こんなことがありました

出来事

PTA教養委員会と共催、橋本妙子先生とのふれあいコンサート!

10月9日(木)、「橋本妙子ふれあいコンサート」を開催していただきました。今年4月に偶然出会ったソプラノ歌手の橋本妙子先生。これまでもお伝えして参りましたが、本校で3回の歌唱指導を行っていただき今日はその集大成。子どもたちも今日を心待ちにしていて、早速お姿をお見かけした瞬間「あっ、妙子先生だ!今日はよろしくお願いします!」となった次第。
まずはオープニング。夏休みの特別レッスンに参加した児童による「君が代」の演奏。あの時のご指導を思い出して、ゆったりとしたテンポでのびやかに歌い上げた子どもたちに大きな拍手を!

続いて颯爽と登場したのは、妙子先生が活動している「魂に響くギフトコンサートの会」の慶徳会長様。なんと東京2020オリンピック・パラリンピック聖火ランナーとして走ったのだそう。その時に使用したトーチを一人ひとりに持たせてくださいました。すげー!ホンモノだ!

慶徳様「自分を好きになって!そのためには昨日の自分より何か頑張って欲しい。毎日少しずつ頑張り続けていけば、自分を大好きになれる。そうすればたくさん褒めてもらえるよ。今日のコンサートで勇気や力をもらったら、何かにチャレンジしていこう!」と、今日のコンサートの目的についてお話しくださいました。

そして妙子先生の登場!いつもとは違うコンサート用の衣装を身にまとって現れた妙子先生のオーラに、子どもたちは圧倒されてしばし無言...でございました。

「歌には素晴らしい力があるの。音楽は心の栄養だから、心の太陽を思い浮かべてポカポカした気持ちで聞いてみてください。」とのアドバイス。そして妙子先生はイタリアのオペラから「私を泣かせてください」、日本の童謡「ふるさと」、「もののけ姫」を歌ってくださいました。子どもたち、だんだんと脱力していって目を閉じてしっとりと聴き入っていました。

「歌は凄い力を持っていて、一日1回歌ってみると、歌が体にしみわたって元気になるの。元気がないときは歌ってみて!」というお話から、オベラ「私のお父さん」の演奏へ。素敵な展開!と思っていたところ、急にわたしとPTA副会長さんが呼び出され、演奏に合わせて演技をせよとのオーダーが...。この曲は、娘が厳しい父親に対して好きな相手との交際を許して欲しいと願う内容で、ご覧の有様でございました。副会長さんにご協力ありがとうございました。ホームページに載せてしまい、申し訳ございません。

「水を飲むことやご飯を食べること、歌うことが普通にできる長倉小学校のみなさんは、とっても幸せです。世界中、そして日本各地でコンサートをしているけど、実は普通でないところの方が多いの。普通のことが当たり前ではないの。だから、今この普通にできることは実はとっても幸せなことと受け止めてください。そして夢を持って、夢を大事にしてください。夢は何歳になっても叶いますよ!応援しています!」そして「アメイジンググレイス」の演奏へ。感動!

いったん幕は閉じましたが、子どもたちから、歌詞カードを手に掲げて、毎朝流れている妙子先生の曲「Rainbow~未来へ」を歌いたい!と猛アピール。これには妙子先生も大喜びでございました。そして素晴らしいコラボレーション!

御礼の挨拶は6年生より。「妙子先生のきれいな歌声を今日も聴けてありがとうございました。歌の授業で声の出し方を一緒にやってくれて、私も出せるような気がしました。今日はとても感動して心が温かくなりました。これからも妙子先生のように楽しく歌っていきたいです!」そして花束の贈呈へ!コンサート終了後は一人ひとりにお声掛けいただき、子どもたちはとびっきりの笑顔で教室に戻っていきました。

今日のコンサートはPTA教養委員会とタッグを組んでの開催。会場作成、運営面でご協力いただきました。改めまして感謝申し上げます。おかげさまで40名を超える保護者の皆様とともに妙子先生が奏でる音楽に触れ、素敵な時間を共有することが出来ました。

また、毎回本物の音響装置を使って、子どもたちの学びを支えてくださった遊佐様にも改めて感謝申し上げます。

長倉小学校は、今年度「私の考えを見つける力」「私の表現する力」「仲間と高め合う力」「チャレンジし続ける力」という「4つの力」を育てていこう!と取り組んでいますが、妙子先生は、まさに「4つの力」を持ち合わせた私たちのお手本でございます。これからも子どもたちの成長する姿を応援していただけたら幸いです。本日はどうもありがとうございました!

