日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

East Festival 2024 まであと少し!

 East Festival 2024の開催まであと1週間を切りました。本番の衣装を身に付けたり、最初から最後まで通して演技したりと、かなり本番近づいている様子が見られるようになっています。昨日、1年生の練習のおわりに、「たくさんのお家の人に見られたらドキドキする?」と聞いたところ「ドキドキする!」と答えた子がほとんどでした。そんな不安に負けず、本番での成功に向けて一生懸命練習に取り組む子供たち。本番が本当に楽しみです。※今日もかなり遠めの撮影です。

ゲストティーチャーによるキャリア学習

 今日の5校時に、5・6年生を対象にしたゲストティーチャーによるキャリア学習を行いました。外部の先生をお招きし、ご自身が今の職業を目指したきっかけや、その職業につくまでの努力、そしてその職についてからのお話や「働く」ということについての考えなど、多岐にわたって子供たちの心に響くお話を聞かせていただきました。お話の後に子供たちは、お話を聞いて感じたこと、生じた思いをたくさんのお友だちと交流し合いました。こうした経験が、将来のことを考える、夢を持つきっかけになってくれるといいですね。

East Festival 2024に向けて

 11月7日(木)・8日(金)の「East Festival 2024」に向けて、各学年での練習が進んでいます。様子が伝わりすぎないよう、引きの写真の掲載としています。ご了承ください。

マラソンタイムスタート!

 11月20日の持久走記録会に向けて、今週から週3回(月・水・金)大休憩のマラソンタイムがスタートしました。日々少しずつの積み重ねが、体力の向上には欠かせません。また、しっかり食事や休養をとることも大事です。最近は風邪によるお休みも増えていますので、体調管理にも十分意識させながら取り組ませていきたいと思います。

 

学校のCBT化対応試行調査

 金曜日に4,5,6年生を対象として、学校のCBT化対応試行調査を行いました。
(CBTとは、コンピュータで行うテストのことで、今回の調査は、今後、全国学力学習状況調査及びふくしま学力調査を、文部科学省CBTシステム(通称メクビット)を用いて行うためのものです。)
 やはり、経験の少ない4年生よりも5年、6年生の方が操作に関する質問は少なく、中には、デジタルの良さを生かし、見にくいグラフを拡大するなどして取り組むお友だちもいました。やってみての感想は、ぜひお子さんに聞いてみてください。

どんどん橋のできごと(4年2組 道徳科授業)

あらすじ
 雨上がり、どんどん橋では流れてくるゴミが回転しながら橋の下にすいこまれています。
 見ていたまことさんが、傘を流してみようと言い出しました。まことさんの傘は、流れの中にすいこまれた後に浮き上がってきて、それをすくい上げました。正さんは、「いやだ」と言いましたが、ぼくは傘を流れの中に投げ入れました。ところが、浮き上がってきたぼくの傘は、ほねがバラバラになっていました。それを見たぼくの目の中には涙がたまっていました。

 子供たちは、下校時に川で遊ぶ主人公たちの行動をよくないと思いつつも、「下校時刻は守らなきゃ。でも、楽しいからいいか。」「(投げ入れているぼう切れや草は)自分のものじゃないし。」と、ダメのおもいよりも楽しい気持ちが勝ってしまっている主人公たちの気持ちに共感しているようでした。しかし、傘を投げ入れるという行為に関しては、様々な理由から入れないという気持ちの方が強いと考えるお友だちが多くいましたが、主人公が正さんに「ゆうきがないんだなあ。」と言われて投げ入れたことに共感しているお友だちもいました。結果としては、傘がこわれてしまったことで、自分の行為を後悔する主人公。こんな気持ちにならないためには、どうすればよかったのでしょうか?

