日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

風評被害を防ぐには、どうすべきだろうか。

 6年2組の授業をのぞくと、学級活動の時間に「風評被害を防ぐためにはどうすべきか。」を話し合っていました。1つめは、福島県産の桃を食べたいと言っている子どもに「その桃は福島県産って書いてあるし、放射線物質がついてるかもしれないからダメだよ!」と言っている母親に何と声をかけるだろう。2つめは、サッカークラブの練習中に「放射線がうつるから近づくな」と言われ、パスを回してもらえなかったらどうしたらよいだろう。
 たくさんの意見が飛び交う中、「わたしは、正しい知識を得たい。」と言う声が聞かれました。
 みんなには、ぜひ、こうした授業での学びを通して、正しい情報や相手の立場を理解し、よりよい判断と行動ができる人になっていって欲しいなあと切に思いました。

Thank you for all the help you have given me.

 これまで、子どもたちはもちろんのこと、我々教職員も大変お世話になったALTの先生が今日でお別れとなってしまいました。お昼の時間には、オンラインで全校生をつなぎ、お別れの言葉をいただきました。その後、代表のお友だちが、みんなが心を込めて書いたお手紙と一緒に感謝の気持ちを英語で伝えました。

夏休み目前ですが

 みんなが心待ちにしている夏休みが目前に迫ってきました。例年と少し違って、今年度から通知票の配付が前後期制となりましたので、そこに追われることなく、終業式まで普段通りの授業を行うことができます。それもあってか、どのクラスも落ち着いた取り組みが継続できていて素晴らしいと感じた1日でした。

ふれあい遊びでみんななかよし!【異学年交流会】

 今日のふれあいタイムの時間に、ふれあい遊びと題した異学年交流会がありました。今日の交流は、1年生と2年生、3年生と4年生、5年生と6年生です。遊びの内容は、1・2年生は、皆さんご存知「ハンカチ落とし」。3・4年生は、「チームマット」。(体育で使うマットの上に、2分間で何人乗れるかを競います。)5・6年生は、「火の玉ドッジボール」。(通常のドッジボールに、赤いボールを追加します。赤いボールは火の玉と呼ばれ、女の子しか触れず、男の子は、触れただけでアウトになります。)

 異学年との交流をすると、上級生は下級生への、下級生は上級生への接し方などに、普段見られないお友だちのよさが見られることがあります。遊びを楽しみながらも、そんな気づきを発見できたお友だちがいたら素敵だなと思いました。

 

みんなの願いが叶いますように!【七夕集会(オンデマンド配信)】

 代表委員の企画による七夕集会が、各クラスが自分の教室で好きな時間に視聴できるオンデマンド配信型で行われました。体育館に全校児童が集まって行う集会の良さとはまた違った良さがあり、その創意工夫ぶりに感心させられました。
 中身は3部構成で、1部は七夕のお話の劇、2部はプレゼンテーションソフトの映像をいかしたクイズ、3部は短冊に書いた願い事の発表でした。ご紹介は静止画となっていますが、劇の感想やクイズの答えは、ぜひお子さんにお聞きください。

「税金」ってなんだろう?

 本日の3校時に6年生を対象にした「租税教室」が行われました。「『税金』ってなんだろう?」「どうして税金は必要なの?」といった2つのテーマについて、資料をもとにしたお話しやクイズ、アニメーションを通して、とても分かりやすく学ぶことができました。みんなは、税のない世界をどのように感じたでしょうか?
 最後に、租税教室のある意味メインイベント、一億円の札束(レプリカ)体験で全員がその重さを体感しました。1億の重みは、重かった?軽かった?

郵便局のお仕事は?

