今日のできごと
おはようございます! ” あいさつ隊 ” 始動です。
代表委員会の子どもたちは、学校を活性化させたいという思いで、自分たちに何ができるか考えました。その結果、「朝のあいさつ運動」を行うことに決めました。自分たちで気づき、考え、学校のみんなのために実行してくれています。これからも、自分たちで「楽しい学校を創り上げていく」という思いが実現できるよう、教職員一同応援していきたいです。
朝のあいさつ運動は、学年PTAの保護者の皆様や執行部の皆様にも、ご協力をいただいております。ありがとうございます。
↑〈通路の両側に立ち、登校する友だちにあいさつをかける代表委員児童〉
図書委員会、「読み聞かせ会」を実施しました。
図書委員会の「読み聞かせ練習」の様子は、昨日お知らせしたところですが、今日はその本番でした。給食(本日のメニューは味噌ラーメン!)の後の読書タイムの時間を利用して、全教室へ図書委員が訪問し、学年にあった絵本の読み聞かせをしました。どの学級も、図書委員の話に耳を傾けていました。ますます本が好きになってくれるとよいです。全学級はご紹介できません(ごめんなさいね)。1・2年生の様子のみご紹介します。
↓【1年1組】
↓【2年1組】
↓【2年2組】
3年生、2校時目に様子です。
3年1組は算数科、3年2組は外国語活動の授業を行っていました。1組も2組も、子どもたちはタブレットを活用して学習していました。どんどん進むICT化、学習ではタブレットの活用が日常的になってきています。
↓【3年1組】
分数と小数の大きさ比べの学習です。先生からのクイズに、皆で答えていました。学習内容の適用と習熟を図ることがねらいです。「0.3と4/10はどちらが大きい?」タブレットから出されるクイズに、早く正確に答えようと、子どもたちは大盛り上がりでした。
↓【3年2組】
前回、外国語教育推進リーダーの先生から教えてもらったスリーヒントクイズ。今日は、子どもたちが自分でスリーヒントクイズづくりをしました。3つの絵と3つの英語の説明で何の説明かを当てます。次回は、今日つくったクイズで、大会を開く予定です。
4・5・6年生、今年度最後の・・・
今日の6校時目は、今年度最後の「委員会活動」の時間でした。各委員会毎に、1年間の反省をしたり最後の活動を行ったりしました。委員会の友だちと集まる機会は、これが最後となりますが、修了・卒業までの残り25日間、担当の活動は学校のために引き続きよろしくお願いします。6年生の皆さん、最後の最後までお世話になります。
↓【①代表委員会】役員児童を中心に、活動の反省をしていました。
↓【②放送委員会】クイズ番組づくりの準備をしていました。クイズのネタを、タブレットで調べています。
↓【③運動委員会】活動の反省の後、「鬼ごっこ大会」のポスター貼りや進行・放送の準備を行っていました。
↓【④給食委員会】各階にある配膳室の清掃を、分担して行っていました。配膳室は、給食委員の活動の場でした。
↓【⑤園芸委員会】学級毎に活動の反省を行い、全体で共有していました。
↓【⑥保健委員会】校内にある手洗い・水飲み場まわりの清掃を分担して行っていました。
↓【⑦環境委員会】学級毎に活動の反省を行い、全体で共有していました。
↓【⑧図書委員会】明日行う「読み聞かせ会」の最終練習を、3箇所に分かれて行っていました。
暖かな日差しを浴びて。
今朝は気温10度、ここ数日で1番暖かな朝です。日に日に、朝の太陽も高くなってきます。暖かな日差しを浴びて子どもたちは登校です。
2年生、タブレットの使い方を練習しました。
今日は、ICTサポーターの来校日でした。そこで2年生は、2年1組は3校時目に、2年2組は4校時目の生活科の学習で、ICTサポーターからタブレット使い方を教えてもらいました。
ICTサポーターの先生から、Webアプリを使って東小の雑学をお題とした4択クイズがたくさん出題されました。え、どんな問題か気になります? それでは、少し問題をご紹介しますね。(赤字が正解です!)
Q1 O先生のお子さんは、なんていう名前?
①明な ②明ほ ③明み ④明お
Q2 Y先生の旦那様の名前は?
①わたる ②たかし ③かずき ④ぽち
Q3 東小は学級数は全部でいくつ?
