日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

ピース 校長先生へのプレゼント

 少し前のホームページで、1年生が6年生へのかわいらしいプレゼントをつくっているお知らせをしました。

 本日、そのプレゼントが校長先生のもとにも届きました。

 

 出来映えがとってもかわいらしくて花丸花丸花丸

 

 

 リースもできているようです

 自然の素材に、人工のものの色が加わり、華やかな感じで花丸花丸花丸

 

晴れ さわやかな秋晴れ

 本日はさわやかな秋晴れの空。

 一時の寒さも慣れてきたせいか、あまり寒く感じなくなった気がします。

 児童の皆さんは、今日も元気いっぱい。

 校庭での体育や大休憩の際には、にぎやかな声が聞こえてきます。

 

 

 広々とした校庭で体を動かすのは、とても気持ちがいいですね。

 

 今週水曜日には持久走記録会が予定されています。

 保護者の皆様には、後程メールにて改めてご案内いたします。

 

理科・実験 放射線教室出前授業(5年)

 本日は、5年生が放射線教室出前授業に参加しました。

 いわき市環境アドバイザー派遣事業として、市からの補助を受けて実施することができました。ありがとうございます。

 ご来校いただいた講師の先生は医療創生大学特任教授であり、何と本校初代校長先生でもありました!!毎年ご指導いただき、ありがとうございます。

 

 3.11の大震災以降、月日は流れましたが、福島県に住むわたしたちは放射線について正しく理解し、その知識を蓄えておく必要があります。本校では全ての学年において、放射線について学ぶ時間を学級活動に位置づけて計画を立てています。その中でも、毎年5年生になったら放射線教室に参加することにしています。

 

 

 今日は聞くことができませんでしたので、後程5年生に学んだことの感想を聞いてみたいなと思います。

ピース 5・6年での合同体育(持久走練習)

 大休憩の時間、思い思いに楽しく遊ぶ子どもたちのようすです。

 

 

 午後になってから、5・6年合同で体育の時間、持久走の練習をしました。

 異学年の児童と一緒に走ることは、刺激があるようです。

 

 記録会は来週16日です。

 

キラキラ 6年生へのプレゼント

 1年生が、先日の6年生との交流のおれいに、何かをつくっているとのこと。

 様子をうかがいに教室へ行ってきました。

 

 なんとまあ、かわいらしい。

 思わずわたしにもくれないかなあ・・・・なんて思うほどでした。

 6年生が大喜びしてくれそうです。

病院 薬物乱用防止教室(6年)実施!!!

 本日は、6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。

 講師に、学校薬剤師の方をお招きし、酒やたばこ、禁止薬物などの怖さ(依存症などの体に及ぼす悪影響など)について学びました。

 何よりも健康第一、いろいろなことができるのも健康なこころとからだがあってこそです。

 学んだことをいつまでも忘れずにいてください。

星 皆既月食+天王星食+日中の雲一つない青空=眺めるしかない!!

 今晩は、今年最大の天文現象である皆既月食と、同時に起こる天王星食が見られます。

 皆既月食中の月が惑星を隠す現象を惑星食というそうですが、この現象が見られるのは、前回は1580年7月26日、次回は2344年7月26日だとのこと。

 そう聞くと、何だか今晩はとっても貴重な瞬間に立ち会える気がしてきます。

 

 

 16時30分ごろ、本校職員室から眺めたようす

 

 17時05分ごろ、本校職員室から眺めたようす

 

 18時04分ごろ、本校職員室から眺めたようす

 少し左端が欠けて見えてきています

 

 皆既食の始まりは19時16分ごろ、食の最大は19時59分ごろだそうです。

 ちょっと家の外を眺めてみてはいかがですか?

 

 <追記>19時00分ごろ、だいぶ欠けて見えました。

 

<追記>19時20分ごろ、ついにはじまりました。

    うっすら赤く見えています。

会議・研修 今月の全校集会より

 ふれあいタイムには、全校集会がありました。

 

 

 今回は秋季陸上大会の入賞者表彰、防災標語コンクール入賞者表彰を行いました。

 皆さん、とってもいい表情をしていますね。

 

 生徒指導担当の先生からは、今週の皆さんの生活のようすについてのお話がありました。

 

 学習担当の先生からは、読書のすすめについてのお話がありました。

 

 

花丸 風呂敷講座(4年)実施!!

