日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

お知らせ 昨日の全校集会から

 昨日は今年度最後の全校集会がありました。

 いつものように、代表委員の皆さんのてきぱきとした進行で始まりました。

 

 まずは表彰です。

 校内書きぞめ展で金賞を受賞した児童は、1年生10名、2年生10名、3年生8名、4年生10名、5年生10名、6年生12名いました。その中で6年生の代表児童が授与されました。

 

 

福島県書きぞめ展で優秀な成績を収めた児童の表彰です。

<硬筆の部>「書きぞめ準大賞」1年児童

<毛筆の部>「書きぞめ準大賞」4年児童

<硬筆の部>「特選」1年生6名、2年生8名

<毛筆の部>「特選」1年生2名、2年生2名、3年生6名、4年生7名、5年生8名、6年生10名 

 その中で6年代表児童が授与されました。

 また、本校は「学校賞」もいただきました。

 6年代表児童が授与されました。

 すばらしい活躍です。おめでとうございます!

 

 校長先生からは、東日本大震災についてのお話がありました。

 3月11日は土曜日で学校がお休みのため、それぞれのご家庭でそのときを迎えることになります。災害への備えを忘れないようにしたいですね。

 

 生徒指導の先生からもお話がありました。

 学年末を迎え、新しい学年になっても学校のきまりをしっかり守っていきましょう!

 

 

防火教室

 春季全国火災予防運動に伴う、3年生を対象にした防火教室を実施しました。

 平消防署中央台分遣所から2名の署員の方をお迎えしました。

 火災の怖さや危険性について、実験を通してわかりやすく教えていただきました。

 ありがとうございました!!

雨 あいにくの雨で・・・・・

 本日はあいにくの雨です。

 大休憩、図書館に来て本を借りている児童がいました。

 

 学校司書の支援のもと、図書委員がバーコード処理をしています。

 いつもありがとうございます。

 読書は頭と心の栄養になりますよ!

 ぜひ読書に親しみましょう!!

 

 1Fロビーには、統計グラブコンクールで入賞した児童の作品が展示してあるのですが、本人とそのクラスメイトが見に来ていました。

 みなさんも来年度挑戦してみてくださいね!

 

花丸 校外子供会&卒業式会場作成①

 3校時目に校外子供会があるため、大休憩に遊ぶ子供たちはごくわずかでした。

 なわとびや一輪車を楽しんでいる様子が見られました。

 

 大休憩を終え、3校時の校外子供会に向けて移動の前に、6年生たちは新しい班の名簿など、ロビーにあるホワイトボードの連絡事項を確認していました。さすがです。

移動を終え、各教室に分かれ、校外子供会が始まりました。

 今年度の登校班の反省をし、来年度の新しい登校班についての確認をしました。

 人数が変わったために班編制をし直したところがあるため、新班長・新副班長による登校は再来週3月13日(月)からスタートします。なれるまでには時間がかかりますので、保護者の皆様のあたたかいバックアップをよろしくお願いいたします。

 

 5校時目には、卒業式の会場作成①があり、5年生が大活躍でした。

 実際に使用する長机やいす、赤いシートの数を確認して、体育館のわきに揃えて使えるようにしておきます。

 5年生、ありがとうございました。

 これからも期待してますよ!!

 

 

 そして、あっという間に・・・・・

 

 

 

期待・ワクワク とってもステキな6年生を送る会

 本日、2校時目・大休憩の時間も活用し、6年生を送る会を行いました。

 5年生が中心となって、会の準備・進行などを行い、1~5年生の6年生への発表がありました。体育館を会場とし、1~4年生が発表時に体育館・教室間を移動し、入替方式での発表となりました。Google Meetを活用し、各学年の発表を含めた会のようすを各教室でも視聴できるようにしました。

 

 体育館への入場前の6年生。

とても楽しみにしているようです。

 

 入場開始!

 5年生の花のアーチで歓迎しました。

 

 この会の運営を担う5年生。

 進行もお見事!!流ちょうな司会進行で会が始まりました。

 

 校長先生からもお話を頂戴しました。

 

 さあ、いよいよ各学年の発表が始まります。

 

 とってもかわいらしい1年生。

 じゃんけんゲームをしたり、アイドルグループの歌にあわせてダンスを披露したりしてくれました。思わずまねをして踊ってしまうほど、リズム感があって上手!!

 

 元気いっぱい2年生!

 じゃんけん列車ゲーム、6年生がとっても楽しそうです。

 感謝の気持ちをていねいに伝えていて、すばらしかったです。

 

 体を動かすのが大好き、3年生!

 6年生とのドッジビー対決を考えてくれました。対戦結果は・・・・・。

 いろいろな国の言葉での「ありがとう」も十分に伝わったと思います。

 

 わくわくどきどき4年生!

 宝集め鬼ごっこ、盛り上がりましたね!