①6クラス ②10クラス ③11クラス ④20クラス
Q4 東小から一番近いコンビニは?
①ファミリーマート ②ローソン ③デイリーヤマザキ ④セブンイレブン
このような問題を、子どもたちは自分のタブレットで次々答え、正解率や回答の速さを楽しみながら競いました。さて、トリビアチャンピオンはいったい誰になったのでしょうね? 次回は、子どもたちが問題をつくって、みんなで競いあう予定です。
↓【2年1組】
↓【2年2組】
入学説明会を実施しました。
本日は、来年度入学する児童の保護者様を対象とした、入学説明会を実施しました。学校生活や保健関係、集金事務などについて説明をしました。入学まで約2ヶ月間あります。本日は、たくさんお願いをしましたので、ご準備のほどよろしくお願いします。お子様のご入学を、心よりお待ちしております。
4年生、4校時目の様子です。
4年1組・2組ともに、体育館で体育の学習をしました。4校時目の後半は長縄跳びの練習をしていました。コロナ禍で、しばらく御法度だった長縄跳びだったので、スムーズに跳べず戸惑う児童も。大丈夫、まだ練習は始まったばかりです。これからどんどん練習して、上手になっていってください。
↓【4年1組】
↓【4年2組】
13,078 って何?
13,078 って何?
この数字、なんでしょう? 実はこの数、本校の学校図書館(図書室)にある、今日現在の蔵書数です。つまり、本校の図書館には、13,078冊の本があります。ちょっとピンとこない数もしれませんが、市内小学校の中でも多い蔵書数になります。本校の図書館は、それだけ充実しているということです。
そこで今日は、本校の図書館を少し紹介します。(今日は、学校司書の先生が来校しています。)
↑ 本校の図書館は2つの部屋に分かれていてかなり広いです。それぞれに机・いすも設置してあるので、図書で調べながら学習をすることもできます。今月2月22日「ねこの日」にちなんで、学校司書が,ねこにまつわる本のコーナーをつくりました。ねこ好きには、たまらない本かもしれません。
↑ 図書館前の廊下やちょっとしたスペースにも、子どもたちに広く本を読んでもらえるよう工夫された掲示物があります。「おすすめの本、紹介します!」では、誰でも、備え付けの紹介カードに記入しておすすめの本を紹介することができます。今は9冊の本が紹介されていますね。
↑ 同じ本が複数揃っているのが分かるでしょうか? 本校の特徴としては、人気の本が「貸し出し中」で、子どもたちが借りられない、なんてことにならないよう、1つの本を複数揃えているものが多くあります。宮澤賢治シリーズも、多く揃えてあります。
本校の図書委員会児童や図書担当の先生、図書館司書の先生のおかげで、このように充実した図書館環境になっています。児童の皆さんには、いろいろなジャンルの本を広く多く読んで、本の楽しさを味わってほしいです。
1年生、公園へ行ってきました。
1年生は、3・4校時目の学習で、近くの公園に行きました。これまでも、春や夏、秋の時期に公園の観察をしてきました。今日の目的は、これまでの公園と冬の公園の様子の違いを調べることです。葉っぱのない木を観察したり、落ちている木の実を集めたりしてきました。桜の木の芽はぐんぐん成長し、梅の木の花は開花していました。最後に、(せっかく来たので)遊具で遊びました。
大休憩の様子です。
10時からの、大休憩の時間の様子です。快晴無風、気温9度。気持ちのよい休憩時間です。子どもたちが植えてくれた花壇のパンジーも、気持ちよさそうです。子どもたちは、今日も元気に校庭で遊んでいます。縄跳び運動のジャンピングボードは、順番待ちの大盛況です。校庭の向こうには人だかりが。行ってみると、1人の子どもが鼻血を出していました。話を聞いてみると、自然に出てしまった…とのこと。転んだりぶつかったりしたのかと心配しました。皆さん、けがをしないよう気をつけて遊んでください。
3年生、「クラブ活動見学会」を行いました。
今日の6校時目は、クラブ活動の時間です。クラブ活動のメンバーは、4~6年生の児童で構成されます。
そこで、来年度からクラブ活動に参加する3年生が、クラブ活動の見学をしました。6つのクラブ活動をグループ毎に見てまわり、「どのようなクラブがあり、どんな活動をしているのか」を調べました。来年度は、上学年に仲間入りする3年生。みんなどのクラブに入りたいか、決まったかな?