 水曜日の2年生の町たんけん・第3弾は、「郵便局のお仕事」を知ろうでした。2班に分かれて中央台東郵便局さんを訪問し、お話をお聞きしたり、質問をさせていただいたりしました。気分はもうすっかり「郵便局博士」ですね。

第2回校外子ども会

 昼の「ふれあいタイム」の時間に第2回校外子ども会が行われました。1学期の登校の仕方について振り返るとともに、校外での安全な活動について確認を行い、夏休みの生活や2学期の安全な登下校に役立てることが目的です。1学期は、登校中の交通事故はありませんでしたが、班の中でのトラブルは反省としていくつかあがっていたようです。集団で登校するよさは何なのか。なぜ集団登校をしているのか。今一度しっかり考えてほしいと思います。

第1回道徳科校内授業研究会(5年2組)

 先週の金曜日に、講師の先生をお招きして、道徳科の授業の校内授業研究会を行いました。以前5年1組の授業として紹介した「くずれ落ちただんボール箱」の5年2組での実践です。改めてのあらすじは以下の通りです。

 ショッピングセンターに友人と遊びに出かけた主人公が、小さな孫を連れたおばあさんに出会います。すると、その小さな子がダンボール箱をひっくり返し、おもちゃ売り場に行ってしまいます。困っている様子のおばあさんを見た主人公は、友人と一緒にダンボールを片付けるのですが、事情を知らない店員さんに叱られてしまいます。後日、勘違いであったことが分かった店員さんから感謝の手紙が学校に届き、校長先生に全校生の前で、手紙が読み上げられるというお話です。

 はじめに、様々な写真を見せ、その時々の行動を考えさせました。例えば、「スーパーで違う売り場に生肉が置かれていたけど、戻さなかったなあ。」
 そして、本時で「親切な心とは」について考えていくことを伝え、教材文へと進んでいきます。

 途中、「片付ける」「片付けない」といった縦の行動の軸と「片付けたい」「片付けたくない」といった横のおもいの軸の交差した座標軸に自分の立ち位置を貼っていきます。(例えば、片付けたいので片付けるという子は右上に貼るといった感じです。)これにより、場面毎の気持ちの変化もありながらも、しっかりと自分だったらと立場を明確にし、意見を言えるようになりました。

 その後、2人が、自分が崩したわけではない段ボールを片付けたときの気持ちを考え、グループででの交流、全体での発表を経て、最後に、自分が考える「親切な心」に一人一人がたどり着きました。

「見返りは求めない」「人のため」「自分のことだけじゃなく」「自分も相手もハッピー」etc…

 先生方も児童の皆さんに負けずに、よりよい授業を目指して勉強です。

<お知らせ>
 画面左側の『学校だより「夢に向かって」』のタブ内に「R6学校便り③号:0701」をアップしました。ぜひご覧下さい。 

気分は三星シェフ?

 26日、27日とお弁当の日に合わせるかたちで、6年生が調理実習を行っていました。メニューは、「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」のようです。ご家庭でのお手伝い経験が豊富な子も多いようで、上手に切ったり、炒めたり、盛り付けたりと三つ星レストランのシェフ顔負け(褒め過ぎ?)の気際の良さに感心しきりでした。お味のほうもバッチリでしたか?

 

学校を飛び出して!

 26日(水)昨日、4年生は、「南部清掃センター」と「クリンピーの家」に見学学習へ、3年生は、総合的な学習の時間に「中央台博士になろう」をテーマにいわき公園へと出かけていきました。

 27日(木)今日は、2年生が町たんけんⅡで「ララシャンス」へ、1年生が公園たんけん(遊び)で「古沼公園」「大沼公園」へと出かけていきました。両日ともに、よい天気で、どの学年もよく学び、よく遊び、充実した活動になったと思います。

「歯と口の健康週間」図画・ポスター・書写・標語コンクールの表彰

 本日のふれあいタイムの時間に、『「歯と口の健康週間」図画・ポスター・書写・標語コンクール』の表彰を行いました。今年度は、ポスターの部と標語の部で、2名の児童が金賞を受賞し、賞状と盾を授与されました。2名のお友だち、本当におめでとうございます。
 また、学校としては、「令和6年度よい歯の学校 優秀校」として表彰されました。これは、6年生のむし歯罹患率が極めて低く、優秀と認められてのものです。(歯科検診の際、学校歯科医の先生からその他の学年もむし歯の罹患率が低いとお誉めの言葉がありました。)今後もぜひ、よい歯の継続を!

