こんなことがありました。

今日の出来事

⭐︎2学年⭐︎班別研修in会津

5月17日(水)いよいよ会津に向けて出発します。

出発式の進行は、実行委員が行います。

実行副委員長さんより、ルールをしっかり守って楽しい班別研修にしましょう!とのあいさつがありました。

これまで多くの時間をかけて、この班別研修のために調べ学習や計画作りなどを行ってきました。時間をかければかけただけ、楽しみが増していったようです。

教頭先生に全員で『行って参ります!』と元気にあいさつをして、いざ出発します。

今年1番の暑さとなるようですので、熱中症予防に気をつけて行動させたいと思います。

 

修学旅行④

午後になり、英語にもなれてきました。クリケットなどスポーツ体験もしています。

 

 

 

 

 

3年修学旅行結団式&事前指導 5.15

3年生は明日から修学旅行です。今日は結団式&最終事前指導。学年主任や担当の先生からの最終確認と実行委員の生徒から一言ずつお話ししてもらいました。天気も大丈夫みたいです。充実した3日間にしてください。☆二中では数々の行事を公開しています。今日の事前指導も公開です。事前に一斉メールで公開行事を案内しますのでお時間がありましたら参観ください。体育館から校舎内に移動して、2年国語と数学、1年技術の授業を少し見ました。班の意見を代表が発表したり、自分で学習に集中したり、教え合ったりと様々です。

 

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

5月13日(土)第26回スプリング研修大会に参加しました。

3月に行われたウインター研修大会は、途中から雪のために中止になってしまいました。場所と日にちを改め、県内13校の学校が須賀川市牡丹台に集まりました。

予選は、郡山一中、会津学鳳中と対戦し、2勝し、決勝トーナメントに進出しました。

須賀川ニ中、若松ニ中に勝利し、決勝の相手は中央台南中!

3番勝負にもつれる大接戦で、声出し応援もできるようになり、保護者の方々も含め、ポイントを決めるたびに大歓声と拍手で盛り上がりました。

結果は負けてしまいましたが、中体連前の最後の大会でいい経験になりました。

大会運営の先生からのアドバイスもしっかり聞いて、今後の練習に活かしていきます。

新しい団体戦用のユニフォームで、一層気合いを入れて頑張っていきましょう!

2位入賞の賞品にヨネックスの靴下をいただきました。

中体連まで1か月を切りました。県大会はいわき開催です。三年生と一日でも長く一緒に過ごせるよう、なんとしてでも勝ちます!思いは一つ!

学力調査英語:話すこと 5.12

全国学力・学習調査で今年度から英語は「話すこと」が加わりました。タブレットで一人ひとりが英語の問いに英語で答えます。より実際的な英語力が試されますね。タブレットの操作、なかなかつながらなかったりすることもありましたが、生徒たちは慣れたものです。現代の中学生はすごいと思います。2年生では来週の会津班別研修の行動計画を確認していました。校庭の体育は1年生。

班別研修に向けて

来週はいよいよ班別研修in会津です。しおりが完成し、実行委員を中心にしおりの読み合わせや集合隊形、写真隊形、バスの座席決めを行いました。

班別研修に向けて、普段の生活から心がけていることの三ヶ条を意識して生活しています。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

連休後半は、県北研修大会、東日本ダンロップ大会に出場しました。

予選は、梁川中、野田中に勝利し、決勝トーナメントへ進出しました。

初戦の宮城県大河原中に2-1、清水中に2-0で勝利し、準決勝は宮城県東北学院中との対戦でした。3番勝負の対決になり、接戦でしたが、惜しくも敗れ、3位となりました。

二本松は天気も夏並みの暑さ、30℃に近く、その暑さの中、頑張りました!

炎天下の下、試合中、応援してくださった保護者の方々とこうして最高の笑顔の一枚は宝物ですね。

そしてダンロップ大会は、北は北海道から南は静岡まで集まった大きな大会です。

こちらは白河会場となった1日目の結果です。普段戦うことができない中学校との対戦は貴重な経験になりました。

予選のあとの決勝トーナメントは、朝から雨の中スタートしました。

二本松の暑さとは違い、寒い中での試合で、待機中には温かい飲み物を保護者の方が準備してくれたり、テントをはってくれたりとサポートしてもらえることは、けっして当たり前なことではありません。こうしたサポートがあるからこそ、好きなテニスを思う存分できることに感謝し、その思いをプレーで見せたい!そんな思いで戦う姿が見えました。

GW中、連日大会があり、早朝から送迎や応援などサポートしていただき、本当にありがとうございます。

中体連まで約1か月、まだまだ強くなります!大会で得た課題を日々の練習に生かしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。

連休中の試合 5.8

連休中には各部活動で大会や合同練習などが行われました。保護者の方々の送迎、応援ありがとうございます。とりあえずはバレーと野球の様子をアップします。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

4月30日、5月4日はいわき市ジュニア選手権大会が行われました。中体連のシードを決める大会です。今大会から応援生徒、保護者の方の応援も可能となり、大いに盛り上がりました。

個人戦では、1ペアが準決勝に進み、三和中にゲームカウント3ー1とリードしたものの、ファイナルゲームにまでもつれ、あと一歩及ばず3位となりました。

準決勝までは1ゲームも落とさない試合は見事でしたが、ゲームをリードしていながら逃げきれなかったことは次への課題となりました。

そして団体戦!