 本日、3・4校時に風呂敷講座を実施しました。

 講師に呉服店を営むN様をお招きしました。

 

 講師の先生の楽しい語り口と風呂敷のいろいろな使い方の紹介に、

 子どもたちも、大乗り気で参加していました。

 

 風呂敷にはいろいろな柄や大きさがあるそうです

 

 大きさによって包むものやその包み方が違うそうです

 

 スイカが出てきてビックリ!

 

 上履きが出てきました

 これを覚えて、学校に持ってこれたらステキですね

 

 ハンドバッグ???

 これも風呂敷です

 驚きの連続です

 

 さすが講師の先生!!

 ポーズも決まってます!!

 

 こんな巨大な風呂敷も!!

 一辺が240cmあるそうです

 

 ですから

 こんなことができて

 

 こんなふうになっちゃって

 

 こんなに

 きれいに

 包めました (大丈夫かな・・・・・・・・)

 

 心配ご無用!!!!!

 

 代表の児童も体験です

 

 もっとたやすく

 包まれました

 

 心配ご無用です

 

 さまざまな包み方や結び方を知り、実際にやってみました

 講師の先生が一人一人に丁寧に教えてくださいました

 

 何とかみんな結べたね 

 すごい すごい

 

 「たて結び」にならない結び方を分かりやすく、

  色分けした2つの風呂敷を使って教えてくださいました

 

 自分で帽子を作ってかぶっている凄腕の児童もおりました

 

 これだけ集中して結ぶことや包むことを体験したのは

 きっと初めてではないでしょうか

 

 ご多用のところ、中央台東小児童へ貴重な体験の機会を設けていただき、本当にありがとうございました。

 次の機会には、おうちの方も交えてできたらいいなあ・・・・・・・と思った風呂敷講座でした。

鉛筆 現職教育研究授業 2年国語 のようすから

 本日、2年生が研究授業を行いました。

 その一端をご紹介します。

 

 2年 国語

 せつめいのしかたに気をつけて読み、それを生かして書こう

 「馬のおもちゃの作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の授業です。

 

 

 2年生が自分で順序立てて説明する文を書き、他の人に話して詳しく説明する様子を見ていて、すごいなあと感心しました。子どもの学びの可能性は無限に広がっていると改めて感じた次第です。

 

情報処理・パソコン メディア講習会②(6年)実施!!

 先日の5年生に続き、本日は6年生を対象にした2回目のメディア講習会を実施しました。

 講師に、いわき中央警察署生活安全課より少年警察補導員の方をお招きし、SNSやメール、インターネットの危険性などについてお話をしていただきました。

 

 

 参加した6年生は、集中してじっと話を聞いていました。高学年になると、実生活上でも携帯電話や携帯型ゲーム機、スマートフォンなどを操作する機会があると思います。現在、わたしたちの生活に欠かすことはできないくらいに便利で大切なものではありますが、身に付けておくべきルールを知らないと、大変なことに巻き込まれてしまう恐れもあります。

 本日の学びが、6年生の皆さんに役立つことを願っています。

 ご家庭でも、ノーメディアデーなどの折に触れ、団らんの話題に出してみてはいかがでしょうか。

キラキラ ふくしま教育週間に係る学校公開2日目!!

 本日は、学校公開2日目となりました。

 1日目を超える83名もの皆様方にご来校いただき、2日間合計で158名のご来校となりました。改めまして感謝申し上げます。

 

 2日目のようすです。

 

 5年生は、市メディア指導員の方(何と元本校PTA会長様です)を講師にお招きしてのメディア講習会を行いました。 

 携帯電話、スマートフォンの使い方、SNSやメールに潜む危険性など、小学校高学年のみなさんにとってはちょうど知っておいて欲しい、大切なことを学んだ機会となりました。

 

 1日目に続き、6年生と1年生のふれあいのようすも見られました。

 

 4年生の理科、タブレットを活用しての授業です。

 

 

 4年生、算数の授業です。

 解き方を説明しています。

 

 3年生、国語の授業です。

 1年生への本の読み聞かせの準備をしています。

 

 6年生、算数の授業です。

  さすが最上級生。集中して学習しています。

 

 新型コロナウイルス感染予防に気をつけながら、ご来校の皆様にもご協力いただき、無事2日間の学校公開が終了となりました。

 本当にありがとうございました。

イベント ふくしま教育週間に係る学校公開1日目!