↓ ①コンピュータクラブを見学する3年生
↓ ②室内ゲームクラブを見学する3年生
↓ ③屋内スポーツクラブを見学する3年生
↓ ④屋外スポーツクラブを見学する3年生
↓ ⑤一輪車・なわとびクラブを見学する3年生
↓ ⑥制作クラブを見学する3年生
「なわとびタイム」がスタートしました!
この冬の時期は、児童の体力を高めるために「なわとび運動」に取り組んでいます。雪が降っても、狭いスペースで全身運動ができるなわとびは、運動不足を解消する格好の運動でもあります。
そこで今日から、水曜日と金曜日の大休憩には、全児童が校庭へ出て、各自がなわとびの練習をします。今日から始まったこの「なわとびタイム」、苦手な跳び方を友だちから教わったり逆に教えたりしながら、跳べる技を増やし、楽しく練習に取り組んでほしいです。
↓ 【1年生】
↓ 【2年生】
↓ 【3年生】
↓ 【4年生】
↓ 【5年生】
↓ 【6年生】
全校集会で表彰を行いました。
今日のふれあいタイムでは、全校集会を行いました。賞状の伝達を行った後、校長先生の講話と放送委員会・環境委員会からの活動紹介やクイズが出題され、楽しい集会となりました。表彰の様子をご紹介します。
今回の表彰は、
①交通安全ポスターコンクール 2名入賞
②歯と口の健康に関する図画・ポスターコンクール(全国審査) 1名入賞
③はがきでコミュニケーション(全国発表大会) 3名入賞
④校内書きぞめ大会(各学年5~6名入賞) 代表1名
について行いました。入賞された児童の皆さん、おめでとうございます。
(★輝く子どもたち。「七つ星」にまとめました★)
シー! 只今テスト中です。
今日の2・3校時に、全学級一斉の「学力テスト」を実施しました。今年の学習の成果を見ることと、自分の苦手な内容を把握することが目的です。2校時目には国語、3校時目には算数を行いました。子どもたちは、どんな様子でテストをしているのか、気になるところですね。
そこで、全学級一挙にその様子をアップします。どの子も、時間を気にしながら、一生懸命に問題に取り組んでいました。
↓【1年1組】
↓【2年1組】
↓【2年2組】
↓【3年1組】
↓【3年2組】
↓【4年1組】
↓【4年2組】
↓【5年1組】
↓【5年2組】
↓【6年1組】
↓【6年2組】
1年生、給食の様子です。
本日の給食は、「節分」と「魚食給食」のコラボメニューでした。節分にちなんで、「豆(大豆)」と「いわし」があります。「いわし」はもちろん、常磐ものです。
さて、給食のメニュー紹介はここまでにして、本題へ。今日は、さっき終えたばかりの、1年生の給食の様子をお届けします。準備から片付けまでを密着取材しました! どうぞご覧下さい。
1 4校時が終了しました。係の児童が、友だちの机を拭いて回ります。 全員の机を拭きます。
2 次に、お盆を配ります。これも、ちゃんと係の児童がいました。スムーズに進んでいますね。お盆を待つ子どもたちも、静かに待っていました。
3 一方、廊下では、エプロンに着替えを終えた給食当番の児童が整列しています。担任が、帽子やマスク、手洗いの確認をしています。
4 1年生のところへ給食が届きました! 職員が台車に乗せて、運んできました。
5 給食当番の児童が、自分の担当のものを教室内へ運びます。
6 給食台へ並べたら、順番に配膳の開始です。しゃべらず静かに、慎重に配膳を進めます。2人の担任も、一緒に配膳をします。ここも、スムーズに進んでいます。もうすぐ進級する1年生、頼もしくとても成長しました。
7 全員の配膳が済んだら、日直さんの号令で、いただきまあす!