第2回「ふれあいあそび」

 今日のふれあいタイムの時間に、第2回の「ふれあいあそび」が行われました。今回は、1年生と6年生が「ドン・じゃんけん」、2年生と4年生が「もうじゅうがり」、3年生と5年生が「じゃんけんかもつれっしゃ」を一緒に楽しみました。同学年のお友だちだけでの遊びとは、また違った楽しさを味わうことができたお友だちが多かったのではないでしょうか。

自分たちの学校は自分たちの力で

 今日は、クラス毎に自分たちが使用している場所のきれいにしたいところを選び、「クリーン活動」を行いました。グランド内や遊具下、プールまわりや花壇など様々です。自分たちの力できれいになった様子を見て、喜ぶ子どもたちの笑顔が印象的でした。

道徳科授業公開のご参観ありがとうございました!

道徳科授業公開・感想フォーム ← こちらをクリックし、ご感想をお寄せいただけると幸いです。

【 自由参観 】4校時
1年1組 「はしのうえのおおかみ」(親切、思いやり)

1年2組 「みんなだれかに」(感謝)

2年1組 「ともだちやもんな、ぼくら」(友情、信頼)

3年1組 「一りん車にのれた」(希望と勇気、努力と強い意志)

4年1組 「ぼくだってオーケストラ」(友情、信頼)

4年2組 「ドッジボール」(善悪の判断、自律、自由と責任)

5年1組 「流行おくれ」(節度、節制)

5年2組 「流行おくれ」(節度、節制)

6年1組 「ある犬のおはなし」(生命の尊さ)

6年2組 「手品師」(正直、誠実)

【 授業研究 】5校時
3年2組 「よわむし太郎」(善悪の判断、自律、自由と責任)

みんなのがんばりがたくさん認められました!

 お昼の全校集会で、夏休みを中心に取り組んだたくさんのお友だちのがんばりが表彰されました。入賞したお友だちおめでとう。入賞には至りませんでしたが、これらの作品展に取り組んだたくさんのお友だち、がんばりましたね。

「理科作品展いわき地区展」

 「『福島県児童作文コンクール』いわき地区審査」

 「いわき地区読書感想文コンクール」

 「日本武道館書写書道大展覧会」

 校長先生からは、いくつかの質問から、大半のお友だちがきれいや美しいものを選ぶといったこととおそうじのつながりや、5年生が宿泊活動でいわれた「来たときよりも美しく」のこと、そして、校長室を短時間できれいにしていった6年生の自ら考えて行動した素晴らしさのお話がありました。

 最後に委員会の発表を体育委員会が行いました。自分たちの活動の紹介と運動の大切さ、そして、これから行われる持久走とマラソンタイムの説明がありました。実演したり、伝えたいことを画用紙に書いたりと、工夫を凝らしてみんなに伝えようとがんばる姿が素敵でした。

教育実習生・授業研究(3-1:道徳科)

 ご紹介せずに終わりが迫ってきてしまいましたが、2人目の教育実習生の研究授業が行われました。3年1組での道徳科の授業です。お話は、「みさきさんの手紙」。

 主人公は、図書の貸し出し係。みさきさんに頼まれて人気のある本の貸し出しを約束します。ところが、その本が戻ってきたときに、仲良しのしゅんやさんから、先に貸してほしいとお願いされます。主人公は、一瞬迷いますが、約束通りみさきさんに貸すことにします。というお話です。

 子どもたちは、しゅんやさんに先に貸してほしいと言われたときに、すぐ返事できなかったぼくの気持ちや、約束通りに貸した後のみさきさんの笑顔を見たときのぼくの気持ちを一人で考えたり、ペアで話し合ったりすることを通して、「誰に対しても同じようにせっすることは、なぜ大切なのか?」を真剣に考えました。

教育実習生・授業研究(1-1:道徳科)

 教育実習も残りわずかとなり、2日(水)の3校時は、1年1組で道徳科の研究授業が行われました。「こぐまのらっぱ」というお話で、あらすじは以下の通りです。

 山の音楽会が近づいてきました。みんなで練習しますが、こぐまのらっぱはいい音がしません。あきらめてしまいたくなりますが、小鳥たちの練習の様子を見たり、聞きに来てくれる動物たちのことを考えたりしているうちにやる気が出てきました。そして、演奏会当日、無事上手に演奏でき、みんなにほめれれて、こぐまはとてもいい気持ちになりました。