6年生、いざ修学旅行!

11月10日(金)、6年生は修学旅行で首都東京を訪問してきました。誰もが楽しめる旅行とするためにみんなで話し合って決めた約束事がありまして、まずは行きの車内、高速道路に入るまでは静かにして、高速道路に入ったら少し元気を出して...と、確認し合う姿がありました。また、車内レク係がいろいろなクイズ?難問?で楽しい旅行へと導いてくれました。

最初の訪問先は国会議事堂。添乗員さんの国会クイズ「これから見学する衆議院は建物の右?左?」等々に見事正解を重ねていて、社会科の学習が予習となっての訪問となりました。国会議事堂のてっぺんはダンスホールだということに驚きましたが...。

衆議院本会議場では熱いまなざしで隅々まで見渡し、「教科書と同じだ!」「重々しい!」「法律決めるところですよね!」と感嘆の声をあげながら貴重な学びをしました。

周囲の何々省の建物と大きなカバンを手に忙しそうに歩き回る方々をじっと見つめる子どもたちに、「将来、ここで日本の国づくりをしてみてよ!」と声を掛けてみたところ、意外と否定しない子どもたちでございました。「先生の給料上げてね!」には「その前に国民の生活です!」ときっぱり。頼もしい?!

バスに乗車してオフィスビルや倉庫群等アーバンチックな景色を楽しみながらのお弁当タイム。箸で橋(レインボーブリッジ)を指し示しながら...。

続いての訪問先は、日本未来科学館。担任の先生が、「子どもたちに世界最先端のサイエンスに触れさせたいんです!」という熱い思いをもって訪問しました。がっ!早々にサイエンスなお土産コーナーに向かう子どもたちでございました。「いやいや、まわりを見て見ようよ。外国人旅行者がわざわざここにやってくるってことはさー、それだけ価値あるところなんだぜ!」と話をしたら、ではでは!と常設展示コーナーへ。

体をすり抜けるニュートリノ、手作り感満載のロケットエンジン、宇宙ステーションのプチ体験等にもっともっと触れて欲しかったですけど時間が足りなかった?動かなかったですけどAI人型ロボットには興味津々でございました。

そしてもう一つの訪問先、東京スカイツリー。奇跡的に雨は上がって、フロア350からの眺め。写真にはうまく写らなかったのですが、高い!怖い!どこまでも街だ!と期待を裏切らない絶景を楽しみながらぐるぐるしていました。東京に出張中の先生も合流してくださるという嬉しいサプライズもあって、楽しい時間を過ごしました。

フロア340のガラス床。平気!大丈夫!とは言っていたものの、わたしがジャンプして乗ろうとしたら、やめて!その体重じゃあ無理!の声が...。

お買い物コーナー。通りかかった外国人の方が、「かってあげーるよ!」とガチャを買ってくださいました。この場をお借りして御礼申し上げます。という出来事もありましたが、改めて周囲を見渡すと外国人旅行客が多いことに気付きまして、子どもたちは国際都市東京を実感した次第でございます。

子どもたちの願いと担任の先生の思いをベースに旅行会社の方々と協働で実現した修学旅行、全員の心が一つになっていたので、次はどうするの?何をするの?という声が全く聞こえなかったことがとても印象的でした。常に場を仕切っていた班長さんご苦労様でした。班長をフォローしていた皆さんも素晴らしかったです。大きく成長した子どもたちの姿をたくさん見ることが出来て嬉しかったです。

また、見えないところで子どもたちの活動を導いてくださった添乗員さん、渋滞情報と格闘しながら時間通りに子どもたちを運んでくださった運転手さん、私たちのフォローまでしてくださったカメラマンの武藤さんにも感謝でございます。

とは言え、これで修学旅行は終わりではございません。事後学習もそうですが、まだやり残したことがあると思いますので、それはそれで後日考えて参りましょう!

持久走記録会へのチャレンジ!

立冬は過ぎましたが満点の青空の下の大休憩時間、全校生が校庭に出て持久走記録会に向けた試走を始めました。火曜日と木曜日にチャレンジしています。

こちら9日(木)の様子。まずは準備体操を念入りに!

