日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

会議・研修 現職教育授業研究会 

 本日は悪天候が予想された一日でした。

 時折雪も降る天候でしたが、雨に変わりすっかり溶けたようです。

 

 本日は、現職教育の一環として算数の授業研究会を行いました。

 講師に福島大学付属小学校の先生をお招きしました。

 

 本校教諭の授業 5年生

 

 附属小の先生の授業

 6年生

 

 1年生

 

 講話

 

 子どもたちも楽しく算数学習ができたようで、よかったです。

 講師の先生、本日はありがとうございました。

なわとびタイム スタート!

 毎週水曜日と金曜日に、大休憩の時間の一部を活用し、なわとびタイムと称した、全校生が

いろいろな技に挑戦する時間を設けました。本日はその第1回目です。

 1月には各学年ごとに「なわとびマスター」よりなわとびの極意を学んだ子供たちです。

 きっとその経験を生かして、練習に励むことでしょう。

 2月中は、体育の時間に随時、なわとびの記録に挑戦していきます。

 

 

学校 いよいよこの時期になりました・・・・

 6年生は卒業式に向けて、歌の練習を始めています。

 今年度より本格的に歌を歌うこともあり、本日より外部講師を招いて歌唱指導やピアノ指導をしていただくことになりました。

 アルトとソプラノのパートに分かれて練習しました。

 

 時折、美しいメロディと歌声が聞こえてきます。

 式当日までどんな変化があるのか、楽しみにしています。

期待・ワクワク 全校集会のようすから

    大休憩の時間。

  校長先生が低学年の女の子たちとお話ししていました。

  以前にコキアが植えてあったところです。

  お花のことでしょうか・・・・・。

 

 

 本日は、全校集会がありました。

 まずは、「はがきでコミュニケーション」全国発表大会の表彰のようすです。

 

 【Aブロック 最優秀賞】うち1名は日本郵便社長賞も受賞

 

 【Aブロック優秀賞】

 

 【審査員特別賞】

 

 次に、校長先生からお話がありました。

「自分の目標に向かってがんばっていますか。」

「がんばるということは、いやなことがあってもやり抜く力のことです。」

「自分の行動を振り返って見つめ直すと、失敗したときの原因に気付くはずです。」

「これからどう行動すればよいかがわかります。」

 本当にそのとおりですね。

 

 生活指導担当の先生からもお話がありました。

 内容については、児童の皆さん一人一人が理解していると思います。

 

 進行等の代表児童の皆さん、ありがとうございます。

 

 表彰されたみなさん、改めましておめでとうございました!!

 

 

 

キラキラ 今日も舞い上がってます

 1年生のもう一クラスの方もたこが完成し、うまくあげられるか挑戦しました。

 

 糸がからまってしまうことがありましたが、走り回って思う存分たこあげを楽しんでいたようです。

 

 

了解 朝のあいさつ運動(代表委員バージョン)開始!!

 先月まで3回にわたり、PTA役員及び学年委員による朝のあいさつ運動を実施してきました。

 児童会の代表委員会でも、本日よりあいさつ運動を始めるとのことで、そのようすをお伝えします。

 

 

 朝のスタートは、元気よくさわやかなあいさつから!!

 代表委員のみなさん、ありがとうございます。

 

王冠 鬼払い集会

 本日は節分です。

 本校では、鬼払い集会を実施しました。

 代表委員の企画、進行により、各学年の代表児童が退治したい鬼を発表し、全校児童は各教室でオンラインにより参加しました。

 

 進行の2人、話し方も衣装もバッチリです。

 

 はじめのことばもすばらしい!!

 

 校長先生からのお話では、2つの心について問いかけがありました。

 

 各学年の代表児童から退治したい鬼の発表です。

 さすが代表児童の皆さん、とってもはきはきとしていて、すばらしい発表でした。上手でしたね。

 

 

【2年生】

 

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

 

 代表委員が豆まきを行いました!「鬼は外!福は内!」

 

 鬼払い集会、スムーズな進行により無事終了しました。

 

 「おうちでは恵方巻きを食べるんだ。」

 「違う豆をまくよ。」

 子供たちの声から、楽しみにしているようすが伝わってきました。

 おうちに帰ってからも、思い出に残る、それぞれのご家庭ならではの節分をおすごしください。

 

星 本日の学校生活のようす

 校舎内を回りますと、本日も学習に意欲的に取り組む子供たちの姿が見られました。

 

 1年生、たこづくりのようすです。

 片方のクラスでは先日たこあげまでやっていましたが、こちらは懸命に制作中。

 みなさん、描いている絵が本当に上手です!!