 本日の2~4校時は、ふくしま教育週間に係る学校公開1日目でした。

 中央台東小児童が『きらめく』学びのようすをご覧いただけたら幸いです。

 

 

 1年生と6年生が一緒になって遊ぶ、異学年合同の活動です。

 6年生は、1年生が楽しめるようにと、グループごとにいろいろな遊びを考えていたようです。

 

 生活科ルームには、1年生がこの前の校外学習で集めた木の実や準備しているリースの土台が並べてありました。完成が楽しみです。

 

 6年生の教室の窓には、おしゃれなハロウインの飾りが・・・切り絵でつくったようですね。

 

 2年生は『お手紙』のプチ音読劇をやっていました。

 上手に音読できていましたよ。

 

 どの学年も真剣に学んだり、楽しい場面があったり、でもどこかで『きらめく』姿がみられたのは、うれしい限りです。

 

 大休憩の時間は、持久走の定期練習(1・2年)の他に、自主練習をする他学年児童の姿も目立ちました。

 

 6年生は租税教室がありました。

 納税の大切さを実感したようです。 

 

 一日目の本日は、保護者の皆様、学校評議員の皆様、見守り隊の皆様、祖父母様等、計75名の方々にご来校いただきました。ご多用の中、多数のご来校、本当にありがとうございました。

 アンケートのご協力もありがとうございました。

 詳細は後程お知らせする予定ですが、

 「子どもたちが楽しく明るく活動していた。」

 「日常の子供たちのようすがよく分かって貴重な機会だった。」

 「子どもたちに寄り添っている先生方の言葉かけがすばらしかった。」

 など、非常に多くのお誉めの言葉をいただきました。

  今後の指導に生かしていきたいと思います。

 

 11月4日(金)は学校公開2日目です。

 まだお見えになっていない皆様は、ご都合がつきましたら、ぜひご来校ください。 

バス 見学学習(5年 日産いわき工場)(1・2年 ふくしま海洋科学館<アクアマリンふくしま>)

 本日は、ふくしま教育の日。

 本日より7日(日)まではふくしま教育週間です。

 本校では、明日2日(水)と4日(金)2~4校時に学校公開を行います。

 保護者の皆様等、多数のご来校をお待ちしております。

 

 さて、本日は5年生が日産いわき工場へ、1・2年生がふくしま海洋科学館(アクアマリンふくしま)へ見学学習へ行ってきました。

 

 1・2年生出発!!

 

 5年生、出発!!

 

 今回は1・2年生のようすをちょっぴりご紹介します。

 まずは記念写真から。

 

 はたらいているおにいさんからお話を聞いて

 シアターで学んだり

 

 

 いろいろなおさかなさんや海のいきものたちと出会ったり

 

 

 

 大満足の一日となったようです

 

 

 お弁当もおいしくいただいていたようですね

花丸 たくさんの学びのようすが・・・・~英語の授業公開から~

 本日は、英語の授業公開がありました。

 本校は、令和3年度から令和5年度まで小中英語パートナーシップ事業及び英語指導力向上事業の拠点校並びに協力校として、指定を受けており、今回はその2年次の授業公開となりました。

 

 本校の5・6年の英語を担当していただいている、ふくしま外国語教育推進リーダーの先生とALTのティーム・ティーチング(2名で協力して授業を担当すること)による授業でした。

 6年生がただ英語を話すだけでなく、先生の問いに対して、よく考えて自分なりの考えを話すようすを見て、「すごいぞ6年生!!」と感心しました。

 多くの他校の先生方にもご覧いただき、教員にとっても多くのことを学ぶよい機会となりました。

 

 授業開始前、カードゲームで英語のウオーミング・アップ!

