今日のできごと
1223 2学期みんな頑張りました!
2学期の82日間が無事終了しました。数多くあった大きな行事を経て、そして、何気ない日々の生活、学習を通して、一人一人が大きく成長した2学期でした。終業式での校長先生のお話でも、子供たちの成長、頑張りへのおほめの言葉と、さらなる成長を期待しての、広い視野で自分を振り返り、頑張りが足りなかった部分を見つけられる人は、それを改善し、よりよく変わっていけるよというお話をいただきました。
冬休みは、心身ともにリフレッシュできる大切な時間です。家族で過ごす時間、友達と遊ぶ時間、そして自分の好きなことに没頭する時間など、有意義な日々にしてほしいと思います。安全には十分注意し、楽しい冬休みにしてください。
<1・3・5年生の代表児童の発表>
<校長先生・生徒指導の先生のお話>
<2学期最後の表彰されたお友だち>
1220 よい跳び方とよい姿勢
なわとびの特別授業最終日。大トリの4年生の様子でお伝えする内容を、「よい跳び方とよい姿勢」にしたのには理由があります。「よい跳び方とよい姿勢」については、これまでにも各学年において指導されていた内容なのですが、4年生が一番しっかり覚えていて、講師の先生に問われた際には、すべて的確に答えることができていたからです。
1 音を立てずに静かに飛ぶ 2 つま先で跳ぶ 3 わきをしめる 4 手は回さず、縦に叩くように動かす等。
「考えて体を動かす」ためには、正しい知識を覚え、それを意識して行うことが大事であることを再確認させられました。
ぜひ、冬休みの練習に生かしてほしいと思います。
1220 学校便り⑥号をUPしました
本HP左側、「お知らせ」の下にある【 学校だより「夢に向かって」】のタブ内に、「学校便り⑥号」をUPしました。ぜひご覧下さい。(下記のタイトル名をクリックしてもご覧いただけます。)
1219 なわとびをすると「頭の回転が速くなる!」
なわとびの特別授業もあと2回。今日は最高学年の6年生。内容が格段にレベルアップするかと思いきや、思いのほか動きの激しさがありません。むしろ、1回旋2跳躍や1回旋1跳躍がベースです。しかし、そこは考えながら、頭を使って行うなわとび。やってみると分かりますが、結構疲れますし、思うように跳べません。しかし、ジャンプ力が衰えた私でも、しっかりと考えながら跳んでいると、この数日でずいぶんできるようになりました。飲み込みの早い子供たちであれば、きっと、どんどんできるようになっていくと思います。そして、やればやるほど「頭の回転が速くなる」ようです。
今日は、最後に「みにつけたいなわとび」の残り4つについても紹介します。
○「振る」なわとび・・・・1回旋1跳躍を跳ぶ際に左足を前に振り出す-右足を前に振り出す-左足を横に振り出す-右足を横に振り出す。
○「上げる」なわとび・・・片足を上げ1本足で1回旋1跳躍を4回-反対の足で4回。かけ足跳びで4回。
○「重心を移動する」なわとび・・・1回旋1跳躍を跳びながら、ひし形を描くように「左-前-右-後」と移動。または、1回旋1跳躍を跳びながら、十字を描くように「前-真ん中-後-真ん中-左-真ん中-右-真ん中」と移動。
○「連続させる」なわとび・・・前方順とびを4回-前方順と交差とび(通称あやとび)を4回-前方交差とびを4回-前方側回旋とびを左右交互に2回ずつ-かえしとびを左右交互に2回ずつ
1218 順番を守ろう!横入りはダメですよ
今日の2年生は、先週の1年生同様に2校時から3校時までと、十分な時間をとっての授業となりました。前半は、十分な準備運動、ストレッチの後、縄を跨いだり、飛び越したり、それと同時に手で拍手をしたりと、縄を操作せず、足の動きを中心に行いました。やはり、足を巧みに動かすのは難しく、後半、前日に3年生が行った「みにつけたいなわとび」の技の中から、「リズムをかえるなわとび」「開くなわとび」「出すなわとび」に挑戦しましたが、ほとんどの子が跳べていませんでした。(はじめてですので、ぜんぜん問題ないとのことです。)
ちなみに、昨日の投稿の最後に書いたコツについてですが、まさに今日の2年生でも行われていた、動きを分けて行うということです。縄を回さず足のみで行うといった具合に。そして、足の動きができてきたら手を加え、最後に縄を回す。順番が大事で、「間をとばしては、できるようにはならないよ」というお話でした。
1217 考えて体を動かそうとしても!