初戦の内郷ニ中には3ー0で圧勝しました。

こうして円陣を組んで試合に挑めるのも初めての経験。

準々決勝の泉中、準決勝の平一中に勝ち、決勝へ。

対戦相手は中央台南中でした。先日のダンロップでは自分たちの思うようなプレーができず、悔しい思いをしました。気合いを入れて挑んだ決勝は、3番勝負にもつれる接戦に、応援していた人も手に汗握る白熱した戦いになりました。あと一歩及ばず、敗退しましたが、中体連では。。。

チームが一体となって、こうしてみんなで笑顔で終われるのは次への活力になりますね。戦っていたのはコートに立った選手だけでなく、応援の生徒や保護者の方々も一緒です。応援の力の大きさを感じた大会でした。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

4月29日は平コートでいわき市オープン大会があり、2ペアが出場しました。

中学生、高校生、一般が出場し、普段は戦うことができない高校生や一般の方と試合を行いました。

4月30日は、雨の中、ジュニア選手権大会が行われました。中体連のシードを決める大会とあって、熱い戦いが繰り広げられていました。

集合時間を遅らせてスタート。雨で待機中。アップもできないまま、試合をしなければいけない経験もなかなかありません。

テントの準備や応援など保護者の方にサポートしていただきました。ありがとうございます。試合の続きは4日に行われます。

チーム一丸となって、入賞を目指します!

2学年⭐︎

5月17日の会津班別研修に向けて、各班で計画表作りを行いました。

『見学どこにする?』『体験は起き上がり小法師が作りたい!』『昼ごはんはどこで食べる?』『移動はどうする?』など各班で話し合って決めていました。

会津に行けることがますます楽しみになりますね。

サッカー部 いわき民報カップ大会

4/22(土)23(日)、いわきグリーンフィールド多目的広場にて、いわき民報カップ大会が行われました。

1回戦 対 平二中 4-0 勝利

2回戦 対 泉中 0-3  惜敗

土日おつかれさまでした。

 

男子ソフトテニス部

4月23日(日)は東日本中学校選抜ソフトテニス大会福島県予選がしらさかの森スポーツ公園のテニスコートで行われました。

県内から選抜された52校が出場しました。

予選は白河ニ中、岩瀬中に勝利し、一位で通過し、決勝トーナメントへ進みました。

予選の2試合目には小島先生が応援にきてくれて、パワーをもらいました。

久しぶりの再会に、みんな笑顔に。

頑張っている姿を見せることができました。

決勝トーナメント初戦の相手、会津地区一位の柳津学園とは、3番勝負の大接戦でした。草野・飯塚ペアが粘り強く戦い、チームとして勝利を掴みました。

ベスト8をかけた中央台南中との対戦は、相手の気迫に押され、0ー2で敗退。気持ちを入れ替えて挑んだ好間中との決定戦では、3番勝負にもつれる大接戦でした。

草野・青木ペアが快勝し、東日本大会出場の切符を手にしました。

14校が福島県代表として出場する東日本中学校選抜ソフトテニス大会は北は北海道から南は静岡までの中学校が参加する大きな大会です。去年は悔し涙を流した分、今年は大会出場を手にすることができました。チーム一丸となって、このチャンスを掴みとれたことで一層練習が練習だけに終わらず、試合でベストなパフォーマンスを発揮できるための練習になるよう、がんばります。

保護者の皆さま

早朝より遠方への送迎や応援ありがとうございました。今後ともご協力のほど、よろしくお願いします。

2学年〜授業参観〜

4月21日(金)の授業参観ではたくさんの保護者の方々に来校いただきました。

各クラス、担任による授業ということで

2年1組は体育

2年2組は英語

2年3組は国語

2年4組は理科

2年5組は学活

2年6組は学活

生徒たちも後ろで参観している保護者の方の視線に緊張しながらも一生懸命課題に取り組んでいました。

学級懇談会では、担任の先生から新しいクラスになっての様子や来年度の修学旅行について保護者の方に話していました。とくに修学旅行についてはいくつか質問もありました。ご不明な点は、どうぞお聞きください。

26日からは自宅確認があります。訪問させていただいたお宅には、ポストにお手紙をいれさせていただきます。

よろしくお願いします。

授業参観、PTA総会、学級懇談 4.21

まずは授業参観、学級担任の授業です。1年生はちょっとだけ緊張した表情かも。体育館に移動してのPTA総会、審議ありがとうございました。新役員の皆さんと活動を考えていきたいです。また教室に戻って学級懇談。学級担任と話す貴重な機会でした。お忙しい中ありがとうございました。

2学年〜班決めの話し合いで〜

4月20日(木)総合学習の時間に、班別研修の班決めを行いました。

実行委員を中心に各クラスで話し合いながら決めていました。

班決めのあとは、役割分担やスタート地点を決めました。

飯盛山からスタートしたいという希望が多いようです。

来週、班長さんに集まってもらい、調整を行います。

2学年〜班別研修に向けて〜

来月の班別研修に向けて、実行委員会を立ち上げました。

2学年最初の行事ということで、今回は各クラスの学級委員長、副委員長さんが実行委員を務めます。

初めての実行委員会では、スローガンについての話し合いでした。

みんなに考えてもらったスローガンをもとに考えていました。

たくさんのスローガンから、班別研修にふさわしいスローガンを話し合いました。

そして決まったスローガンは

〜あいばせ!!!

感じようまだ見ていない歴史の町へ

       つくろう最高の思い出〜

みんなの思いが詰まったステキなスローガンに決まりました。

男子ソフトテニス部

4月16日(日)泉中、中央台南中と練習試合を行いました。

午前中は曇り空で風も吹いていて、寒かったのですが、久しぶりの試合ということでコートは熱い戦いでした。

普段の練習を成果を試す絶好の機会に、自分たちから進んで試合を申し込んでいました。

ペアで一本!お互い声をかけ合うことも試合では大切なことですね。

たくさんの試合から自分たちの課題をたくさん見つけられたようです。

試合を観戦しながら、次の試合の作戦しているようでした。

他の学校の人と試合ができることも楽しいね。

来週は、福島県ダンロップ大会です。予選通過を目指してチーム一丸となって頑張りましょう!