 6年生の全力疾走、かっこよかったです。

 

6年生からのバトンを受け継ぎ、在校生の中心となる5年生!

6年生にフリースロー対決を挑みました!!結果は・・・・・・。

 各学年それぞれの発表の後、6年生からは校舎内をきれいにしてほしいと、家庭科の時間につくったぞうきんとかわいらしいリースのプレゼントがありました。ありがとうございました。

 <1年生へ>

 <2年生へ>

 <3年生へ>

 <4年生へ>

 <5年生へ>

 

 そしてもう一つ。

 卒業式に向けて練習している歌のプレゼントです。

 今回の卒業式に在校生は出席しませんので、よいお披露目の機会ともなりました。

 心にしみる、とてもいい歌声でした・・・。

 

 6年生の退場です。

 ありがとう、6年生。

 

 全校生の想いがぎゅっと体育館いっぱいに表れた、ステキな時間でした。

 6年生、本当にありがとうございました。

 1~5年生の皆さんも、6年生の後を受け継ぎ、来年度もがんばりましょう!!

 

【番外編】

 会が終わった後、なんと6年生から職員室にもプレゼントをいただきました。

 早速、職員室にリースを飾らせていただきました。

 ぞうきんも大切に使わせていただきます!!

 

 明日はいよいよ・・・・

 卒業式の式場作成第1回目です。

 

 

 

 

 

お知らせ 今年度最後のクラブ活動

 本時6校時には、今年度最後のクラブ活動がありました。

 6年生は小学校生活最後のクラブ活動です。

 楽しくすごしている様子が見られ、よかったです。

 

 明日は6年生を送る会!!

 各学年で伝える発表の準備もバッチリのようです。

 6年生が喜んでくれるといいですね!!

 

お知らせ ふれあいタイム

 本校では、毎週火曜日の給食後の時間を「ふれあいタイム」と称し、全校集会を行ったり、集会がない日は各学年・各学級の創意工夫を生かした時間としてすごしています。

 本日は、学級ごとにいろいろなすごし方をしていました。

 

 ある学級では・・・・・

 ハンカチ落とし? 天気がよく風もおだやかでしたので、外で気持ちよさそうにしていました。

 

 ある学級では・・・・・

 ただの紙飛行機と思いきや、開いてみると中にはある仕掛けが・・・。

 ここではナイショにしておきます。

 

 ある学級では・・・・・・

 お絵かきや読書に励む姿が見られました。

 自慢げに絵を見せてくれました。

 

 5年生はというと、体育館で・・・・・・・・・・・・

 6年生を送る会の準備をしていました。

 もうすぐ最上級生となる5年生です。

 6年生から、よい伝統をたくさん引き継いでくださいね。

 

 

 

王冠 卒業へのカウントダウン

 1階の昇降口から入ったところにこんな掲示がしてあります。

 

 卒業へのカウントダウンが始まっています。

 もうあと少しです。

 

 あちらこちらで、各学年のこんな姿を見かけます。

 

 6年生を送る会で行う発表の、各学年の練習のようです。

 きっとステキな会になることでしょう!!

ハート じっと、じっくりと

 朝、1年生が水やりをしている姿を見かけます。

 一人一人が自分の鉢にチューリップの球根を植えていて、そのお世話をしているのです。

 「こんなに芽が出てきたよ。」

 「ぼくの見て!」

 少しずつ芽が出て、順調に育ってきていることに喜びを感じているのが伝わってきます。

 

 まだまだ風が肌寒く感じますが、春はもうすぐそこまで来ています。

 

キラキラ 卒業に向けて・・・・・

 朝、児童の皆さんが登校し終えるころ、校舎内をまわり終え、外の門を閉めて校舎に戻ってくるとき、3階の多目的室から校歌の歌声が聞こえてきます。

 とても美しい歌声です。

 6年生の歌声です。

 コロナ禍で校歌を歌う、またはきく機会がめっきり少なくなったことを実感し、朝、この美しい歌声を聞いて校舎に戻ることがとっても楽しみになりました。

 

 卒業式の練習も始まったようです。

 

 きっとすばらしい卒業式になるに違いないと、今からとても楽しみにしているところです。

2月22日(水)は盛りだくさん!今年度最後の授業参観・懇談&第2回学校評議員会

 2月22日(水)は今年度最後の授業参観でした。

 あわせて、第2回学校評議員会も開催しました。

 

 まずは学校評議員会から・・・・・

 ご多用の中、評議員の皆様には多数ご来校いただき、ありがとうございました。

 授業参観同時開催のため、多数の保護者様が参観の中ではありましたが、子供たちが授業に臨む姿を直接ご覧いただいたり、学校の様子について話し合いをしたりすることができたこと、本当に感謝しております。

 いただいた貴重なご意見も、今後の教育活動へ生かしてまいります。

 

 授業参観では、先生方も子供たちもいささか緊張の様子でしたが、真剣に学習する姿がとてもすばらしかったと思います。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

 授業参観および参観後の学年・学級懇談にも多数のご参加をいただき、保護者の皆様に改めまして感謝申し上げます。ありがとうございました。

 その後のPTA関連の話し合いにも参加された保護者様、大変お疲れ様でございました。

 

 今年度も残り1ヶ月。

 これまで同様、お子様達の健やかな成長のために、最後まで変わらぬご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

本 図書委員による絵本の読み聞かせ

 昼のふれあいタイムを活用して、図書委員の皆さんが各学級で絵本の読み聞かせを行いました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 図書委員の皆さん、ありがとうございました!!