今日は3年生のなわとびの日。5年生の様子の紹介にも掲載した「みにつけたいなわとび」に3年生も挑戦しましたので、簡単にお伝えしたいと思います。
○「リズムをかえる」なわとび・・・・・両足揃えての1回旋2跳躍を2回跳んだ後、1回旋1跳躍を4回跳ぶ。
○「開く」なわとび・・・1回旋1跳躍を跳ぶ際に足を横に開く閉じるを1回ずつ2セット。ついで、前後に足を開く閉じるを左右1回ずつ2セット跳ぶ。
○「出す」なわとび・・・1回旋1跳躍を跳びながら、左右のつま先を交互に前に出す。ついで、横に出す。
はじめて行った子供たちのなかには、頭がこんがらがってしまっている子もちらほら。ぜひ、保護者の皆さんも、上記の跳び方に挑戦してみてください。きっと、思うように体が動いてくれないことが体感できると思いますよ。(コツは、1回目の1年生の授業にかくされています。)
1213 考えて体を動かす!
特別講師の先生のなわとび、5年生の授業の様子です。初めての1年生とは、内容のレベルが違います。しかし、はじめに1回旋1跳躍を前と後ろを跳んだのですが、先生の評価は芳しくありません。一昨年、昨年と経験しているのにどうしたことでしょう?ところが先生が一言「着地で大きな音を立てないように、つま先で跳ぶようにと言ったことを思いだして跳んでごらん。」とアドバイスをすると、見る見る間に跳び方が素晴らしく変化していきました。一度身についた技術は、体が覚えているものだと思いながらも、「それを意識しないと」、「考えて体を動かさないと」と思わされた授業の一コマでした。
1211 とばなくても「なわとび」?
なわとびを教えてくださる先生をお招きしての全学年対象「なわとびの授業」の第1回が行われました。今日ご指導いただいたのは1年生です。すでに様々な技を習得しているお友だちもいましたが、小学校では1回目ということで、講師の先生には、とても丁寧に、その場でリズムに合わせてジャンプをしたり、縄を体の脇で回したり、回しながら移動したりと、複雑な動きを分割して行っていただきました。そのスモールステップにより、子供たちは、わかりやすく「できる」を実感できていたように感じました。そしてその「できる」の実感が、事後の楽しかったという感想にもあらわれていたと思います。ぜひご家庭での練習でも、上手に回すことから・・・。
1206 授業参観いかがでしたか?
今年度2回目の授業参観はいかがだったでしょうか? 一緒に図画工作や音楽を行ったり、子供たちの作ったおもちゃで遊んだりといった参加型の授業もあれば、これまで学習した内容をまとめ、発表する授業を行う学級、普段通りに考え、発表する社会科や算数科の授業を見ていただく学級もあったかと思います。それらはすべて、学校におけるありのままの子供たちの様子であり、1回目の授業参観時から成長した子供たちの姿です。それは、個人差もあり、体の変化であったり、心の変化であったり、毎日一緒にいると気づきにくい様子であったりもしますが、ぜひ、こうした機会にその成長を見とり、大いに褒めてあげてほしいと思います。
1204 冬のおもちゃまつりに招待されました!
今日の3校時、1年生のみんなと一緒に、2年生主催のおもちゃまつりに招待してもらいました。1年生のみんなにやさしくゲームの説明をする姿、自分たちの作ったプレゼントを誇らしげに手渡しする姿、お兄さんお姉さんらしさ全開のその姿に、心あたたまるとてもよい時間を過ごさせてもらいました。
1203 7回目の全校集会より
本日の全校集会では、たくさんのお友だちの表彰がありました。素敵な頑張りに大きな拍手です。
次に、校長先生のお話では、最近の自分の行動について5つの質問がありました。
① 手や足を、人を助けるために使いましたか?
② 耳を、人の言葉を最後まで聞いてあげるために使いましたか?
③ 目を、人のよいところを見るために使いましたか?
④ 口を、人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使いましたか?
⑤ 心を、人の痛みを分かるために使いましたか?
これは1学期から、「5つのやさしさ」というタイトルで、1回昇降口脇に掲示されている言葉です。さあ、いくつ達成することができていたでしょうか。わたしは・・・・・。
最後に保健委委員さんの発表で、風邪などから自分の体を守るためのクイズがだされました。こちらは、全問正解が多かったかな?