8 時間がきたら、みんなでごちそうさま。今日もおいしくいただきました。お豆さんも、おいしゅうございました。そして片付けです。自分のお盆をもって、食器毎に戻して給食終了です。
ちなみに明日の給食は、みんな大好き「ツナごはん」です。最近は、コンビニのおにぎりとしても売っているツナごはん。いわきの給食の定番メニューですね。
【事務室より】令和6年度就学援助制度のお知らせ
お知らせの文書を昨日配布しました。就学援助を希望する場合は、申請書をお渡ししますので、2月9日(金)までに担任または事務室へご連絡をお願いします。
(文書「令和6年度~『就学援助制度(被災就学援助を含む)』のお知らせ~」はこちらからもご覧になれます。)
外国語教育の充実を求めて
今日の朝は、ここ数日でも冷えた朝でした。職員室前の気温計はー2度! ちょっぴり寒そうな子どもたちですが、今日も元気に登校です。門には、いつも子どもたちの登下校を見守ってくださる「見守り隊」の方々の姿が見えます。子どもたちのために、いつも見守っていただき本当にありがとうございます。
さて、本校は県教委事業の指定を受け、英語指導に力を入れています。3・4年生は外国語活動、5・6年生は外国語科の授業の中で(1・2年生授業外に学期に数回)、イギリス出身のALTをはじめ外国語教育推進リーダーの先生が、子どもたちに英語を指導しています。
また、校内のあちらこちらにも、「英語」に関する掲示物や展示があり、子どもたちに、英語をより身近に感じられるようにしています。今日はその一部をご紹介します。
「鬼払い集会」を行いました。
今日から2月、もうすぐ節分です。そこで今日は、全校児童でオンラインによる「鬼払い集会」を行いました。企画・運営は代表委員の児童です。
はじめに、学年代表児童による自分の追い出したい鬼の発表がありました。
次に、代表委員から「節分クイズ」(3択クイズ)が出されました。どんなクイズが出されたかと言いますと・・・。(※赤字が答えです。)
第1問 鬼払いをしなくてよい名字の人がいます。わたなべさんと次のどれ?
①あべさん
②たかはしさん
③ふくやまさん
(わたなべさんは鬼を自分で払う事ができて、あべさんは先祖が鬼と仲良しだったとか、諸説あり。)
第2問 どこの国から、節分の文化が入ってきたか?
①中国
②インド
③スペイン
第3問 恵方巻きを食べるときのルールは、「恵方を向いて食べる」「最後まで食べる」もう1つは何?
①部屋を暗くしてたべる
②しゃべらないで食べる
③こぼさずに食べる
代表委員の皆さんのおかげで、楽しい集会となりました。みなさん、ありがとうございました。
★ちょっとコラムです★
6年生、3校時目の様子です。
6年1組は理科を、6年2組は社会を学習していました。
↓【6年1組】
「水溶液の性質とはたらき」の授業です。はじめは教室で学習していましたが、理科室へ移動して各班ごとに実験の準備です。今日は、鉄やアルミニウムが溶けている塩酸を蒸発させて、とけた鉄やアルミニウムを取り出し、さらにもう一度塩酸に溶かしてみる実験です。実験の前に、先生からの安全指導を聞き、いよいよ実験がスタートしました。蒸発させて出てきた物質は、もとの鉄やアルミニウムと違うみたいですね。
↓【6年2組】
「日本とつながりの深い国々」について学習していました。日本とつながりの深い国といったら、どこの国を思いうかべますか? はい、そうですね。アメリカ合衆国。ということで、アメリカについて、調べていました。アメリカは、人口密度は日本より低いけど、人口は日本の3倍近くと多いんですよ。あと自然や文化・・・いろいろなことがわかりました。
学校保健員会を開催しました。
今日は、本校の健康教育の充実や保健事業の推進のために、講師としてスクールカウンセラーの先生、学校医の先生をお招きし、PTA委員と本校職員参加のもと「学校保健員会」を開催しました。
まず、本校児童の健康の様子について、資料をもとに養護教諭が説明をしました。その後、学校医の先生からご指導をいただきました。PTA委員の方からも、児童の学校の様子についての諮問もありました。最後に、スクールカウンセラーの先生より、「心の健康」についてのご講話をいただきました、