2学年〜レクリエーション〜

4月11日(火)6時間目は、クラス対抗のレクリエーション、第一回大竹杯を行いました。

2年生になってクラス変えがあり、新しい環境での生活で緊張の毎日を過ごしていました。そこで、リフレッシュと学級、学年の親睦を兼ねて、体を動かしました。

ルールを守って、みんなで楽しく『しっぽ取り』

まずはクラスごとに、鬼さんになる3人を決めました。

「鬼さん、やりたい人ー」

作戦タイムで話し合っています。

男女別、時間は3分間の勝負です。

しっぽが風になびいています。1組は円陣を組んで気合いを入れています。

鬼さんにしっぽを取られないように必死に逃げる人、鬼さんに気づかれないように、息をひそめてじっーとしている人、作戦の成果は。。。

校庭中をこうして走り回れるのも気持ちいいね。

男子ソフトテニス部

春休みが終わり、新学期が始まってから初めての週末練習。風は強かったものの、テニス日和の日曜日でした。サーブ、レシーブなど基本練習後に校内試合を行いました。勝ち負けはつきますが、終わった後は自分の課題を振り返り、今後の練習に生かしています。

指が表すサインは。。。

久しぶりの休日練習に達成感ポーズ!

4月には、ダンロップ大会、オープン選手権大会、そして中体連のシードを決めるジュニア選手権大会と大会が続きます。

市No.1を目指して、チーム一丸となって頑張ります!

昼休み、第1回生徒会委員会 4.12

昼休みは様々。お盆洗いは日直かな、教室で課題をやってしまう、校庭で走り回る、至る所で談笑。柔らかい表情です。6校時目は第1回生徒会委員会。組織つくりと活動計画の作成です。自治を実現するために委員会活動は大切な力です。

 

サッカー部 リーグ戦

新年度になり、新たな体制での初の試合でした。まずはアップをしっかりと。

試合前のミーティング

久しぶりの試合でしたが、必死にボールを追います。

シュートが決まったあとの喜び爆発の1枚

【試合結果】

対 水石、オーソロ

2ー0  勝利

学校生活のスタート~対面式 4.7 

全学年とも学校生活のスタートです。午前中は、学年集会や発育測定、学級での活動。係を決めたり様々な確認事項を聴いたりしました。徐々にスムーズに動くことができるようになりますね。始めの給食はカレー。昼休みにはちょっとリラックス。午後は生徒会主催の対面式です。動画で委員会や部活動の様子を紹介し、代表が説明をしました。吹奏楽部は実際の演奏を披露です。1年生もすぐに大切な役割を果たすようになります。学校は「自治」を学ぶところでもあるんですね。

着任式~始業式~入学式 4.6

R5年度が始まります。まず11名の教職員を迎えての着任式。生徒会長の歓迎の言葉、上手です。引き続き1学期始業式。校長からは活気のある学校を創りたいこと、聴いて受け入れてみることから始めること、チャレンジすることなどをお話ししました。2,3年生代表の抱負発表、しっかりした内容でした。そして午後からは入学式。新入生呼名の返事、態度、よかったです。生徒会長の歓迎の言葉、新入生代表誓いの言葉、とてもよかったです。1年生のこれからの活躍を期待しています。

修了式

3月23日(木)に本校体育館にて修了式を実施いたしました。

冬季バレーボールリーグ戦

1月から行われていた1部リーグの最終戦が、3月18日(土)に行われました。雪による延期で2ヶ月に渡る大会となり、チームコンディションを整えることが難しいものでした。

8チームの総当たりで1勝6敗となりましたが、ニ中らしい粘りのある戦いもでき、伸び代を感じる大会となりました。

次は2部リーグでの戦いとなりますが、1部復帰をめざし、練習を重ねたいと思います。

第72回卒業証書授与式 3.13

①まず卒業式の前にPTA感謝状を贈呈しました。ご尽力ありがとうございました。 ②今日の天気予報は昼頃から雨が降るかも・・・、でも3年生の普段の行いならきっと大丈夫。9:25卒業生入場です。ちょっと緊張した表情がいいですね。証書授与立派でした。送辞、答辞、思いのこもったスピーチでした。式歌、3年生らしいハーモニーでした。見送りは笑顔。素直な二中生らしい素敵な卒業式でした。卒業生のこれからの活躍を期待しています。卒業おめでとう。

校長式辞.pdf 在校生送辞(島田さん).pdf 卒業生答辞(小松さん).pdf

3月11日 12年が過ぎました 3.11

あの大震災から12年がたちました。被害にあわれた多くの方々のご冥福をお祈りいたします。先日の卒業式予行の後に、全校生に、忘れては風化させてはいけないこと、もしこれから災害に起きたときに何ができるか、命を守るためにはどうするか、いろいろと私たちにできることを考え備えていかなければならないと思います。津波研究の権威である今村先生(東北大学災害研究所)の言葉です。「知識は命を守る」  

※福島県知事メッセージ(読みやすするため文字ポイントを大きくしました。文面は一切変えていません)

2023年3月11日のメッセージ.pdf

 

3年生の3月10日 3.10 

3年生の卒業式練習最終回。あとは13日を待つだけです。先生方の熱い思い、歌声が一層響き渡りました。練習後は、学級での時間。そして給食。今日の給食は3年生にとって最後です。将来学校に勤めない限り、もう食べることはないかもしれません。今日のメニューは、お赤飯、沢煮わん、鶏肉から揚げ、お祝いケーキ、牛乳の卒業お祝いメニューです。校舎内には、1,2年生から3年生へ、3年生から1,2年生へ、様々なメッセージが掲示されています。いろいろな思いがこもっています。トイレのサンダルOKです。