 子どもたちは、らっぱをやめようと思ったとき、練習をまた始めたとき、演奏が終わりたくさんの拍手をもらったときの、それぞれのこぐまの気持ちを考えることを通して、あきらめないでがんばることについて考えました。

ふろしき講座(4年生)

 今日の5・6校時に、総合的な学習の時間「日本や様々な国の文化にふれよう」や道徳科の学習の一環として、4年生がふろしきについての体験学習を行いました。外部講師をお招きし、様々なふろしきでの包み方を見て自分のお気に入りを決めたり、ふろしきの歴史や由来、種類や素材のお話を聞いたり、最後には、自分で様々な包み方を体験したりしました。日本の伝統的な文化の一端に触れる貴重な機会となったと思います。(ちなみに、子どもたちの選んだお気に入りの包み方第1位は、ペットボトルの包み方でした。)

見て、聞いて いっぱい学びました!

9月24日(火)

 「おでかけアリオス」で、太鼓芸能集団・鼓動(こどう)さんが演奏を披露しに来てくださいました。新潟県佐渡市を拠点に、国際的に活動している太鼓芸能集団で、できるだけ近い距離で本物の音をお届けし、和太鼓や和楽器の楽しさを感じてもらいたいというメッセージを込めて演奏してくださいました。当初の予定では、6年生のみでしたが、ご厚意で全学年鑑賞させていただきました。

 

9月26日(木)
 福島民報社さんのきぼうのとりプロジェクトによる「きぼうのとり」の読み聞かせ会を行いました。「きぼうのとり」は、震災から10年の20121年に、「震災を風化させないように」「10歳のお子さんにも分かるように」と制作された絵本です。4・5・6年の子供たちが、絵本の読み聞かせを通して、福島県で起きた事を知り、これからの自分自身や福島県について考える機会になった事と思います。

学校を飛び出して!Part.2

 学校便りを更新しました。学校だより「夢に向かって」のタブ内にアップしてあります。

 お便りでは、最近の校外に出ての学習の様子が紹介されています。本HPでも3・5年生の見学学習と6年生の修学旅行については紹介済みですが、1・2年生、4年生の見学学習と5年生の宿泊活動についてはまだでしたので、以下に様子をUPします。ぜひご覧下さい。

<1・2年生:アクアマリンふくしま>

 

<4年生:平浄水場・いわき震災伝承みらい館>

<5年生:宿泊活動(いわき海浜自然の家)

美味しいカレーはできたかな?

 今日の朝、5年生が宿泊活動に出発しました。いわき海浜自然の家にて、1泊2日(17日~18日)で行われます。写真のUPは、明日以降になりますので、今日は、野外炊飯のために先週行われた調理実習の1コマを。

 

よわむし太郎(3年1組 道徳科授業)

あらすじ
 太郎は、背が高く力もあるのに、子どもたちにからかわれていました。ある日、狩りが好きな殿様が村にやってきて、子どもたちが大切にしている白い鳥を捕まえようとします。その時、太郎は殿様の前に立ちはだかり、大きな涙を流しながら鳥を助けるように頼み、最後まで鳥を守りました。

 はじめに、「悪いと思ったことを止められているか」を振り返ったところ、「1・2年生には言えるけど、5・6年生には言えない。」とか「仲良しの子には言えるけど、強い子には言えない。」といった子どもらしさ、人間の弱さが感じられる意見が多く出てきました。それらをもとに本文を聞き、自分が太郎の立場だったらどうするか、殿様の前に立ちはだかったときの太郎の思い、太郎が正しいと思ったことをできたのはどうしてか、などを考えました。はたして、上級生や強い子にも言えるようになるために必要なこととは?

