※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
年末年始の時期、路面の凍結や帰省や旅行等による交通量の増加などにより、交通事故が多発する時期となります。
それを踏まえ、23日(月)に開催した服務倫理委員会全体会では、いわき警察署渡辺駐在所の鈴木様を講師にお招きし、交通事故の未然防止についてお話しいただきました。
飲酒運転、スリップ事故、速度超過など、いろいろ教えていただきましたが、その中でも特に印象に残った言葉が3つあります。
1つ目 3時間後の代行
忘年会や新年会など、年末年始は飲酒の機会が増え、代行を呼んでもすぐには来ないことがしばしばあります。
代行を呼んだものの、長らく待っている間に、待ちきれなくなってつい・・・とならないよう、3時間後のことを考えて、代行を呼びたい3時間前に予約しておくとよいというアドバイスです。
2つ目 リアウインドウも溶かしましょう
寒いこの時期、車の窓ガラスが凍ることがしばしば起きます。
フロントガラスやリアガラス、ドアミラーの凍結は溶かすものの、リアウインドウが見落とされがちなのだそうです。ところが、運転席から、リアウインドウ越しに視認しなければならない車左後方の情報はとても重要で、自転車や原付バイクの巻き込み事故もこれらの確認不足によるものが多いそうです。
3つ目 死角からの飛び出しに注意
対向車線が渋滞している時は要注意とのこと。その渋滞を横切りたい車がいた場合、その車が通れるよう譲ってあげた場合、譲られた車が勢いよく出てくることがあるそうです。「込んでて大変そうだな」ではなく、「車が隙間から出て来るかも」という「かもしれない運転」を心掛けてほしいそうです。
今回教えていただいたことをしっかり守り、渡辺小学校の教職員からは決して事故や違反が出ないよう、一人一人が心にしっかり刻み込みました。
ご多用の中、貴重な指導・助言をしてくださいました鈴木様ありがとうございました。
比較的暖かいいわきでも、今日はかなり冷え込んでいます。
早朝より教頭先生が体育館の暖房をつけて、少しでも温かい環境で第2学期終業式ができるよう準備してくれていました。感謝です。
「校長先生のお話」では以下の3点について話しました。
① 2学期、たくさんの行事などがあったが、みんな自分の目標をもって、真剣に、前向きに、あきらめずに取り組んでくれたことに、心から「ありがとう」と言いたいこと。
② 3学期は2学期以上に、やさしくて、あったかくて、いごこちのよい学校や学級となるような雰囲気をみんなの力でつくってほしいこと。
③ 冬休みには多くの人がいる所へ出かける機会もあることから、手洗い・うがいなどの感染予防対策をしっかり行って、元気に冬休みを過ごしてほしいこと。
児童作文発表では、1年、3年、5年の代表児童が2学期の反省と冬休みや3学期に頑張りたいことを発表しました。発表の概要は次の通りです。
〇 事例に綺麗に書くこと、お掃除、学習発表会の3つを頑張った。冬休みは宿題を速く終わらせて、お手伝いも頑 張る。
〇 走るのが苦手だったけど、体育のフットベースをきっかけに走るのがけっこう楽しいと初めて思った。これからも楽しく走りたい。冬休みになわ跳びを練習して、3学期に二重跳びを跳べるようになりたい。
〇 2学期は、校長先生の言う「寄り添う」ことがたくさんできていたと思うので、思いやりをもって過ごせたと思う。冬休みには、6年生からもらたアドバイスを生かして、心も6年生になる準備をしたい。
校歌は、これまでの式では、時間を考慮して1番だけ歌ってきました。しかし、卒業式も近づいてきたことも踏まえ、今日は久しぶりに3番まで歌いました。全員がしっかり歌えており、各学級で頑張って練習してきたことが目に浮かぶようでした。
式終了後、表彰伝達と、生徒指導の先生から冬休みの過ごし方について話を聞きました。
表彰伝達では、5名の児童に賞状や記念品を伝達しました。
「生徒指導の先生のお話」では、サッカーで使われる「レッド」「イエロー」「グリーン」の3枚のカードを示しながら、わかりやすく子ども達に話をしていました。
レッドは絶対にしてはいけないこと。命に関わること。
イエローは自分だけでやらないこと。例えば火を使うこと。
グリーンはぜひやってほしいこと。例えば規則正しい生活。
明日から15日間の冬休みです。