 

1年調理実習 3.10

1年生の調理実習、ハッシュドポテト、小松菜のおひたし、ムニエルのメニューです。ちょうどじゃがいもを細く刻んでいるところを見ました。結構上手です。ぜひ家庭でも一緒に作ってみると楽しいですね。

サッカー部 オンライントークイベント

3/7(火)放課後

いわき市出身のサッカー選手である高萩洋次郎選手によるオンライントークイベントに参加しました。

自分らしさや自分らしくチームに貢献するための役割や行動などを途中、グループディスカッションしたりして、考えました。

高萩選手の貴重なお話を聞いたり、アドバイスをいただけたりと非常に有意義な機会をいただけました。

株式会社VOS、いわきサッカー協会の関係者の皆さま、ありがとうございました。

卒業式予行 ・・・春です 3.9

3/8(水)、卒業式予行を行いました。さすが3年生という感じです。予行後には1,2年生から歌のプレゼントがありました。卒業式当日は1,2年生は代表生徒が会場に、その他の生徒は教室でリモート参加になります。全校生が同じ会場に集う最後の機会。同じ思いを共有した時間でした。武道館脇の梅がきれいです。花も咲き始めました。春ですね。

卓球部 常陸大宮卓球大会

3月4日(土)、茨城県常陸大宮市西部総合体育館で行われた「第16回常陸大宮近郊交流卓球大会」に参加して来ました。

女子からは5名の生徒が参加し、6人制の団体戦で試合をしました。

結果は以下の通りです。

予選リーグ 1位

決勝トーナメント1回戦

対 日立一高附属中 3-1勝利

決勝トーナメント2回戦

対 水戸ファイターズ 1-3敗退

このメンバーで団体戦を組んだのは初めてで、1番手から5番手の出し方も自分たちで考えて挑みました。

それぞれに可能性が感じられた大会となり、中体連に向けてモチベーションが上がったのではないかと思います。

男子は12名参加し、A,Bの2チームで挑みました。

男女ともにこれからも頑張っていきましょう!

サッカー部 いわきリーグ

3/4(土)いわきFCパークにて、いわきリーグ戦が始まりました。

初戦の相手は、いわきFC2nd

残念ながら、試合は負けしまいましたが、いわきリーグ戦は始まったばかりです。一戦一戦、全力を尽くして頑張りましょう。

こころの授業1年生 3.2

2/7に2年生で行った授業の1年生バージョンです。引き続き講師は「ふくしま子どもの心のケアセンター」の佐藤先生と渡邉先生です。ストレスとうまく付き合う生活について、自分を認めることを通して楽しく学びました。ポイントになることは2/7のブログにありますのでご覧ください。

 

高校入試事前指導 2.27

今週の3/3(金)には、いよいよ県立高校の入試が始まります。これから体調に留意して最善を尽くしてほしいと願っています。今日は事前指導、3年生は真剣に説明を聞いていました。事前指導については、3学年のコーナーにもアップしてあります。進路通信も掲載していますのでご覧ください。

 

FMいわきの取材 男子ソフトテニス部 2.22

先日優勝した男子ソフトテニス部。FMいわきから、頑張っている部活動ということで取材を受けました。スクールサポーターの「ぺんぎんナッツ」のお二人によるインタビューです。ちょっとのぞいてみると、笑い、笑い、笑いです。放送は以下の番組、日程ですので、ぜひ聞いてください。2回にわけて放送されるそうです。

「はまスク スクールラジオ」 ①3/7(火)20:00 再放送3/8(水)5:30  ②3/17(火)20:00 再放送3/15(水)5:30 

生徒会委員会 2.20

集団生活を支える生徒会委員会、反省と引き継ぎ事項の確認をしました。こういう力が学校を創っていくんですね。校内をまわってみると、トイレのサンダル、きれいにそろえられています。もうすぐひな祭りですね。もう春です。

3年卒業式練習 2.16

3/13の卒業式まで学校に来るのはあと16日。その間には高校入試があります。ここからが3年生のすごいところです。短時間でいろいろなことをこなしていくものです。今日は初めての卒業式練習。一通り流れを確認したり、礼や式歌の練習をしたり、全員で証書授与をしてみたりと、内容は盛りだくさんでした。やるときはやる、です。

武道の授業 2.14

保健体育では武道が必修科目です。R4年度の本校の武道は空手を取り入れています。今日はグループごとの型の披露。礼に始まり、気合いとともに型を披露し、礼に終わります。

 

情報モラル・セキュリティコンクール表彰&情報モラル教室 2.10

「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール2022」に3人の生徒が、4コママンガ部門と標語部門で優秀賞を受賞しました。校長と福島からいらっしゃった福島県警察本部生活安全部長さんから、賞状を授与しました。表彰に続いて、福島高専サイバーセキュリティーボランティアの学生による情報モラル教室です。何気なく使っているスマートフォン、気軽にサイトへ接続したり、誹謗・中傷や様々なトラブルが起こっていること、その対策などをわかりやすく説明したいただきました。今回の表彰、情報モラル教室はすべてオンラインで行いました。

修学旅行説明会 2.9

2年生と保護者対象の説明会、校長の話の後、学年主任から行程などの詳しい説明をしました。今回の修学旅行は、学習する修学旅行です。1日目は、ブリティッシュヒルズでオール英語で過ごします。2日目は東照宮、浅草、屋形船での夕食と和テイスト、3日目は湯島天神での合格祈願の後、上野の博物館、美術館を選択して見学。ドームシティアトラクションでちょっとだけ羽を伸ばすという予定です。コロナ対策をして実施できるようにしたいです。さらに、高校入試に向けた学習の取り組み、SNSについてのお話し、部活動についてなど生徒、保護者に伝えました。参加していただいた保護者の方々ありがとうございました。

