こんなことがありました。

できごと

こんなものを見つけました

令和元年5月16日(木)

 北校舎3階に行こうとしたら、こんな掲示物を見つけました。

図書室に 「校長先生のおススメの本」 があるようです。

みなさんは見つけましたか?

掲示もですが、本命は「校長先生のおススメの本」です。

ぜひ自分の目で確かめましょう。

明日の天候は「晴れ! 風はそよ風 気温は適温」に決定しました。

勝手に天気を決めてしまいましたが・・・

「日頃の行いが天気に現れる」と言うじゃないですか。

明日のスポーツ大会の準備をしているのですが、これを見てください!

前校舎の窓にスローガンを貼っています。

さらに

テントやイスの準備も整いました。

そして

ライン引きや石拾いも順調です。

様々な準備が生徒の皆さんの手で進んでいます。

最小限の指示でここまで出来るとは!やるねえ!!

明日が楽しみです。

 

中学生の日常:昼休み編 問「ここはどこでしょうか?」

ヒント1

ヒント2

ヒント3

ヒント4

正解は・・・もう分かりますよね。図書室です。

校庭で体を動かす生徒もいれば、本を読む生徒もいます。

図書館司書の先生が、読書へのアドバイスもしてくださいます。

「校長先生のおすすめコーナー」や「部活動に役立つ本のコーナー」もあります。

図書館に来ると、今まで知らなかった世界に出会えますよ~!

さあ、君も図書館に行ってみないか!?

今ならポイント2倍!(なんちゃって)

登校時間なのに誰もいません。どうしてでしょうか?休校日?

校門周辺が閑散としています。

時刻は午前7時35分。いつもは登校生で混雑している時間帯です。

誰もいない理由は

明日のスポーツ大会に備えて「朝練習」が行われているからです。

写真には写っていませんが、校庭では元気なかけ声が響いています。

(ほ~ら、聞こえるような気がするでしょ)

そしてそれから1時間後・・・

授業が進んでいます。

当然と言えば当然ですが、ちゃんと切り替えられるのは立派です。

これは国語の授業

黒板に「夜行」と書いてあります。

 問題:なんと読むでしょうか?

 回答:(この場合は)「やぎょう」(だと思います)

先生があらすじを話したら、生徒の反応は・・・

「こわ~い・・・」とのこと。どんな話?

分かってはいても、結局、また長縄跳びの映像になってしまいました・・・なぜかと言えば

やはり「この時期でなければ撮れない表情・瞬間」があるので。

大事なのは、まとめ役からの「いくぞお~!」のかけ声ですね

そして、注目したいのは

縄(なわ)の行方(ゆくえ)というか形。

このグループの最高記録は42回と言ってたかな。

3年生にとっては「最後の長縄」かも・・・めざせ100回超え!