鉛筆 本日の授業のようす(低学年編)

 今回は、1・2年生の授業のようすをご紹介します。

 

 1年生

 タブレット操作もスイスイできるようになりました。すごいですね。

 ワークテストに取り組む姿は真剣そのものです。

 生活科ルームには、よく1年生がつくった作品が飾られています。

 いただいた「遠野和紙」でつくったしおりも完成しました。

 「キラリの森」には、よい行いをしたことがたくさん飾られています。

 もう4つめの木ができています。

 

 2年生

 生活科での「自分のことをまとめよう」の学習も大詰めのようです。

 自分のことについてのすごろく、とっても楽しそうです。やってみたい!!

 版画です。ステキな作品がたっくさんです!!

 

 明日は今年度最後の授業参観!

 児童のみなさんが「きらめく」学習のようすを楽しみにしています。

グループ 6年生の授業のようすを見ていただきました!~中央台南中の先生方をお招きして~

 ただいま、中央台南中の先生方にご来校いただき、6年生の授業のようすを見ていただいています。

 

 本校では多くの児童が中央台南中学校に進学します。

 そのため、南中の先生方にもうすぐ生徒になる子供たちのようすを見ていただく機会を設けているわけです。

 どちらのクラスも算数の授業ですが、とても楽しくいきいきと学習に取り組んでいます。

 改めて6年生はすごいなと思います。

学校 各学級の授業のようす

 本日、中央台地区はとても風が強いです。

 旗も風にあおられてポールがガタガタと揺れています。

 

 そんな中でも、子供たちは元気いっぱいです。

 大休憩には風にも負けずに、上手になわとびをしていました。

 

 各学級での授業のようすをお知らせします。

 

1年生 

 いわき市教育委員会様からいただいた「遠野和紙」を使って、6年生へのしおりのプレゼントをつくっていました。できあがりがとても楽しみです。

  こちらの学級では、算数の学習です。集中してますね。

 

2年生

 発表会に向けての練習のようです。うまくできるといいですね。

 こちらでは道徳の授業です。心情メーターを使って話し合いをしています。

 

3年生

 算数の授業です。かけ算の筆算のしかたについて学んでいます。

 こちらは社会の学習です。市のようすについて昔と今を比べています。

 

4年生

 総合的な学習の時間です。福祉について自分の調べたことを整理し、まとめていました。

 

  こちらは図工の活動です。ランプシェードを制作中のようです。

 

5年生

 社会科の学習です。集中しています。

 

 こちらの学級では、自分の意見を見直し、まとめる学習をしていました。

  

 

6年生

 どちらの学級も総合的な学習の時間。

 「自分を見つめよう」の学習で、タブレットを活用し作文を仕上げていました。

 

 卒業制作のオルゴールづくりも進んでいるようです。

 

                                

 

 

ハート 震災のこと 放射線のこと

 1年生の教室前にある生活科ルームを通ると、たくさんの本が並べられていました。

 

 本校では、全学年学級活動で放射線のことについて学ぶ時間を設けており、既に学習済みです。

 5年生は、講師の先生を招いての放射線教室も実施しました。

 1年生は、2月にも放射線のことを学ぶ機会が予定されているため、担任の先生方が子供たちに興味を持ってもらえるようにとのことで並べてくださいました。

 

 思わず、東日本大震災当時のことを思い出しながら手にとって読んでしまいました。

 大切な学習の機会になってほしいと思います。

鉛筆 授業風景 あれこれ

 3・4年生の授業の一こまより・・・・・・

 

 明日、金曜日にタブレット持ち帰りを実施します。

 改めてメールでもお知らせします。

 学校で使用しているとおりに、ご家庭でも活用していただけますと幸いです。

星 学力検査

 2・3校時目に全学年実施の学力検査がありました。

 どの学級でも集中して答案用紙に向かっていました。

 

1年生

 

 2年生

 

 3年生

 

 4年生

 

 5年生

 

 6年生

 

 検査中はノーチャイムのため、大休憩に外で遊んでいるお友達は時間どおりに戻ってこれるかなあ、大丈夫かなあと心配して見守っていましたが、いつもより少し早く、戻ってきていました。感心しました。