こころの授業~ストレスとの付き合い方~ 2.7

2年生全クラスと1-5,6、2.3-5の生徒たちを対象に、「こころの授業」を行いました。講師は「ふくしま子どもの心のケアセンター」の佐藤先生と渡邉先生です。誰もが抱えるストレスとうまく付き合うことについての授業です。①「あたりまえの行動が実は自分の良いところ」と思うことで自分はちゃんとできていると自分自身を認めること ②「気持ちを切り替える」ためには、そんなこと考えなくてもいいよ、と言われてもかえって頭の中に残ってしまうので、「いやな気持ちになったときは自分の楽しいこと、リラックスできることに集中して、行動で切り替える」ことが有効 ③「緊張や不安を軽くするには、身体をほぐす」、など生徒たちの体験を振り返りながら、わかりやすく、温かい雰囲気で教えていただきました。最後に、「それでもダメなときは、周りの大人に相談する」ことが大切だと言うことも教えていただきました。辛いときに辛いと言えることはとて大切ですね。大人でも同じことが言えそうです。

1年理科の授業 2.7

1-3の理科の授業は「火山灰に含まれるもの」を調べて、火山の形の特徴と結びつけて考察します。二種類の火山灰をルーペや顕微鏡で調べて、タブレットで写真を撮っていろいろと話し合いながら進めました。最終的には自分のまとめを大切にします。

市新人駅伝大会 2.4

冬休み前から練習を続けてきた駅伝チーム。快晴の下、元気に襷をつなぎました。苦しそうな、一生懸命な表情、とてもかっこいいです。選手たち、サポートしてきた多くの生徒たちの頑張りに拍手です。女子14位、男子10位と立派な成績でした。☆保護者の方々には、練習期間中朝早く生徒たちを送り出していただいたり、試走の送迎や大会での応援をいただいたりとありがとうございました。

女子卓球部「徳姫杯」

2月4日(土) いわき市総合体育館で「徳姫杯」が行われました。コロナの影響で中止になっていましたが、3年ぶりにシングルスのみという形で開催されました。小名浜二中の女子卓球部からは11名の生徒が参加しました。

3〜4名で予選リーグを行い、その後決勝・2位・3位4位トーナメントを行いました。

1年生の見城が決勝トーナメントでベスト16という素晴らしい結果を残しました。

1年生は冬の練習の成果を出せた良い経験に、2年生は中体連に向けて、新たな課題を見つけられた大会となりました。

冬は力を蓄える季節です。これからも練習を頑張っていきましょう。

新入生説明会 2.3

R5年度に入学予定の6年生と保護者の方々対象に説明会を開催しました。校長からのあいさつの後、生徒会役員が一日の流れや服装の規定などを説明しました。6年生たちはよく聞いていたと思います。4/6の入学式、元気な姿で登校するのを待っています。※保護者の方々には、必要な書類の提出をお願いします。

サッカー部 三年生を送る会

1/22(日) アパース勿来にて、三年生を送る会を行いました。

久しぶりの三年生とのひとときは、たくさんの笑顔であふれた時間となりました。

三年生の皆さんの楽しそうにサッカーしている姿は、後輩たちの憧れでした。

三年生の皆さんに教えてもらったことをきっと後輩たちが引き継いでくれると思います。

ありがとう‼️三年生の皆さん。

そしてこれからの皆さんの活躍をいつまでも応援しています。

 

サッカー部 福島民友杯 その2

翌日、勿来フォーインズの試合に挑みました!

0ー4 惜敗

今回の試合でも多くのことを学べました。4月からサッカーを始めた1年生も頼もしくなってきました。

1年生2年生みんなで力を合わせて、これからも連絡に一生懸命取り組み、次の一勝に向けて頑張りましょう。

サッカー部 福島民友杯 その1

1/14(土)1/15(日)に新舞子フットボール場にて、福島民友杯の試合が行われました。

選手宣誓を小名浜二中主将が行いました!

初戦は、磐崎玉川中との試合です。

3ー0で勝利

バスケットボール いわき選手権大会 1.8

1/8,9といわき選手権大会に出場です。男子は草野中に1点差で惜敗。女子は1回戦に勝利、2日目に進出です。元気いっぱいにコートを走り回るプレーは今後につながりますね。お疲れ様でした。引率、応援の保護者の方々ありがとうございました。

第21回福島高専主催 福島県中学生ロボット競技

 令和4年12月24日(土)に福島高専が主催する福島県中学生ロボット競技に参加しました。本校からは「大夢磨心」と「がんばれロボ魂」の2チーム参加しました。夏休みから製作を進めて、マシンの機構や動きの伝達の仕組みから始まり、実践を通しながら改良点を見つけては解決のための手立てを考える、その繰り返しは大変でしたが、限られた時間の中で生徒たちは精一杯ロボットづくりに取り組んでくれました。長期にわたり、保護者の皆様には、ご協力とご支援に感謝いたします。本当にありがとうございました。では、大会の様子と結果を報告いたします。

★「がんばれロボ魂」チーム★ 第5位

 

 

★「大夢磨心」チーム★ 第8位

<結果一覧表>

R4_第二十一回 福島県中学生ロボット競技会 最終結果.pdf

いわきジュニアバスケットボールフェスティバル

12月24日(土)・25日(日)

 いわき市南部アリーナにて、男子(24日)、女子(25日)それぞれリーグ戦の試合がありました。

【試合結果】

男子

対 内郷二中  59-22 勝利

対 久之浜中  61-22 勝利

対 中央台北中 100-7 勝利

 

女子

対 磐崎中   54-11 勝利

対 好間中   62-4  勝利

対 中央台北中 34-32 勝利

 

【試合中の様子】

 

1月8日から、また次の大会を控えています。

元気に声を出して、がんばっていきましょう!

