こんなことがありました

出来事

水泳記録会 上学年

天気にも恵まれ、本日4~6年生の水泳記録会を実施しました。一人一人の児童が自己目標を達成しようと、精一杯がんばって泳ぎました。

水泳記録会が終わってから、みんなで仲良く楽しくプールの中で活動しました。

 

 

2学期2日目 今日も元気です。

大休憩での子どもたちの様子です。

夏休み中に、いわき塗装工事協同組合の皆様のご厚意で、鉄棒やジャングルジムなどの遊具を塗装していただきました。きれいに塗装された遊具で元気に遊んでいます。

安全に遊べるようにとブランコの周りに黄色い柵を設置しました。順番を守って、安全に遊んでいます。

 

2学期がスタートしました。

今日から2学期が始まりました。子どもたちの元気な声や笑顔が校舎内にあふれました。

始業式では、真剣に話を聞く態度がとても立派でした。愛校活動では、隅々までていねいに清掃を行いました。

学級活動では、2学期のめあてや係を決めたり、夏休み中の楽しい思い出を発表したりしていました。

 

いわき七夕まつり 豊年太鼓(5年生)

5年生がいわき七夕まつりで豊年太鼓を披露しました。最初は緊張していたようでしたが、多くの人の前で、夜空に響く勇壮な豊年太鼓を演奏しました。大きな拍手をいただき、子どもたちもとても満足していました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

第2回PTA奉仕作業

第2回PTA奉仕作業を行いました。保護者の皆様、子どもたちとたくさんの皆さんがご協力くださいました。校庭や花壇の除草作業、トイレやトイレスリッパをきれいにしていただきました。

早朝より本当にありがとうございました。

第1学期終業式

子どもたちの大きなけがや事故もなく、無事に1学期を終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

第1学期終業式では、2,4,6年の代表児童が「1学期の反省・夏休みのめあて」を発表しました。

「夏休みのすごし方」について、生徒指導部より寸劇をまじえてお話がありました。

                             

 教室では、1年生は初めて通知票を受け取りました。みんな、本当によくがんばりました。

 

 

今日の様子

<豊年太鼓の練習 4年生>

4年生は、豊年太鼓の練習を体育館で行っています。練習する度に音もそろって、また、迫力のある演奏になってきています。


<業間活動>

今日の業間活動は、全校生が体育館で体を使った楽しいゲームをしました。

<音読劇「おおきなかぶ」 1年生>

 1年生が音読劇「おおきなかぶ」の発表会を行いました。3年生、5年生のお兄さんやお姉さんも見に来てくれました。最初は、少し緊張していた様子が見られましたが、大きな声で動作もまじえて、とても上手に発表することができました。3年生・5年生のお兄さん、お姉さんからも大きな拍手をもらいました。

 

 

 

 

着衣泳

着衣のまま水に落ちた場合の対応の仕方について学ぶために、全学年で着衣泳の学習を行いました。服を着て水に入ったときの感覚の違いや「浮いて 助けを待つ」ことが大切であることなどを学びました。

1年生と6年生 2年生と5年生 3年生と4年生で入りました。高学年は、低学年をサポートしてくれました。

 

 

「コミュタン福島」で学習しました。

5,6年生が福島県環境創造センター 交流棟「コミュタン福島」で学習してきました。

霧箱による体験研修を通して、放射線の性質について学びました。

また、放射線や震災からの復旧・復興などについて、いろいろな展示資料や映像をもとに学びました。

 

 

 

釜戸川の生き物調べ 3年生

3年生の総合的な学習の時間に、釜戸川を守る会の皆様のご協力をいただき、釜戸川にどんな生き物がいるか調べる学習を行いました。

昨日はしかけを釜戸川に設置する活動を行いました。

今日は、しかけを川からあげどんな生き物が入っているか、また、あみなどを使ってどんな生き物がとれるか調べました。カジカ、ウナギ、川エビ、ヤゴなどいろいろな生き物がとれました。

 

子どもたちも生き物調べ・川遊びと大喜びでした。とても貴重な体験ができました。釜戸川を守る会の皆様、ありがとうございました。