充実の一日!

 今日は、6年生のいわき市小学校陸上競技大会第1ブロック大会、2年生の町たんけん、5年生のSTEM教育と盛りだくさんの1日でした。
 残念ながら、陸上大会の写真はありませんが、帰校式の様子です。今日までの頑張りは、結果はどうあれ間違いなくみんなの力となっています。先生方からの言葉を胸に、また、明日から頑張っていきましょう!真剣な眼差しで、頷きながら話を聞くみんななら、もっともっと成長していけるはず。期待していますよ。

 2年生の町たんけんにつきましては、ボランティアのお母さん方そして、見学先のお店の方々、本当にありがとうございました。お世話になりました。

 5・6校時に5年生が行った外国語special授業は、姉妹都市ハワイ州カウアイ郡の小学校で実際に行われているSTEM教育の授業を体験するというものでした。STEM教育というのは、"science, technology, engineering and mathematics" すなわち科学・技術・工学・数学の教育分野を総称する語で、未知の課題に対して、自発的に学んで創造したり、表現して問題を解決する能力を身につけたりすることを目標とするものです。特別講師の先生は、実際にハワイ州カウアイ郡の小学校の先生がいらしてくださいました。
 今回の課題は、画用紙1枚、ストロー8本、割り箸3膳、ひも1本、テープ1mを全て使用し、テニスボールを10cm以上の高さに配置したタワーを作り上げるというものでした。チーム毎に話し合い、創意工夫をこらしたタワーの一部をご覧下さい。

きれいなシャボン玉をふくらまそう~リコーダー講習会~(3年)

 金曜日の2校時に、外部講師の先生をお呼びしてのリコーダー講習会がありました。初めてリコーダーを演奏する3年生対象です。はじめに、リコーダーの名前の由来のお話など(小鳥のように歌うという語源やレコーダー、録音、音をまねる)をお聞きしたり、先生のジブリメドレーの演奏をお聞きしたりし、最後には、きれいなシャボン玉を膨らますイメージでリコーダーを吹いてみました。とても上手に吹くことができ、先生からもお誉めの言葉をいただきました。

読み聞かせ会(図書委員会)

 以前ご紹介した図書委員会のみなさんの読み聞かせが、木曜の読書タイムの時間に行われました。楽しんでもらえるよう、喜んでもらえるよう、絵本を選んで練習をし、この日を迎えた図書委員のみなさん。読み聞かせをしてみて、どうでしたか?みなさんの頑張りは、聞いていたおともだちの表情に、全て表れていたと思いますよ。

放射線教室(5年)

 水曜日の5・6校時に、講師の先生をお招きしての放射線教室が行われました。目に見えないが実際には存在する身の周りの放射能について、詳しいお話や様々な実験を通して学ぶことができました。

英語でふれあいタイム

 あいにくの雨で外での活動はできませんでしたが、2年生は、ふれあいタイムの時間にALTの先生と英語の歌を聴いたり、ジェスチャーゲームをして楽しんでいました。楽しむことからスタートして、英語への苦手意識なく学習へとシフトしていけるといいですね。

<おまけ>

 夕方に東の空に見えた虹です。明日も素敵な1日になりそうですね。

学校のまわりをレッツたんけん!

 月曜日の午前中に、1年生と2年生がそれぞれ校外に出発していきました。1年生は、みんなで高久3・4丁目の通学路を歩きながら、自分たちの住む地域を確認です。(後日1・2丁目も実施予定です。)2年生は、後日グループ毎に見学に訪れる学校周辺のお店や施設の場所を下見です。どちらもしっかり交通ルールを守って、安全に歩いてくることができました。きっと次も大丈夫だね。

<お知らせ>

 土曜日に行われた東子連の「タグラグビー」の際の忘れ物です。お預かりしていますので、心当たりのある方はご連絡ください。

陸上大会激励会

 いよいよ来週の火曜日に迫ってきました、「いわき市小学校陸上競技大会第1ブロック大会」の激励会が、大休憩に行われました。

 校長先生からは、一人一人が自分なりの「かち」を目指して(相手に勝つ、自分の弱さに克つなど)頑張ってきてほしいという激励の言葉がありました。


 6年生からは、それぞれの種目に臨むにあたっての意気込みが力強く語られました。また、種目を披露した際には、在校生からの「お~。」「すご~い。」といった歓声が上がり、期待感がより一層大きく膨らみました。