サッカー部 めひかリーグ順位リーグ 第3.4節

12/24(土)好間工業団地多目的広場において、

対 昌平中戦

対 植田中戦

が行われました。

寒空の下、しっかりアップで体をあたためて、、、

試合の様子

年明け、民友杯が控えています。

今回の試合で得たことや改善点を冬休み練習でしっかりこなしていきましょう!

ICT研修 12.26

先生方のICT研修会です。今日はリモートによる授業についてどのような効果的な取り組みがあるか研修しています。先進的な取り組みをしている学校から講師の先生を招いての実践的な研修です。今後、学校で授業ができない、教室での授業が受けられないなど様々なケースを想定して、何とか授業を確保したいとの考えから行っていることです。これから生徒たちに還元していきたいと思います。

数学自主学習会 12.26

冬休み、3年生にとっては大切な時間です。2学期中も放課後に学習サポーターの先生による数学の自主学習会を何度か行っていました。今日も希望者対象に学習会を行っています。

小名浜クリスマスコンサート 12.18

X'masマーケットのステージイベントに吹奏楽部が出演です。吹奏楽部のメンバーはアンコールを含めて4曲披露しました。ちょっと風が強かったので譜面台をテープで固定したり、指がかじかんだりでしたが、演奏を通して吹奏楽部メンバーの元気良さを届けることができたと思います。先週はアンサンブルコンテストでした。時間のないところでの練習、出演お疲れ様でした。楽器運搬や様々な手助けをしていただいたスタッフ、保護者の方々、ありがとうございました。


サッカー部 めひかリーグ順位決定戦

12/10(土)本校にて、久しぶりの試合が行われました‼️

試合前、キャプテンから確認です。

2週間ぶりの試合ですが、勝利を目指して、ボールを必死に追いかけます。

シュートが決まったあとの笑顔は何度見てもいいものです。

最後はしっかり挨拶です。

12月まだまだ試合がひかえてます。

1試合1試合全力で挑みましょう!

アンサンブルコンテスト 12.10

吹奏楽部の3チームがアンサンブルコンテストに出場しました。11月中旬から部活動中止があり短期間で仕上げることになりましたが、一生懸命に練習してきました。結果は、銅、銀、銀。ぎりぎりまで努力した生徒たち健闘したと思います。今後につながるステージでした。協力していただいた保護者の方々ありがとうございました。12.18は小名浜港でクリスマスコンサートです。

 有権者教育が行われました。

 11月25日(金)5、6校時に3学年で有権者教育(いわき市未来の有権者育成モデル事業)が行われました。

いわき市選挙管理委員会事務局の方を講師に迎え、政治、選挙の意義や模擬選挙を通して、その流れを理解しました。

皆さんの一票一票が政治に反映されることを講義の中で教えていただきました。18歳から選挙に参加できます。身のまわりのことに関心をもってほしいと思います。

R4 221122(有権者教育)①講義1.JPG

R4 221122(有権者教育)②講義2.jpg

R4 221122(有権者教育)③講義3.JPG

R4 221122(有権者教育)④講義4(加工済).JPG

R4 221122(有権者教育)⑤投票1.JPG

R4 221122(有権者教育)⑥投票2.JPG

R4 221122(有権者教育)⑦投票3(出口調査).JPG

R4 221122(有権者教育)⑧投票4(加工済).JPG

R4 221122(有権者教育)⑨開票1.JPG

R4 221122(有権者教育)⑩開票2.JPG

R4 221122(有権者教育)⑪講義5.JPG

R4 221122(有権者教育)⑫お礼.JPG

リンゴ 11.28

リンゴの皮むき、食べやすい大きさへの成形と真剣に作業しています。こういうことって実はとても大切ですね。

一日総合体験活動日!!

本日、総合学習一日体験活動を実施しました。

1年生は、防災・減災教育として、ららミューやアクアマリン、海上保安庁、イオンモールへ行き、震災からの復興や、もしもの時、どのように避難するかなど、多くのことを学びました。後日、新聞等にまとめて発表する予定です。今回の体験をぜひこれからの生活に役立ててください。

 

2年生は、学校で、職業講話を行いました。小名浜地区で起業している会社や事業所の方に来校していただき、仕事についてや、小名浜への思いなどのお話を聞きました。働くことの大変さや地域への思いを知ることができました。講師の皆様、大変お世話になりました。

 

3年生は、小名浜のまちづくりをテーマに、小名浜の課題について、班で話し合った解決策を発表する会を行いました。各グループ、工夫したプレゼンを行い、充実した時間を過ごすことができました。生徒達の相談に対応していただいた講師の方々、大変お世話になりました。

 各学年、小名浜を考える充実した一日になりました。これからの生活に活かしていきましょう。

サッカー部 めひかリーグ順位リーグ戦

11/12(土)から、めひかリーグ順位リーグ戦が始まりました。

第一戦は、泉中との試合でした!