今年はじめてのクラブ活動

 今週の水曜日に、2回目のクラブ活動がありました。1回目は計画を立てるだけでしたので、実際の活動はこの日が初めてでした。全部で6つのクラブ(コンピュータ、室内ゲーム、屋内スポーツ、屋外スポーツ、一輪車・なわとび、制作)が、4~6年生一緒になって活動しています。それぞれが希望したクラブでの活動ですので、いつにも増して笑顔のあふれる45分でした。

本日写真館

 本日は、様々な行事盛りだくさんでしたので、たくさんの写真でご紹介します。

★見学学習【小名浜菜園・かねまんかまぼこ】(3年)

★見学学習【日産いわき工場・小名浜港湾事務所】(5年)

★そなえるふくしま防災出前講座(4年)

★ふくしま外国語教育推進リーダー互見授業(6-2)

今日から一緒に勉強していきます!

 9月9日(月)から、10月4日(金)まで、教育実習の先生をお迎えすることになりました。今日は、オンラインで全校生に自己紹介をしてもらいました。1年1組のお友だちと一緒に勉強することがほとんどですが、全部のクラスに授業を見に行きますし、廊下でお会いすることもあると思います。中央台東小学校を卒業したみんなの先輩でもありますので、いろいろとお話しできるといいですね。

人権教室(5年生)

 今日の5時間目に、人権擁護委員さんを講師にお招きして、5年生を対象にした「人権教室」が行われました。
 はじめに、アイスブレーキングとして「はぁ って言うゲーム」を行い、同じ言葉にもいろんな意味や感情が隠れていることを感じました。次に「インターネットのトラブルについて」のビデオを視聴し、ついで、「法務局が取り扱う人権の種類」「『幸せ』って何だろう」「『共に生きる』とは、」といった人権についてのお話を聞きました。最後に今日のお話を踏まえて、講師の先生からいくつかアドバイスをいただいたようですが、はたしてみんなの心響いたお言葉は?

環境を大切に!

 今日のふれあいタイムの時間は、体育館にて全校集会が行われました。内容は、表彰と校長先生のお話、そして、環境緑化委員会の発表です。
 校長先生からは、「2学期が始まって1週間が過ぎましたが、生活のリズムは大丈夫ですか?早寝早起き朝ごはんはできていますか?」といった確認と「大休憩には元気に楽しんでいるみんなの様子が見られますが、授業においてもそうした様子が見られるといいね。そうなるためには、自分の取り組む姿勢が大事なんだよ。」といったお話がありました。
 そして、環境緑化委員会のみんなからは、みんなに心がけて欲しいことをポスターにしての呼びかけがありました。こうした働きかけも一つのきっかけとして、一人一人が、自ら気づき、考え、行動し、よりよい学校づくりに励んでいきましょう!

大休憩に避難訓練!

 今日は、今年2回目の避難訓練を行いました。告知せずに、大休憩に突然の実施です。大休憩時ですので、校庭で遊んでいる子もいれば、教室、図書室とみんなバラバラです。しかし、放送にしっかり耳を傾け、近くの先生の指示も受けながら、短時間で校庭に避難することができました。少し余計な声も聞こえた点は残念でしたが、なぜお話をすべきでないかは、校長先生のお話をきちんと聞いていたお友だちは次からは大丈夫ですよね。
 最後に、校長先生のお話を受けて保護者の皆様へ。先日9月1日は防災の日、そして本日避難訓練でしたので、ぜひこうした機会に、ご家庭の防災への備えを子どもたちと一緒に確認できるといいですね。そして、児童の皆さんは、ポケットにハンカチといった備えを、日々当たり前にできるようにしていきましょう!

ぐんぐん成長中!

 火曜日には、1・2・3年生、水曜日には、4・5・6年生が発育測定を行いました。日焼けして大人びて見えていただけでなく、はっきりと数字に成長が表れている子も多かったようです。そんななか、1年生がアサガオを見ていたので声をかけると、「最初はね。花が1つだけだったんだけど、お家で水をあげていたら、花が17も咲いたんだよ。」と教えてくれました。そんなアサガオに負けずに、元気に大きく成長していってね。
 追記 最近台風接近の影響からか風が強い時間が多いため、1年生のアサガオたちは、室内に避難中です。

暑さに負けず元気いっぱい

 2学期がスタートして2日目。あいかわらずの暑さですが、子どもたちは元気に大休憩を満喫しています。ドッジボールをしたり、遊具で遊んだりと、本当に楽しそうです。きっと、友だちの存在や友だちと一緒という環境が、子どもたちのエネルギーの源になっているんだろうなあと感じた大休憩でした。

2学期がスタートしました!