 

 先生方の英語での会話に対して、しっかり聞き取ろうとしています。

 

 聞きたいことはしっかり聞いて、解決しようとしています。

 先生もすぐかけより、話しています。

 

 英語で堂々と話しています。

 

 話すことや聞くことを中心に学んでいますが、書くこともやっています。

 

 タブレット操作も、もうお手のもの。

 先生からの問いに、Google フォームを活用して返信しています。

 

 無事終了となりました。

 

 たくさん学び、そしてたくさんの先生方に囲まれて、少しは緊張したことでしょう。

 気のせいか、ホッとした表情に見えました。

 皆さん、お疲れ様でした。よく学んでいてすばらしかったです。

  

キラキラ 持久走練習(5・6年)開始!

 本日は5・6年生が持久走練習の初日です。

 自分の可能なペースをはやく体感して、今後の練習に生かしましょう!!

 

 さすが、高学年のみなさん。

 自分の力を知り、ペースをつかんで走っている人が多かったように感じました。

 その調子です!!

汗・焦る 持久走練習(3・4年)開始!

 「朝のあいさつが元気がない!」

 校長先生から出された課題がありましたね。

 次の日から、声が出るようになった気がします。

 自分でしている気になっても、相手に伝わらないと、それはしていないのと同じになってしまいます。

 あいさつは魔法の言葉です。

 たった一言で相手をよい気持ちにする、ステキな言葉です。

 やるしかありませんね。

 

 来週お知らせしますが、PTAの方によるあいさつ運動も、間もなく始まります。

 みなさんの姿、楽しみです!!

 

 本日は、3・4年生が持久走の練習に取り組みました。

 

 はやく自分が走るペースがどのくらいなのかを、体感でわかるようにしましょう。

 そのためには、繰り返しの練習が大切なのですよ・・・・・・。

鉛筆 初任者研修 授業研究(社会)

 昨日お知らせしましたウエルカムボード第2弾、やはり子どもたちの注目を集めていました。

 

 本日は、初任者研修の授業研究がありました。

 社会の授業です。

 

 先日見学してきた中央台分遣所の消防士さんの仕事などについて、調べたことや気づいたことを発表しました。見学したことが学びに生かされていて、さすが中央台東小の子どもたちだなあと思いました。

花丸 せっかくですから・・・・・・

 本日は今年度7回目の委員会活動がある日でした。

 どの委員会も熱心に活動していました。

 

 でも、またあの委員会ががんばりました。

 

 このホームページをよくご覧いただいている保護者の皆様は、もう察しがついているかもしれません。

 

 まだまだ咲いてはおりますが、茎などがくたびれてきて、倒れかかっています。

 でも花はきれいなのです。

 ですので、また挑戦してみたようです。

 

 こうやって花を集めて

 茎をぬきました

 集めた花で

 ここから

 10月ですから

 こうなって

 こうしたら

 ここに飾ってみました

 はい ポーズ

 

 マリーゴールドの役割には変わりなく

 今度は児童のみなさんをあたたかく迎えてくれる

 新しいウエルカムボードになりました

 

 明日の職員室前の花だんは

 ちょっぴり寂しそうかもしれません

 

 

 

急ぎ 持久走の練習が始まりました!

 学年・学級での体育の時間には始まっていましたが、本日より、業間の時間に行う持久走の練習が始まりました。低・中・高学年ブロックごとに月・水・金曜日に実施します。

 今日は低学年ブロック(1・2年)の練習日、それ以外の学年で自主練習をしたい児童は参加しました。

 

 今回の持久走は、他の人との競争を目的としておりません。

 自分の体力にあった走るペースを自分自身がよく知っておくこと、そのペースより少しだけ速く続けて走ることができるように挑戦することが大切です。

 学校でも十分に指導していますが、どうしても競争の意識が強くなり、子どもたちはがんばりすぎてしまうことがあります。体の健康や安全を確保した上で、走ることの心地よさや楽しさ、自分の目標達成の充実感を味わわせたいと思いますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。