 最後に在校生みんなの思いを込めた応援旗と、5年生の応援団を中心に在校生が一丸となった心を込めたエールを送りました。

くずれ落ちただんボール箱(5年1組 道徳科授業)

あらすじ
 ショッピングセンターに友人と遊びに出かけた主人公が、小さな孫を連れたおばあさんに出会います。すると、その小さな子がダンボール箱をひっくり返し、おもちゃ売り場に行ってしまいます。困っている様子のおばあさんを見た主人公は、友人と一緒にダンボールを片付けるのですが、事情を知らない店員さんに叱られてしまいます。後日、勘違いであったことが分かった店員さんから感謝の手紙が学校に届き、校長先生に全校生の前で、手紙が読み上げられるというお話です。

 一人一人が真剣に考え、グループで意見を交流したり、全体に発表したりしながら、最後にたどり着いた”自分が考える「親切な心」とは?”

プール一番乗り!

 今年最初にプールに入ったのは、3年生です。とても天気が良かったので、寒さでふるえてしまう子はいませんでした。(ただし、ジャワーの水はだいぶ冷たかったのか、「地獄のシャワーだ。」とつぶやいている子がいました。)今日は最初ということもあり、水慣れのメニュー中心でしたが、みんなとても充実した表情でプールを後にしたのが印象的でした。

<委員会活動のようす> 
 3回目の委員会活動日でしたので、それぞれの活動の様子をご紹介します。
【環境緑化委員会】
 校舎東側の花壇やプランターにポットの花をていねいに移植し、4・5月の華やかさとはまた違った装いの花壇を校長先生と一緒に作り上げていました。

【運動委員会】
 先日行われた「おにごっこ大会」の反省の後、体育館のスポーツテストの片付けやボールの空気入れなどを行っていました。

【図書委員会】
 2階多目的室で、大きなものや縦長なものなど様々な絵本をペアで読んでいました。きっと、読み聞かせを披露してくれるのでしょうね。

 

【給食委員会】
 それぞれ分担して、各教室の配膳台や各階の配膳室のお掃除をしていました。小さくかがんで配膳台の下の方まで丁寧に拭き掃除している様子に感心しました。

【保健委員会】【代表委員会】
 保健委員は、夏休みの歯みがきカレンダーのイラスト準備、代表委員は、七夕集会の劇(?)の準備に一生懸命でした。

【放送委員会】
 写真とは別の様子になりますが、以前に先生方にインタビューした内容をお昼にクイズにして放送しています。今日は支援員さんのクイズでしたが、私は全問はずしてしまいました。残念。

水泳学習スタートです

 先週は、木曜日には「防犯教室」、金曜日には職員対象の「心肺蘇生法講習会」がありました。どちらも命を守るための大切な訓練として、児童も教職員も皆真剣に取り組みました。

 今日の大休憩には、5・6年生が代表として、「プール開き」を行いました。水泳が苦手だった校長先生が小学生の時に取り組んだプール学習に対する考え方をお聞きし、各自が「自分はどんな目標に向かって取り組んでいこうかな?」と考えをめぐらせたことと思います。体力の向上だけでなく、自らの命を守るための学習ともなる水泳学習。天候次第ではありますが、可能な限り数多く取り組めればと思います。

<ふれあいタイム>
 プール開きに参加しなかった4年生は、2階多目的室で水泳学習への取組についての学習を行っていました。真剣な眼差しです。また、3階多目的室では5年生が6年生への陸上大会応援メッセージを応援旗に書いていました。応援旗には、これから4年生以下のみんなのメッセージもどんどん書かれていくようです。当日応援に行けない分、想いが応援旗にのせられるといいですね。

読書ビンゴをぜひ!

