ踊ると期待しています。保育園児を見てからの2年生、子どもの成長はすごいですね。

⭐︎2年生数学⭐︎

『よーく考えよう!』

角の大きさを求めるにはどんな方法があるかな?

まずは1人で考え、自分の考えを友達と共有し、黒板に書いています。

どうしてそうなるのか、きちんと根拠となることがらをおさえながら角の大きさを求めます。

たくさんの考えがでますね。

⚪︎⚪︎くん、なかなかいい考えで求めていましたね。

1年生 減災・防災学習

強風と大雨で、午前中のアクアマリンふくしまの見学学習は12月5日(火)に延期になりました。

午後からは予定どおり、イオンモールと海上保安庁、小名浜魚市場の3ヵ所に別れ、それぞれの施設での減災・防災の取り組みを学習しました。イオンでは、普段は通れない避難経路を案内してもらったり、消火器体験をさせてもらったりしました。

2年消費者教育推進教室 11.6

スマホに「宅急便不在のお知らせ」がありました。指定されたアドレスにアクセスするよう記入してありました。心当たりは全くなし。スマホの番号は教えていないのに。ちょっと怪しいので開かずに消去。こんなことはよくあることかもしれません。消費生活センターの方々からネット販売等のトラブルや落とし穴についていろいろと説明していただきました。私たちは契約のなかで生活しています。賢い消費者になりたいですね。ゲームの課金、要チェックです。

3年総合学習の発表会 11.7

3年生は「小名浜のまちづくり」を共通テーマとして、調べたり考えてまとめたりする活動をしてきました。今日は「観光」「公共施設」「環境」と視点ごとに発表をしました。どの班も小名浜を活性化したい、明るい未来をつくりたいという小名浜愛にあふれた発表だったと思います。プレゼンテーション能力を身に付けること、相手に伝える話し方をすることも将来に向けて大切な力です。各視点ごとに、これまでご指導いただいた講師の方々に講評をいただきました。中学生のアイディアを更に精査して社会に反映されるといいですね。その時の担い手は皆さんです。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

11月4日(土)県新人戦大会の個人戦が福島市で行われました。各地区からの代表16ペア✖️6地区=96ペアが出場し、小名浜ニ中は3ペアが出場しました。

結果は

初瀬・青木ペアが見事優勝!

荒・秋葉ペアがベスト16

鈴木・飯塚ペアは予選リーグで1勝1敗で決勝トーナメント進出ならず

3ペアとも善戦しました。

決勝まで7試合、相手にリードされる場面もたくさんありました。しかし、苦しい時こそ、ペアで支え合って粘って、冷静に戦う姿はまさに2人で一本、戦い抜きました。

何より決勝まで同じいわき地区の選手が声をからすほど応援してくれたことが2人の力になりました。

小名浜ニ中が優勝するのは初めてのことで、いわき地区の選手が優勝するのは21年ぶりです。2人の名前がペナントに刻まれることは快挙です!

今週末はいよいよ団体戦です。

チーム一丸となって戦います!

福島教育週間〔学校公開〕 11.1

11.1(水)、2(木)と福島教育週間の一環として学校公開をしています。生徒の授業の様子、廊下の掲示、トイレのサンダルその他様々な二中の状況をご覧いただければと思います。家庭とは少し違った表情が見られるかもしれません。廊下の学年ホワイトボードは先生方が毎日その日に合ったメッセージを書いています。

※ご確認ください。3年生:11/2(木),6(月),8(水),9(木),10(金)は三者相談です。1年生:11/2(木)14:10~授業参観(食育講座)体育館  2年生:11/6(月)13:15~授業参観(消費者教育推進教室-ネット被害など)、14:15~14:40学年懇談 体育館、14:40~15:05希望があれば担任との懇談

 

 

潮音祭2の午後 10.27

午前中は3年生合唱コンクールや有志発表等で盛り上がった所ですが、午後は切り替え。3年生は進路説明会、1,2年生は授業です。メリハリが大切ですね。

潮音祭2ダイジェスト 10.27

今日は、オープニング~3年合唱コンクール~1.2.3年5組発表~有志発表~クロージング と3年生と生徒会中心のステージです。10.20に発表した1,2年生も体育館で3年生達の合唱を聞きました。3年生の合唱はやっぱり声と響きが違います。とりあえずダイジェスト版でアップしましたので、これから各学年でHPや学級通信などで詳しくお知らせすると思います。写真が鮮明ではないものもあります。ご容赦ください。二中生のパワーとまとまり、素晴らしいと思います。