 

 4年生、国語の物語文の学習です。

 集中して先生の話を聞いています。

 

 大休憩開始のチャイムと同時に、ジャンピングボードに群がるほど大人気。

 なわとび教室で学んだことが生かせますね。

 

 大休憩時、委員会活動で掃き掃除をしているみなさん。

 いつものことながら、本当にありがとうございます。

 自分たちの手で中央台東小をつくっている姿に感動です。

 

 代表委員のみなさんは、担当の先生とともに、明日の鬼払い集会のリハーサルを行っていました。

 

 中央台東小のみなさんの生き生きとした姿、いつ見てもすばらしいですね。

ハート クラブ活動見学(3年)

 来年からクラブ活動に参加する3年生は、クラブ活動のようすを知るためにクラブ見学をしました。

 

 3年生のみなさん、参考になりましたか。

 時間はありますから、じっくりやってみたいクラブ活動を考えてみてくださいね。

イベント たこあげふたたび(1年)

 昨日に引き続き、1年生がたこあげにチャレンジしました!!

 昨日に比べ、風が強く、苦戦していたようですが、果たして・・・・。

 

 とっても上手にできました!!

ピース なわとび教室(6年)

 本日はなわとび教室最終回、6年生が参加しました。

 

 

 

 

 

 なわとびのスキルもだいぶ上達したことでしょう。

 記録会が楽しみですね。

 

 講師の先生には、8日間にわたり、昔遊び教室、なわとび教室と大変お世話になりました。

 本当にありがとうございました!!

イベント あがれあがれ!空高く! ~生活科(1年)たこあげ~ 

 生活科の時間に、1年生はたこあげをしました。

 一生懸命つくったたこ、できばえはなかなかのものです!

 あとはとんでくれることを祈るのみですが・・・・・・・。

 

 

 

  澄んだ青空を背景に、たこがまいあがりました。

 

  短い糸のままで走っても高くはあがりません。

  走りながら、どんどん糸を長くしていくと、風を受けて高く高くあがります。

  あとは時折、糸をくいっくいっとひいてあげると、安定します。

 

 

  1年生のみなさん、たこあげはおもしろかったですか。

  昔から伝わる遊びには、スマホゲームでは味わえない楽しさがたくさんあるんですよ!

  また遊んでみてくださいね。

 

キラキラ なわとび教室(5年)

 なわとび教室も本日はいよいよ5年生まできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日の6年生で今回のなわとび教室は最終日となります。

 2月になると、なわとび記録会があります。

 今回学んだことを生かしていけるとよいですね。

雪 積もりました

 今朝の校庭の様子です。

 一面銀世界におおわれました。

 昨晩からうっすらと積もっていました。

 大寒波襲来の影響で、水道管の凍結が心配されておりましたが、幸いにも本校では大丈夫でした。

 また道路にも積雪が残り、場所によってはシャーベット状あるいは凍結している箇所があり、危険です。

 保護者の皆様、運転の際は十分にお気をつけください。

 児童の皆さん、歩道を歩くときは、長靴等を履き、走ることのないように注意してくださいね。

 皆様にとって、安全で楽しい休日になりますように・・・・・。

3ツ星 登校班での集団下校

 本日も、いきいきと学ぶ子供たちの姿が見られました。

 

 帰りは、登校班による集団下校を行いました。

 4月の交通教室以来、久しぶりになります。

 今後、この形での下校が考えられることもあり、今回の実施となりました。

 

 早めに外へ出て準備してくれた、班長・副班長のみなさん、ありがとうございます!!

 

 無事、短時間で整列完了。

 校長先生のお話の後、担当の教職員と一緒に、一斉に下校しました。

 

社会科での校外学習(3年)~くらしの伝承郷へ~

 3年生は、くらしの伝承郷へ校外学習に出かけました。

 社会科の学習の一環で、「かわる道具とくらし」の調べ学習です。

 

 元気よく出発しました。

 

 館内では、それぞれの担当の方から案内や説明をしていただきました。

 

 昔の道具について、いろいろな展示物から、たくさんのことがわかったようです。

 次の社会科の学習に生かしてくださいね。

 

 

期待・ワクワク なわとび教室(4年)

 本日は4年生がなわとび教室に参加しました。

 できなかったことができるようになる喜びを体感した4年生のみなさん、なわとびがとっても大好きになったようですね。

 

 

雪 寒すぎる一日

 本日は大寒波の影響で、とても寒い一日になりました。

 朝は、門扉や南京錠が凍結のため、開かないところがあるほどでした。(一部の登校班のみなさんにはたいへんご迷惑をおかけしました心配・うーん

 

 そんな中でも、楽しく学習に取り組んでいる児童の皆さんのようすをとてもうれしく思いました。そのようすの一端を・・・・・。

 

 1年生

 同じ言葉が複数入っている文を考えて作るために、話し合いをしていました。

 

 ペアになって音読の確かめ合いをしていました。

 

2年生は、静かに読書の時間でした。

 

 3年生

 かけ算のひっさんの学習。悩んでいるお友達におたすけアドバイスをしているところでしょうか。

 こちらのクラスでは、作文チェックやいわきっこチャレンジノートを活用しているところでした。

 

4年生

 ALTとのTTによる外国語活動の時間でした。

 算数の時間のようすです。