子どもたちの、心身共に健全な発育が望まれます。私たち大人が子どもたちの様子を把握し、よいよい環境づくりに尽力していきます。
2年生、4校時目の様子です。
2年1組も2組も、どちらも道徳の学習をしていました。
↓【2年1組】
「ぼくは『のび太』でした」というお話資料をもとに、努力をしたり強い意志を持ったりすることの大切さをみんなで考えていました。「ドラえもん」の作家、藤子・F・不二雄先生が、漫画家になるまでのストーリーを取り上げ、「ドラえもん」を創り出した不二雄先生でさえも、実は苦手なことがあり、私たちの知らない努力があったということを知りました。何事にも粘り強く努力して、一生懸命にやりぬこうとする実践意欲が高まるとよいです。
↓【2年2組】
「金のおの」というお話資料をもとに、正直や誠実な生活について考えていました。このお話は有名ですね。正直な木こりの気持ちや神様の行動を話し合うことを通して、正直であることの清々しさ、不正直であることのみにくさに気付かせます。今後も、正直に、誠実に生きようとする態度を高めていきたいです。
1年生、4校時目の様子です。
今日はICTの先生の来校日です。そこで1年生は、4校時目の学級活動の時間に、ICTの先生からタブレットの使い方を教えてもらいました。起動方法や基本的な取扱い方は、これまで学習してきました。今日は、「課題を提出できる」ようになることが目的です。
はじめに、各自が画面に絵(課題)を描きました。
つぎに、課題の絵ができたら、先生が指定する場所(Web上)へ提出します。やり方をよく聞いて、間違いなく先生へ提出します。だれでしょう?先生ではなく、間違ってお友達へ提出した子もいました。
最後は、みんなちゃんと先生へ提出できました。
3・4年生、「出前読み聞かせ会」を実施しました。
今日の2校時目には3年生が、3校時目には4年生が、国語の学習で「出前読み聞かせ会」を実施しました。「子どもの読書環境を豊かにする会」のメンバー4人を講師としてお招きし、上に示したプログラムに沿って、お話を聞きました。
「子どもの読書環境を豊かにする会」の皆様には、これまで昨年の9/28には5・6年生が、1/17には1・2年生が同じようにお世話になってきました。今日は、普通の絵本から大型絵本、紙芝居などの楽しいお話を次々と読んでいただきました。集中してお話を聞いていた、3・4年生の様子をお届けします。
↓ 【3年生】
↓ 【4年生】
元気いっぱいの大休憩!
気温8度、快晴です。子どもたちは、鬼ごっこ、ドッジボール、各種遊具での遊び、一輪車、そして縄跳びをして過ごしています。
縄跳びの検定会も予定しているので、縄跳びの練習をする児童が多く見られます。ジャンピングボードを活用して、膝を痛めないよう難しい技にも挑戦していますね。怪我をしないよう、遊んでください。
5年生、2校時目の様子です。
5年1組も2組も、算数を学習していました。
↓【5年1組】
円周の求め方を考える学習です。円を作図し、測りとった円周の長さが、直径の3倍ちょっとになっていることを確かめます。そこから、「円周の長さ=直径の長さ×3.14」という決まりを覚えていきます。
↓【5年2組】
各自プリント問題を解き、学習した内容の習熟をしていました。子どもたちがつまずきそうなところは、先生からの説明を聞いて解き方の確認をします。来月に全校一斉の学力テストがあるので、その対策にこのような時間を時折設けています。
朝日を浴びて・・・
おはようございます。今日も素敵な朝日がお出迎えです。見事な日の出です。この朝日を浴びて、今日も子どもたちは元気に登校です。さあ、1週間の始まりです。
6年生、見学学習から戻ってきました。
6年生は、「コミュタン福島」の見学学習を終え、無事に帰校しました。
「コミュタン福島」では、持続可能で安全な「発電」について学んできました。
1つめは震災の原発事故のこと、2つめは放射線のこと、3つめは再生可能なエネルギーについて、展示を見たり実験をしたり、館の職員さんから説明を聞いたりしました。初めて訪れた児童もいて、とてもよい学び・経験になりました。
↓【6年1組の様子】
↓【6年2組の様子】
★最後にみんなで・・・
4年生、3校時目の様子です。
4年1組は国語の学習、4年2組は算数の学習をしました。
↓【4年1組】