 足場と幕に覆われ寂しい雰囲気となっていた校舎に、元気で明るい子どもたちの声が帰ってきました。いよいよ今日から2学期がスタートです。大きな事故や怪我の連絡もなく、またこうして子どもたちと一緒に学校生活を送れることを大変嬉しく思います。
 まだ暑さが残るため、今日の始業式は、各教室でのオンライン集会としました。校長先生からは、1学期の終業式のお話を受け、より一層一人一人が学校の自慢を言えるようになって欲しいとのお話がありました。日々の生活に加え、2学期は行事も盛りだくさんですので、ぜひ、自ら主体的に「気づき、考え、行動する」ことで、元気で楽しい自分たちの中央台東小学校を創っていってほしいと思います。

 また、式の後には、たなばた展の表彰もありました。入賞したお友だち、おめでとう!


 その後の教室では、それぞれ夏休みの思い出を語り合ったり、2学期の目標を立てたり、席替えをしたりと笑顔いっぱいの様子が多く見られ、自然とこちらも笑顔になりました。明日からも、こうした笑顔にあふれる中央台東小学校をみんなで創っていきましょう!

第1学期終業式

※ PCの不具合により、1学期の終業式の様子が、今になってしまいました。申し訳ありません。

 終業式当日は、全校生が体育館に集合して終業式を行いました。はじめに2・4・6年生の代表のお友だちによる1学期の振り返りと夏休み頑張りたいことの作文発表、ついで、校長先生のお話(学校便り参照)、生徒指導の先生のお話(夏休みの過ごし方)、表彰(「歯と口の健康週間」図画・ポスター・書写・標語コンクール、いわき市小学校陸上競技大会)と少し長時間となりましたが、みんな集中して、しっかりとお話を聞いたり、表彰されたお友だちを賞賛したりできました。


 夏休みも一週間過ぎましたが、夏バテしていませんか?しっかりご飯を食べ、汗をかいたら水分をとり、暑さに負けずに楽しい毎日を過ごしてくださいね。
 お伝えていました校舎の外壁改修工事により、校舎のまわりが少し様変わりしています。

 

風評被害を防ぐには、どうすべきだろうか。

 6年2組の授業をのぞくと、学級活動の時間に「風評被害を防ぐためにはどうすべきか。」を話し合っていました。1つめは、福島県産の桃を食べたいと言っている子どもに「その桃は福島県産って書いてあるし、放射線物質がついてるかもしれないからダメだよ!」と言っている母親に何と声をかけるだろう。2つめは、サッカークラブの練習中に「放射線がうつるから近づくな」と言われ、パスを回してもらえなかったらどうしたらよいだろう。
 たくさんの意見が飛び交う中、「わたしは、正しい知識を得たい。」と言う声が聞かれました。
 みんなには、ぜひ、こうした授業での学びを通して、正しい情報や相手の立場を理解し、よりよい判断と行動ができる人になっていって欲しいなあと切に思いました。

Thank you for all the help you have given me.

