日常の学校のようすをお伝えします!!

2024年6月の記事一覧

英語でふれあいタイム

 あいにくの雨で外での活動はできませんでしたが、2年生は、ふれあいタイムの時間にALTの先生と英語の歌を聴いたり、ジェスチャーゲームをして楽しんでいました。楽しむことからスタートして、英語への苦手意識なく学習へとシフトしていけるといいですね。

<おまけ>

 夕方に東の空に見えた虹です。明日も素敵な1日になりそうですね。

学校のまわりをレッツたんけん!

 月曜日の午前中に、1年生と2年生がそれぞれ校外に出発していきました。1年生は、みんなで高久3・4丁目の通学路を歩きながら、自分たちの住む地域を確認です。(後日1・2丁目も実施予定です。)2年生は、後日グループ毎に見学に訪れる学校周辺のお店や施設の場所を下見です。どちらもしっかり交通ルールを守って、安全に歩いてくることができました。きっと次も大丈夫だね。

<お知らせ>

 土曜日に行われた東子連の「タグラグビー」の際の忘れ物です。お預かりしていますので、心当たりのある方はご連絡ください。

陸上大会激励会

 いよいよ来週の火曜日に迫ってきました、「いわき市小学校陸上競技大会第1ブロック大会」の激励会が、大休憩に行われました。

 校長先生からは、一人一人が自分なりの「かち」を目指して(相手に勝つ、自分の弱さに克つなど)頑張ってきてほしいという激励の言葉がありました。


 6年生からは、それぞれの種目に臨むにあたっての意気込みが力強く語られました。また、種目を披露した際には、在校生からの「お~。」「すご~い。」といった歓声が上がり、期待感がより一層大きく膨らみました。

 最後に在校生みんなの思いを込めた応援旗と、5年生の応援団を中心に在校生が一丸となった心を込めたエールを送りました。

くずれ落ちただんボール箱(5年1組 道徳科授業)

あらすじ
 ショッピングセンターに友人と遊びに出かけた主人公が、小さな孫を連れたおばあさんに出会います。すると、その小さな子がダンボール箱をひっくり返し、おもちゃ売り場に行ってしまいます。困っている様子のおばあさんを見た主人公は、友人と一緒にダンボールを片付けるのですが、事情を知らない店員さんに叱られてしまいます。後日、勘違いであったことが分かった店員さんから感謝の手紙が学校に届き、校長先生に全校生の前で、手紙が読み上げられるというお話です。

 一人一人が真剣に考え、グループで意見を交流したり、全体に発表したりしながら、最後にたどり着いた”自分が考える「親切な心」とは?”

プール一番乗り!

 今年最初にプールに入ったのは、3年生です。とても天気が良かったので、寒さでふるえてしまう子はいませんでした。(ただし、ジャワーの水はだいぶ冷たかったのか、「地獄のシャワーだ。」とつぶやいている子がいました。)今日は最初ということもあり、水慣れのメニュー中心でしたが、みんなとても充実した表情でプールを後にしたのが印象的でした。

<委員会活動のようす> 
 3回目の委員会活動日でしたので、それぞれの活動の様子をご紹介します。
【環境緑化委員会】
 校舎東側の花壇やプランターにポットの花をていねいに移植し、4・5月の華やかさとはまた違った装いの花壇を校長先生と一緒に作り上げていました。

【運動委員会】
 先日行われた「おにごっこ大会」の反省の後、体育館のスポーツテストの片付けやボールの空気入れなどを行っていました。

【図書委員会】
 2階多目的室で、大きなものや縦長なものなど様々な絵本をペアで読んでいました。きっと、読み聞かせを披露してくれるのでしょうね。

 

【給食委員会】
 それぞれ分担して、各教室の配膳台や各階の配膳室のお掃除をしていました。小さくかがんで配膳台の下の方まで丁寧に拭き掃除している様子に感心しました。

【保健委員会】【代表委員会】
 保健委員は、夏休みの歯みがきカレンダーのイラスト準備、代表委員は、七夕集会の劇(?)の準備に一生懸命でした。

【放送委員会】
 写真とは別の様子になりますが、以前に先生方にインタビューした内容をお昼にクイズにして放送しています。今日は支援員さんのクイズでしたが、私は全問はずしてしまいました。残念。

水泳学習スタートです

 先週は、木曜日には「防犯教室」、金曜日には職員対象の「心肺蘇生法講習会」がありました。どちらも命を守るための大切な訓練として、児童も教職員も皆真剣に取り組みました。

 今日の大休憩には、5・6年生が代表として、「プール開き」を行いました。水泳が苦手だった校長先生が小学生の時に取り組んだプール学習に対する考え方をお聞きし、各自が「自分はどんな目標に向かって取り組んでいこうかな?」と考えをめぐらせたことと思います。体力の向上だけでなく、自らの命を守るための学習ともなる水泳学習。天候次第ではありますが、可能な限り数多く取り組めればと思います。

<ふれあいタイム>
 プール開きに参加しなかった4年生は、2階多目的室で水泳学習への取組についての学習を行っていました。真剣な眼差しです。また、3階多目的室では5年生が6年生への陸上大会応援メッセージを応援旗に書いていました。応援旗には、これから4年生以下のみんなのメッセージもどんどん書かれていくようです。当日応援に行けない分、想いが応援旗にのせられるといいですね。

読書ビンゴをぜひ!

 今日の全校集会で、図書委員会の企画「読書ビンゴ」の告知がありました。
【どくしょビンゴのやり方】
 ① 上に書いてある種類の本を読んだら、そのマスに本の名前を書きましょう。
 ② タテ・ヨコ・ナナメのどこかが3マスそろったらビンゴです。
 ③ ビンゴになったらシール1枚、9マス全部埋めることができたら、しおり1枚プレゼント。

 また、以前紹介した「おすすめの本」のコーナーへの募集もありました。
 委員会の企画で、どんどん学校が楽しくなっていきますね。

<お知らせ>
 本ホームページの中にある『いじめ防止対策計画』のタブ内に、改訂した「いわき市立中央台東小学校 いじめ防止基本方針」をUPしました。

フレー、フレー6年生!

 いよいよ6月に入り、6年生の参加する陸上大会もあと少しと迫ってきました。それぞれの種目で、互いに励まし合い、教え合いながら頑張る姿が随所に見られています。写真にはおさめられませんでしたが、その様子を見ていた下級生が、運動会の応援団のように「フレー、フレー」の振りをしているのが職員室から見え、とても微笑ましく、素敵だなと思いました。