年越しして、2025年に変わります。
気持ちも新たに、新年を迎えられることを願っています。
皆様、よいお年をお迎えください。
本日、今年度2回目の避難訓練を実施しました。
今回は、地震発生から火災につながり、校庭へ避難するというものです。
いわき市小名浜消防署の方々にお越しいただき、子どもたちの避難の様子や、職員の通報の様子などを観察し、ご指導いただきました。ちなみに子どもたちの避難の様子は「良好」とのことでした。
前回は水消火器を使う体験をしましたが、マンネリ化してきているということで、担当が新たな試みを計画してくれました。それが消火栓を使っての消火活動です。
実際に学校に設置されているホースを使ってしまうといろいろ大変であることから、「常光サービス(株)」様のご協力により、学校に設置されているホースと同様のホースをお借りして消火訓練をしました。
当初の計画では、消防署の方に放水してもらう形で考えていましたが、消防署の方から、「ぜひ先生方でやってほしい」とのご提案をいただき、代表して教員2名が放水に係る仕事を体験しました。
ホースを持つ方を担当した教員によると、
「事前に放水の仕方を教えていただいていたから何とか出来たが、いきなり放水となったら、この水圧でうまくできなかったと思う。」
との反省が。やはり、実際に事前に経験できているというのは大きいですね。
子ども達も知っている先生が放水している様子を興味深げに見ていました。
その後、消防署の方からは、子どもたちの命を守る設備について教えていただきました。
① 防火扉が閉まっている時は、小さな扉を通って避難すること
② 消火器のある場所と使い方を覚えておくとよいこと
③ 非常口の看板は2種類あって、その違いを覚え、学校外でも安全に避難できるようにすること
最後に、代表児童3名が感想を発表しました。
「消火栓がすごかったです。」
「非常口の表示板が2種類あるのを初めて知りました。」
「消火器は10数秒使えることは知っていましたが、消火栓はずっと使えることが分かりました。」
「出かけた時には、非常口の表示板を探してみたいです。」等々
子ども達、事前に原稿を作ることなく、その場で考え、堂々と自分の気持ちを伝えていました。
しっかり学べているなあと感心しました。
今日の訓練を生かし、学校内でも学校外でも
「自分の命は自分で守る」
しっかり実行してくれることを願います。
毎週金曜日に実施している、一番人数の多い地区の登校班の子ども達との一緒の登校。
今日が2学期最後となります。
前回は出発してからの合流となってしまったため、いつもより早めに集合地点に行ってみました。
すると、すでに一人の子がお母さんと一緒に待っていました。
その後、続々と集まってきて、出発。
保護者の皆様や交通安全協会の皆様に見守られての道路横断。
学区内で一番交通量の多い道路の信号ですが、今回は素早く渡れて、赤になる前に渡り切ることができました。
運転手さんを待たせずに済んでよかったです。
その後は、班長さんを中心に、一列になって安全に登校できました。
もうすぐ多くの子ども達が楽しみにしているクリスマスです。
(ちなみに今日の給食の献立は「クリスマスメニュー」です。)
授業風景でもそれが感じられたので紹介します。
1年生が音楽科の時間に、クリスマスにちなんだ歌を歌っていました。
教室を覗いてみると、電子黒板に映し出された、数々のクリスマスにちなんだ歌の動画を見ながら歌っていました。
動画はアニメーションで、あわてんぼうのサンタクロースが煙突を覗いて落っこちるシーンなど、歌詞に関わる愉快な動きを見て、子ども達はニコニコしながら歌っていました。
楽しくて立ち上がったり、床に座り込んだりする子も見られるぐらい、子ども達は大盛り上がりでした。
音楽科や体育科など、いわゆる実技系の教科において、特に1・2年生で大切なことが「遊び」の要素です。
ただ知識や技能を教え込むのではなく、子ども達が楽しみながら、その教科の特性に触れて親しむようにすることです。
そういう視点では、今日の1年生の音楽科の授業はとても素敵なものだったと思います。
1年生の皆さん、ぜひおうちに帰ったら、おうちの人に歌って聞かせてあげてくださいね。
〒972-8334
いわき市渡辺町田部字岸17番地の1
TEL 0246-96-6042
FAX 0246-96-6096