おでかけアリオス 10.26

NHK交響楽団の打楽器・マリンバ奏者の竹島悟史さんを迎えて行いました。竹島さんのメイン演奏はマリンバですが、たくさんの打楽器も紹介してくださいました。竹島さんのリードで手拍子でリズムをとったり、マリンバに合わせて校歌を歌ったりもしました。竹島さんから、壊れた楽器を例に物を大切にすること、それは人間関係にも言えることで相手を思いやることにもつながることなど私たちの生き方にも関わるお話しがありました。最後の曲は竹島さんの作曲した「手紙」。スマホでメールで済ませてしまうことの多い現代、手紙を書いて気持ちを伝えることの素晴らしさを感じることができました。

⭐︎ソフトテニス部⭐︎

優秀選手賞

第3位

第8位

年間を通した大会で上位入賞するとポイントが与えられます。いわき市ソフトテニス連盟から10組のみいただける優秀選手賞に小名浜ニ中から2組入賞しました。

潮音祭

1年生は初めての潮音祭、合唱コンクール。練習を始めた頃は、小さな声しか聞こえず、どうなることかと不安でしたが、本番はそれぞれが自分の力を精一杯発揮できたようです。     3年生は27日に延期の予定です。ライブで鑑賞できるといいですね。吹奏楽部の演奏

〜潮音祭〜

『3年生に会場で聞いて欲しかった。』『一緒に練習してきたクラスメイトと歌いたかった。』

『家族に聞いて欲しかった。』

そんな思いを届けたい!

歌声は届きましたか?

2学年課題曲 大切なもの

2組 You Can Fly!

4組 群青

1組 時の旅人

3組 海

進行は2年生の実行委員が務めました。

会場を盛り上げた吹奏楽部の演奏

市新人卓球大会 10.14

卓球の新人戦は団体戦で行われます。卓球部の生徒たちの真剣な表情、かっこいいです。1球ごとにベンチも一体となっての応援です。女子チームの試合には間に合いませんでしたが、みんなで観戦&応援。保護者の皆さんも含めて一体となっての出場でした。

サッカー部 福島民報旗争奪 第36回福島県中学生サッカー新人大会 いわき地区大会

10/14(土) アロハフィールドで、福島民報旗争奪 第36回福島県中学生サッカー新人大会 いわき地区大会が行われました。

対戦相手は、水石オーソロ。

試合終了のホイッスルがなるまで全力でプレーしましたが、残念ながら、0ー1で惜敗。

試合後の悔し涙は、きっと今後の勝利につながると思います。

応援ありがとうございました。

市中体連ボッチャ大会 10.13

ボッチャ大会には団体1チーム、個人2名が参加しました。選手たちは真剣な表情です。集中する顔ってかっこいいですね。試合には勝ち負けはつきもの、結果を受け止めるって大切ですね。送迎、応援の保護者の方々ありがとうございます。

合唱リハーサル 10.11

1.2校時に3年生、3.4校時は1年生、5.6校時は2年生と合唱コンクールの入退場や全体合唱、課題曲、自由曲のリハーサルを行いました。現時点で他の学級の合唱を聴くのは刺激になりますね。これから1週間で合唱は格段にレベルアップすると思います。今回は指揮者、伴奏者を全て紹介はできません。ごめんなさい。

生徒会総会 10.10

新人戦などの表彰、生徒会役員や各委員会委員長、学級委員長などの任命書の交付の後、後期生徒会総会です。後期生徒会本部の最初の大きな行事です。生徒会長の挨拶、各委員長の活動方針の説明、質疑応答を行いました。生徒会は自治を目指す生徒全員の組織です。学校生活の活性化に向けて活躍を期待しています。

県新人陸上大会

10月7日(土)白河市総合運動公園陸上競技場にて

県新人陸上大会が行われました。

本校からは1年女子走り幅跳びに出場しました。

各地区の予選を通過した選手たちと競い合いながら、跳ぶごとに記録を伸ばしていき

見事5位入賞を果たしました。

支えていただいた方々に感謝の気持ちを忘れずに今後も活躍してほしいです。

 

 

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

10月7日(土)富岡町テニスコートで、第一回BICCONCソフトテニス大会が行われました。この大会は、小学4年生から中学2年生までが出場できる個人戦です。小学生との対戦は初めての経験です。中には東北チャンピオンも出場しています。

