こんなことがありました。

できごと

数学

階段の踊り場にこんな掲示がありました。

嬉しいですね!

現状に満足せずに、向上したい!という気持ちがあるということですよね。

と思いながら廊下を歩いていると、ある数学の授業に遭遇。

問題の回答を黒板に書いています。

「私って天才かも・・・」という声が聞こえたような気がしました。

(空耳かなあ)

がんばれ!北中生!

「実験!」とか「観察!」って聞くと、なんだかウキウキしませんか? (少なくとも私は、そうです。)

今回は、顕微鏡を使って何かを観察しています。

↑ 理科室の全体像です。

 手元で細かい作業をしている人もいます。

角度を変えて、さらに接近!

植物の葉っぱを薄~くスライスして、プレパラートに。

それを顕微鏡にセットすると・・・何が見えるかというと

こういうのとか・・・

こういうのが見えるのです。

ここからさらに倍率を上げていくと、葉緑体が見えてくるのでしょうね。(もう見えてるのかな?)

ああ、実験観察って楽しい!

余談

私、学生時代に「マイ白衣」を持ってました。

中体連陸上大会2日目 短距離のレースの全体を見るには

バックスタンドから見るとコース全体が良く見えます。

そのため応援する場所としてのメリットがあります。

しかし、デメリットもあります。

それは

遠いことです。

応援はこっち、レースはあっち状態です。

でもメインスタンドで大声を出すわけにもいかないので。

 

なお、この大会で本校から県大会参加を決めたのは、今の段階(12:30)で6名です。

がんばれ北中生!

学校だより(第6号)を発行しました

本日(5月31日)発行の第6号の内容は

〇中間テスト終了しましたが

〇緊急告知! たかが忘れ物、されど・・・(「たかが」とは言ってはいられません)

〇緊急告知2 えっそうだったの?  と思っていませんか

〇来週の行事予定

 

こちらをクリックしてください→6号5月31日号.pdf

今回は、写真なしで文字だけの紙面になりました。

文字数が多いですが「太字」だけを追いかければ意味が通じるように工夫したつもりです。

だって私たちには、コレがある! (陸上競技場にて)

今日から市中体連の陸上競技大会が開催されています。

北中の選手村を発見!

中をのぞいてみると・・・

燃料の補給中でした。

そして・・・

選手も、応援メンバーも力一杯です。

 

テント村で「何か、陸上部らしいものがある?」と聞いたら、コレを見せてくれました。

ハチマキです。

「刺繍(ししゅう)の文字が裏返しじゃないの?」と聞いたら、

「ハチマキの裏面に、友達がメッセージを書いてくれたんです」とのこと。

 

「力を出す人」=選手

「力を支える人」=応援メンバー

「力を信じる人」=メッセージを書いてくれた友達

この3者の心が重なれば、必ず良いことがあるはずです!

メッセージを書いてくれたみんな!ありがとう!!

(良い物を見せてもらいました!)