熟語の成り立ち方には、4つの種類があります。今日は、その4種類の熟語を教科書から探し、分類を通して熟語の意味を考えました。熟語には、漢字の並び方、組み合わせによって、ちゃんとした意味があるのですね。
↓【4年2組】
今日のめあては、「0.3×6の計算の仕方を考えよう」でした。小数のかけ算の仕方、まだ習っていません。さあどうしましょう。子どもたちからは、「0.1をもとにして考える」「数直線で考える」「足し算で考える」などいろいろな解き方が出ていました。
3年生が帰校しました。
3年生は、学校近くにある「暮らしの伝承郷」での学習を終えて、お昼前に帰校しました。社会科で「かわる道具とくらし」の学習をしていますが、今日は伝承郷を訪れ、実際に昔の住居や道具などを見学したり、職員の説明を聞いたりしました。写真で見るのと大違い!本物に勝るものはないですね。昔のくらしを詳しく知ることができました。
3年生、6年生、無事に出発しました。
桜の芽が、春の訪れを待っているようです。
3年生は校外学習へ、6年生はバスで見学学習へ、無事に出発しました。学習の様子は、後ほどアップします。
↓【3年生】
↓【6年生】
3年生、5校時目の様子です。
3年1組は算数の学習、3年2組は理科の学習をしました。
↓【3年1組】
三角形の作図の仕方を考え、課題にだされた三角形を正確に描く練習をしていました。二等辺三角形なので、コンパスの幅を定規で測りとり、2つの等辺を描くことがポイントになります。友達と相談しながら進める子もいました。いいですね。
↓【3年2組】
磁石の性質を調べています。紙の上にクリップを置いて紙の裏から磁石でクリップを動かしたり、磁石につなげたクリップを切り離したりしました。磁石と鉄の間に、磁石につかない物があっても鉄を引きつけることや、鉄は磁石につけると磁石になることが分かりました。
1年生、5校時目の様子です。
給食後の1年生のクラス。5校時目は国語の学習でした。午後の学習にも慣れ、5校時でも集中力を切らさず、しっかりと学習していました。先生の後に次いで、みんなで音読です。上手に読めるようになりました。
冬はつとめて。
「枕草子」の冬の部分(原文)です。
中央台東小学校からは、今の時期は、朝、とてもきれいな「朝日」が見られます。澄んだ空気にきれいな青空、やはり冬の早朝は気持ちのよいものです。枕草子の、「冬はつとめて=冬は早朝が趣深い」を思い出しました。今日も、あまりにも美しい朝日なので、写真に撮ってみました。この朝日を浴びて、今日も子どもたちは元気に登校です。
せっかくなので、枕草子の現代語訳も、載せておきます。
2年生、2校時目の様子です。
2年生は、2校時目に体育の学習で縄跳びの練習をしていました。校庭で行っていましたが、今日はそれほど気温が低くなく、縄跳びを楽しんでいました。
6年生、6校時目の様子です。
6年生は、6校時目の学年体育で、跳び箱運動に取り組んでいました。閉脚跳び・台上前転ができるようになることを目標に、それに向かった段階的な練習を各自が行っていました。
3年生、図工の作品紹介です。~ねん土マイタウン~
3年生は、図工の粘土学習で、「こんな町、あったらいいな」をコンセプトに、一人一人が町作りに取り組みました。住んでみたいな、楽しいな、不思議だな、面白そう、素敵だね、未来みたい、そんな発想を膨らませて、表現しました。
上の写真は、1組・2組の子どもたちの作品をつなぎ合わせて、1つの町として展示しているところです。現在、2階多目的室で見ることができます。現在の5年生・6年生が、3年生の時に制作した写真も掲示していて、大きな町のようになっています。
3年生が、一生懸命制作している様子もご紹介します。
↓【3年1組】
↓【3年2組】
1・2年生のチューリップ、芽が出ました! が・・・。
〈左の写真は1年生の植木鉢、右の写真は2年生の植木鉢。〉
1年生、2年生が昨年植えたチューリップの球根。暖冬のせいかちらほらと芽が出てきました。これから寒くなることが予想されるので、ちょっと芽が心配です。土を補充して、芽を守ってあげようと思います。そして春には、きれいな花を咲かせてほしいです。今後も、追ってレポートをしていきたいと思います。
ジャジャーン、ジャージャーめん登場!