試合終了後には、反省を行い、次の試合につなげます。

試合を重ねて、たくさんのことを吸収して、成長していきましょう‼️

 

〈保護者の方々へ:特に3年生〉進路通信をアップしています 11.14

先週、3年生は三者相談を行いました。進路について具体的な話ができたようです。入試は情報が大事。本HPの「3学年」のコーナーには「進路通信」がアップされています。本日で35号です。3年生にはプリントでも配布していますが、ぜひご覧ください。入試に関する書類提出やweb手続きには必ず期限があります。学校では高校側が募集要項で提示する期限よりも前の日程で校内の期限を定めています。これは多くの事務処理が付随して生じること、複数でチェックすること、学校に提出していただいた書類に訂正箇所があった場合事前に修正していただく必要があることなどから、確実に事務処理をするために設けた期限です。まずは必ず入試に関する情報をチェックしてください。そのようなことも含めて特に3年生は「進路通信」を参照して親子で確認をお願いします。

1学年授業参観 「食育講座」

11月4日(金)、1学年の授業参観が行われました。

体育館にて、栄養教諭の松本恵美子先生による「食育講座」を受けました。

「主食・主菜・野菜を毎食食べている」や「給食は残さずに食べている」などといった、日ごろの食生活のチェックから

始まりました。実際にチェックをしてみると、すべての項目で「YES」と答えた生徒は、全クラス中たったの2人でし

た。

今回の講座では、「栄養バランスのよい食事」や「中学生に必要なエネルギー量」などを教えていただきました。

朝ごはんの大切さや、自分の食生活の改善すべき点を見つけた生徒が多くみられました。

1回1回の食事を大切にしながら生活してほしいと思います。

 

 

 

 

 

切り替え・・・,そして3者相談開始 11.4

3年生は修学旅行のまとめをして、気持ちと行動の切り替えをします。全体会のあと、修学旅行新聞を作成して旅行気分にケリをつけます。そのあとは授業、学習に集中です。☆今日から3者相談開始です。特に私立受検や推薦についは今回の三者相談が大切です。家庭で進路について十分に話をして臨んでいただくようお願いします。


道徳の授業 11.4

校内を歩いてみると1年生4クラス、2年生2クラスが道徳の授業でした。通常は学級担任の先生が道徳の授業を行うのですが、今日は1-1担任が1-4を、1-2担任が1-1をというように4人の先生を換えての授業です。たまにはこんなのもいいですね。2年生も2-1担任が2-3、2-3担任が2-1の授業をしていました。2-2は社会の授業です。

 

いわき市防災標語コンテスト表彰式 11.3

11.3(木)、イオンモールにて「いわき市防災標語コンテスト」の表彰式が執り行われました。本校からは、2年生が優秀賞「災害時  171家族の  確認を」、3年生が佳作「日々意識 防災・減災 未来の自分」と2名の作品が選ばれ、2年生が出席しました。夏休みの課題で避難所などの確認をしましたが、防災・減災についての意識及び知識・対応力を身に付けることは、海沿い学区である本校ではとても大切なことです。

修学旅行隊出発!!

本日から3日間、修学旅行(3年生)が行われます。方面は、日光・那須方面です。参加者全員、笑顔で元気に登校してきました。7:20から出発式を行い、7:35、日光へ向けて出発していきました。

(校長先生のお話)

(実行委員長あいさつ)

修学旅行の様子は随時HPにアップしていきたいと思います。

3年高校説明会 10.27

3年生は保護者の方々とともに、高校説明会です。R5年度入学者選抜についてどのような受検の仕方があるのか、これからどのように進んでいくのかなどの説明を受けました。11/4からは三者相談が始まります。家族の方々とじっくりと進路選択について話し合って臨んでください。受検は団体戦!

★★HPの「3学年」のコーナーにはこれまでの「進路通信」がアップされています。プリントでも配布していますが、スマホなどでも見ることができるようHPにも掲載しています。今後も進路に関することを次々とアップしていきます。入試は団体戦であるとともに、情報戦でもあります。知らなかった~、は通用しませんので、ぜひチェックをお願いします。

1-3音楽、1-5英語の授業

(1) 10/26水、1-3の音楽の授業は「魔王」の歌詞を読んだあとに、5つの曲を聴いて曲想から「魔王」の演奏を当てるというちょっと工夫した授業です。生徒たちのイメージ力を育てる学習だったと思います。イメージする力って大切ですね。

(2) 10/27木、1-5の授業はALTのレイ先生と一緒の授業。ゲーム形式の楽しい授業を通して、疑問文とその答え方を学んでいきます。一人一人様々なことを問う疑問文を書くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

潮音祭~1年~

10月21日(金)潮音祭が行われました。

1年生は初めての合唱コンクール、不安と緊張の中での発表でしたが、どの学級も元気あふれる、素晴らしい合唱でした。

 

各学級の受賞、及び合唱の様子です。

 

〈指揮者賞受賞生徒〉

 

〈伴奏者賞受賞生徒〉

 

〈優秀賞 1年4組〉

 

〈金賞 1年2組〉

 

〈銀賞 1年3組〉

 

〈銀賞 1年1組〉

 

〈1年3組〉

 

〈1年4組〉

 

〈1年1組〉

 

〈1年2組〉

 

 

いわき卓球協会長杯【女子】

10月23日(日)いわき市立総合体育館で、いわき卓球協会長杯争奪卓球大会が行われました。

小名浜二中女子からは2チーム出場しました。

女子団体小名浜二中Aチームは予選リーグを1位、小名浜二中Bチームは予選リーグを3位で通過し、午後のトーナメント戦に挑みました。

結果は以下の通りです。

小名浜二中Aチーム

決勝トーナメント 1位(優勝)

小名浜二中Bチーム

3,4位トーナメント ベスト4

団体戦を選手として出場した生徒がほとんどの大会でした。

他の人の勝利をみんなで喜び合うことと、みんなのために自分の一戦に責任をもって臨むことの2つの経験ができました。

今大会で出た課題や、成果を持ち帰り、次の大会に向けてまた部活動頑張りましょう!