 これまで、子どもたちはもちろんのこと、我々教職員も大変お世話になったALTの先生が今日でお別れとなってしまいました。お昼の時間には、オンラインで全校生をつなぎ、お別れの言葉をいただきました。その後、代表のお友だちが、みんなが心を込めて書いたお手紙と一緒に感謝の気持ちを英語で伝えました。

夏休み目前ですが

 みんなが心待ちにしている夏休みが目前に迫ってきました。例年と少し違って、今年度から通知票の配付が前後期制となりましたので、そこに追われることなく、終業式まで普段通りの授業を行うことができます。それもあってか、どのクラスも落ち着いた取り組みが継続できていて素晴らしいと感じた1日でした。

ふれあい遊びでみんななかよし!【異学年交流会】

 今日のふれあいタイムの時間に、ふれあい遊びと題した異学年交流会がありました。今日の交流は、1年生と2年生、3年生と4年生、5年生と6年生です。遊びの内容は、1・2年生は、皆さんご存知「ハンカチ落とし」。3・4年生は、「チームマット」。(体育で使うマットの上に、2分間で何人乗れるかを競います。)5・6年生は、「火の玉ドッジボール」。(通常のドッジボールに、赤いボールを追加します。赤いボールは火の玉と呼ばれ、女の子しか触れず、男の子は、触れただけでアウトになります。)

 異学年との交流をすると、上級生は下級生への、下級生は上級生への接し方などに、普段見られないお友だちのよさが見られることがあります。遊びを楽しみながらも、そんな気づきを発見できたお友だちがいたら素敵だなと思いました。

 

みんなの願いが叶いますように!【七夕集会(オンデマンド配信)】

 代表委員の企画による七夕集会が、各クラスが自分の教室で好きな時間に視聴できるオンデマンド配信型で行われました。体育館に全校児童が集まって行う集会の良さとはまた違った良さがあり、その創意工夫ぶりに感心させられました。
 中身は3部構成で、1部は七夕のお話の劇、2部はプレゼンテーションソフトの映像をいかしたクイズ、3部は短冊に書いた願い事の発表でした。ご紹介は静止画となっていますが、劇の感想やクイズの答えは、ぜひお子さんにお聞きください。

「税金」ってなんだろう?

 本日の3校時に6年生を対象にした「租税教室」が行われました。「『税金』ってなんだろう?」「どうして税金は必要なの?」といった2つのテーマについて、資料をもとにしたお話しやクイズ、アニメーションを通して、とても分かりやすく学ぶことができました。みんなは、税のない世界をどのように感じたでしょうか?
 最後に、租税教室のある意味メインイベント、一億円の札束(レプリカ)体験で全員がその重さを体感しました。1億の重みは、重かった?軽かった?

郵便局のお仕事は?

 水曜日の2年生の町たんけん・第3弾は、「郵便局のお仕事」を知ろうでした。2班に分かれて中央台東郵便局さんを訪問し、お話をお聞きしたり、質問をさせていただいたりしました。気分はもうすっかり「郵便局博士」ですね。

第2回校外子ども会

 昼の「ふれあいタイム」の時間に第2回校外子ども会が行われました。1学期の登校の仕方について振り返るとともに、校外での安全な活動について確認を行い、夏休みの生活や2学期の安全な登下校に役立てることが目的です。1学期は、登校中の交通事故はありませんでしたが、班の中でのトラブルは反省としていくつかあがっていたようです。集団で登校するよさは何なのか。なぜ集団登校をしているのか。今一度しっかり考えてほしいと思います。

第1回道徳科校内授業研究会(5年2組)

 先週の金曜日に、講師の先生をお招きして、道徳科の授業の校内授業研究会を行いました。以前5年1組の授業として紹介した「くずれ落ちただんボール箱」の5年2組での実践です。改めてのあらすじは以下の通りです。

 ショッピングセンターに友人と遊びに出かけた主人公が、小さな孫を連れたおばあさんに出会います。すると、その小さな子がダンボール箱をひっくり返し、おもちゃ売り場に行ってしまいます。困っている様子のおばあさんを見た主人公は、友人と一緒にダンボールを片付けるのですが、事情を知らない店員さんに叱られてしまいます。後日、勘違いであったことが分かった店員さんから感謝の手紙が学校に届き、校長先生に全校生の前で、手紙が読み上げられるというお話です。

 はじめに、様々な写真を見せ、その時々の行動を考えさせました。例えば、「スーパーで違う売り場に生肉が置かれていたけど、戻さなかったなあ。」
 そして、本時で「親切な心とは」について考えていくことを伝え、教材文へと進んでいきます。