「むむ? これはなんでしょうね?」
実はこれ、今日の給食のメニューの1つなんです。今日の給食は、
なんと、
「ジャージャーめん」でした。ジャージャーめんとは、ひき肉・しいたけ・たけのこなどの具材に、トウバンジャンやテンメンジャンなどの調味料を入れて作った肉味噌を、麺の上にのせて食べる、汁なしの麺料理です。最初の写真は、その「肉味噌」でした。中華まんも添えられていて、今日は中華中心のメニューです。
ジャージャーめんは、給食では珍しいメニューの1つでもあります。今の学校給食を知ってもらうために、今日は大きく紹介しました。ちなみに中華まんはあんまんで、あんこは「粒あん」でした。
子どもたちも、私たち職員も、毎日楽しみにしている給食。作ってくださる調理場の方々へ本当に感謝です。今日もおいしくいただきました。4年生の、「おいしい顔」をお届けいたします!
↓ 4-1
↓ 4-2
5・6年生の様子です。
5・6年生の学習の様子です。5年1組は2校時目に理科を、5年2組は3校時目に音楽を、6年1組・2組は2校時目にそれぞれ国語を学習していました。
↓【5年1組】
今日は、電磁石について学習していました。ビデオも真剣に見ていました。
↓【5年2組】
音楽室で、歌の練習です。しっかり声がでていて、廊下に響き渡るきれいな歌声でした。
↓【6年1組】
説明文の学習です。文章の展開や構成・筆者の表現の工夫がわかったかな?
↓【6年2組】
1組と同じ説明文の学習です。本文をとおし、筆者が伝えたいことは何か?について考えていました。
「校内書きぞめ展」展示開始!
先日、校内書きぞめ会の紹介をしましたが、そこで仕上げた作品を、昨日から一斉に教室前に展示しています。同学年の友達や他の学年の友達の作品を鑑賞する事により、そのよさに気づき、自分のレベルアップにつなげていってほしいです。上の写真は、3階の様子です。
今日は子どもたちの作品を、一挙に大公開!します。
(保護者の皆様へ・・・名前が処理してあります。「これじゃ、我が子のがどれかわからない!」と言われそうです。そこで、ぜひお子さんに、どれが自分の作品かを聞いてみてください。学校の様子をどんどん聞いていただき、親子の会話のきっかけにしてください。来校した際は、どうぞご覧下さい。24日まで展示予定です。)
↓【1年1組】
↓【2年1組】
↓【2年2組】
↓【3年1組】
↓【3年2組】
↓【4年1組】
↓【4年2組】
↓【5年1組】
↓【5年2組】
↓【6年1組】
↓【6年2組】
「創立20周年記念」クリアファイルが完成しました!
つ、つ、ついに完成しました。
本校、「創立20周年」を記念したクリアファイルです。おもて面には航空写真と校歌、裏面には全校児童の写真が印刷されています。本日、児童1人につき1枚ずつ配付いたしました。保護者の皆様、どうぞご確認ください。また、大切に使用・保管するようお話しください。よろしくお願いいたします。
1・2年生、「出前読み聞かせ会」を実施しました。
「出前読み聞かせ会」
今日の2校時目には1年生が、3校時目には2年生が、国語の学習で「出前読み聞かせ会」を実施しました。「子どもの読書環境を豊かにする会」のメンバー3人を講師としてお招きし、上に示したプログラムに沿って、お話を聞きました。絵本や紙芝居などの楽しいお話を次々と読んでいただき、1年生も2年生も集中してお話を聞いていました。本の楽しさを味わい、今後の読書活動につなげていってほしいです。
↓【1年生】
↓【2年生】
5年生、スチューデント・シティを無事に終えました。
予定した行程を無事に終え、5年生は少し早めに帰校しました。「自分で考えて行動できたよ」「楽しかった」などの感想が聞かれました。子どもたちは、
1 常光サービス
2 みんなの薬局
3 日本HP
4 ハニーズ
5 いわき市役所
6 東邦銀行
7 ゼビオ
8 いわき民報社
9 ららミュウ
これら9つの企業や役所に全員が所属し、それぞれ任された仕事を疑義的に体験しました。利益やサービスをより向上させるにはどうすればよいかを目指し、4回の社内会議も体験しました。買い物体験も含め、社会のしくみや経済のはたらきを少し学ぶことができたことでしょう。また、この学習では、12人の保護者の方がボランティアとしてお手伝いいただきました。お手伝いなくして、この体験学習は成り立ちません。ご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。
では、各企業や役所ごとに、活動の様子をご紹介します。
↓【1 常光サービス】
↓【2 みんなの薬局】
↓【3 日本HP】
↓【4 ハニーズ】
↓【5 いわき市役所】
↓【6 東邦銀行】
↓【7 ゼビオ】
↓【8 いわき民報社】
↓【9 ららミュウ】
お弁当もおいしくいただきました。
本日、風強し!、子ども元気!