そしてBGMに合わせて試走開始でございます!初めは勢いよく飛び出して行きましたが段々とね...。そうやって練習を繰り返して自分のペースをつかんでいくことでしょう。先生方もいい汗かいています。子どもたちと張り合ってスタミナを使い果たさないでくださいね、まだ授業がありますからね!

終わりの体操と振り返りのミーティングも大事な時間。教室に戻る道すがら子どもたちは「汗かいたわー!」「体がなまっている!」「やばい、長い!」等々の声もじつに爽やか。前向きな1年生は「先生!もっと走りたいですぅ~」とニコニコ顔でしたね。今日もナイスチャレンジでした。さあ水分を補給して授業も頑張りましょう!

今年度の持久走記録会は11月17日(金)に開催します。

1・2年生は660m
(校庭3周+60m)

3・4年生は1,040m
(校庭5周+40m)

5・6年生は1,440m
(校庭7周+40m)

本校ならではの「+数十メートル」が子どもたちにとってはチャレンジし甲斐のあるところ!自分のペースを大事にね!とは言いつつも、ぜひ校内新記録の更新を!と声をかけたくなるのでございます。今年も先輩方の後ろ姿を追いかけて、チャレンジして参りましょう!

代表委員会を中心に、赤い羽根共同募金!

10月26日(水)、社会福祉協議会常磐地区協議会の根本会長にご来校いただき、赤い羽根募金の贈呈式を行いました。今年も代表委員会が中心となって全校生に呼びかけてまして、20,231円をお届けしました。

根本会長様からは「地域の皆さんが安心して暮らすことができるよう、大切に使わせていただきます」とのご挨拶をいただきました。

募金にご協力いただいた皆さん、どうもありがとうございました。また、毎朝、募金の呼びかけや集計にチャレンジした代表委員の皆さんにも大きな拍手を!

今年も豊作、2年生とやまなし学級のさつまいも!

11月6日(月)、子ども広場の畑の方から「はい、それじゃー始めよう!」という声が聞こえてきました。よもやよもや!と急行してみると、やはり2年生がさつまいもの収穫をしておりました。「こっちは私のだからね!」「じゃ、こっちはぼくのだ!」等々言いながら、畑の中をまるで宝探しをしているかのように掘り進めていきました。途中何度も「先生、こっちも掘ってください!」の声があちこちから。子どもたちのオーダーに応えるべくスコップを手に大活躍の先生方。額にはきらきら光る美しい汗が...。まぶしかったです!

ここは僕のエリアだぞ!よし、このつるを引っ張ったら、きっとさつまいもがたくさんついているはず!

ん~、1つだけだったか...残念。ほほ~、さつまいもってこんなふうになっているのか、勉強になるな。でも、やっぱり味の方が気になるな~。

わたしのちっちゃかった!かわいい!これも食べられるの?

いろいろな気づきをしながら収穫したさつまいも、後日みんなで分け合って持ち帰るとのこと。「どんなお料理に使うの?」の質問に、ほぼ全員が「焼き芋~!」とのことでございます。ぜひ食べた感想を聞かせてくださいね。でも、どうしてさつまいもはこんなにも魅力的なのでしょう?!

さて、こちらはやまなし学級、2日(木)に同じく収穫を行いました。「こっち掘ってみて!」「もっと深く掘ってみて!」「もっともっと深くよ!」と、子どもたち以上に先生と支援員さんの本気さがとても熱く伝わって参りました。 

すると、まさに「いもづる式!」でございます。土の中からさつまいもがわんさか湧いて参りました!

「ほら、まだまだあるよ。この下にもあるからね!」、さすがはベテラン!

時折、「先生、スコップでちょん切っちゃだめだよ~」って子どもたちからご指摘を受けることもありましたが..。みんな笑顔の大豊作でございました。

「絶対落としちゃダメだからね!頼むよ!」と、ここでも本気のご指導でございます。大人をも夢中にさせるさつまいも、恐るべし!でございます。

無事、貯蔵エリア(ベランダですけど)に運び込まれたさつまいも。やまなし学級では後日何かに使うのだそう。しかもさつまいものつるまでも。一体何に使うのか...、今後の展開に注目して参りましょう!