風は多少ありましたが、絶好のテニス日和で、予選リーグ、決勝トーナメント、負けても研修試合もあり、たくさん試合をすることができました。

見事優勝!決勝は、岩手県から参加していたペアで、4ー0と完全勝利でした。

参加者全員で記念撮影!勝負のあとにみんな笑顔になって交流を深めました。

大会運営者の方からのアドバイスもしっかり聞いて、自分の課題克服につなげます。

PTA奉仕作業 美術部

美術部は、自分達の学年のベランダを掃除しました。ツバメの巣の残骸や長年の汚れがたまっていましたので、それぞれがデッキブラシで力いっぱいこすり、水で洗い流しました。       これまでの様に、汚れた水がたまって流れないということは減ると思います。

PTA奉仕作業 10.7

PTA環境委員会主催による今年度2回目の奉仕作業です。二中は校地が広いので除草がなかなか大変です。保護者の方々とボランティアの野球部、バスケ部、テニス部、美術部の生徒たちが参加してくれました。8時から1時間の作業でした。ありがとうございました。

 

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

10月1日(日)新人戦団体戦でした。

目指すは優勝!

試合前、対戦相手の試合を観戦しながらリラックスした表情です。

初戦の小名浜一中に3ー0と勝利しました。3ペアとも1ゲームも落とさず、完全勝利!そして準決勝の相手、平一中に2ー0で勝利し、いざ決勝へ。

 

泉中との対戦は3番勝負となりましたが、落ち着いたプレーで練習の成果をしっかり出し、4ー1で制しました。

県大会は来月に行われます。県を制する!この目標をチームONAHAMA2一丸となって頑張ります。

たくさん流した汗、努力は裏切らない!

一段とたくましくなりました!

カッコいいぜ、君たち!

サッカー部 市中体連新人大会

9/30(土)市中体連新人大会の2回戦。

対湯本一中戦が行われました。

勝利‼️準決勝へ。試合後の一枚。

続いて10/1(日)、準決勝、対昌平中戦。

残念のながら、惜敗。

同日、続けて3位代表戦。対平二中戦へ。

勝利‼️

14日の試合で、大会出場を目指します!

 

 

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

9月30日、10月1日の二日間、新人戦ソフトテニス競技が行われました。

初日は個人戦、小名浜ニ中は7ペアが出場しました。

コロナ禍以来、開会式が行われました。

優勝、5位、ベスト16と3ペアが県大会出場を決めました!

個人戦とはいえ、みんなでつかんだ県大会出場です。

応援してくれた仲間に感謝、サポートしてくれた保護者の方々に感謝です。

勝利の女神が微笑んでくれたおかげです。

たくさんの声援が選手の力になりました。

明日は、団体戦!

てっぺん目指してチームONAHAMA2頑張ります。

1年生 合唱練習

いよいよ今日から、本格的な合唱練習が体育館や音楽棟を使って始まりました。歌声はまだまだ不安定で小さいですが、これからの練習を通して、学級の団結力も高まっていくと思います。まずは、腹式呼吸の練習から。

明るい選挙啓発ポスターコンクール表彰 9.28

いわき市明るい選挙啓発ポスターコンクールで本校生徒が最優秀賞と努力賞を受賞しました。最優秀賞の生徒には、いわき市選挙管理委員長さんから直接表彰状を授与されました。デザインに色鉛筆を入れた意図など委員長さんから質問されたり、記念写真を撮影したりしました。このことは、近いうちに新聞紙上でも紹介されるそうです。

9/27 1年生道徳

小名浜二中の道徳は、輪番で学級担任外の先生も担当して指導します。

この日の1組は教頭先生の「最強の敵 最大の友」という高め合う友情の話を。3組は小島先生の「選ぶということ」とタイトルで、生徒会役員選挙を通して社会参画を考えました。

9/26減災・防災教育体験学習

午前中、いわき震災伝承みらい館と薄磯・豊間地区を訪れ、震災後の復興の様子を見たり、災害に対して自分達ができることを考えたりしました。午後は帰校し、小名浜消防署の署員の方を講師に、AED講習会を行いました。命の大切さを実感できた一日になったと思います、