 今日の全校集会で、図書委員会の企画「読書ビンゴ」の告知がありました。
【どくしょビンゴのやり方】
 ① 上に書いてある種類の本を読んだら、そのマスに本の名前を書きましょう。
 ② タテ・ヨコ・ナナメのどこかが3マスそろったらビンゴです。
 ③ ビンゴになったらシール1枚、9マス全部埋めることができたら、しおり1枚プレゼント。

 また、以前紹介した「おすすめの本」のコーナーへの募集もありました。
 委員会の企画で、どんどん学校が楽しくなっていきますね。

<お知らせ>
 本ホームページの中にある『いじめ防止対策計画』のタブ内に、改訂した「いわき市立中央台東小学校 いじめ防止基本方針」をUPしました。

フレー、フレー6年生!

 いよいよ6月に入り、6年生の参加する陸上大会もあと少しと迫ってきました。それぞれの種目で、互いに励まし合い、教え合いながら頑張る姿が随所に見られています。写真にはおさめられませんでしたが、その様子を見ていた下級生が、運動会の応援団のように「フレー、フレー」の振りをしているのが職員室から見え、とても微笑ましく、素敵だなと思いました。

 

おにごっこ大会(4・5・6年)で大にぎわい!

 28日(水)に、昨日1・2・3年生対象で行われた「おにごっこ大会」が、4・5・6年生を対象に行われました。上学年バージョンということで、おにの数も増えているようです。1回戦、2回戦共に設定時間が長すぎたのか、逃げ切れた子が「0」ということで、3回戦まで行われていました。最終的には、4年生が5名、5年生が4名、⒍年生が2名逃げ切り、体育委員会自作の賞状をいただきニッコリでした。

6年生大活躍!

 今日は、2校時に「1年生歓迎会」、大休憩時に「おにごっこ大会」(運動委員会企画)がありました。「1年生歓迎会」は、6年生が中心となって企画運営し、とても素敵な会を催してくれました。その素晴らしさが伝わるよう、今日は言葉少なめ、写真多めでお送りします。
<1年生歓迎会>

 【入場】

 【校長先生のお話】

 【歓迎の言葉】

 【じゃんけん自己紹介(2・3年生)】

 【もうじゅうがり(4・5年生)】

 【エビカニクスダンス(6年生with全校生)】

 【校歌】

 【プレゼント】

 【1年生からお礼】

 【退場】

 <おにごっこ大会>【1~3年生】

自分たちの力で学校探検

 25日(土)のPTA奉仕作業では、たくさんの保護者の皆さんにご協力いただき、プールに校舎内の窓、花壇がとてもきれいになりました。心より感謝申し上げます。よい環境は、心によい影響を与えますので、子どもたちと一緒に、この環境を維持しつつ、さらによりよい環境作りにも努めてまいります。

 今日は、1年生の学校探検がありました。昨日は、2年生のお兄さん、お姉さんに連れられて回った校舎を、今度は自分たちだけで回ります。行く先々では、先生方に質問もしたようですよ。どんなお話が聞けたかな。ぜひ、お家で話してみてね。

今日の検診は Part.3

 昨日、今日と聴覚検査がありました。難聴の有無、その程度を検査するもので、私自身も、以前に検査の準備として試したところ、右耳の高音が聞こえにくいことが判明したことがあります。普段気づきにくいことでもありますので、みんなとても真剣に検査に取り組んでいました。

 運動委員会の企画で、来週「おにごっこ大会」が開かれます。昇降口にポスターが貼られていましたが、お昼の放送で告知もしていました。子どもたちの学習以外の活動には、責任感を持って行う(その子がやらないとまわりが困ってしまう)当番活動と、創意工夫を発揮して取り組む(やらなくても問題ないけど、それをやってもらうとみんながうれしくなったり楽しくなったりする)係活動があります。委員会の活動でも同様で、こうしたみんなに喜んでもらえるような活動をそれぞれの委員会が企画してくれると、学校がもっともっと楽しくなりますね。これからどんな企画が生み出されるか楽しみです。

今日の検診は Part.2

 今日は、1・2・3・6年生の内科検診がありました。内科検診は、学校医さんにより、皮膚、まぶた、胸、背中、背骨等を聴診および視診、問診等で診ていただく検診です。事前に廊下で、保健の先生から話を聞く1年生の様子です。検査中は、お話をせずにしっかり待てましたね。それから、保健室前には、いろんな掲示がしてあります。ぜひ、のぞいてみてくださいね。とても、ためになりますよ。

 今週は、検診以外にもスポーツテスト週間にもなっています。体育館では、シャトルランが実施されていました。数えることが難しいので、5年生が2年生のためにお手伝いをしてくれていました。すてきな先輩、ありがとう!