潮音祭 10.21

今日は「潮音祭」。合唱コンクールをメインとした小名浜二中の文化祭です。生徒たちの生き生きとした表情、とても良かったです。ここではさわりだけ・・・、各学年の合唱コンクールの様子等は学年のコーナーなどに順次アップされる予定ですのでご覧ください。保護者の方々へ:皆様のご協力のおかげで潮音祭を実施することができました。生徒たちの真剣な合唱、ぜひ家庭でも話題にしていただければ生徒たちも喜ぶと思います。ありがとうございました。

明日、潮音祭!! 準備終了!!

明日は、潮音祭になります。1年生が清掃を、2年生が会場作成を行いました。

オープニング、エンディングのリハーサルも終わり、明日を待つのみとなりました。

3年生にとっては、中学校生活最後の文化祭・合唱コンクールになります。大いに楽しんでほしいと思います。

明日、潮音祭。合唱最終練習 10.20

各学級とも合唱の最終練習。これまでいろいろとあったと思いますが、本番ステージで発揮したものが皆さんの学級の最高の合唱になります。気持ちよく歌ってください。指揮者、伴奏者、各リーダー、ありがとう。

 

支える力 10.19

10.21の潮音祭に向けて、実行委員、美術部の生徒たちが準備を進めています。何度も打合せをして、制作を通して、みんなで創り上げていくんですね。こんな時間も楽しく貴重です。

今週金曜日(10/21) 潮音祭へ向けて 10.18 

合唱コンクールの練習が佳境を迎えています。どの学級も色々と工夫をしてハーモニーを創り上げようとしています。まだ3日あります。ここからです。10/17に一斉メールで保護者の方々への公開についてお知らせをしました。ご確認ください。また、10/7に配布した「潮音祭のお知らせ」にあるように、各学年ごとに入れ替え制になることなどご理解とご協力をお願いします。プリントをご確認ください。

合唱リハーサル③ 

3年生、もうすっかり大人の声です。指揮、伴奏、曲想に合わせてより深く、より大らかな表現になります。実は、合唱コンクールは担任の先生がとても大切にしている行事です。3年生のここからの1週間の仕上がりはすごいと思います。思い出に残る時間を過ごしてください。

合唱リハーサル① 10.12

各学年ごとの合唱リハーサル、入退場から隊形の確認、学年全体合唱、各学級の合唱と10/21を想定してのリハーサルです。他の学級の合唱を聴くと自分たちの合唱をどのように創り上げていくかよくわかります。指揮者、伴奏者のみなさん、みなさんの努力、みんな知っています。①~③ともに指揮者と伴奏者の写真を多く揚げました。あと残り1週間、ここからの高まりが中学生のすごいところです。

1年生 長期間にわたって創り上げる楽しさと難しさ、実感してください。担任も気合い入ってます。

後期生徒会総会 10.11

新人戦などの表彰、後期生徒会役員、各委員長、学級役員等の皆さんの任命の後、後期生徒会総会です。生徒会本部及び各専門委員会の活動内容について、質疑応答を行いました。全校生徒が集う貴重な機会です。皆さんで二中を創っていきましょう。

市新人バレーボール大会

10月8日(土)、9日(日)に、市新人バレーボール大会が行われました。予選リーグ、平二中戦を2-0、赤井中戦を2-0と勝利し、リーグ1位通過で、決勝トーナメントに進みました。

続く決勝トーナメント1回戦は内郷一中戦。こちらも2-0と勝利をおさめました。ベスト4をかけての、次の試合は平一中戦。第1セット、序盤リードを許しましたが、粘りのプレーで、デュースにもちこみ、見事第1セットを先取しました。第2、第3セットも随所に良いプレーが出ましたがセットカウント1-2で惜敗しました。しかしながら、1部リーグに復帰。今後、さらに上位進出めざして頑張っていきたいと思います。

新人戦 女子卓球部

10月9日(日)南部アリーナで新人戦卓球大会(女子)が行われました。

初戦、対平一中は3-0で勝利

2回戦、対赤井中は3-2で敗退

小名浜二中新チームで臨んだ新人戦は、ベスト8という結果となりました。

練習の成果が見られる場面がいくつもありましたが、目標にしていた県大会出場には、あと一歩届かず。

今回の大会で見つかった反省や課題を持ち帰り、次の大会に向けまた練習していきましょう!

 

新人大会 男子卓球部

10月8日(土)南部アリーナにて男子団体戦が行われました。

1回戦 対久之浜中 3-1勝利

2回戦 対赤井中 3-1勝利

3回戦 対泉中 3-2勝利

準々決勝 対平三中 1-3惜敗

3位入賞

今大会で感じた課題を克服して県大会に臨めるよう、また日々練習に取り組んでいきます。引き続き応援よろしくお願いいたします。

3Yジュニア活動 10.7

いわき東警察署、いわき東地区防犯協会連合会、小名浜地区学警連の方々と、本校3Yジュニアの生徒たちが一緒に朝のあいさつ運動と兼ねて啓発活動を行いました。自転車の盗難防止や交通安全などを呼びかけたり、交通安全は防犯についての意識を高めました。

新人大会 ソフトテニス男女 10.1,2

10.1は個人戦、10.2は団体戦が行われました。結果は、男子団体3位、個人では3位、ベスト16と2ペアが県大会出場です。女子団体は錦中に惜敗、個人戦ではベスト8のペアが県大会出場です。送迎、応援をいただいた保護者の方々、ありがとうございました。

新人大会 剣道 10.1

剣道団体は泉中と対戦、結果は惜敗。気合いの入った一打はかっこいいと思います。今後につながりますね。期待しています。選手たちをささえていただいた保護者の方々、ありがとうございました。

新人大会 バスケットボール男女 10.1

二中バスケットボール部の生徒たちは元気の良いプレーでした。結果は男子は赤井中にわずかの差で惜敗、女子は泉中に惜敗。今後につながる体験となりました。応援していただいた保護者の方々、ありがとうございました。