こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

【5年】「田んぼの学校」はじまりました!

 今年度、環境大臣賞を受賞した取り組みがまさにこれです。

 5年生は、総合的な学習の時間に「食の文化を学ぼう」として、田植え、かかしづくり、稲刈り、脱穀、餅つきなど、もち米づくりに関わる様々な体験活動を学びます。今日はその1回目。田植えです。

 これらの学習を支えてくださっているのが、地域の皆様で結成された「田んぼの学校応援団」です。

 ご都合のつく5年生の保護者の皆様も手伝いに駆けつけてくださいました。

 「田んぼの学校応援団」の皆様は、今日植えるための苗を大切に育て、田起こしや代掻きなど、田植えを行うために必要な仕事を、昨年度のうちから進めてくださっていました。

 保護者の皆様、応援団の皆様に挨拶をして活動スタート。

 応援団の方から、植える稲の種類や植える時のポイントなどを教えていただきました。

 そして、いよいよ田んぼへ。

 普段は経験できない田んぼの土の触感を楽しみながら、どの子どもたちも楽しそうに田植えを体験しました。

 子ども達だけでは手が回らない部分については、応援団の皆様が田植えをしてくださいました。

 そして、無事終了。

 最後に支えてくださった皆様に感謝の言葉を述べて、今日の活動は終了となりました。

 次は7月に「かかし作り」です。

 どんなかかしが出来上がるか、楽しみです。

 ご協力いただきました「田んぼの学校応援団」の皆様、そして、5年生の保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

〔「田んぼの学校応援団」の皆様です。環境大臣賞受賞おめでとうございます!〕

 

 

【5年】図工 あんなところがこんなところに

 この単元は、校舎内の様々な場所の特徴を捉え、自分のイメージを膨らませ、楽しい空間につくりかえる活動をします。

 教室だけでなく、廊下、階段、特別教室、体育館など、様々な場所に行き、イメージが膨らんだ場所で制作を進めました。

 子どもたちは、てすりをジェットコースターのレールや電車の線路に見立てたり、窓ガラスを水槽に見立てたり、肋木にかけたスズランテープを川に見立てたりと、子どもならではの発想力の豊かさには驚かされるばかりです。

 1週間ほど掲示しておくようですので、お時間のある方はご覧にお越しください。 

今日も校庭整地していただきました。

 「また草生えてきてるから、校庭整地しますね。授業の方大丈夫ですか?」

 いつも校庭を整地してくださる地域の方から、今朝、教頭先生にかけられた言葉です。

 私たちから依頼をしなくても、校庭の状態に気を配っていただき、校庭を整地してくださいます。

 本当にありがたいです。

 こういう支えがあり、渡辺小学校が成り立っています。

図書室特設コーナーリニューアル!

 今日は学校司書の先生の来校日でした。

 まもなく6月。ということで、特設コーナーもリニューアルしてくださいました。

 1つ目は「6月4日から6月10日は歯と口の健康習慣」

 歯に関する本を集めて展示してくださいました。

 

 2つ目は、「時の記念日(6月10日)とは」

 なぜ6月10日が時の記念日となった経緯や、時間の大切さなどのPOPとともに、いろいろな「時間」に関する本を集めて展示してくださいました。

 

 子ども達に新たな興味を引き出してくれる特設コーナー。

 本当にありがたいです。

 本好きの渡辺小の子どもたちが特設コーナーの前で喜んでいる姿が目に浮かびます。

 

 

 

移動図書館「しおかぜ」来校

 子どもたちが心待ちにしていた移動図書館「しおかぜ」が来校しました。

 1・2年生はすでに下校後で、学級担任は児童の自宅確認で不在のため、管理職が代わって子どもたちが読みそうな本を選びました。(喜んでくれるといいのですが・・・)

 本選びには、移動図書館の方も手伝ってくださいました。ありがとうございました。

 

 3年生以上は自分で読みたい本を選んでいました。

 本を選んでいる時の子どもたち、本当に楽しそうです。

 「ミステリーが読みたいんですよ。」

 「最近、うちの学年で料理するの流行ってるんですよ。」

 「虫の図鑑、ないですかね。それ見て描きたいんです!」

など、本を探している間にもいろいろと教えてくれました。

 子どもによって、どんな本を読みたいのか、なぜ読みたいのか、様々だなあと思いました。

 次は6月。お借りした本を大切に読ませてもらいます。