今日の検診は Part.1

 少し間が開きましたが、今週は検診が続きます。まずは、眼科検診です。眼科医の先生に、外眼部の疾患・異常の有無及び眼位の異常の有無を診てもらいます。多目的室での検査ということで、みんな並んで、話をせずに廊下を移動していました。立派です。明日は、1・2・3・6年生の内科検診の日です。半袖の準備を忘れずに!

【今日の発見】
 図書室前の廊下に、「おすすめの本、しょうかいします!」というコーナーができていました。さっそく、紹介カードを書いてくれたお友だちがいたようです。きっとこれから、ドンドンと紹介カードが増えていくことでしょう。どんな本が紹介されるか楽しみですね。

心に通じた「どうぞ」のひとこと

 今日は、6年2組の道徳の授業をご紹介します。
『列車に乗る主人公の前に腰の曲がったおじいさんがやってきます。席を譲ろうと思いつつも、「どうぞ」が言えずにその場を離れ席を空ける主人公。しかしその席は、別の人に座られてしまいます。しばらくして人が少なくなり、おじいさんは座れたようですが、突然主人公の前に来てこう言ったのです「ありがとう。すわらせてもらいましたよ。」「どうぞ」が言えなかった主人公ですが「ありがとう」と言ってくれたおじいさんのひとことで、心がやさしい気持ちでいっぱいになりました。』といったお話です。
 子どもたちは、「ありがとう」と言われたときの主人公の気持ちを考えそれをたくさんの友だちと伝え合ったり、親切にしたりされたりして互いに心があたたかくなった経験を交流したりしました。先生や友だちの話を頷きながら聞く様子、話をする友だちの方にしっかり体を向けて真剣に聞く様子、男女隔てなくたくさんの友だちと意見を交流する様子、そんなみんなの様子に参観していた私の心はとてもあたたかくなりました。

1年生と仲良くなろう

 今日の大休憩時に、2年生が「1年生と仲良くなろう」と、一緒になって様々な遊びで楽しんでいました。先日の学校探検といいお兄さんお姉さんらしさ全開で、特に終わって帰るときに手を引いてあげる姿がとても微笑ましかったです。

 2年生は、1時間目に自分のプランターに野菜の苗植えも行っていました。大きく育てと願いを込めて、丁寧に作業していました。

 最後に、5年2組の道徳の様子もご紹介。「見えた答案」というお話です。算数のテストで、最後の応用問題が分からない主人公。そんなとき思わず見えてしまった友だちの解答。それによってとれた百点のテストを見て主人公は・・・。同じようにもし、分からない問題の解答が見えてしまったら。あなたなら書く?書かない?

今年度最初の全校集会(JRC加盟式)

 今年度最初の全校集会で、JRCの加盟式を行いました。代表委員が中心となって全校生で「誓い」を唱和しました。写真の一部をモザイクにしましたので、どんな言葉が入るかお子さんにぜひ聞いてみてください。(下学年のお友だちにはきびしいかなあ。)

図書館探偵団出動!

 今日は視力検査の3日目。1・2年生が行っていました。お友だちが終わるのを待つ間に、隣の図書室で本を借りようと移動する2年生について行くと、図書室はおおにぎわい。3年2組の図書館探偵団が出動し、調べ物をしていました。「2はどこだ。」「4はあそこだぞ。」無事探偵団は、任務を完了できたのでしょうか?