 途中、「片付ける」「片付けない」といった縦の行動の軸と「片付けたい」「片付けたくない」といった横のおもいの軸の交差した座標軸に自分の立ち位置を貼っていきます。(例えば、片付けたいので片付けるという子は右上に貼るといった感じです。)これにより、場面毎の気持ちの変化もありながらも、しっかりと自分だったらと立場を明確にし、意見を言えるようになりました。

 その後、2人が、自分が崩したわけではない段ボールを片付けたときの気持ちを考え、グループででの交流、全体での発表を経て、最後に、自分が考える「親切な心」に一人一人がたどり着きました。

「見返りは求めない」「人のため」「自分のことだけじゃなく」「自分も相手もハッピー」etc…

 先生方も児童の皆さんに負けずに、よりよい授業を目指して勉強です。

<お知らせ>
 画面左側の『学校だより「夢に向かって」』のタブ内に「R6学校便り③号:0701」をアップしました。ぜひご覧下さい。 

気分は三星シェフ?

 26日、27日とお弁当の日に合わせるかたちで、6年生が調理実習を行っていました。メニューは、「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」のようです。ご家庭でのお手伝い経験が豊富な子も多いようで、上手に切ったり、炒めたり、盛り付けたりと三つ星レストランのシェフ顔負け(褒め過ぎ?)の気際の良さに感心しきりでした。お味のほうもバッチリでしたか?

 

学校を飛び出して!

 26日(水)昨日、4年生は、「南部清掃センター」と「クリンピーの家」に見学学習へ、3年生は、総合的な学習の時間に「中央台博士になろう」をテーマにいわき公園へと出かけていきました。

 27日(木)今日は、2年生が町たんけんⅡで「ララシャンス」へ、1年生が公園たんけん(遊び)で「古沼公園」「大沼公園」へと出かけていきました。両日ともに、よい天気で、どの学年もよく学び、よく遊び、充実した活動になったと思います。

「歯と口の健康週間」図画・ポスター・書写・標語コンクールの表彰

 本日のふれあいタイムの時間に、『「歯と口の健康週間」図画・ポスター・書写・標語コンクール』の表彰を行いました。今年度は、ポスターの部と標語の部で、2名の児童が金賞を受賞し、賞状と盾を授与されました。2名のお友だち、本当におめでとうございます。
 また、学校としては、「令和6年度よい歯の学校 優秀校」として表彰されました。これは、6年生のむし歯罹患率が極めて低く、優秀と認められてのものです。(歯科検診の際、学校歯科医の先生からその他の学年もむし歯の罹患率が低いとお誉めの言葉がありました。)今後もぜひ、よい歯の継続を!

充実の一日!

 今日は、6年生のいわき市小学校陸上競技大会第1ブロック大会、2年生の町たんけん、5年生のSTEM教育と盛りだくさんの1日でした。
 残念ながら、陸上大会の写真はありませんが、帰校式の様子です。今日までの頑張りは、結果はどうあれ間違いなくみんなの力となっています。先生方からの言葉を胸に、また、明日から頑張っていきましょう!真剣な眼差しで、頷きながら話を聞くみんななら、もっともっと成長していけるはず。期待していますよ。

 2年生の町たんけんにつきましては、ボランティアのお母さん方そして、見学先のお店の方々、本当にありがとうございました。お世話になりました。

 5・6校時に5年生が行った外国語special授業は、姉妹都市ハワイ州カウアイ郡の小学校で実際に行われているSTEM教育の授業を体験するというものでした。STEM教育というのは、"science, technology, engineering and mathematics" すなわち科学・技術・工学・数学の教育分野を総称する語で、未知の課題に対して、自発的に学んで創造したり、表現して問題を解決する能力を身につけたりすることを目標とするものです。特別講師の先生は、実際にハワイ州カウアイ郡の小学校の先生がいらしてくださいました。
 今回の課題は、画用紙1枚、ストロー8本、割り箸3膳、ひも1本、テープ1mを全て使用し、テニスボールを10cm以上の高さに配置したタワーを作り上げるというものでした。チーム毎に話し合い、創意工夫をこらしたタワーの一部をご覧下さい。