1128 令和6年度 道徳教育総合支援事業 道徳教育地区別推進協議会
先週の木曜日に、いわき市内及び相双地区の約60名の先生方をお招きして、4年2組と6年2組の道徳の授業を公開しました。授業の内容は、以前にもこのHP上で紹介した「目覚まし時計」と「までいの牛」。どちらのクラスもたくさんの先生方を前にして、緊張した様子も見られましたが、普段通りの活発な発言も多く見られ、授業後の分科会、さらには、遠くからご来校いただきご講演を賜った先生からも、たくさんのおほめの言葉をいただくことができました。しかし、この日の発表がゴールではありません。引き続き、子供たちがよりよく生きようとする願いに応えるために、教師が共に考え共に探究していけるよう、日々の道徳教育、道徳の授業に力を注いでまいります。
1126 図書館フェスティバル最終日!
「図書館フェスティバル」最終日の今日は、下学年は先生方による読み聞かせ、上学年は5年生によるビブリオバトルが行われました。こうした取り組みが、「単に文字を読むだけでなく、心の栄養を補給し、自己成長を促す素晴らしい活動」である読書への興味・関心につながっていくことを願っています。
1126 体が元気になる朝ごはんを考えよう
今日の3・4校時に、3年生が外部講師の先生をお招きしての「食に関する学習」を行いました。
朝にごはんを食べるとどんないいことがあるのか。脳・体・おなかを目覚めさせるためにはどんな食べ物を食べるとよいのかを考えることを通して、「朝ごはんは、いろいろな物を組み合わせて、量をしっかり食べることが大事」ということを学びました。
1122・1125 図書館フェスティバル開催中!
「図書館フェスティバル」2日目と3日目は、お昼の時間に読書感想文の発表が行われました。発表を聞いたお友だちにとって代表に選ばれたお友だちの上手な感想文を聞きことは、これから感想文を書く上での大変よい参考になったことと思います。また、緊張しながらも頑張って発表したお友だちにとっては、大変よい経験として本人の力になったと思います。
1122 BIGなサツマイモにビックリ仰天!パート2!!
先日の2年生に続き、1年生もサツマイモ掘りを行いました。雨で2回も延期になってしまっていたので、子供たちにとっては待ちに待った活動になりました。小さな手をいっぱい使って一生懸命収穫したおいもの味は、いかがだったでしょうか?
平地区緑化事業より
平地区緑化事業に応募し、チューリップの球根やビオラの苗をたくさんいただきました。先日、校長先生と環境緑化委員の皆さんが、花壇やプランターに丁寧に移植してくれました。これまで同様、きっときれいな花を咲かせ、みんなに癒やしの空間をもたらしてくれることでしょう。
1121 図書館フェスティバルが始まりました!
今日から、図書館フェスティバルが始まりました。(詳細は写真の通りです。)今日は、下学年が図書委員さんによる読み聞かせ、上学年は6年生のビブリオバトルが行われました。(ビブリオバトルについても詳細は写真にて。)さあ、ビブリオバトルの結果や如何に?
<読み聞かせ(1~3年生)>
<ビブリオバトル(4~6年生)>
1120 持久走記録会みんな頑張りました!
秋晴れのよい天気に恵まれ、さらにはたくさんの保護者の皆様の応援のもとに校内持久走記録会をとり行うことができました。校長先生からの「自分の弱い心に負けずに!」といった期待を胸に、一人一人が自分のめあてに向かって頑張る姿は、大変まぶしく、かっよく見えました。また、子供たち同士の応援、保護者の皆様の声援は、とても力になっていたと感じます。たくさんのご声援本当にありがとうございました。
<1年女子>
<1年男子>
<2年女子>
<2年男子>
<3年女子>
<3年男子>
<4年女子>
<4年男子>
<5年女子>
<5年男子>
<6年女子>
<6年男子>
1114 BIGなサツマイモにビックリ仰天!
2年生が、サツマイモの収穫を行いました。子供たちは小さな手で一生懸命サツマイモを掘り出そうとしますが、なかなか掘り出せません。そのくらい本当にBIGでした。きっと、子供たちの「大きく育って」という思いが伝わったのでしょう。
1 令和6年度年間行事予定一覧はこちらからご覧ください。
→ R6年間予定表.pdf (R6.3.28更新)
2 タブレット活用のルールについて
3 ネットやSNSから子どもたちを守るために
→ R5.8.28_児童の携帯電話・ゲーム機等の利用についてのお願い.pdf
→ R5.9.15_県小学校長会「『子どものネット・SNS利用の実態』に関する調査結果について」.pdf
4 緊急時引き渡しマニュアル
〒970-8047
いわき市中央台高久二丁目24
TEL 0246-46-0630
FAX 0246-46-0631