 

週の始まりが大雨でしたが。

 気持ちのよい週のスタートを切りたいところでしたが、あいにくの雨。しかし、子どもたちは元気です。今日の3校時目には、1年生と2年生が一緒に学校探検を行いました。2年生が1年生を連れて、職員室や校長室などを回ります。それぞれの場所に行くと、2年生の代表のお友だちが、その場所がどんな場所なのかを1年生に説明してあげていました。その姿は、お兄さんお姉さんらしくとても立派でした。その様子に刺激を受けてか、1年生もとても真剣に話を聞き、終わると大きな拍手です。

 

 今日の視力検査は、3・4年でした。また、北に進んでみると、5年2組は理科の授業を、4年2組は図画工作の授業を頑張っていました。内容については、ぜひお子さんに。

今日の検診と授業の様子(2階を北に進んでみると)

 今日から、視力検査が始まりました。来週にかけて行われます。今日は、5年生と6年生が実施しました。

 そんな多目的室のとなりの図書室では、4年1組のみんなが、学校司書の先生からお話を聞くなど、学校図書館でオリエンテーションをしていました。

 さらにその奥の図工室では、3年2組のみんなが、図画工作で粘土に夢中になっていました。へらや糸を使って、上手に穴をあけたり、切ったり、削ったり。素敵な作品が出来上がっていました。

今日は歯科検診がありました。結果は?

 今日は全校一斉の歯科検診がありました。みんな「むし歯だいじょうぶかなあ。」とドキドキしながら自分の順番を待っていたようです。検査後の学校歯科医の先生の感想は、「むし歯の少なさに驚きました。」とのことでした。ご家庭での歯みがきのおかげですね。

 授業の様子も1枚。1年1組の道徳科の「あいさつをすると」の授業の様子です。自分の考えを発表しようとたくさんのお友だちが手を挙げていました。さあ、みなさんだったら「あいさつをすると」の後には、どんな言葉が続くのでしょう?

辞典を使用した学習も月日がたつと

 2校時、5年1組では、国語の「漢字の成り立ち」の学習で、「漢字辞典」を使って漢字の成り立ちを調べる活動が行われていました。慣れた手つきで「漢字辞典」を使いこなしている様子に、さすがと思わされました。

 3校時、3年1組では、国語の「国語辞典を使おう」の学習が行われていました。前日に見出し語が五十音順に並んでいること、一文字目に気をつけること、清音、濁音、半濁音の順であることなどの約束を知り、今日は、問題を解決するなかで、辞典を引く練習を数多く行いました。ぜひ、お兄さん、お姉さんたちのように、スラスラと引けるようになっていってね。

生活や学習の様子が見える掲示物等

 連休明けのスタートとしては、なんともスッキリとしない雨模様。今週は、木曜日までの3日間が自宅確認のために、全学年5校時下校(~14:05)となっています。よろしくお願いします。

 以前紹介した「キラリの森」とは別に、4年生の廊下には、「いいとこみっけ」のコーナーが掲示してあります。お互いのいいところを賞賛し合う素敵な活動です。まだ、一ヶ月弱ですが、すでにたくさんの「いいとこ」が紹介されていました。

 3年2組教室前と5年1組教室前には、社会科で学習した地図記号の掲示とメダカの水槽(?)が置かれています。自然と目にすることを通して、身についていくこと、気づくことが多々あります。そうした環境作りにも力を入れていきたいと思います。 

100点か0点か

 今年最初の避難訓練。今日の避難訓練の点数は、残念ながら0点でした。ほとんどの学年が、無言での避難ができていませんでした。厳しい評価になりますが、やはり、実際の災害時にしっかりとした行動ができないことは、命の危険に繋がりますので妥協はできません。ましてや、震災を経験し、その大変さを身をもって知るものとしては尚更です。

 避難時は、情報がとても重要になります。日頃からしっかり聞く態度、そのために話をしない姿勢を身に付けさせていきたいと思います。

 ちなみに、校庭への避難のあとに行われた防火扉の通り方体験の際は、避難時の反省が生かされ、話をせずしっかりとした態度で行うことができていました。100点!