今日は、風が強くて冷たいです。今13時現在の中央台の気温は、予報では3度(ウェザーニュース社)、でも実際は0度です。風が冷たいのも納得です。
毎朝、代表委員会の当番児童が、掲揚塔に「校旗と国旗と市旗」を揚げてくれますが、今日は風が強くて旗が痛みそうです。大休憩に、代表委員の児童へ、旗を下げるようお願いしました。すぐに対応してくれました。とても感謝です。
そんな中でも、子どもたちは元気に遊んでいます。大休憩や昼休み(今日は特別に時間がありました)にも外で遊ぶ姿が見られました。子どもたちの元気な姿に、私たちも元気をもらいますね。
↓【大休憩】
↓【昼休み】・・・4年2組の子どもたち。
5年生、「いってらっしゃい!」~スチューデント・シティへ出発しました!
5年生は、本日、スチューデント・シティの体験学習へ出発しました。失敗を恐れず、自ら「気づき・考え・行動する」ことを通して、働くことの大切さ、社会へ貢献する大切さを学んできてください。いってらっしゃい!
学習の様子は、後程アップします。少々お待ちくださいね。
1年生も、昔遊びの指導を受けました。
先日の2年生に続き、1年生も今日の2・3校時の生活科の学習で、外部講師による「昔遊び」の指導を受けました。1年生は、
・竹のけん玉遊び
・普通のけん玉遊びといろいろなけん玉の紹介
・バウンドボール遊び
・お手玉遊び
を教えていただきました。初めて体験する子もいましたが、皆楽しく身近な遊びにふれ合い、楽しむことができました。講師の齋藤先生、どうもありがとうございました。
2学年PTA、「朝のあいさつ運動」を実施しました。
今朝の登校時には、2学年PTAによる「朝のあいさつ運動」を実施しました。本部PTA役員さんも参加していただき、たくさんの保護者の方々が、校門前で子どもたちを迎えていただきました。子どもたちのために、ありがとうございました。
2年生、昔遊びの指導を受けました。
2年生は、生活科の学習で、外部講師を招いた授業を行いました。2年1組は2校時目に、2年2組は3校時目に、体育館をつかって講師の先生の指導を受けました。
今日のねらいは、「昔遊び」を体験することです。1組も2組も、同じ内容の授業を受けました。1つめは新聞紙を使ったいろいろな遊び、2つめは縄をつかったいろいろな遊びです。身近にある物を使って遊ぶ活動を通して遊びや遊びに使う物を工夫してつくること、そしてその面白さや自然の不思議さに気づき、みんなと楽しみながら遊びを創り出すことにつなげていきたいです。
来週15日(月)には、1年生が昔遊びの授業を予定しています。
↓ 2年1組(写真は新聞紙を使った遊びを中心に掲載しています。)
↓ 2年2組(写真は縄を使った遊びを中心に掲載しています。)
「書きぞめ会」を実施中です。Part.3 〈最終日〉
今日は、校内「書きぞめ会」の最終日です。3年1組のみが実施しました。3年1組は、1校時後の休み時間に、子どもたちは道具を持って広い教室へ移動し、2校時目に書きぞめに挑戦です。毛筆1年目の3年生、上手に書けましたか?
↓【2校時目 3年1組】
1 令和6年度年間行事予定一覧はこちらからご覧ください。
→ R6年間予定表.pdf (R6.3.28更新)
2 タブレット活用のルールについて
3 ネットやSNSから子どもたちを守るために
→ R5.8.28_児童の携帯電話・ゲーム機等の利用についてのお願い.pdf
→ R5.9.15_県小学校長会「『子どものネット・SNS利用の実態』に関する調査結果について」.pdf
4 緊急時引き渡しマニュアル
〒970-8047
いわき市中央台高久二丁目24
TEL 0246-46-0630
FAX 0246-46-0631