きれいなシャボン玉をふくらまそう~リコーダー講習会~(3年)

 金曜日の2校時に、外部講師の先生をお呼びしてのリコーダー講習会がありました。初めてリコーダーを演奏する3年生対象です。はじめに、リコーダーの名前の由来のお話など(小鳥のように歌うという語源やレコーダー、録音、音をまねる)をお聞きしたり、先生のジブリメドレーの演奏をお聞きしたりし、最後には、きれいなシャボン玉を膨らますイメージでリコーダーを吹いてみました。とても上手に吹くことができ、先生からもお誉めの言葉をいただきました。

読み聞かせ会(図書委員会)

 以前ご紹介した図書委員会のみなさんの読み聞かせが、木曜の読書タイムの時間に行われました。楽しんでもらえるよう、喜んでもらえるよう、絵本を選んで練習をし、この日を迎えた図書委員のみなさん。読み聞かせをしてみて、どうでしたか?みなさんの頑張りは、聞いていたおともだちの表情に、全て表れていたと思いますよ。

放射線教室(5年)

 水曜日の5・6校時に、講師の先生をお招きしての放射線教室が行われました。目に見えないが実際には存在する身の周りの放射能について、詳しいお話や様々な実験を通して学ぶことができました。

英語でふれあいタイム

 あいにくの雨で外での活動はできませんでしたが、2年生は、ふれあいタイムの時間にALTの先生と英語の歌を聴いたり、ジェスチャーゲームをして楽しんでいました。楽しむことからスタートして、英語への苦手意識なく学習へとシフトしていけるといいですね。

<おまけ>

 夕方に東の空に見えた虹です。明日も素敵な1日になりそうですね。

学校のまわりをレッツたんけん!

 月曜日の午前中に、1年生と2年生がそれぞれ校外に出発していきました。1年生は、みんなで高久3・4丁目の通学路を歩きながら、自分たちの住む地域を確認です。(後日1・2丁目も実施予定です。)2年生は、後日グループ毎に見学に訪れる学校周辺のお店や施設の場所を下見です。どちらもしっかり交通ルールを守って、安全に歩いてくることができました。きっと次も大丈夫だね。

<お知らせ>

 土曜日に行われた東子連の「タグラグビー」の際の忘れ物です。お預かりしていますので、心当たりのある方はご連絡ください。

陸上大会激励会

 いよいよ来週の火曜日に迫ってきました、「いわき市小学校陸上競技大会第1ブロック大会」の激励会が、大休憩に行われました。

 校長先生からは、一人一人が自分なりの「かち」を目指して(相手に勝つ、自分の弱さに克つなど)頑張ってきてほしいという激励の言葉がありました。


 6年生からは、それぞれの種目に臨むにあたっての意気込みが力強く語られました。また、種目を披露した際には、在校生からの「お~。」「すご~い。」といった歓声が上がり、期待感がより一層大きく膨らみました。

 最後に在校生みんなの思いを込めた応援旗と、5年生の応援団を中心に在校生が一丸となった心を込めたエールを送りました。

くずれ落ちただんボール箱(5年1組 道徳科授業)

あらすじ
 ショッピングセンターに友人と遊びに出かけた主人公が、小さな孫を連れたおばあさんに出会います。すると、その小さな子がダンボール箱をひっくり返し、おもちゃ売り場に行ってしまいます。困っている様子のおばあさんを見た主人公は、友人と一緒にダンボールを片付けるのですが、事情を知らない店員さんに叱られてしまいます。後日、勘違いであったことが分かった店員さんから感謝の手紙が学校に届き、校長先生に全校生の前で、手紙が読み上げられるというお話です。

 一人一人が真剣に考え、グループで意見を交流したり、全体に発表したりしながら、最後にたどり着いた”自分が考える「親切な心」とは?”