<お知らせ>

 本ホームページの中にある『学校だより「夢に向かって」』のタブ内に、本日配付の「学校だより」をUPしました。

ふくしま学力調査を実施しました

 運動会も終わり、5月のスタート初日。「ふくしま学力調査」が、4・5・6年生で行われました。先日の6年生が行った「全国学力学習状況調査」同様、みんなの真剣に取り組む様子に圧倒されてしまいました。日頃の学習の成果があらわれているといいですね。いや、きっとあらわれていることでしょう。

<お知らせ>

 先日の運動会の際に、南門付近に落ちていたイヤリングと、3丁目の大沢公園に落ちていたとして届けられた鍵をお預かりしています。お心当たりのある方は、学校までご一報ください。

いよいよ明日は運動会です!

 1年生にとっては、初めての運動会。6年生にとっては、最後の運動会。全てのみんなにとって1年に1度の運動会。天気予報は、「くもり」で降水確率も10~30%、延期の可能性は低そうです。
 明日は、「燃えろ つき進め 自分と仲間を信じて!」のスローガンのもと、みんなで最高の運動会にしましょう!

晴天の下でのミニ予行練習

 昨日実施できなかった運動会のミニ予行練習を行うことができました。開始前には、昨日の天気が嘘のような澄み切った青空にホッとすると同時に、熱中症対策を万全に行う必要性を強く感じましたので、対策として、熱中症指標計にて状況を確認し、こまめな水分補給のアナウンスと適宜休憩を取ることにしました。
 なお、本日の様子は、写真にて紹介させていただきますが、ぜひ本番当日はご来校いただき、生の臨場感をご体感ください。きっと、子ども達の一生懸命さが存分に伝わるはずです。

(1) 入場行進


(2) 開会式

(3) 演技
  ① 3年生徒競争

  ② 4年生徒競走


 【10分間休憩】


  ③ 1・2・6年団体種目「ダンシング玉入れ」

 

  ④ 5・6年団体種目「棒引き」


  ⑤ 男女選抜リレー

(4) 閉会式

 ちなみに、熱中症指標は、職員室の黒板に掲示し、校庭で活動する際に確認できるようにしてあります。本日の数値は、以下の通りでした。

  

ミニ予行練習は、明日に延期

 本日予定していた運動会のミニ予行練習は、明日に延期となりました。係児童が自分たちの動きを事前に確認し、本番スムーズに運営するための大切な練習となります。明日そして、本番晴れるようみんなで願掛けを!

2人の力を合わせて

 運動会の練習もさらに熱を帯び、大休憩には、選抜リレーの練習が行われました。そんな中でも、子ども達は、学習にもしっかりと取り組んでいます。
 2年生は今年度、少人数指導という形で学習に取り組んでいます。担任とサポートティーチャー(ST)が2人で授業を行います。なかでも算数は、STが主、担任がサポートに回るといった他の教科と逆の形をとっています。今日の「たし算」の学習では、終わり頃に訪れたところ、できた子は、STにマルをつけてもらいに並び、一方ですこ~し苦戦しているお友だちには、担任がしっかりとサポートしていました。その後のできてニッコリの笑顔がまた、最高でした。

 

 

「キラリの森」スタート!

 授業参観の際にご覧になった方もいらっしゃると思いますが、「キラリの森」にたくさんの葉が茂ってきました。「キラリの森」は、友達のキラリ輝く姿(頑張り、思いやり等)を葉に書いて貼り、掲示し、見ることで、互いの良さに気づき、心を豊かにしていく活動です。(森の自然も豊かに色づいていきます。)来校の際は、ぜひご覧下さい。

 2回目の運動会練習。(開閉会式、応援合戦)応援団の迫力に驚かされました。本番前に声を枯らさないようにと心配するほどでした。

 

今日1日みんながんばりました!(運動会全体練習・授業参観)

 今日の3校時、1回目の運動会全体練習がありました。やる気満々の紅組応援団は、大休憩時に自主練です。整列の確認、行進の練習、ラジオ体操とみんな集中して取り組んでいました。

 そして5校時は、今年最初の授業参観でした。多数のご参観ありがとうございました。