ファイナンス・パーク4

ランチタイム後、午後の部スタートです。

ちゃんと合格できるかドキドキのようです。

下限と上限内で18項目の予算を考えていくのは大変でしたね。

最後のチェックでは、アンラッキーカードが出てしまう人も。

全員、合格することができました。

普段考えたことがなかったことや経験したことがない生活設計をやってみて、一番多かった感想は、おうちの方への感謝です。

また、保護者ボランティアの方や施設の方が優しく、丁寧にアドバイスをしてくれたことも嬉しかったようです。

貴重な体験ができた一日でしたね。今後の生活に生かして、自分の将来につなげてほしいと思います。

ファイナンス・パーク3

9月26日(火)は、2年3組、4組、5組、6組がファイナンス・パークを行いました。

朝の集合時間前、男子の数名が合唱の練習をしていました。クラスを隔てて、自然と口ずさんでいるといつの間にか、輪が大きくなっていました。微笑ましい光景でした。

1日の流れの説明をしっかり聞いています。

収入、年齢など設定された人になりきって生活設計をします。喜んでいる人、がっかりする人、盛り上がっています。

ラッキーカードが入っていたようです。

各グループには、保護者ボランティアさんや施設の方がサポートしてくれました。

お互いに自己紹介をしています。

施設にはいろんなブースがありました。

男子はかっこいい車が気になるようです。

自分の設定された人の情報をパソコンで入力します。

各ブースから資料を集めます。

証券のしくみも学びました。

どの車なら買えるかな?自分のNMIをもとに選んでいます。

 

 

ファイナンス・パーク1

 昨日、2年生の1.2組のの生徒が、体験型経済学習施設エリムにおいて、ファイナンスパーク「社会のしくみや経済の働き」を学習してきました。

⭐︎2学年総合学習⭐︎

9月25日、26日の二日間、2年生は1日総合学習です。

1、2組はファイナンスパークでの学習、3組〜6組は学校で職業について調べ学習を行っています。

『わたしたちの生活と職業』について学習しました。

自分が調べてみたい職業についてレポートにまとめました。

昼休みには、合唱の練習に取り組んでいます。どの学年も各教室から聞こえてくる歌声はとてもきれいです。

サッカー部 市新人サッカー大会

9/24(日) いわきグリーンフィールド多目的広場にて、市新人サッカー大会の1回戦が行われました。

対 錦中

5-0  勝利

来週も勝利を目指して頑張りましょう!

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

9月17日(日)新人戦前、最後の大会に参加しました。

東北大会で対戦した東北学院中、向陽台中、お互いに新チームになっても互角の戦いでした。接戦を制することができない課題が見つかり、新人戦までしっかり調整していきたいと思います。

大会運営の方からもアドバイスを受けました。

3位入賞し、賞状と景品をいただきました。

早朝から遠征に一日付き合ってくれる保護者の方々には本当に感謝しています。

新人戦に向けて、チーム一丸となって挑みます!

今後ともよろしくお願いします。

教育実習生の研究授業 9.20,9.22

教育実習生2名が研究授業です。この日までに授業の準備をしてきました。授業では生徒との対話をしながら、何とか内容を伝えようと一生懸命の授業でした。1-3と2-3の生徒たち、実習の先生のためによく発言しました。一生懸命に取り組んでいる先生に応えようとする姿、なかなかいいですね。2人とも将来の教員として活躍を期待しています。

サッカー部 めひかリーグ

9/16(土)17(日)、めひかリーグ戦がスタートしました。

9/16(土)は、対湯本一中戦

9/17(日)は、対水石オーソロ戦

来週は、中体連新人大会があります。

今週の試合の課題を意識して練習に励み、勝利を目指しましょう!

薬物乱用防止教室 9.15

今年の薬物乱用防止教室は、福島市から「法務少年支援センター福島」の小澤さん、藤原さんのお話を聞きました。薬物が身体をむしばむだけではなく、心まで不健康にしてしまうことや、安易な考えから人生に重大な影響を与えてしまうことなど、事例を交えてわかりやすく説明していただきました。孤立が薬物乱用に関わっているので、家族や友達とコミュニケーションを深めて、お互いに助け合い注意していくことが防止には必要ですね。

バレーボール秋季リーグ戦

9月16日、17日の2日間に渡り、リーグ戦が行われました。新チームとなって、初めての公式戦。一試合ごとに、成長を感じさせる大会となりました。

 

新人戦まで、さらに練習を重ねていきたいと思います。

特設水泳部活動報告2

9月2日には新人大会が開催されました。先輩達の応援の中、泳ぎ、自己ベストを更新しました。

特設水泳活動報告

8月20日、いわき市スポーツ大会が開催されました。3名が参加しました。雷があり途中中止になってしまい残念でした。自己ベスト目指し、頑張りました。

第72回福島県下中学校英語弁論大会

9月14日(木)、会津若松市文化センターで、県英語弁論大会が行われました。地区大会(市1位)の代表として、本校の3年生が、素晴らしい発表をしてきました。

ブルーインパルスが上空を通過 9.15

航空自衛隊のアクロバットチーム「ブルーインパルス」6機が、二中上空を通過。南相馬離陸が10:29、小名浜上空が10:36とすごいスピードです。せっかくなのでベランダや外に出て見る機会を設けました。隊列で飛ぶ姿、爆音に拍手が起こりました。ちょっと気分転換・・・3時間目の授業に集中できますね。